4月下旬、新鮮なワラビをたくさんいただきました。
でも、うちには重曹がありません。
どうしよう。
買っても、今回しか使わないだろうなぁ・・・。
他に方法はないかしらと思って、検索開始。
なんと!!塩と小麦粉でできるようです!!
---------------------------------------------------------------------------------
https://cookpad.com/recipe/5003111より引用
ワラビのアク抜き
ワラビ
小麦粉 大さじ2
塩 小さじ1
水 500cc
1 鍋に水、小麦粉、塩をいれ、かき混ぜてから、綺麗に洗ったワラビをいれ、火にかける
2 中火で、沸騰してから、4分で火を止め、水にさらす
---------------------------------------------------------------------------------
もらった日の夕方に上記のように小麦粉と塩で処理をして、食べやすいサイズに切って、水を入れた大きなタッパーでチャプチャプ状態の冷蔵保存。
料理したのは次の次の日の夕食。
夕食には、みりんと醤油であっさりと煮ました。
残った分を次の日に卵とじしました。
ワラビの卵とじ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/36fcfd8d2ad9ccd5baf8ed0af4dadb81.jpg)
ネットにはいろんな情報が載っていました。
---------------------------------------------------------------------------------
https://tabetarou.com/food/yasai/warabi/warabi_5.html#2より引用
小麦粉と塩だけでアク抜きできるのはウソ?ホント?
小麦粉を使った正しいアク抜き方法
それでは以上の事を踏まえて、小麦粉を使ったわらびのアク抜き方法の元々の情報であったと思われる、正しいやり方も解説します。
1.塩茹で3分
1Lの水に塩を小さじ2加え、沸騰したらわらびを入れて3分間茹でます。
2.小麦粉水に10分晒す
3分後にわらびを取り出し、小麦粉大さじ4を溶かした1Lの冷水液に10分間浸しておきます。
---------------------------------------------------------------------------------
今回、私がやった方法がよかったのかどうか・・・よくわかりませんが、私としては結構アクが抜けている感じでした。
冷水に長時間(2日間)晒しておいたのがよかったのかな。
あく抜きが十分でなくて、もし体に悪いとしても、年に1回しか食べないわけで、ノープロブレムだと思っています。
でも、うちには重曹がありません。
どうしよう。
買っても、今回しか使わないだろうなぁ・・・。
他に方法はないかしらと思って、検索開始。
なんと!!塩と小麦粉でできるようです!!
---------------------------------------------------------------------------------
https://cookpad.com/recipe/5003111より引用
ワラビのアク抜き
ワラビ
小麦粉 大さじ2
塩 小さじ1
水 500cc
1 鍋に水、小麦粉、塩をいれ、かき混ぜてから、綺麗に洗ったワラビをいれ、火にかける
2 中火で、沸騰してから、4分で火を止め、水にさらす
---------------------------------------------------------------------------------
もらった日の夕方に上記のように小麦粉と塩で処理をして、食べやすいサイズに切って、水を入れた大きなタッパーでチャプチャプ状態の冷蔵保存。
料理したのは次の次の日の夕食。
夕食には、みりんと醤油であっさりと煮ました。
残った分を次の日に卵とじしました。
ワラビの卵とじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/36fcfd8d2ad9ccd5baf8ed0af4dadb81.jpg)
ネットにはいろんな情報が載っていました。
---------------------------------------------------------------------------------
https://tabetarou.com/food/yasai/warabi/warabi_5.html#2より引用
小麦粉と塩だけでアク抜きできるのはウソ?ホント?
小麦粉を使った正しいアク抜き方法
それでは以上の事を踏まえて、小麦粉を使ったわらびのアク抜き方法の元々の情報であったと思われる、正しいやり方も解説します。
1.塩茹で3分
1Lの水に塩を小さじ2加え、沸騰したらわらびを入れて3分間茹でます。
2.小麦粉水に10分晒す
3分後にわらびを取り出し、小麦粉大さじ4を溶かした1Lの冷水液に10分間浸しておきます。
---------------------------------------------------------------------------------
今回、私がやった方法がよかったのかどうか・・・よくわかりませんが、私としては結構アクが抜けている感じでした。
冷水に長時間(2日間)晒しておいたのがよかったのかな。
あく抜きが十分でなくて、もし体に悪いとしても、年に1回しか食べないわけで、ノープロブレムだと思っています。