カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

みんなでボランティア かげろう座に向けて

2009年05月09日 | ★ 日々の呟き
 


5月24日は、この町の大きなイベント自由市場「かげろう座」が、昔の宿場町の面影を残す、新町通りを中心に行われる。
退職した女性の会から出店してもう長い。
福祉作業所に、たとえ少額でも、何かのお役に立てばとの発想から出発した。
何度かこのブログにも登場して記憶に留めてくださっている人もあろうかと思う。


 


大体月1回、公民館に集まって素材の色のより分けや、編み方の講習などをしている。
その日に都合のつく人の集まりだから、メンバーはその時々によって違う。
昨日は新しい年度に入って第1回目の作業の日だった。

お喋りをしながらより分け作業が進んでいくが、2時間くらいが限度で皆疲れて無口になってくる。


 


今回は3人の人が可愛いかごの編み方を習いながら作品を完成させて「ここにお手玉を入れて・・・」などと楽しく話し合った。

もう一つとても嬉しいことがあった。
会員のお母様が10何枚かのマット座布団を編んで持ってきていただいたことだった。
お年は87歳とのことで驚きと感謝でいっぱいになる。
配色よく仕上がったおばあちゃんの作品は、ホントに素晴らしい。
「おばあちゃん、何か誰かの役に立つことをしていると元気で居てもらえるから。」
そう言って、またこの日の選り分けた素材を、会員さんはもって帰ってくれた。

私たちも、編める者はビニル袋に入った素材を持って帰り、家で編む作業が、かげろう座」の日まで続く。
インターラーケン~トゥーン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW明けは”マイ サテライト”缶詰の巻

2009年05月07日 | ★ 日々の呟き



何気なくタイトルに「マイ サテライト」とタイピングしてしまって、調べてみると、① 衛星
② 本局から離れた街頭などに設けられたガラス張りの小スタジオと出てきた。
じゃぁ「スタジオ」に変えようかなんて思いながら、いたずら気分で続けている。

本局もないし、ガラス張りでもない。
ただの八畳の和室である。
しかし、録音機以外の電源は全て切って、携帯も切って、時計を見ながらジャストと30分に鳴る柱時計の間の30分の間に録音できるようにした。

早いものでまた今月の市の広報の録音をする日が来た。
原稿は早くに貰っていたが、GWの間は、人の出入りもあるし、ちょっとしたお出かけがあったりして、まとまって「読み」の練習をする落ち着いた時間も取れなかったので、やっと今日の取り掛かりとなった。

ところが朝から雷が鳴っていたので、「読み」だけにするしかなかった。

午後になって、空模様もやや安定したので、録音を始めた。
何度か読み間違いがあって、そのたび巻戻して最初からにする。
間違っても途中から繋げるのだが、なるべく一気に入れたい。

やっと完成のOKを自分に出して、巻戻して再生しながら、原稿を見ていると、一箇所大変な間違いに気がついた。
言葉の間違いなら、「マァ いいか」で済ませるのだが、「介護保険料の所得段階による保険料」の金額の数字の1箇所を間違えていたのだから、これでは直さざるを得ない。

あれだけ慎重にしたつもりなのにと思いながら、30分の休憩を取って、最初から録音をやり直して成功した。

幸い何の雑音も入っていなくて、ほっとして缶詰状態の自分を解放してやった。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤岡家(うちのの館)  初夏・端午の節句の頃

2009年05月06日 | ☆ ふるさと・大和

軒下に掲げられているのは、幕でなく巨大な幟である。
家紋も染め抜かれている。
右端には棒を通すような付け布がある。
吹流しのように掲げたのだろうか。


<
藤岡家(うちのの館)  初夏・端午の節句の頃
<<< < < < < <<

登録有形文化財の藤岡家住宅(うちのの館)については、何度か訪問記をかいている。
1月24日~28日までと、最近では「藤岡家(うちのの館)  春・雛の頃」の藤岡家の雛と、デジブックで、古木長兵衛梅をUPした。
新緑の美しい今、「あの梅の木はどんな初夏の衣をつけているのだろうか」と
訪ねた。
訪ねてみて、梅の木だけでなく、各部屋には、端午の節句に因んだ、模様替えが沢山観られた。
きっと玉骨氏ご夫婦が、ここを住まいとしておられた時、季節ごとの設えを、繊細な気持ちで生活の中に取り入れていらしたのではないかと、そんな想像を働かせて邸の中をゆっくりと見て回った。
訪れる時を変えることの楽しみを、持つことができる。



万葉ラブストーリー「春日影の庭」のポスター
こんなポスターが所々に置いてあった。
NHKテレビで5月22日午後8時から放映する「万葉ラブストーリー」一般公募のドラマ、三作のうちの一つの撮影がこの藤岡家で行われたと聴いていた。
この家のどんな所で、どんな万葉に因んだドラマの展開があるのか、その日が楽しみである。



藤岡家の庭


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句・武者飾り

2009年05月05日 | ☆季節



<
武者飾り とテッセン
<<< < <<

マウスオン・スライドショー 小さい画像にマウスを持っていきますと画像が上で大きくなります。

「ごめんください」
チャイムを押して玄関の開くのを待った。
引き戸が開くとすぐ目の飛び込んできたのは、立派な5月人形の武者飾りだった。玄関のフロアーを半分占めるような壇飾りである。

最近このような立派な武者飾りを見ることは殆どなかった。

「立派やなぁ。すごいなぁ。」
挨拶もそっちのけで先ず人形を話題にした。

長男の方のお孫さんが生まれたとき、お嫁さんの実家から初節句のお祝いに贈ってもらったそうである。

その後、転勤で東京のマンション住まいとなったので、飾るとなると一部屋を占めてしまうので、結局、東京から生家に引き取って、端午の節句近くになるとこのように飾って、写メールで送っているという、じいちゃん、ばあちゃんである。

お嫁さんも、お嫁さんの実家のご両親も、このように大切に端午の節句に、お祭りして貰う心配りがどんな嬉しいことだろう。

一番嬉しいのは、健やかに成長して10歳になったお孫さんだろう。

さて、テッセンであるが、裏庭で今を盛りに綺麗に咲いていた。
お嫁に行った娘さんのうちのベランダで、花の時期が過ぎて、枯れかけていたのを、花好きのお母さんが、家に持って帰って世話をしていると、こんなに花を沢山つけたとのことだった。
この日、友人の家を訪ねて、家族愛と、命の繋がりの貴重なものを、カメラと、心に貰って帰った。

インターラーケン~トゥーン


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気楽ドライブの半日

2009年05月04日 | ★ 日々の呟き
花山椒の佃煮は、佃煮の王様ともいえるほど美味しい。
手間隙掛けて作って、毎年これの大好物な息子へと、持ってきてくれる。

そのお礼の電話を掛けた時、暫く入院していたとのことだったので、遅くなったお見舞いも兼ねて、西吉野へ昨日行ってきた。

 ☆ 向こうで撮った画像を26枚のアルバムにして、デジブックに収めました。
お時間のあるとき覗いてみてください ☆





 インターラーケン~トゥーン


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする