2021年2月20日、暖かくて良い天気でしたので、兵庫県加東市にある三草山に登りました。
-------------------------------------------------------------
三草山は播磨平野の北東隅にあり、標高は423.9m。ほとんどが国有林です。
歴史的には、「平家物語」の三草合戦に記されています。
寿永3年2月、平家追討の源義経が平家と戦ったのは、この三草山の山麓で、追われた平家はここから一の谷・壇ノ浦へと逃げて行ったのです。
--------------------------
※寿永(じゅえい):平安末期、安徳天皇・後鳥羽天皇の時の年号。1182年5月27日~1184年4月16日。
--------------------------
要塞の地であることから、室町時代、山頂には三草山城が築かれ、幾多の戦乱の舞台にもなりました。
-------------------------------------------------------------
駐車場横の案内板
いろんな登山道がありますが、この日は畑コースを歩きました。
※畑コースの他には三草コース・三草古道コース・炭焼窯跡古道コース・鹿野コースがあります。
※2021年2月20日現在、鹿野コースは途中工事をしているので、通行できません。
鳥居をくぐって、登ります。
杖を借りて歩き始めたのは10時20分ごろ。
コウヤボウキ
このあたりの土は赤色です。
眼下に念佛宗三寶山無量壽寺が見えます。
山頂まであと150m
11時10分、山頂に到着。
スタンプがあります
2月のスタンプ
三草山神社
山頂にはベンチが7つほどあります。
ベンチに座ってお弁当を食べている人、十余人程度。
昭和池
三草山 中継無線設備
標識
ベンチで、ぶどう糖と水を補給しました。
狼岩があるのは鹿野コース
下山開始は、11時30分。
コバノミツバツツジ
12時10分、鳥居到着。
下山途中ですれ違ったのは、13人。
おなかが空いたので、ランチには道の駅「とうじょう」で「駅ラーメン」(600円)を食べました。
甘めのスープが美味しかった!!
心にも体にもよい半日でした。