Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

バンビシャス奈良への熱いboost(その2)    20241006

2024年10月12日 | 旅(奈良)
試合開始です。

14時05分  



         


待機する子たち  

何度も拭いてくれました 

フリースロー  

結果:おみごと!!  








フリースロー1球目  

フリースロー2球目  




     









バンビシャス奈良   

青森ワッツ   


バンビシャスがリード!  

   

応援に熱が入ります!!

      







15時40分  

        



残り時間 05:19 


16時03分  

         

残り時間 01:28 



残り時間 12.1 




残り時間 03.8  

試合終了  


16時11分  




喜ぶ青森ワッツ  



退場する青森ワッツ  


MVP選手は、「9」スティーブン・ジマーマンZimmermanStephen 

16時14分  

  後ろ姿     

「9」の書体が、私には珍しいと思えます。  
これは何というフォントでしょう?

https://teamorder.jp/basketball/marking/fonts/?srsltid=AfmBOookXrtspeW0GZR6u20qHmZNFLks89LIp0vnnD7xfXYWk6Ng1tFf
https://tres.co.jp/basketball/font/
https://basketball.proshop-ss.com/about-marking/marking_font




退場するバンビシャス奈良の選手たち

16時18分  

        


★・☆★★☆★★★☆★★☆・★★★・★☆★★★☆・★★☆・☆

攻撃中の掛け声は「Let's Go Bambitious.」で、守備中の掛け声は「ディーフェー」であることを知りました。

掛け声はドキドキ感やワクワク感を盛り上げてくれますし、一体感を生み出します。
試合は常に攻撃or守備ですから、館内には常に「Let's Go Bambitious.」or「ディーフェー」の声が響いています。
とてもいいものです。



オフィシャルダンスチーム「BamVenus」(バンビーナス)の7人の女性たちはコート上で(またコート外でも)雰囲気を盛り上げていました。
60秒のタイムアウトの時にもさっと出て来て活躍するのですねぇ。


2024 25BamVenus
 


10月 6日の試合結果は「バンビシャス91 VS ワッツ96」で、惜しくもバンビシャス奈良は敗れましたが、熱気があって、楽しい観戦だということがよくわかりました。

「本日の観客数は2,733名」と場内アナウンスがありました。

アリーナに観に来ている家族連れを見ると、子どもは小学生か、それよりも幼い子たちが多く、プロバスケットボールはこれから更に盛んになっていくスポーツだという予感がおおいにしました。


★・☆★★☆★・★★☆★★☆・★☆★・★

当日、入口でいただいたもの(二つ)

 ・オリジナル折りたたみクッション(一辺35㎝)
   
       

両面にそれぞれバンビシャス奈良と奈良クラブの柄がプリントされた
オリジナルデザイン
   
 ・オリジナルステッカー(一辺4.5㎝)

       

★・☆★★☆★・★★☆★★☆・★☆★・★

気になったのが、青森ワッツの選手の背中のゴリラ

         

調べてみると、「金沢カレー」のようです。

https://www.gogocurry.com/index.html

ロースカツカレー
金沢カレーといえばコレ!
定番中の定番!  断然人気ナンバー1メニューです。  
小・S 900円  中・M 950円

ゴーゴーカレー
アッという間に運ばれてくるスピードメニュー。
あなた好みのトッピングをのせてもGood!                                          
小・S700円                        中・M750円                     

ゴーゴーカレーの店舗はたくさんあります。
  (例)ゴーゴーカレー宇治大久保店    近鉄大久保駅 徒歩1分
 ゴーゴーカレー天理スタジアム   近鉄天理線 / 天理駅 徒歩7分

通販もあります。
https://jp.gogocurry.com/collections/business/products/9060
ゴーゴーカレー  選べる5食セット  ¥1,650(税込)     ※送料無料
中辛5              辛口5           中辛4 辛口1                
中辛3辛口2      中辛2辛口3          
中辛1 辛口4     中辛3 甘口2

私はカレーはあまり好物ではないのですが、この「ゴーゴーカレー」は気になります。
バスケットボールの試合を観に行って、意外なところに世界が広がったという感じです。

★・☆★★☆★・★★★☆・★☆★・★★・☆★★☆★・★★☆★★☆・☆

残念ながら、バンビシャス奈良は10月5日・6日の開幕戦に敗れてしまったのですが、これからの試合は是非頑張ってほしいなぁと、熱いブーストを送りたい気分です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンビシャス奈良への熱いブースト(その1)    20241006

2024年10月11日 | 旅(奈良)
先日、ロートアリーナ奈良(奈良市中央体育館)で、プロバスケットボールの試合を初めて観ました。

Bリーグ B2 バンビシャス奈良VS青森ワッツの試合でした。

https://bambitious.jp/



バスケットボールは、昔、中高生の時に体育の授業でやっただけですので、新鮮な気持ちで観ることができました。


■10月6日(日)の流れは以下の通り

10:20    チケットブース オープン
11:00    クラブバンビシャス会員、シカッチェフレンズ会員 先行入場開始
11:10    一般入場開始
11:15    藤髙アンバサダーのバスケ教室(ロート第二アリーナ奈良)
11:25    エキシビションゲーム
12:35    藤髙宗一郎アンバサダーと写真撮影会
13:10    革遊びHARUHINO presents フリースローチャレンジ
13:25    開演・オープニングパフォーマンス・選手入場
       大和ハウス工業 presents エスコートキッズ
13:54    チアポン presents 応援練習
14:05    試合開始
3Q終了後    クラブバンビシャス抽選会 当選者発表
試合終了後  HC、MVP選手インタビュー・MVP予想投票 当選者発表



ロートアリーナ奈良  

出店多数  

◆DINER&BAR MAG(ミニハンバーガータワー etc.)
◆パシオン(そばめし、からあげ etc.)
◆パティラパトニ(カレー etc.)
◆LOCO TACOS(沖縄タコス etc.)
◆E-nami(だしまき etc.)日曜のみ
◆Crew(クレープ etc.)日曜のみ
◆バンビシャス酒場(曽爾高原ビール etc.)

階段を上がり2階入り口へ   



エキシビションゲームは子どもたちのバスケットチームの試合でした。

茨田北フェニックスサンズ vs BLUE STAR
  
   

           

      

女の子の動きも素晴らしかった!

試合終了  

写真撮影  


エキシビションゲームから最後の選手退場まで、私はずっと座って観たのですが、いろんなイベントがあり、動きがあり、全く退屈しません。


ゴールは下がるのですね 

2階入口から見たところ  

私は左側の席で観ました。
コート中央の「バンビシャス」がちょうど目の前に見える席でした。


       

練習開始  

カメラマン  

自席から見たコート  

出番前のシカッチェ 

シカッチェの出番!! 
   
    


革遊びHARUHINO presents フリースローチャレンジが始まりました。

  

         

フリースローのチャレンジは、1人一回。
残念ながら、どなたもゴールできずに終わりました。
やっぱりフリースローは難しい!!

何十年もバスケットボールを持ったことがありませんが、重いのだろうなぁ。
私なら絶対に届きません。

写真撮影  
 

オープニング 
ピンクチャイルド 

         

  

シカッチェはかわいい小鹿。眼がキュートです。

    

「BamVenus」 



選手入場  

  

写真撮影      
      
準備体操  



藤髙宗一郎アンバサダーが登場しました。 
        
         

       

  

  おめでとう!! じゅんじゅん 3000pt
         

※本多 純平(ほんだ じゅんぺい、1988年12月7日 - )は、富山県小矢部市出身のバスケットボール選手である。ポジションはスモールフォワード(SF)。190cm、94kg。

https://x.com/hello_tomomin/status/1793886773900456290より  
 


藤髙宗一郎アンバサダーと一緒にclapや掛け声の応援練習もしました。

    

       

--------------------------------------------------------------------------

バンビシャス奈良の選手は13人です。

0 小林 遥太KobayashiRyota PG
1 大塚 勇人OtsukaYuto PG
6 林 瑛司HayashiEiji SG/SF
7 古牧 昌也KomakiMasaya SG
9 スティーブン・ジマーマンZimmermanStephen C/PF
10 イデムディア オサセレIdemudiaOsasere SF/PF
11 キャメロン・ジャクソンJacksonCameron C/PF
17 阿部 友和AbeTomokazu PG
20 石井 峻平IshiiShunpei SG
24 本多 純平HondaJumpei SF
33 三森 啓右MimoriKeisuke C/PF
44 シャキール・ハインズHinesShaquille SF/PF
88 中谷 衿夢NakataniErimu PG

      

         

-------------------------------------------------------

この度はBリーグのことを調べるよい機会を得て、いろんなことを知りました。

https://spojoba.com/articles/23
合計55チームがBリーグに所属!入れ替え戦によって変動する?

Bリーグの中にもB1、B2、B3と、3つのリーグが存在します。

全チーム数は、B1が24チーム、B2が14チーム、B3リーグが17チームの合計55クラブが所属しています。
---------------------------
https://media.engate.jp/sports-market/bleague-team2/より引用

Bリーグのチームや昇格システムの仕組みを詳しく解説!注目選手もまとめ(2023-24シーズン版)

バスケットボールのBリーグは、毎年9月から5月のシーズンにB1・B2・B3ごとにリーグ戦が開催されます。

B2リーグでは、14チームを東西の2地区に分けていますが、シーズンでの1チームごとの試合数はB1と同じく60試合です。
自地区では6回戦の総当たりで試合をして、他地区のチームと2回戦の総当たりをし、さらに任意に選ばれる他地区の5チームと2回戦を行い、合計60試合を戦います。

2023-24シーズン終了後に、B1からB3まで、れぞれ上位2チームと下位2チームが昇格と降格によって入れ替わるシステムです。また、昇格のためには経営状態や観客動員数などをもとに設定される、「クラブライセンス」と呼ばれるものが必要で、B3のチームがB2に昇格するためには「B2ライセンス」、B2のチームがB1に昇格するには「B1ライセンス」がそれぞれ必要となります。
---------------------------
https://www.kcsf.co.jp/contact/time.html
バスケットボールの試合時間

日本のプロバスケットボール「Bリーグ」の平均試合時間は1時間半から2時間程度と言われています。
例えば、夜7時に試合開始の場合には、夜9時くらいには試合が終わります。

Bリーグは、1クォーター10分 × 4クォーターです。 しかし、だからと言って、40分で試合が終わるわけではありません。

まず、各クォーターの間には休憩時間があります。
第1クォーターと第2クォーターの間は、2分間の休憩。
第2クォーターと第3クォーターの間は、15分間の休憩(ハーフタイム)。
第3クォーターと第4クォーターの間は、2分間の休憩。
この休憩時間が、合計で約20分くらいです。

また、Bリーグではタイムアウトとして監督が選手に指示を出す時間が与えられます。
各チームが60秒のタイムアウトを前半2回、後半3回まで取ることが出来ますので、両チームがフルにタイムアウトを利用すると、それだけで合計10分になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏さま 秋のおまつり (盧舎那仏造顕発願慶讃法要)

2024年10月10日 | 旅(奈良)
10月15日は、大仏さまの造立を祝う、大仏さまの秋まつりの日です。
            
大仏殿では、10時から慶讃法要が行われます。

町で見かけた掲示物  
  
---------------------------------------------------------------------------------          
https://narashikanko.or.jp/event/daibutsusamanoakimatsuri/より引用

天平15年(743)10月15日に「すべての生きているものの幸せを願って大仏さまを造ろう」と「詔(みことのり)」が出されたことにちなむ祭りです。盧舎那仏造顕発願慶讃法要が行われ、大仏賛歌が奉納されます。また、表千家による献茶式も実施されます。
---------------------------------------------------------------------------------  
https://www.todaiji.or.jp/news241004/より引用

24/10/4更新
お知らせ
大仏さま秋の祭り(10/15)

10/15(火)午前10時より、大仏さま 秋の祭り(盧舎那仏造顕発願慶讃法要)を厳修します。
殿内正面には法要席が設置されるため、大仏殿開門から午後3時頃まで、大仏さまを真正面からお参りいただくことが出来ません。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ありませんが、事前にご承知いただきますようお願い致します。

また、同日午後1時半から3時ごろまで、鏡池の特設能舞台にて慶讃能が奉納されます。(雨天時は金鐘ホール)
演目は、仕舞:「須磨源氏」「葵上(あおいのうえ)」、一調(いっちょう):「屋島(やしま)」、能:「源氏供養」です。
---------------------------------------------------------------------------------    

町で掲示物を目にした次の日、たまたま知人から参拝券を1枚いただきました。
これも縁です。
行ってみようと思います。

       


午後1時半から鏡池で奉納される仕舞、一調、能にも興味があります。
が、始まるまでの長い時間を奈良公園で過ごせるかなぁ・・・

二月堂にお詣りしようかしら。
友人へプレゼントする「行法味噌」も買い求めたいし。

大仏殿の裏でドングリ拾いをしようかしら。
もうどんぐりは落ちている頃かしら。

ゆっくり観るつもりで行くなら、椅子を持参しなくては!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまち遊歩                          20240823

2024年08月25日 | 旅(奈良)
2024年8月23日~25日、今年も「ならまち遊歩」が催されました。
-------------------------

-----------------------
真昼の暑さに比べると、夕方は少し涼しくなりましたので、8月23日の夕方、猿沢池へ出かけました。

興福寺五重塔はいつもとは違う姿です。

18:50  

池の水面に赤い提灯が映っています。



南円堂のシルエット 


モデルさんのような鳥が一羽がいました。

  

隣に置かれた人形が気になるのかな。

          

照明器具を持っている方が照らしてくださいましたので、鳥さんがしっかりと撮れました。
 
      

左端に三重塔が写っています。

19:10 

今年は興福寺五重塔が見えません。残念なことですが、仕方ありません。
代わりに三重塔と南円堂のシルエットが目に入ってきました。
(今まで五重塔が見えていた時には私の視線は三重塔には行かなかった…。人間は勝手なものです。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら燈花会(とうかえ)         20240814

2024年08月19日 | 旅(奈良)
なら燈花会は1999年に誕生しました。
今年は26回目です。

 実施日は8月5日~14日
10日間のイベントです。

最終日の14日(水)に出かけました。

猿沢池の南の空には月が出ていました。

猿沢池  

    

浴衣姿の女性がたくさんいました!

五十二段  



浮見堂は人が多すぎて、通行が規制されてました。
いつもの浮見堂の風情はありません。

浮見堂  
 
オレンジ色の灯りはボートの提灯です。

  



浅茅ヶ原  

2024年パリ五輪は閉幕しました。

   

       

インバウンドが多かった!!

 
東大寺南大門西側に立つ金剛力士(仁王)像  

阿形像  

阿形像の左手  


鏡池に映る東大寺大仏殿
  
 

大仏殿の観相窓が開いていました。

      





     

         

落ち着いた景色です。
 
  



浮雲園地  

小さな子ども連れなら浮雲園地がお勧めです。ゆったりとしていますし、バスで行きやすいし。
浮見堂や浅茅ヶ原は、人が多すぎるし、足元が危ないから、ちょっと大変です

  

     


21時になり、消灯作業が始まりました。

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城山納涼会(ならやまのうりょうえ)             20240727

2024年08月04日 | 旅(奈良)
花火が好きです。
花火が上ると聞くと、見に行きたいなぁと思います。

------------------------------------------------------------------
https://www.mod.go.jp/asdf/nara/03event/04summer_evening/index.htmlより引用

令和6年平城山納涼会開催!
      
 7月27日(土)、平城山納涼会を開催します。
基地の開放時間は16:00~20:30です。
当日配布のパンフレットにつきましては、完成次第こちらにもアップしますのでご確認ください。      

  

  ------------------------------------------------------------------

7月27日、平城山納涼会(ならやまのうりょうえ)へ行きました。

18時頃、航空自衛隊奈良基地に到着。

   


テントにはたくさんの人が並んでいます。

   


   

      


  

      

パリオリンピックは、2024年7月26日午後7時半(日本時間27日午前2時半)から開会式が行われ、17日間の熱戦が幕を開けました。





メイン会場へ行きました。

高い櫓です!! 


メイン会場にはたくさんのテーブルと椅子が設置されていました。
この準備は大変だっただろうと思います。
後片付けもあります。
ありがとうございます。

   


食べ物や物品を売る店、ゲームの店が並んでいました。

食べ物を売るお店はどこも長蛇の列。

     
  
     

       

   

         
   
ブルーインパルス柄のバッグ、お皿やカップは、どれもステキなデザインでした。

   
   
     


ボールすくい  
 
        ※ぴかぴか光るボールもありました。

こちらはすくうものはボールだけではありません。

  


ボール投げ  

これを地域のお祭りでやったら、子たちに喜ばれそうと思えるゲームでした。
  
         

  

でもちょっと難易度が高そう!
3球500円はちょっと高いなぁ!

光るドリンクボトルが気になりました。

どう光るのかなぁ  

  

  


演奏は下で行われるようですね。
音頭取りさんだけが櫓の上に上るのかなぁ。

  

     

18時50分頃から盆踊りが始まりました。
炭坑節・江州音頭・河内音頭の3曲でした。

  

高い櫓を見て、あんな高いところで音頭を取ってくださるのね…と思っていましたが、誰一人櫓には上がらず・・・でした。
櫓はただ静かに建っていただけ。
それがちょっと残念でした。
折角櫓があるのに・・・。

だんだん日が落ちて行きます。

 

     

19時40分までにぎやかな盆踊りが続きました。
19時45分から花火が始まります。

メイン会場は広いです。
ゆったりと東の空を見上げます。
椅子に座ってもよし、地面の草地に座ってもよし。

アナウンスに従って、みんなでカウントダウン。

5、4、3、2、1、0

と同時に1発目が上りました!!

私のカメラでは花火はきれいに撮れませんので、気楽に楽しめました。


花火には個性があります。

音を立てながら上がるもの
静かに上がるもの
光を見せずに上がるもの
歪んだ軌跡を残しながら上がるもの

色鮮やかな花火があるから、単色の花火の落ち着いた色の魅力が倍増します。

光が、遠くで消えたり、こちらの方へ降り注いでくるような感じがしたり。


15分間400発の花火でした。
十分楽しませていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆夏祭 (奈良市:不空院)            20240724

2024年08月02日 | 旅(奈良)
https://www.fuku-in.com/を見ていたら、7月24日(水)夕方から、奈良市にある不空院で、地蔵盆夏祭があると知りました。

子どもの頃、夏休みのお地蔵さんの頃に、母の実家へお泊りで遊びに行かせてもらっていたことを懐かしく思い出し、不空院の地蔵盆夏祭とはどんなものだろうと興味が湧いて来たので、行ってみることにしました。

-----------------------------------------------
https://www.fuku-in.com/より引用

春日山・不空院はその名が示す通り、春日山を背に不空羂索観音を本尊とする真言律宗の古刹でございます。奈良・高畑は春日大社の神職が住まい、多くの文化人に愛された地でもあります。
春日の杜から高円山へと続く門前の小道は、古き奈良の風情を残し、今日も古都を旅する人々が静かに往き交います。ここに足跡を残された弘法大師(空海)を偲ぶ土地の人たちの信仰により「福井之大師」(福井は 不空=福 に発する旧土地名)の別称で呼ばれ、「女人救済の寺」としも知られる所でございます

-----------------------------------------------


7月24日 地蔵盆夏祭
 
不空院  

16:30~ 受付開始  ※大人は、500円を受付でお渡ししました。

                                               



ゴルフ  

本堂前では演奏が始まっています。

    

17:00~ 地蔵盆(読経・献灯・祈り) ※境内のお地蔵さんの前にて

   



お地蔵様   

また演奏が始まりました。

    
 
ゲームも再開です。

   


17:30~ お下がり配布   ※お下がりをいただき、駐車場で食べました

  

      

   
  
私は、つきたてのお餅、大根やコンニャク、おいなりさんやそうめんサラダを美味しくいただきました。

        

カレー、焼鳥などもありました。
子どもたちはかき氷をとても喜んでいる様子でした。

18:00~ 演奏会・餅つき・スイカ割り

駐車場から境内に戻ると、5人の演奏が始まっていました。

※演奏会は17時前からずっと続いていました。
パワフルな演奏を聴かせてもらいました。
地蔵盆(読経・献灯・祈り)の間だけは演奏は中断されました。

    

  

          
 

19:00~ 護摩焚き     ※羂索庵にて

「羂索庵」は、3体の不動明王と制咜迦(せいたか)矜羯羅(こんがら)を祀っているお堂です。

   

子どもたちは境内での輪投げとゴルフのゲームにおおいに興じていました。
リーダーの若者たちは上手に子どもたちと関わっていました。

    



護摩焚きの間に境内で行われた「スイカ割り」も子どもたちは楽しんだようです。

     


    


   




   

火が消えました  

護摩焚きが屋内で行われるのを拝見するのは初めての経験でした。
ほとんどの人は護摩焚きには関心がないようでしたが、一人静かに護摩木を焚く敬虔な僧侶に、私は頭が下がりました。


暗くなってきました  


20:00~ お神輿 

  

御神輿には鹿さんの頭が載っていました。

   


神社から不空院の駐車場まで、法螺貝を先頭に、子どもたちは「おみこしワッショイ」「おみこしワッショイ」と、にぎやかに担いでいきました。

  

  

20:30~ 花火  ※子どもたちが駐車場まで御神輿を担いだ後は、お待ちかねの花火が始まりました。子どもたちは花火を1本ずつもらって、着火。30秒から1分ほど花火からはいろんな光が出てきました。更に2本目。3本目。4本目。みんなルールを守って楽しんでいました。

  

      

21:00  終了

-----------------------------------

不空院の地蔵盆夏祭は、手作り感があって、子どもたちが楽しめる魅力的な行事だと知りました。
これだけの準備をするのは大変なことだっただろうと思いました。
お世話になり、ありがとうございました。

ただひとつ残念だったのは、子どもたちが担いできた御神輿が駐車場の地面に置いてあったこと。
御神輿は神様が乗る輿なので 大切に取り扱うべきものである(つまり地面には置かない)ことを子どもたちに教えるよい機会になるのではないかしら…と思いました。

また、駐車場が暗すぎて、神輿が置いてあることに気が付かない人が何人もいました。
神輿のある所に少々ライトがあればよいのでは…とも思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県営 馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町)          20240702

2024年07月08日 | 旅(奈良)
今年の夏も厳しい暑さが続いています。
こう暑いと、カンカン照りの日よりも、ちょっと雨が心配という日の方が植物園へ行こうという気になります。



前回は、ハナショウブを見に行きました。みごとな菖蒲園でした。
スタッフさんのご尽力に感謝しました。

あれから1カ月が経ちました。

今日は、晴雨兼用の傘が雨傘として活躍するだろうと思いながら、馬見丘陵公園へ出かけました。

たくさんの花が迎えてくれました。





アガパンサス  



サルスベリ  

地面近くで咲くサルスベリもあるのですね~。


コキアが育っています  


チユウキンレンも元気でした 


マリーゴールド  

ジニア  

  


バラも頑張って咲いていました  

  
     

クチナシ  


睡蓮の池  

  

   ※この写真、結構気に入っています

トンボもいました  


アジサイはほぼ終わりです   

    


睡蓮池辺りのクチナシ  


ピンク色と白色のシモツケ  

           


今日の菖蒲園の様子  


これは何という花でしょう  

パープルとピンクの花   
 
      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の興福寺五重塔 20240619

2024年06月24日 | 旅(奈良)
興福寺五重塔の保存修理工事が進んできました。

  

     

近くに行って見上げました。

  

     

       

  

    











五十二段を下りて行きました。
こちらはいつもと変わらない景色です。


鹿せんべいをもらう鹿 



角が立派!!  

水を飲む鹿さん  

    ゴクゴク  


猿沢池と五重塔  

      

もうすぐすっぽりと隠れてしまうのだろうなぁ。

保存修理工事完了予定は、令和13年3月。
7年後、元の姿の塔に会う時、私は元気でいられるかなぁ…と考えてしまいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良町にぎわいの家」のいけばな展(奈良市)       20240602

2024年06月13日 | 旅(奈良)
2024年06月02日、「奈良町奈良町にぎわいの家」の花展を見に行きました。

https://naramachi-nigiwainoie.jp/

「6月6日はいけばなの日だそうです。




    


    



フランス人の作品  




     













    





       






やはり床の間のある家がいいなぁとつくづく思いました。



仏間に活けてあった花  





蔵に活けてあった花  

       


心地よく風が通る日でした。
楽しく拝見できました。
でもちょっとお喋りの声が大きすぎるような気もしました。

花の名前や木の名前、〇〇流など書いていただけたら参考になります。
読みやすいように大きめの字で書いてあればなおありがたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園(その3 アジサイ・古墳)       20240604

2024年06月10日 | 旅(奈良)
2024年6月4日、アジサイは咲き始めていました。


    

14時半頃、睡蓮の池のスイレンは閉じていました。

  

     

あじさいの小径を歩きました。

   

珍しいアジサイはありません  


ナガレ山古墳に出ました 

ナガレ山古墳  

   

馬見丘陵公園には、ナガレ山古墳の他にもたくさんの古墳があります。

別所下古墳
乙女山古墳
倉塚古墳
一本松古墳
狐塚古墳
三吉2号墳



野良ネコへの餌やり禁止の看板

     




    

      

    




     



     



あぢさゐ園は咲き始めていました。
これからアジサイが見ごろとなります。

     







    

          



ハギ  

       ハギと蝶  


大きな木  

ホタルブクロ  


一本松古墳  

寝転んだり座ったりすると気持ちがよさそうです。
奈良公園と違って鹿のフンもないから安心です。
※ちなみに馬見丘陵公園にはペットは入れません。

トキワヤマボウシ  

                

馬見丘陵公園は本当に広々としています。




        
カラスに注意の看板   

  
歩いているうちにまた花菖蒲園に戻ってきました。
遅い時間に訪れる人は少ないようですね。

  





にぎわいマルシェのポスター 


16時41分、帰りは五位堂駅へ向かう奈良交通のバスに乗りました。

「公園館」でバス時刻表をいただいていたおかげで、最終便の時刻がわかり、五位堂までバスで帰ることができました。 

※平日の最終便は16時41分発です。 
※土日の最終便は16時11分発です。

2019年5月のバス代は240円でしたが、今回は330円。
大きく値上がりしていました。
  
乗客は3名だけ  

17時1分頃、五位堂駅に到着しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園(その2 花菖蒲)       20240604

2024年06月09日 | 旅(奈良)
2024年06月04日、馬見丘陵公園の花菖蒲。

花菖蒲は見ごろでした!!


出羽娘 

       




水の光   

    




潮来  

        





































    





       








       





       


個性豊かで、色鮮やか。ネイミングもステキ。
すばらしいショウブ園でした。

きれいな花だけを来訪者に見せるためには大変なご苦労があると思います。
スタッフのみなさま、ありがとうございます。

-------------------------------------------------------------
たくさんの品種が栽培されていました。

葵形
三筋の糸
紅孔雀
長井秀峰
涼夕
花紫
野辺の桜
須磨の花
拳比べ
玉手箱
紫明
出羽娘
稚児化粧
長生殿
花の雨
水の光
潮来
青岳城
波乗舟
晩加茂万里
東鹿子
紬娘
乙女
ピンクフロスト
夕霧
乙女の夢
艶小町
緑葉黄金
神子神楽
藤代
靄間空
佐渡路
春の小川
鳳山
三千年
栄紫
原里
王昭君
翠映
揚羽
紫衣の誉
初紅

花鳥
池の蓮
碧玉
駒止桜
玉宝蓮
春眠
古希の色
和田津海
待賢門
美吉野
春の海
流星の滝
晴姿
連休白
夢の羽衣
明石潟
駒繋
五色の珠
紅半夏
笑布袋
不二霞
白鴎
乙若丸
大和姫
万里の響
浮き雲
黒雲
千早城


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園(その1)       20240604

2024年06月08日 | 旅(奈良)
2024年6月4日、馬見丘陵公園へ行きました。
今回の主な目的は花菖蒲を見ること。

馬見丘陵公園へ行くのは、2019年5月6日 、2022年10月16日 に続き、今回が3回目。

------------------------------------------------------------------

馬見丘陵公園(奈良県)
2019年05月14日 | 旅(奈良)


---------------------------------------------------------------------------

奈良県営 馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)の秋
2022年10月18日 | 旅(奈良)


---------------------------------------------------------------------------

今回行ったのが6月初旬で、花菖蒲は最高にきれいでしたが、お花はちょうど端境期のようで、他に咲いている花が少ない感じでした。

バラの花、残り少々
アジサイ、咲き始め
ホタルブクロ、数輪

------------------

今回は2019年5月と同じく、池部駅から歩き、緑道北口から公園に入りました。




今回は道路上のプレートに目がとまりました。
(奈良県を意識した内容のプレートが多い)



★1880年 明治13年 
    奈良公園開設    


★1800年 寛政12年 
   赤膚焼再興          


★1772年 安永1年  本居宣長が菅笠日記を著す

★1684年 貞亨1年 
   松尾芭蕉 大和路を巡遊  


★1585年 天正13年 豊臣秀長が郡山城主となる

★1498年 明応7年
     奈良土一揆          


★1467年 応仁1年 
     応仁の乱勃発       


★1392年 明徳3年 南北業の合一


★1362年 貞治1年 
    世阿弥元清誕生      


★1274年 文永11年 文永の役

★1281年 弘安4年  弘安の役    

★1239年 延応1年 
 西大寺大茶盛始まるという伝承 


★1136年 保延2年 
 春日若宮「おん祭り」が始まる  


★1086年 応徳3年 
 白河上皇が院政を始める   


★1016年 長和5年 
  藤原道長摂政になる  



★894年 寛平6年 
    遣唐使を廃止      



★855年 斉衝2年 
   大仏壊れる          
             ※地震で大仏様の頭が落ちたそうな

★752年 天平勝宝4年 
     大仏開眼              


このプレートのおかげで、緑道が楽しく歩けて、短く感じられました。

※私としては、時代を遡っていくよりも、帰りに緑道を歩く方(つまり古い時代から新しい時代への流れ)が理解しやすいです。



次に植えるための準備中  



ダリア  
         
         


雲南地湧金蓮(チユウキンレン)  

京都府立植物園で見て知っていたので、遠目でもチユウキンレンだと思いました。
    

           


寂しげなコスモスさん  


これは何かしら?  


ばら園  

わずかに咲き残っているバラさんたち

  

        

   

     

            

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡の東院庭園(奈良基地祭の後)       20240601

2024年06月07日 | 旅(奈良)
基地祭が終わった後、私はバスには乗らず、歩いて東院庭園へ向かいました。

東院庭園へはまだ行ったことがなく、いつか機会があれば行きたいと思っていたところなのです。

15時15分頃に基地を出ました。

磐之媛命(いわのひめのみこと)陵を右手に見ながら、西へ歩いて行きました。
日傘はさしていましたが、とても暑い中を歩きました。

   

   

その後、南に向かって歩いて、東を見ると、開けていて、左(北)に若草山、その右(南)に大文字が見えました。

  


更に西へ向かって歩きました。


この道を南へ歩きました  

とてもとても暑かった!!

東院庭園までは、あと240mです  

残り140mです  


9時~16時30分まで
無料
月曜日が休館

屋根の上に若草山が見えます  

15時44分、東院庭園に入りました。 

  

       
  
     

       

           


 

  

     


    


赤い橋から見える石群が、デザインされた庭園らしさを感じさせます。

  











庭園内に花は咲いていません。
ただ庭をぐるっと一周して出たという感じです。

16時1分、南の方へ歩きました 

16時6分、近鉄電車の小さな踏切を渡りました。

  

  

16時7分、振り返ると、また電車が通っていました。

     

16時10分、「M!Nara」 到着 

   ※ちなみに「ミ・ナーラ」は長屋王邸跡に建てられた商業施設です。

この日の旅のおしまいは「ミ・ナーラ」の「ロピア」でのお買い物。

実際歩いてみて、奈良基地から東院庭園まではかなりの距離がありました(徒歩で30分ほどかかりました)が、東院庭園とミ・ナーラは近いということがわかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊奈良基地祭(その2)    20240601

2024年06月06日 | 旅(奈良)
航空自衛隊基地祭の続きです。

持参したパンと紅茶のお昼ご飯を食べました。

観閲式が始まるのを待っています。

 


12時半頃、音楽隊が入ってきました。

  

音楽隊が進みます  


12時40分頃、383名(とアナウンスで聴こえたような)の隊員入場

  



12時56分頃、指揮官を乗せてきた車が出て行きます。  

    




13時5分頃、観閲官が乗る車が入ってきました。

  

観閲官  

13時10分頃、行進が始まりました。

 

  

     

      

        

    

      

        

行進を終えた隊から退場します。

  

    

     

13時半頃、指揮官退場  


13時半過ぎ、不審な侵入者(2名)がやって来ました

  

パンパン
パンパン
大きな音が鳴り続けました



降参しました  

13時40分頃、敵を制圧! 





飛行展示の前、みなさんグランドへ入って行きました。 

14時頃、機影が見えました  

すごいスピードです  

あっというまに飛んで行ってしまいました。

  


また飛んできました  


空の中へ消えて行きました  


飛行展示をブルーインパルスのイメージでいた私ですが、戦闘機の飛行ですから全然スピードが違いました。
B29は、こんな感じで飛んできて、飛んで行ったのでしょうか。

14時頃、飛行展示が終わりました。


食べ物を買う人の長い列

  

     

お土産を買うたくさんの人たち

  

    

           

      


暑い中、マスコットは頑張っています。

  

      

14時35分、ヘリコプターはもうすぐ飛び立って行くようです。

  

どんどん人が集まってきました  


15時5分頃、ふわりと上がりました  

   

8名の隊員さんが乗っておられるようです。
(名古屋あたりの)基地までどうぞ気を付けてお帰り下さい。

  

これにてすべてのプログラムが終わりました。
一日中最高の天気でした。
滅多に見られないものを見せてもらい、楽しませていただきました。


15時15分  

みなさんどんどん帰っていきます。
バスを待つ人の長蛇の列。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする