奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

つわぶき開花 アサギマダラ少な目 去年の記事 アサギマダラ密集P奄美大島名瀬 ツマムラサキマダラ サザンカ開花 椎の実

2016年11月06日 | 生き物観察

つわぶきは高地ほど早い開花。ことしはやや遅めか。

 
動画 アサギマダラ密集P奄美大島名瀬 何年ぶり?ツマムラサキマダラ サザンカ開花 椎の実
↑ 昨日の撮影です。何年か振り、 ★ツマムラサキマダラ ☆前翅の先が鮮やかな紫色に輝く ☆オスにはヘアペンシル→ https://t.co/yB05TGV5lj ☆St......
 

 


動画 オオゴマダラ蝶  Tree Nymph Butterfly

2016年05月03日 | 生き物観察

 

 

↑ 交尾中?

 

オオゴマダラの英名のひとつnymph(ニンフ)とは

1【ギリシャ・ローマ神話】 ニンフ 《山・川・森などにすむ美少女の姿をした精霊; ★【関連】 dryad (木の精), gnome (地の精), naiad (水の精), oread (山の精), salamander (火の精), sylph (空気の精)などがいる》.
2《詩語》 美少女,乙女.
3【昆虫】 若虫(わかむし), ニンフ 《トンボやバッタなど不完全変態をする昆虫の幼虫》.


去年の記事 動画 海を越え旅する蝶 アサギマダラ 石川県から?2000キロ 奄美大島

2015年11月08日 | 生き物観察
 
動画 海を越え旅する蝶 アサギマダラ 石川県から?2000キロ 奄美大島
 11/11日追記 アサギネット掲示板に投稿しました。翅に「白山 MK359 9/11」と書かれてあるのが読める。 ここは名瀬の裏山 市街地から車で約15分ほ...
 

 


動画 旅する蝶 アサギマダラが北から来た。リュウキュウアサギマダラも増えた。

2015年11月04日 | 生き物観察

 

↑ ★ アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)
英名Chestnut Tiger 冬南下 春北上の旅をする。

↑ ★ リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑、学名:Ideopsis similis
英名Ceylon Blue Glassy Tiger 奄美大島などで、冬集団越冬する。

関連動画
リュウキュウアサギマダラの集団越冬 | クリップ | NHK for School

↑ 奄美大島に生息するリュウキュウマダラが集団で冬越しをする生態を紹介します。

 

島の山に冬咲く花 つわぶき


去年の記事 『セミが鳴いております。』 2014 クロイワツクツク (オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ)

2015年09月14日 | 生き物観察
 
『セミが鳴いております。』 2014 クロイワツクツク (オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ)
↑ クロイワツクツク ★ツクツクボウシよりも更にオスの腹弁が大きい。★大隅半島南部から沖縄本島まで分布するが、与論島には分布しない。★近年は沖縄本島において激減★屋久島や...
 

↑ クロイワツクツク ★ツクツクボウシよりも更にオスの腹弁が大きい。★大隅半島南部から沖縄本島まで分布するが、与論島には分布しない。★近年は沖縄本島において激減★屋久島や奄美大島では現在でもごく普通のセミで、市街地の乾燥したところにも多い★生息する島によって鳴き声が少しずつ異なっており、遺伝的な違いが見られる...


セミが鳴いております。2015

2015年06月07日 | 生き物観察

↑ 奄美市名瀬赤崎公園

以下 このブログ内検索結果 「セミが鳴いております」 の一部

『セミが鳴いております。』 2014 クロイワツクツク (オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ)

2014年09月14日 | 生き物観察
 
 

動画 キノボリトカゲ(幼体)and 「セミが鳴いております。」

2012年06月22日 | 生き物観察
 
 

セミが鳴いております。セミ 擬態?

2011年10月21日 | 日記・エッセイ・コラム

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/Lo9XOWFhUYU?hl=ja&fs=1" frameborder="0" width="350" height="287"></iframe>

 

セミ初鳴き 奄美大島2010 気象庁 生物季節観測の情報について

2010年06月08日 | 気象 お天気

去年の記事 シジュウカラ地鳴き and 山から朝仁(あさに)海岸

2015年06月07日 | 生き物観察
 
動画 シジュウカラ地鳴き and 山から朝仁(あさに)海岸

近所の病院はつづく道は、埋立地。かつて波がすぐそこまで迫り、今は急峻な法面に所々むき出した岩肌は落石防護網で覆われ、その網もソテツやさまざま木々が生い茂り、目につかなくなってい...
 

 


去年のきょうの 動画 サシバ(タカ科サシバ属)

2015年02月15日 | 生き物観察
 
動画 サシバ(タカ科サシバ属)
youtube で見る http://youtu.be/xesejH1ji2Iサシバ(差羽、�賚、Butastur indicus)タカ目タカ科サシバ属。別名 大扇(おおお...
 

寒波が過ぎ去り、あたたかくなって北帰行の備え、するべきことは何か?

餌を見つけることのほかは何があるのだろうか。それは幸せなことだろう。鳥の表情は、どれも常に真剣だ。


動画 数羽のルリカケス さわいでいる。

2015年02月03日 | 生き物観察

ルリカケス(瑠璃橿鳥)Garrulus lidthi)
スズメ目カラス科カケス属

英名 Amami jay  Lidth's jay
全長38センチメートル、体重170-196グラム

一度にこれだけの数のルリカケスをカメラに収めたのは初めてだ。いままでは2羽がせいぜい。

夕方の鳥の観察は、思わぬ光景によく出くわします。奄美市名瀬赤崎公園。

ルリカケスが数羽、一本の枯れ松の上で騒がしくしています。

原因は、↓ これらしいのですが、サシバ(タカ)にしては体が小さいような。

アカハラらしきものも飛んでいた。

ビデオ撮影のあと、10羽くらいのルリカケスが、さかんに鳴きながら、数十jメートル離れた別の木に移動していくのを見た。


動画 奄美市笠利町大瀬海岸 bird watching 海鵜の集団

2015年01月13日 | 生き物観察

2015年1月12日(月)

奄美市笠利町大瀬海岸 

砂浜に隣接する天然?の駐車場から、50mほど歩いて、海鵜?の集団に近づく。

三脚を忘れた、というより面倒で車に置いてきた。少し突き出た岩の上にカメラを載せて撮るつもりだったが

適当な岩の周りは水溜り。

海岸の木切れや竹の棒を1脚代わりり使う手もあるが、

付近に見当たらない。しかたなく、というか上手い具合に、厚さ一センチ、高さ20センチほどの板サンゴのかけらを発見。

頂点のとんがりをカメラに三脚固定用のねじ穴にあてがい、地面に置いて固定した。低辺1約0センチの。

可動式液晶モニタなので、撮影姿勢は苦しくないが、日光が当たると見えにくい。光学20倍×デジタル4倍。風もあり手ぶれがひどい。ピンともあまり・・・。