先日、京都の松尾大社に詣でようと思いました。
今まで一度も参詣したことがありません。
烏丸駅から松尾大社駅へは、阪急電車で20分ほどかかります。(240円)
松尾大社駅に到着した私は、松尾大社へ詣でる前に、桂川を渡って、先ず梅宮大社に参拝しました。
桂川
平安時代は天皇たちが舟遊びを楽しんだ遊覧地。
工事中です
罧原(ふしはら)堤四条
四条通を東へ
ここで左折します
梅宮大社表参道
「官幣中社(かんへいちゅうしゃ) 梅宮神社」とあります。
-------------------------------------------------------------------------
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1tphb19ZvVvl9IiXL-oBXYrN0IHg&femb=1&ll=34.20453828439481%2C136.36897877854543&z=9によりますと、近代社格の官幣中社は全国にたくさんあります。
官幣中社
金鑚神社
鎌倉宮
井伊谷宮
金崎宮
御上神社
伊太祁曽神社
熊野那智大社
梅宮大社
貴船神社
大原野神社
吉田神社
北野天満宮
坐摩神社
生田神社
海神社
長田神社
吉備津神社
厳島神社
住吉神社
太宰府天満宮
英彦山神宮
八代宮
鎌倉宮
井伊谷宮
金崎宮
御上神社
伊太祁曽神社
熊野那智大社
梅宮大社
貴船神社
大原野神社
吉田神社
北野天満宮
坐摩神社
生田神社
海神社
長田神社
吉備津神社
厳島神社
住吉神社
太宰府天満宮
英彦山神宮
八代宮
---------------------------------
※熊野那智大社、吉備津神社等には参拝したことがあります。
※今年の早春には、北野天満宮へ梅を見に行こうと思っています。
-------------------------------------------------------------------------
梅宮大社参道のサザンカが盛りでした。
12時ごろ撮影
山茶花
楼門の上に並ぶ酒樽
梅宮大社は、古くから酒造と安産の神として有名だそうな。
「うめみやたいしゃ」ではなく、「うめのみやたいしゃ」というのですね。
古いお札を納める樽がありました。
福井市東郷子安の地蔵院奉賛会から奉納された大絵馬
梅のつぼみ
境内にネコ3匹確認。
自由猫という感じです。
静かな神社です。
3000坪の神苑(回遊式庭園)に入りました。(入園料:600円)
この神苑は春や夏には梅 ・八重桜・霧島つつじ・フジアヤメ・杜若・平戸つつじ ・アジサイなどの花で美しく彩られるようですが、1月21日は冬枯れの景色でした。
梅のつぼみ
残念ながら梅は一輪も咲いていなかったのですが、ロウバイだけはみごとに黄色い花を咲かせていました。いい香りでした。
勾玉池
水仙は1本だけが向こう向きで咲いていました。
12時45分頃撮影
野菜の自動販売機がありました。
売られているのは、1本120円、150円、200円のダイコンです。
-------------------------------------------------------
梅宮大社には、神域の奥、本殿の横に「またげ石」が鎮座していて、またぐと子宝に恵まれるそうな。
御祭神の一柱である檀林皇后がまたがれたところ、速やかに皇子(後の仁明天皇)を授かったと伝えられているとか。
-------------------------------------------------------