カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

特別公開・興福寺・北円堂

2007年11月16日 | ☆ ふるさと・大和




<
<
<
<
<
<

<
国宝・興福寺北円堂
<
<
<
<
<
<

興福寺に行く時には、東向き商店街の中ほどから、少し坂を登って境内にはいる。
境内に入って一番先に左手にある建物が、鎌倉時代に復建された、国宝北円堂(八角円堂)である。
しかし、いつ通っても扉は閉じられたままだった。
その扉が開いて特別公開期間であると教えてもらい、女子大見学後ここにお参りした。
鎌倉時代の建築であるが、創建当時の奈良時代の姿を、よく残していると説明文にある。
画像6と7に、それらがみられる。
深い軒部分の木組みが美しい。
また、奈良時代の建築に見られる青い連子窓と赤い柱の落ち着いた色合いも、北円堂を引き立てている。

ご本尊は弥勒如来坐像をはじめ、四天王立像ほか国宝の仏様が祀られていて日頃の非公開が納得できる。



掛川~袋井
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良女子大学・旧本館を訪ねて | トップ | ラクウショウ(落羽松) »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-11-16 20:45:25
とても細かく観察されていて、いくつもの画像にして
拝見できて、実際に行って見学するよりも、よくわかるような気がします。
なかなか出かけられない私にとっては、嬉しいです。

いつも丁寧な、説明や画像、ありがとうございます。

木組み、ほんとうによくできてますね。
釘なんか使われて無いのでしょうね。
返信する
名前入れ忘れました (もみじママ)
2007-11-16 20:46:48
ごめんなさい、名前なしでした。
返信する
Unknown (竜馬16)
2007-11-16 21:14:46
国宝北円堂(八角円堂)の美しい堂宇の姿を余すことなくご紹介されていますね。
結構暗かった堂内の国宝の仏像も横の開扉から上手く写されていますよ。
弥勒如来坐像の脇侍2対の菩薩さんが台座から片足を投げ出して座っている姿は珍しかったですね。
返信する
Unknown (mimi-papa)
2007-11-16 21:17:21
北円堂もこのように丁寧に紹介されれば
是非、行って見たくなるものです。

年2回の特別公開に拝観できる喜び、
偶々行って初めて木造無著像に対面しました。

ボランティアの案内があればこそですね、
そしてもっと時間をかけてゆったりとできれば
ゆうことなしです。



返信する
北円堂 (マオママ)
2007-11-16 21:54:10
夢殿と見間違いました。
anikobeさんのブログは細部にわたり説明されているので、行ったときにかなり「通」の顔をしてウンチクが語れそうです。
また写真を見てるだけでも行った気になれるのが不思議です
返信する
もみじママさんへ (anikobe)
2007-11-16 22:20:44
このように長く残していく建物には釘は使わないと思います。
前にテレビで見ましたが、宮大工の巧みの技、はめ込んでいくのですね。
それと、金属の釘でなく、木の釘を使っているのも見ました。北円堂はどうなのでしょうね。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2007-11-16 22:28:30
「横から見えますよ」の声に思わず  
「弥勒様、お許しくださいね」と~~~
片足を投げ出して座っていらっしゃる仏様は、初めてでした。
それが全く違和感がないのですね。

おかげさまで、いつも気になっていた北円堂をしっかり拝観することが出来ました。
返信する
mimi-papaさんへ (anikobe)
2007-11-16 22:35:46
この前の興福寺、東大寺探索の時ボランテァガイドさん付きでの拝観だったのですね。
詳しいお話しや説明があってよかったですね。
公開中のチャンス、日頃の行いが良いから・・・
返信する
マオママさんへ (anikobe)
2007-11-16 22:43:55
夢殿も八角堂ですものね。
鎌倉時代に、奈良時代の建物同様に再建されるのって、物凄いことだと、それにも感動です。
興味の惹かれたところを撮って、帰ってから、これ何なのだろうって・・・
そんな泥縄で、m(。`。)m
返信する
なんか??? (おがたん)
2007-11-17 01:56:24
興福寺北円堂の特別公開へいらしたんですね。
いつも見るたびに思うのですが、五條の栄山寺八角堂とダブってしまって仕方ありません。
正面からの写真を少しシンプルにすれば、そのままなので、anikoeさんの写真を見て、またそう思ってしまいました。
同じ藤原一門のお寺ですから、同じおかかえ大工一門が作ったのではとか・・・
朱に塗られているのは裏側だけなんですか?
無著・世親像が本来の場所に安置されたらどんなだろか?
さぞ似つかわしいのだろうなと想像してしまいました。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事