Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

宙(そら)アポロ

2019年08月11日 | 食べ物
7月25日付の新聞で、「宙アポロ」発売の記事を見ました。「パチパチ はじけるアポロ」とあります。



明治のチョコレート菓子「アポロ」は、「アポロ11号」の月面着陸成功をきっかけに生まれたのですね。

知らなかったなぁ。

あれからもう50年かぁ!! 感動的なテレビ画面だったなぁ。



「宙アポロ」は、今年で50周年を迎える記念商品です。

紫色のミックスベリー味とソーダ味の2層の組み合わせに、銀河の星をイメージしたぱちぱちはじけるキャンディーを入れてあるそうな。

食べてみたいと思いましたが、私は滅多にコンビニエンスストアへは行かないのです。



先日、ついにファミリーマートで購入しました。



組み立てました  

宙アポロは大粒です  

9月頃までの期間限定販売。216円。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ

2019年07月20日 | 食べ物
野菜メインのカレーを作りました。

材料は、人参・玉ねぎ・なす・じゃがいも・エリンギ・牛肉等  

カレーにはらっきょうです。

3週間ほど前に漬けたらっきょうを冷蔵庫から出してきました。


1粒がとても大きいので、刻んでみることにしました。



まだ漬かり足りない感じでした。


私が子どもだった頃の食卓にも、刻んだらっきょうがあったことを思い出します。

粒が大きかったのかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ

2019年07月13日 | 食べ物
ズッキーニを買いました。
 

ズッキーニは好きな野菜で、時折買い求めます。
いつも輪切りにして、フライパンで焼いて、醤油で味付けして鰹節を振りかけます。

冷蔵庫に豚肉がありましたので、「今日は豚肉とズッキーニを炒めてみよう!」と思いました。

数日前のテレビで、ズッキーニを斜めに切って、千切りして、炒めていたのを思い出しました。
いつもとは違う切り方をしてみました。

カレー風味にしようかなとも思ったのですが、土しょうがが残っていたので、ショウガ焼き風の味付けにしました。



ズッキーニはやわらかく、とても美味しい一品になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベリー

2019年06月30日 | 食べ物
先日、「マルベリー」なるものを買い求めました。

こんなにいっぱい入っていて、150円  

翌日の朝食に  

初めて食べたマルベリーは、見た目ほど個性がなく、ちょっとぼやけた味…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もらっきょう漬け

2019年06月28日 | 食べ物
今年もらっきょうを漬けました。

     

                         


近くのスーパーで見たら、かなり粒が大きい。どうしようかなぁと思案する日々。

そんな会話をした後、彼が遠くのスーパーへ行くというので、粒の小さめのらっきょうを買ってきて欲しいと頼みました。



買ってきたのを見ると、大きい粒で、しかも鳥取産ではなく、徳島産。

私は、徳島産が市場に出ているとは全く知らなかった(鳥取産しか頭になかった)ので、、産地については何も言っていなかったのです。



人に物を頼むというのは難しいことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに食べました!「清浄歓喜団」

2019年06月14日 | 食べ物
何年も前の新聞記事に京都の亀屋清永の「清浄歓喜団」というお菓子が紹介されていました。

それからずっと「一度清浄歓喜団を食べてみたい!!」と、思い続けていました。



先日、京都に行った折、京都駅のJR伊勢丹に立ち寄りました。

亀屋清永の「清浄歓喜団」は、とても小さなサイズのお菓子でした。

1個540円。で、1個だけ購入しました。

紙袋から出して、先ず写真撮影  

お皿に置いて、写真撮影  

高さは、5~6セcmぐらいでしょうか。

ナイフで底の方をカット  


割ったものを、二人で半分こしました。

外側はかなり固い!
中の餡は、甘すぎず、香り豊か。
お香が苦手な私。
食べられるかしらと思いましたが、美味しくいただきました。

う~ん、これが540円。
う~ん。
でも、このお菓子の持つ歴史を思うと、高くはないかぁ。

歴史的な…というなら、奈良の餅飯殿センター街にある、萬々堂通則の「ぶと饅頭」はお勧めです。

ぶと饅頭は1個200円。餡ドーナツのようなお菓子。こしあんです。

萬々堂通則のお菓子としては、二月堂お水取りの時期だけ販売される、生菓子「糊こぼし」もお勧めです。

-------------------------------------------------------

亀屋清永のHP

以下は、http://www.kameyakiyonaga.co.jp/year01.html#year01-01-01より引用

清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)

奈良時代に伝わった唐菓子の一種「団喜」です。略して「お団」と呼ばれています。 数多い京菓子の中で、千年の昔の姿そのままに、今なお保存されているものの一つで、この「清浄歓喜団」なしに和菓子の歴史を語ることはできません。
亀屋清永はこのお菓子を製造する日本で唯一の和菓子処です。

「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込んだ「こし餡」を、米粉と小麦粉で作った生地で金袋型に包み、八葉の蓮華を表す八つの結びで閉じて、上質な胡麻油で揚げてあります。

伝来当時は、栗、柿、あんず等の木の実を、かんぞう、あまづら等の薬草で味付けしたらしく、小豆餡を用いるようになったのは徳川中期の後と伝えられています。

亀屋清永は、その秘法を比叡山の阿闍梨(あじゃり)より習い、月の一日、十五日を中心に調製しています。もちろん精進潔斎の上、調進することは昔も今も変わりません。

お召し上がりの際に、もう一度軽く焼かれますと一段と香味がございます。食べやすい大きさに割ってお召し上がりください
-------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季もコーヒーゼリー

2019年06月02日 | 食べ物
先日の暑い日、「あ、コーヒーゼリーを作ろう!!」と思いました。

粉寒天とインスタントコーヒーは、昨年のものが残っています。

こんなときに見るのが自分のブログ。

2017年07月14日のブログ

自分のブログながら、以前したことを思い出したいようなときには役に立ちます。


------------------------------------------------------------------------

コーヒーゼリー

【材料】

●粉寒天 4g
●水 650ml
●砂糖  小さじ5
○インスタントコーヒー 大さじ2

【作り方】

1 鍋に●を入れて火にかけ、混ぜながら煮溶かす。沸騰したら火を弱めて、2~3分間沸騰させ続ける。

2 火を止め、インスタントコーヒーを加えて混ぜて溶かす。器に流し入れ、冷やし固める。

------------------------------------------------------------------------


鍋のまま置いて、ほかの用事をしているうちに固まり始めていて、あわてて容器に分け入れました。

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温州ミカンジャム

2019年02月18日 | 食べ物
友人から巨大な温州ミカンをもらいましたので、ジャムを作ることにしました。



6個のミカンの果肉は1,100g、皮は500gでした。

刻んだ皮を、たっぷりの熱湯で5分茹で、ざるにあげて水にさらすということを2回繰り返しました。


果肉に入れた鍋に砂糖(1,600g×40%=640g)を入れて軽く混ぜ、約40分おきます。
水分が出てきます。

       

水気を切った皮を鍋に入れます。

       

水を600ccほど加えて、火にかけます。

あくを取りながら煮ること約45分。

たくさんのジャムができました  

瓶があまりないので、簡易な容器にも入れました。

瓶に入れたジャムは長期保存が可能ですが、簡易な容器の方は早く食べなくてはなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もホタルイカ

2019年02月04日 | 食べ物
今年もホタルイカの季節になりました。

からし酢味噌が苦手な私は、酢醤油でいただきます。



だから、パックにからし酢味噌が入っていない商品を選びたいのです。

スーパーIのパックにはからし酢味噌が入っていません。

スーパーBのパックには必ずからし酢味噌が入っています。

どこのスーパーにも、からし酢味噌が入っているパックと入っていないパック(或いはからし酢味噌は別売りで)が売られていたらよいのですが、なんとかなりませんかねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもご飯

2019年02月01日 | 食べ物
私はさつまいもの入ったごはんが好きです。

友人から、ご主人が収穫したさつまいもをたくさんいただきました。

いい色です  

甘くて美味しいごはんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズジャム

2019年01月17日 | 食べ物
今年もユズジャムを作りました。

キンカンジャムに続いて、ユズジャム作り。

知人からは「マメですね~」と言われました。
私はあまりマメな人間ではないのですけれど、ジャム作りは好きです。

ユズジャム
2016年12月16日 | 食べ物


記録によると、私は、2013年からユズジャムを作り始めたようです。
2018年は1月9日に作ったという記録があります。



ユズはキンカンより大きいから切る作業は捗るのですが、5分茹でて水にさらすという作業と1晩水につけるという手間がかかります。

今年はたくさんのユズが収穫できましたので、材料は1,880g(実は980g、皮は900g)でした。

できあがったのを瓶に入れたら、12瓶。

小さな瓶があまりなく、ちょっと大きめの瓶も使いました    

この先半年ほどは、朝食のヨーグルトにキンカンとユズのジャムが楽しめます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年元旦

2019年01月14日 | 食べ物
2019年元旦の朝。

焼き鯛とおせち  

恒例の大きな鯛もあるので、それなりにお正月らしい雰囲気になりました。

手作りのおせちは、レンコン・たたきごぼう・田作り・黒豆(いとこの手作りです)。
購入したおせちは、ぼうだら・数の子・昆布巻。

この黒い漆器はおじいちゃんが使っていたものだそうで、いとこからもらったもの。
お正月にぴったりです。南天の葉などをあしらえば、よりよかったかな。

このお猪口も、おじいちゃんが使っていたものだそうです。



軽くて、口当たりが優しくて、私はとても気に入りました。



もちろん白味噌のお雑煮も食べました。大根金時人参里芋豆腐入りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたふく金柑

2019年01月12日 | 食べ物
今年も、友人からたくさんの「おたふく金柑」をいただきました。


レシピは昨年のブログに書きました。キンカンジャム2018年01月11日 | レシピ


おたふく金柑  

おたふく金柑は普通のキンカンよりもぐっと大きいですが、それでも小さいので、作業がなかなか大変です。

種もたくさん  

2時間ほどかかって、全部刻みました  

重さを量ると、1,700g。なんと昨年と同じ量です。

このタイミングで知人がやって来たので、400g差し上げました。

1,300gの材料で、ジャムを作りました。

昨年は、1,700gのキンカンに、600gの砂糖を加えました。
今回は、1,300gのキンカンに、400gの砂糖。

8瓶できました  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き

2019年01月09日 | 食べ物
たこ焼きが好きです。

家でも時々たこ焼きを作ります。



          

                    




私が小学生だった頃、土曜日の昼ごはんに、姉とよく焼いたものです。

粉や具の下準備は母がしてくれました。

油をひいて、粉を流し入れ、キャベツとイカ(たこではなく、するめいかの煮たもの)を入れて、くるりんくるりんとひっくりかえし、焼けたら家事をしている母に「焼けたよ~」と声をかけ、3人で食べました。それを数回繰り返します。



今使っているのは四角ですが、あの頃はまるいたこ焼き器でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「ほうとう」

2018年12月28日 | 食べ物
山梨県の富士五湖でキャンプをしてきた、そのお土産だと言って、「半生ほうとう」というものをもらいました。

包装紙には「信玄伝承の味」「戦国陣中食」「みそだれ付(3~4人前)」とあります。



私は初めて「ほうとう」の鍋を作りました。

豚肉と冷蔵庫にある野菜を適当に切って。

カボチャで鍋全体が黄色くなります。





そういえば、私は久しく山梨県へは行ってないなぁ。

きれいな富士山をゆっくり見たいとずっと思い続けていながら、なかなか山梨は旅の行き先とはならず…。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする