2024年3月21日に東寺へお参りしました。
東寺では毎月21日に弘法市が開かれます。
弘法市へ行くのは、今回が2度目でした。
前に弘法市へ行ってからほぼ20年が経過しています。
弘法市の様子を写真に収めました。
撮影順に掲載します。
東寺に近づきました。
11時40分
霧笛のふいごがありました。
ネズミ捕りがありました。
すてきな行燈です。
東寺南大門
南大門の下にもお店がありました。
南大門から境内へ入りました。
たくさんのお店。
大勢の人。
着物や帯、そしてそれらを使って作った品々を売るお店がたくさんありました。
着物も帯も1つ1,000円という品が多かった。
もちろんもっと高いものも売られていました。
帯で作ったタペストリーが2個。丁寧な作りでした。
うちの玄関に飾りたいなぁ・・・と思いましたが、少々お高いので諦めました。
辰砂の湯飲みがいいなぁと思いましたが、購入せず。
やっぱり買えばよかったかなぁ・・・と家に帰ってもまだ思う私です。
これもいいかも・・・と思いましたが、購入せず。
コウヤマキを売るお店がいくつかありました。
このお店にはいろんなサイズのスプーンがありました。
全部この男性が作ったものだそうです。
かわいい植物たち
竹のまな板が売られていました。
竹のまな板は珍しいので、一つ買い求めてみました。
使い勝手はどうかしら。
(2,400円)
懐かしい気分になりたいなら、こういう市へ行くといいですよね。
私が子どもだった頃、うちの台所ではこんなガスコンロを使っていました。
覚えています。
兜や仏像もあります。
14時40分。
そろそろ片付けるお店もありました。
お詣りする人たち
テディベア
このテディには1万円以上の値札が付いていました。
人慣れしているのでしょうか、鳥はじっとしていました。
行燈は売れたようです。
ライトアップもあるようですね。
15時25分
カラフルです
東寺での滞在時間は、約3時間半。(11時45分~15時20分)
風が強く、少々寒い日でしたが、たっぷり楽しませていただきました。