![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/125caf3a8c8bfb7c07e6af2f719da86a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/571c9d6fed26ec01db2c46fa8ecaea72.jpg)
知人が子どもたちを連れて来宅。
いっぱいお喋りをした中で、子どもたちが話しています。
「おじいちゃんはトランプが強かったよね。でも、おじいちゃん、『スピード』を忘れていたよね」
「おじいちゃん、オセロは覚えているよ」
私も、「セブンブリッジ」や「ポーカー」のルールをほぼ忘れています。
あれだけ楽しく遊んでいたのに。
「ババ抜き」と「7並べ」と「神経衰弱」は覚えていますが。
「スピード」もやったことがあるような気がして、お客様が帰った後、ネットで「スピード」のルールを検索。
--------------------------------------------------------------------------------------
https://www.nintendo.co.jp/others/playing_cards/howtoplay/speed/index.html
「スピード」の概要
台札と数字がつながるカードをすばやく出していきます。
相手より先に、手持ちのカードがなくなると勝ちです。
-----------------------------------------------------------------------------------
ルールを見て、やったことがないように思いましたが、簡単そうなので、夫を相手に2勝負してみました。
スピードが必要なゲームです。
(その後)
一日目と二日目は私が連勝しましたが、三日目は一勝一敗。
彼はどうやら上達したようです。
「かりうち」という、日本最古のボードゲームがあると聴きました。
平城宮跡資料館や「朱雀門ひろば」の平城宮いざない館で販売されているとのこと。
-------------------------------------------------------
https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/shop.htmlより引用
奈良時代に流行したボードゲーム 「かりうち」 を、 出土遺物の研究や、 文献史料の記述、 現代韓国の遊びなど参考に、 奈良文化財研究所がルールと道具を復元、 こどもからシニアまで楽しめる現代のゲームとしてよみがえらせました。
(普及版)は、競技を純粋に楽しみたい方向けにシンプルなデザインです。
2,000円(税込み)
(キッズ版)は子どもにも親しみをもてるようなキュートぐみデザインです。
2,000円(税込み)
-------------------------------------------------------
「かりうち」キット(普及版) / | 歴史・考古学専門書店 六一書房 (book61.co.jp)より引用
<古代のボードゲーム「かりうち」とは?>
かりうちとは、奈良時代に平城宮・京で遊ばれていたすごろくに似たボードゲームです。土器や瓦にかかれた盤面と「かり」と呼ばれるサイコロ代わりの棒を用いて遊びます。2015年に奈良文化財研究所が平城宮・京からの出土遺物を考古学的に検討し、解明しました。 奈良文化財研究所では、平城宮跡の活用推進を目的とした企画の一つとして2020年度より「かりうちプロジェクト」をスタート。出土遺物、万葉集、韓国の伝統的な遊び「ユンノリ」を手掛かりに、失われた奈良時代のボードゲームの道具やルールを復元し、現代のゲームとしてよみがえらせました。これまでにテストプレイを重ね、公式ルールブックや「かりうち」キットの試作を進め、幼児からシニアまで楽しめる工夫を凝らし、現代によみがえらせました。
<ゲームのルール>
プレイ人数:2人(2組)
対象年齢:4才から
所要時間:10~15分
-------------------------------------------------------
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2022/11/kariuchi-rulebook.html
『よみがえった古代のボードゲーム「かりうち」公式ルール』を公開しました。
本文をPDFで閲覧いただけます。
https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/10107/1/20221020_kariuchi_rule.pdf
-------------------------------------------------------
何だか面白そうなゲームのようです。
4歳~シニアまで幅広い層の人が楽しめるそうです。
孫がもう少し大きくなれば一緒に遊べるかもと思って、平城宮跡へ行ったついでに私も普及版を一つ買い求めました。
このA4サイズの箱にゲーム一式(かり4本・コマ4個×2)が入っています。
表
裏
金魚柄の手ぬぐいがありましたので、あずま袋を作って、外出用おむつ入れとして使ってもらおうと思いました、
前に作ったのは、ピンク色で、鹿さんのイラストのもの。
かわいいのですが、二重ガーゼですので、少々かさばる感じでした。
今回は日本手ぬぐいですので、薄くて使い勝手がよさそうです。
すいすい泳ぐ金魚さん
折りたたんでみました
チクチクチク…と粗い針目で縫いました。
このちょっとした作業に、またまたあの糸通し器が役に立ったことは言うまでもありません。
私の本棚にある『パンチャタントラ物語』を久しぶりに手に取り、読み始めています。
パンチャタントラは、世界で最も古い子どものための説話集です。
---------------------------------------------
パンチャタントラ物語 ─古代インドの説話集
シブクマール 著 , 下川 博 翻訳
筑摩書房
刊行年 1996年
ISBN 4480831711
世界中で訳され愛されている最上の物語。人生の知恵の宝庫。
愚かな王子たちが半年で賢くなったといわれる古代インドの寓話28編。
1 友情
2 古井戸の中のライオン
3 首切り
4 カラスの仇討
5 ロバさんは歌が好き
6 口は災の元
7 舌先三寸
8 ヘビと結婚した少女
9 商人魂
10 リーダーシップ
悪い夢
学問は身を滅ぼす
目覚め
ネズミにはネズミ
ごほうびは死
恩知らずはだれ?
修行不足
王様の味
お坊さんをだます法
四人は友達
死んだふり
汚れた顔の天使
お客人
月よりの使者
勝手な王様
三匹三様
おしゃべりなほら穴
約束
---------------
※税込価格 1,540円ですが、在庫切れの店が多く、ネットでは中古品が1,133円、2,498円、4,980円などで売られています。
---------------
1 サルさんとワニさんの「友情」には切ないものがあります。
もしワニさんに奥さんがいなかったら、葛藤もなく、翳りのなく、二人は変ることなく楽しく人生を過ごしたでしょうに。
奥さんを取るか、サルさんを取るか…。人生は、こういう究極の選択の連続でもあります。
2 古井戸の中のライオンには、ライオンとウサギさんが出てきます。
ウサギさんは勇気と知恵があります。
3 首切りには、コウノトリのおっさんとカニさんが出てきます。
ずるいコウノトリのおっさんには悲しいけれど相応しい最期が待っていました。
4 カラスの仇討は、ヘビに子どもを食べたられた、気の毒なカラス夫婦が仇討ちをします。
仇討ちは、虚しく、後味の悪いもの…と、しみじみと知り、救われないカラス夫婦です。
5 ロバさんとジャッカルが出てくるロバさんは歌が好き。
どうしてロバさんはこんなに思い悩まずに生きて行けるのか…と、不思議で、羨ましいとさえ思えます。
6 ガンさんとカメさんの友情物語の、口は災の元。
落下することを忘れるほど興奮状態にあるカメさんの、ガンさんたちへのあつい友情。
カメさんは微笑みながら落下して死ねたのではないかしら。
落下していくカメさんをただ見ていることしかできないガンさんたちの辛さは、いかほどでしょう。
7 舌先三寸は、年老いて狩りができにくくなったライオン、口のうまい、役者のようなキツネさん、善良なロバさんが出てきます。
ずるがしこいが知恵のないライオン、すべてを見通して、生き延びる知恵を持つキツネ、人が好過ぎるて死んでしまうロバ。
何度も舌先三寸(したさきさんずん)のキツネに言いくるめられたライオンの、これから先の生き方が気になる物語です。
キツネにとって、弱り切ったライオンは脅威の存在ではなくなるでしょうから、このかわいそうなロバさんがライオンにとっての最後の餌となり、ほどなくライオンは飢え死にすると想像できますが。
8 ヘビと結婚した少女は、夫婦と、その息子(ヘビ)、ヘビの妻になった娘が登場します。
呪いが溶けて、ヘビから人間に戻れた息子。
感涙に咽ぶ父と息子。
しかし、嫁は、姑の今後の動きが想像できて、喜べない。
姑は、嫁の予想通りの動きをした、
人間に戻れたことを喜びながらも、息子を巡って始まる嫁姑の争い。
争いに巻き込まれて苦労する息子は言います。
「ああ、これじゃヘビでいたほうが良かった」
こう言わしめるほどの、愛ゆえに哀しい欲のぶつかり合いです。
9 商人魂には二人の商人ナダックとラクシュマンが登場します。
二人は親友です。
夜逃げをする前に、ナダックはラクシュマンに鉄のはかりを預けました。
成功して戻ってきて、はかりを返してもらおうと訪れたナダックに、返したくないと思っているラクシュマンは「はかりはネズミに食べられた」と嘘をつきます。
その後、ナダックからのお土産を受け取るために、ナダックと連れ立って出かけたラクシュマンの息子が帰ってきません。
「息子をどこへやったんだ!」と言うラクシュマンに、ナダックは「息子さんは舞い降りてきた大きな鷹にさらわれた」と言います。
結局ラクシュマンはナダックを裁判所に訴えます。
「はかりを返すべし。しかる後、息子さんを返すべし。」という判決が出ます。
10 リーダーシップに登場するのは、一群のハトと、その隊長さん、狩人、ハトの隊長さんの親友のネズミさんです。
一群のハトが狩人の網に絡めとられた時に、リーダーシップが発揮されます。
「命にかかわる、とても大事なことを話すときには、大きな声よりも、小声で話す方が効き目がある」と知っている隊長さんのおかげで、ハトたちは危険から逃れることができました。
隊長さんのハトたちを深く思う心。
上に立つ者の気構え、常に心がけねばならないことが書かれています。
------------------------------------------------------------------------------------------
【参考】講演会 パンチャタントラ 世界で最も古い子どものためのお話集
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_998358_po_2004-11-jafa-j.pdf?contentNo=1
神戸新聞NEXT(https://www.kobe-np.co.jp/)は楽しいページです。
神戸新聞が12月23日にオンライン配信した「神戸新聞フェス」をライブで見ました。
新聞は、SHINBUNではなく、SHIMBUNなのですね!!
イトメンのインスタントラーメンも、王子動物園の空からの撮影も、KAIKENの釣り堀も楽しいものでした。
神戸のパンダ(タンタン)
でも私が一番興味を持ったのは「かなしきデブ猫ちゃん」。
神戸新聞で連載中とのこと。
神戸新聞フェスの中で、絵本「かなしきデブ猫ちゃん マルのはじまりの鐘」の先行予約販売が発表されました。
作家の早見和真さんのトークを聴いていたら「これ、読んでみよう!!」という気になり、早速先行予約をしました。
------------------------------
https://hyogo-debunekochan.jp/#movie_より引用
物語は、愛媛県を3度も旅した主人公のマルが、兵庫県に来るフェリーの上で知り合った女の子と約束したメス猫を探す冒険を繰り広げています。
------------------------------
ネコが主人公の絵本といえば、思い出すのが「ルドルフとイッパイアッテナ」。私のお気に入りの絵本でした。
「かなしきデブ猫ちゃん マルのはじまりの鐘」もネコが主人公で、しかも私が親しんだ兵庫県内を旅するのですから、きっと魅力的な本のはず!!
来年の4月に届くようです。楽しみです。
「かなしきデブ猫ちゃん マルのはじまりの鐘」がたくさん売れて、マルが兵庫から更に旅をする、次の絵本が刊行されることを祈っています。
玄関のパッチワークの作品を「インドの旅」に替えてみました。
小さいので、目線を考え、今までよりも少し下の方に掛けました。
これはこれで玄関に合っていると思います。
作り上げてよかった!!
12月中旬にはひとまずこの「インドの旅」を外して、クリスマス用タペストリーを飾り、玄関にクリスマスの雰囲気を!!と思っています。
2022年11月22日に書いた未完成のままのパッチワークの作品。
できていなかったキルティングをやり上げ、周囲を切り、周囲に布を縫い付けて、ついに完成しました。
本気になれば、私にもできました!!
これで完成!!と思って見てみると、右下1/4がなんとも寂しげ。
そこに何かを加えようと思いました。
このインドの旅に関わってくださった方たちに改めて感謝の気持ちを表したくて、みんなのイニシャルを入れることにしました。
刺繍をしようと思いましたが、この段階で刺繍をしたら、裏側に糸が丸見えで、格好が悪い!
手芸屋さんで見つけた糊の付いたフェルトを切って、4人のアルファベットを貼り付けました。
旅をしたのが1996年。
完成までに、実に26年の月日が流れました。四半世紀以上です。
その間に、インドを旅した4人には、それぞれにいろいろありました。
二十年以上前に作り始めたパッチワークが完成しないまま、放置していました。
忘れたわけではなく、ずっと気になっていました。
先日他のものを探している途中、箱に入ったそれを見つけました。
「今完成させなければ、これから先、私は絶対に作り上げることができない」と思い、「やらねば!モード」のスイッチが入りました。
活躍するのが、クロバーの糸通し器デスクスレバーです。
簡単に確実に糸が通りますので、針に糸を通すことに全くストレスがありません。
この糸通し器、買ったまま使わず裁縫箱で眠っていましたが、やっと日の目を見ました!!
古い手帳の間に、こんな紙が挟まっていました。
「きょり」が平仮名だから、小学生の頃のクイズですね。
イヌが5歩行く間に、ウサギは8歩歩く。
イヌが4歩で行く距離を、ウサギは7歩で行く。
イヌとウサギの速さの比を問うています。
友人が、やってきました。
「余裕があれば、今年も母の日カーネーションを作らないかなぁと思って…」と、クリアファイルに入れた折り紙とレースペーパーを手渡してくれました。
参考にしたYouTubeのことを書いたメモも一緒に。
------------------------------------------------------------------------------
https://www.youtube.com/watch?v=1OB4lncTxg4
【折り紙】カーネーションの折り方 簡単でかわいい!Mother's Day origami Carnation flower【音声解説あり】母の日シリーズ#10 / ばぁばの折り紙
「ばぁばの折り紙」へようこそ! この動画では、母の日の折り紙「カーネーション」の作り方を音声付きでゆっくり解説しています。平面に仕上がりますが、花びらが少し浮き上がっているので、やや立体的な雰囲気もあります。花びらがフチどられていて、とても可愛いカーネーションです。簡単なので子供でも作ることができます。母の日の飾りやプレゼントにぜひ作ってみてください。
-----------------------------------------------------------------------------
友人が立ち去った後、すぐにYouTubeを見ながら、作り始めました。
2個のカーネーションができました。
友人が作ったピンク色のチューリップが目の前にあるので、作りやすかった!!
メッセージを書いて台紙に貼り、チューリップ2輪も貼りました。
台紙の外側はレースペーパーで豪華に装飾。
ピッタリサイズの洋封筒がありましたので、それに入れて、完成です!!
30分ほどで出来上がったでしょうか。
明日5月8日は母の日です。
とてもタイムリーな製作だったので、母の日当日に母に手渡せます。
友人に感謝!!です。
折り紙で切り紙遊びをしたことは、2016年09月19日のブログに書きました。
先日、友人が「サクラができるよ」と、折り紙ハサミ持参でやってきました。
早速教えてもらって作りました。
折り紙に触れるのは久しぶり!!
以前、私も5角形に折ってサクラを作ったことがあったような気もしました。
大きな水色の折り紙で1個目のサクラを作りました。
友人作の小さなサクラです。
360度÷10=36度に折りたたみます。
※5角形に折るやり方は、今日は覚えていますが、明後日にはきっと忘れると思います。
鉛筆で切る線を書きます。
線に沿って、はさみでカットします。
もともと器用な方ではありませんが、指先が鈍くなってきているのを感じました。
小さいのを作ろうとしてもうまく切れないし、出来上がったものをさっと広げられないし…。
同世代の友人と、嘆きつつ、落胆しつつ、慰め合いつつ、小一時間楽しみました。
#桜 #折り紙 #簡単
折り紙1枚で簡単に出来る【桜の花びら】の折り方♪
我が家のガーランド(garland)です。
この室内インテリア、麻ひもに1辺10㎝の布を通しています。
あれは数年前のことです。
東京で、友人たちと歩いていたら「神宮外苑いちょう祭り」でガーランドを作るブースがありましたので、作ってみました。
※日記帳を見ると、2017(平成29)年11月でした。
あの旅で訪れたのは、武蔵御岳山・深大寺・明治神宮外苑・月島(もんじゃ焼き)・井の頭公園・
東京都庭園美術館「装飾は流転する」等々。
ちょうど飾れる壁がありますので、あれからずっと我が家に飾られているインテリアの一つです。
パッチワークの布がたくさん残っています。
どなたかに差し上げようと思って声を掛けても、だれも引き取ってはくれません。
それで、1辺10㎝の布片に切ってガーランドにしようかしらと思いました。
しかし、作っても大きなガーランドを飾る場所がありません。
飾らないなら作っても虚しいだけです。
パッチワークの布は、次回ゴミ処理場に行くまで、段ボール箱の中で出番を待っています。
引っ越しも終わって、やっと落ち着いたので、「セカイナゾトキストリート」を取り出しました。
引っ越し前に途中まで進めていました。
※9月25日のブログ
今日は「手がかり3」を使って、第3章が終わりました。
今日の謎解きには、前に使った「マテリアル」のシールの残りや前に作ったコンパスなどが必要でした。
すべて残しておいてよかった~!!
次回は、最後の「手がかり4」を使います。