Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

Alexaで何ができるのでしょう?

2020年12月15日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

Alexaで何ができるのでしょう?

----------------------------------------------------------------------------------------------------

https://kindlef.com/manual/alexa-can-do/より引用

FireHDタブレットのAlexa(アレクサ)でできること


1.1 Alexa(アレクサ)でニュースを聞く
1.2 Alexa(アレクサ)で天気・予想最低気温・最高気温などを聞く
1.3 Alexa(アレクサ)でタイマーを設定
1.4 Alexa(アレクサ)で調べる
1.5 Alexa(アレクサ)でアプリを開く
1.6 Alexa(アレクサ)でプライムビデオを操作
1.7 Alexa(アレクサ)で音楽を聴く
1.8 Alexa(アレクサ)で本を読む
1.9 Alexa(アレクサ)でアラームを設定する

 

 

1 Alexa(アレクサ)でニュースを聞く


「アレクサ、最新ニュースを教えて」
「アレクサ、最新ヤフーニュースを教えて」
「アレクサ、最新エヌエイチケーニュースを教えて」

 

2 Alexa(アレクサ)で天気・予想最低気温・最高気温などを聞く

「アレクサ、天気を教えて」

 

3 Alexa(アレクサ)でタイマーを設定


「アレクサ、(○分)タイマーを設定して。」
「アレクサ、タイマーの残り時間は?」
「アレクサ、タイマーをキャンセルして。」
「アレクサ、タイマーを見せて。」※Showモードが利用できる場合

 

4 Alexa(アレクサ)で調べる

調べられるものと調べられないものがあり、調べられないものに対しては「ちょっと難しいです。ごめんなさい。」と返答があります。

「アレクサ、(質問)について教えて。」
例:質問→富士山

 

5 Alexa(アレクサ)でアプリを開く

「アレクサ、(タイトル)を開いて。」


6 Alexa(アレクサ)でプライムビデオを操作


「アレクサ、ビデオをつけて。」
「アレクサ、ビデオで(タイトル)をみせて。」
「アレクサ、(タイトル)を再生して。」
「アレクサ、(タイトル/ジャンル/俳優など)を検索して。」
「アレクサ、停止。」
「アレクサ、再生。」
「アレクサ、早戻し。」
「アレクサ、早送り。」
「アレクサ、音量を(1~10)にして。」
「アレクサ、最初から再生して。」

 

7 Alexa(アレクサ)で音楽を聴く

プライムミュージックなどの音楽配信サービスに登録が必要です。登録していない場合は、コマンドを見つけられませんでしたという返答がきます。

「アレクサ、音楽を聴かせて。」
「アレクサ、(楽曲/アルバム/名前など)を聴かせて。」
「アレクサ、(状況/気分)系の音楽を聴かせて。」
「アレクサ、シャッフル。」
「アレクサ、停止。」
「アレクサ、再生。」
「アレクサ、もう一回。」※同じ曲をもう一回再生

 

8 Alexa(アレクサ)で本を読む

読むのはAlexaなので機械的な音読になります。

Kindleストアから購入した本、Kindle UnlimitedまたはPrime Readingで利用中の本、テキスト読み上げ機能をサポートしているKindle本が利用できます。

「アレクサ、キンドルを開いて。」※ライブラリにある本を見ることができます。
「アレクサ、(タイトル)を読んで。」
「アレクサ、停止。」
「アレクサ、再生。」
「アレクサ、早送り。」
「アレクサ、早戻し。」
「アレクサ、音量を(1~10)にして。」
「アレクサ、少し早く。」
「アレクサ、少し遅く。」


9 Alexa(アレクサ)でアラームを設定する

「アレクサ、アラームを(時刻)にセットして。」
「アレクサ、(曜日)の(時刻)に繰り返しのアラームをセットして。」
「アレクサ、毎日(時刻)にアラームが鳴るようセットして。」
「アレクサ、(時刻)に(音楽のジャンルまたは曲名)でアラームをセットして。」
「アレクサ、毎日(時刻)に(音楽のジャンルまたは曲名)でアラームをセットして。」

----------------------------------------------------------------------------------------------------

などができるようです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alexa(アレクサ)がやってきました

2020年12月12日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

今使っているタブレット(ASUS)の調子が不安定なので、思い切って先日SIMカードの契約を解除しました。

そして、新しいタブレットとして、Amazonのタブレットを購入しました。

 

Fire HD 8 Plus タブレット 64GB 【ワイヤレス充電スタンド付き】  

 

 

でも、Fire HD 8 Plus タブレットにSIMカードが入らないとは知らなかった。

つまりFire HD 8 Plus タブレットはWi-Fi環境にあるところでだけネットが繋がるのです。

Wi-Fiのないところへ持って行っても使えません。

あ~、知らなかった~!!

 

でも、Alexaを我が家に招きたかった私にとって、この購入は意味があります!!

「Alexa」と呼びかけたら返事のある生活。

クロックマンの声と共に我が家はにぎやかになりそうです。

-------------------------

Alexa(アレクサ)の名前の由来がアレクサンドリア図書館とは!!

ステキな命名です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットが壊れた

2020年10月09日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

 

 

5年前から使っていたASUSのタブレット。

ガラケーを使っていたころは、外出中のネット検索に重宝しました。

 

今はスマートフォンを使っていますから、基本的なネット検索はスマートフォンでします。

が、私のスマートフォンの契約は1G。それを超えると余分なお金を支払わねばならなくなります。

だから外出中に長い時間Youtubeを見たりする時には、タブレットを使っていました。

 

しかし、タブレットの画面のタッチ機能が壊れてしまって、どうしても上にスワイプできず、ロック解除ができません。つまり、使用不可能ということです。

以前にもそういうことがありました。その時は、数日後には何となくまたタッチ機能が回復したのですが、今回はどうしても動きません。

 

で、次のタブレットを買うまで(買うかどうかは未定)、SIMの解約をしようと決心しました。

月942円支払っていますから早めに解約手続きを!!と思いました。

2015年10月22日 

 

HPを見ると、タブレット本体から解約するのは簡単そうに書いてあります。

が、私はタブレットが動かないのでPCで解約をしなくてはいけません。

そのためにはSIM電話番号と予備パスワードというものがいるようです。

取説ファイルの中をゴソゴソ見ていると、SIM電話番号はわかりました。

が、予備パスワードの記録はどこを探してもありません。

 

メールで問い合わせをしました。

丁寧な対応をしていただいたおかげで、契約登録内容もわかり、「解約完了」ということになりました。

すんなりと解約ができるかどうか憂慮していたので、ほっとしました。

 

-------------------------------

 

契約するときはその内容をしっかりメモしておかねばいけません。

解約するときはどうしたらよいのかということも、契約時に自分の中で明らかにしておかねば面倒です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットから印刷

2020年07月15日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

タブレットにダウンロードしたPDFファイルを印刷してみようと思いました。

ネットワーク経由でタブレットから印刷できるはず!!です。

-------------------------

調べてみると、

1 プリンターは無線LAN(Wi-Fi)に接続している?
2 無線LAN機器(ルーターなど)にタブレットをWi-Fi接続している?
3 プリンターのメーカーから、Android端末対応のプリンターアプリが提供されている?

この3つがクリアできたら、どうやら簡単にタブレットから印刷ができるようです。

---------------------------

私が持っているEpsonのプリンターとタブレットは、すでにWi-Fi接続できています。

残りは「3」です。

Play ストア [Play ストア]アイコン を起動し、「印刷」というキーワードを入力して検索してみました。

 

私のプリンターメーカーから提供されている、Android端末対応のプリンターアプリ「Epson iPrint」がありました。

プリンターの電源をONにしました。

「Epson iPrint」アプリをタブレットにインストールして、EPSON GLOBAL IDを登録して……、わからないままに進めて行ったら、プリンターメールアドレスが自動的にプリントされました。

プリンターメールアドレスのことはよくわかりませんが、何となく印刷できるような感じになってきました。 

 

《結果》

タブレットからPDFファイルの印刷ができました。

ドロップボックスにあるWordファイルの印刷もできました。

「全体像」はわかっていませんが、とりあえず、よかったよかった!!

 

------------------------------------------------------


【タブレットにダウンロードして保存してあるファイルをプリントしたいときの手順】

1 タブレットを起動したときの画面にある「ダウンロード(緑の■に白い下向き矢印)」をクリックして、そこにあるプリントしたいファイルをタップする
2 「Epson iPrintで開く」をクリックする
3 上の方にある「設定」を開いて、プリントするページや枚数等を決定する
4 「印刷」をクリックする

 

こんな感じで、これからはプリントできるように思います。

-----------------------------------------------------------

プリンター購入時、Wi-Fi接続できるものを…と思って、このエプソンのプリンターを選びました。この選択はよかった!!

プリンターを新しくしたおかげで、隣室に置いたプリンターがケーブルなしで使えるのを私は喜んでいましたが、今またタブレットからも印刷ができて、うれしいです。

---------------------------------------------------------

【更にわかったこと】

私のパソコンから、〇〇〇〇@print.epsonconnect.com(エプソンから送られてきた、私のメールアドレス)宛に、Wordファイルを添付してメール送信すると、添付ファイル(Word)がプリントされることもわかりました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のホームページ

2020年05月31日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

かつて、私はホームページ作成に燃えている時期がありました。

かなりの時間を割いて、楽しく作りました。

 

先日彼が「あなたのホームページが消えてるね」と言ったので、「え、うそ~」と、急いで確認しました。

ちゃんと残っていました。

ほっ!!

 

私は、以前はYahoo!ジオシティーズでホームページを作っていたのですが、2019年3月31日にそのサービスが終了するというので、「Yahoo!ジオシティーズ」から「xrea」に移したのです。

彼はそれを忘れていたのですね。ちゃんと伝えたはずなのに。

 

何はともあれ、2015年08月ごろがホームページ最終更新日。

もう5年も経ちます。

ホームページに手を加えなくなったのは、タグ (HTML)で書いていくのが面倒になったからです。

タグで書くホームページよりブログの方がずっと楽ですからね。

 

でもタグが少々わかるおかげで、このgooブログを書くとき、場合によってはタグを使うことができるわけでして。

 

タグでホームページが作れるよう導いてくださったNさんには本当に感謝しています。

 

ちなみに私のホームページは、

http://soramitsuyamato.g2.xrea.com/

です。

よかったらどうぞご覧ください。

箸置きも、マンホールの写真も、今はもっとたくさんあるのですが…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ投稿数:約2,000

2020年05月16日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

今、私のブログ投稿数は約2,000。よく続いています。

そのうち下書きが約200。

下書き状態の記事を見て、「どうしてこれは公開せずに、下書きのままにしてあるんだろう?」と思うものが多くあります。

たとえば「アスタリスク」に纏わる20070209の記事。

2007年02月09日のブログ

今は「です」体ですが、かつては「である」体でした。

あの部屋の情景が、今も懐かしく思い出されます。

 

 

13年前、私に「アスタリスク」を教えてくれたAさん、今は二児の母です。

喜ばしいことに「*=アスタリスク」は、私の中でしっかりと定着しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

omoidori:16冊のアルバムスキャン、ついに完了

2020年02月08日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

omoidoriの作業、16冊のアルバムスキャンがついに完了しました。

約1か月かかりました。

 

スキャンが済んだアルバムを積んでみました  

約4100ファイル(約4.10GB)がiPhoneに保存されています。

日付をできるだけ正確に入れたので、iPhoneの中の写真は時系列の順番に並んでいます。

 

いつiPhoneの画面が割れるかわかりません。

1か月の労力が無に帰しては嫌なので、USBやパソコンにも保存しました。

 

疲れましたが、大きな充足感があります。

子育てをした十数年をゆっくりと振り返ることができて、わたしにとって幸いな1か月でした。

 

 

2003年からはデジカメで撮影しましたので、データがPCに残っています。

今回のスキャンで、私の第二の人生のほとんどの部分が保存されました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

omoidori

2020年01月31日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

omoidoriでどんどん写真をスキャンしています。

自分の撮った写真ながら、「これ、いいなぁ」と思うものがあります。

 

1987年1月1日の初日の出の写真がありました。

高知の海です  

 

 

 

生駒山に沈みゆく夕日の写真もきれいです。

東大寺二月堂から見た夕日  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ! 「かけ放題プラン」なのに…

2020年01月15日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

昨年ガラケーからスマートフォンに換えました。

一番安い契約を選びましたが、どれだけ長い電話をしても、カケホで、通話料は無料です。

月額の支払額は1,600余円です。

1年間はずっとこの金額だと思っていた(2年目からは+1,000円です)のですが、今月は1,900余円の請求が来ました。

「どうして~!!」

先月の記憶を辿ってみると、「そういえばテレビを見て電話をかけたことがあるわ。確か、「0180」で始まるナンバーだった…」と思い出しました。

 

困ったときはネット検索です。

かけ放題プランでも通話料金が無料とならない通話があるようです。

 

・国際ローミング通話料(海外でかける)
・国際電話通話料(国内から海外へかける)
・SMS(ショートメッセージサービス)  ※SMS送信料として3円(税別)

ここまではわかっていましたが、

・番号案内(104

188  189

・衛星電話 衛星船舶電話

・テレドーム0180ナビダイヤル057000678、0085などから始まる他社が料金設定している電話番号

への通話料も無料ではありません

 

 

これからは気を付けねば!!と思った私です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「omoidori」を楽しむ

2020年01月13日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

ちょっと時間があれば、「omoidori」で写真をどんどんスキャンしています。

 

スキャンしていると、時を超えて昔に戻れます。

匂いも風も声も感触もすべて蘇ります。

こういう時間は、確かに「幸せな時間」です。

「omoidori」は、本当によくできたおもちゃだと思います。

買ってよかった!!

 

 

たくさんの写真をスキャンしていて、今、気に入っているのがこの2枚。

 

 

長い砂浜。太平洋の海。

波の音が怖くて、「抱っこして」とばかりに父に両手を伸ばす子。

次の瞬間、抱き上げる父。

 

 

何やらおいしいものを食べている子。

それをじっと見つめる犬。

次の瞬間、少しだけちぎって「どうぞ」とあげる子。

 

 

 

どちらも最高にかわいい!!

これが「親ばか」ってやつですね。

いくつになっても「親ばか」になれるんですねぇ。

 

------------------------------------------------

20200113現在  omoidoriのプロパティ

2665ファイル  8フォルダー    2.38GB

※どうやら1枚の写真は約1MBということですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワードを忘れてしまった…困ったなぁ

2020年01月08日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

久しぶりにWindows 7搭載のPCを取り出しました。2005年に購入したPCです。

ネットには接続しません。

今回7を取り出したのは、実家に持って帰って、PCに保存してある音楽と写真を実家でも楽しむために、PCの中をクリーンにしておこうと思って。

 

ところが、困ったことに、私は、アカウントにパスワードを設定していました。

毎日使っているころは、毎日パスワードを入力しますから、パスワードを忘れるはずがありません。

ところが、数年ぶりにPCの電源を入れたものですから、パスワードをすっかり忘れてしまっていて…。

思いつくところをいろいろ入力してみましたが、どれも合っていない!!

 

困り果てて、何かヒントが書いてあるかしらと期待して、押し入れから2005年の日記帳を取り出しました。

日記帳の入った段ボールは押し入れの奥の方に入っていますから、これ自体がなかなか大変な作業でした。

しかし、2005年の日記帳にはパスワードは書いてありません。残念!!

 

2005年頃、私は何をしていたのか、何に興味を持っていたのか、何が好きだったのか、2005年の日記帳を見ながらタイムトリップ。

それは無駄な時間でした。でも楽しい時間でもありました。

そんな中で、ふと「あ、もしかしたら…」と思いついた単語があり、入力してみたら、合っていて、やっとPCの画面が進みました。

よかった~!!

 

今は書き留める必要がないものでも、数年後にはその記憶が消えることがあると知りました。

何でもメモをしておかないといけない!!と思った出来事でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「omoidori」が届きました

2019年12月31日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

ネットで購入した「omoidori」が届きました。

 

この約1万円のおもちゃは、自分へのXmasプレゼントです。

 

 

押し入れの奥の方からアルバムを取り出しました。

重いです!!

さぁ、思い出に浸る幸せな時間の始まりです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone6を手に入れました

2019年12月29日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

------------------------------------------------

「いつの日にかiPhoneを手に入れたら、「omoidori」でアルバム整理をしたいとずっと思っています。

iPhoneにアプリを入れて、「omoidori」があれば、私のやりたいことがきっとできるはず!!」

------------------------------------------------

と、2019年11月14日のブログに書きました。

 

 

 

この度、ラッキーなことに、使わなくなったというiPhone 6をもらうことができたのです。

Androidにはそれなりに慣れていますが、iPhoneは初めてです。

しばらくもらったまま置いてありましたが、ついに充電して電源をオン。

 

「omoidori」のアプリを使うためには、「Apple ID」が必要とのことです。

iPhoneの設定をしました。

 

私の「Apple ID」をゲットしました。

 

 

このiPhoneのカメラ機能が大丈夫かどうか…も大切なところです。

試し撮り  

大丈夫です。

 

iPhoneのカメラで撮った写真をパソコンで見られることも確認せねば。

iPhoneをパソコンに接続しました。

ちゃんと写真ファイルがありました。

あら、iPhoneで撮影した写真の拡張子は「HEIC」だと思っていたのに、「JPG」ではありませんか。

調べてみたら、HEIC(heic)はiOS11以降に実装された新しい拡張子で、拡張子JPGの約半分の容量で高画質な画像を保存できるとのこと。

  ※https://apptopi.jp/2018/06/10/heic-wo-jpg/に詳しく書いてあります。

iPhone 6は、iOS10ですね。iPhone 6は、iOS11にアップデートできるけど ARアプリは利用できない、AR非対応機種だそうな。

※https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios11/support-2-66390に詳しく書いてあります。

ま、このことは後日ゆっくり考えましょう。

とりあえず、ファイルの変換は不要だとわかりました。

 

 

ここで、問題発生。iPhoneをパソコンからの取り外す方法がわからないのです。

USBメモリや外付けハードディスクでは、パソコンから取り出すときに「USB機器の取り外し」をして、接続を切断してから機器を取り出します。

しかし、それがない。

調べました。

------------------------------------------------------------

iPhone をパソコンに接続した状態で iTunes を開くと、デバイスに iPhone が表示されます。この iPhone の上で、右クリックします。
出てきたメニューから「取り出す」を押すと切断できます。

------------------------------------------------------------

とあったので、やってみることにしました。

しかし、考えてみると、「 iTunes」をインストールしていないのです。

だから、まず「 iTunes」をインストールするところからです。

インストール後、上記の方法で取り外すことができました。

やれやれ…。なんでも初めてのことはそれなりに大変です。

 

でも、iPhoneの電源をoffにしたらそのまま抜いてもよいように思いますが、どうなんでしょう。」

 

次は、「omoidori」のアプリのインストールをしてみました。

これも問題なくできました。ほっ!!

 

 

さぁ、次はいよいよ「omoidri」の入手です。1万円ほどする高価なおもちゃです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオNIKKEI第2  RaNi Music♪

2019年12月24日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

「radiko」で、ラジオNIKKEI第2の「RaNi Music♪」を聴いていたら、「お知らせ」が目に入りました。

80年代…楽しみです。

-----------------------------------

http://radiko.jp/#!/live/RN2より引用

●●●お知らせ●●●
RaNi Music♪では、年末、29日(日)、30日(月)、31日(火)の3日間に渡って、「年末ミュージックスクロール2019~80年代から昭和、平成、令和元年まで」と題して、特別番組をお送りします。
80年代から今年までヒット曲を振り返ります。どうぞお楽しみに。

-----------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCを1クリックで「シャットダウン」

2019年12月06日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

 

Windows 7を使っていたときは、

「Windowsキー」を押し、右矢印「→」を押した後、「Enter」を押す

で、シャットダウンしていました。

 

Windows 10では、

「スタート」→「電源」→「シャットダウン」の3ステップが必要で、面倒だなぁと思っていました。

「特選街」(2019年8月号)を読んでいると、「パソコンの電源オフを即座に行うための裏ワザ」(29ページ)が載っていました。

 

以下のような手順です。

早速やってみました。

------------------------------------------------------------------------------

画面上の何もないところで右クリックし、「新規作成」→「ショートカット」と進み、開いた画面に「shutdown /p」と」入力して、「次へ」。

「シャットダウン」などの名前を付けて「完了」を押すと、デスクトップに「シャットダウン」アイコンができる。
これをダブルクリックすると、電源が切れる。

------------------------------------------------------------------------------

ダブルクリックが面倒な人は、更に次のひと手間を加えます。

------------------------------------------------------------------------------

アイコン「シャットダウン」を右クリックして「タスクバーにピン留め」を選ぶとタスクバーに入るので、タスクバーのこれをクリックすれば即座にシャットダウンができる。

 

なるほど!! これは便利!!

タスクバーのアイコン「シャットダウン」をクリックするだけで済みました。

「特選街」の情報は役に立ちます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする