|
別名を沼杉とも言う。葉は、晩秋に褐色になって落ちる。
花は4月頃咲き、2-3cmの球果を付ける。
球果は、10月頃暗褐色に成熟する。』
昨年馬見丘陵公園で、この木をメタセコイアだと思い込んでUPしたことがあった。
上野運動公園で今年、同じ木があるのを、夏の間に見ていた。
それが今公園一の紅葉のときを迎えている。
離れた場所を歩いていてもよく目に付くので、この日に歩き終わってからカメラを持って木の傍にいった。
「落羽松」の名のように、まるで羽のようにふんわりとした感じの細い葉が美しい。
何羽も見かけるがこの日にやっとカメラで捉えた。
ちょんちょん動き回りながら、芝生の中に嘴を突っ込んでいる。
桜井市をネットで調べて見て、周りに聞いたことのある、石舞台とか飛鳥寺とかがあり、歴史の重さをを感じます。五條市からも近いようですから、また取り上げられるものと期待しています」。
いつもご覧頂き有り難うございます。
談山神社の十三重の塔が、昨年行った時には、修復中で、周りを囲まれていましたが、もみじの季節に修復されて、美しい容姿が、全山紅葉の中にきっと映える労と、地方のニュースを見ながら思っていました。
談山神社についての以前の記事を検索しますと、いくつかありました、お時間のある時ご覧下さい。
また、石舞台や、飛鳥寺のきじのURLも、ついでに
ここに書かせてもらいます。
大和の風情をお楽しみいただけると幸いです。
談山神社
☆http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/92fdc2dc1972f3799dc06f174ed6d3ca
http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/4751e7f53613289bd4da4b279b412a11
http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/c15fd93dbdecf8399fa288bc4408590b
http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/3af9dd83c105a3a693aee23d6486fee1
http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/6e7e7a777d7e0e6f8f1c62c7600080c1
http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/2b4cc38ed480d853b4607cbb3cb1b1b9
石舞台
☆http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/28fa844d7abffb080d3f620fcfb429b5
飛鳥寺
☆http://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/26ebd5c4ac8ce4f6f26d32682138d74d
新しくなった談山神社にも行ってみたいと思っています。
ご紹介の全てをチェックさせて頂きました。特に紅葉の素晴らしい所ですよね。四季それぞれの良さがあると思いますが… ご丁寧にお教え頂き感謝いたします。新しい談山神社の記事を楽しみにしています。
今日は、気温がぐんと下がりました。
今夜は更に冷えそうです。
紅葉が進みますよね。
どうか風など召されませんようにお気をつけてお過ごし下さい。