Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

みそ汁のみその量

2025年01月25日 | レシピ
今更ですが、味噌汁の味噌の量はどれぐらいなのかしらと調べてみました。


https://delishkitchen.tv/articles/697には、以下のように書いてありました。

1人分の味噌汁に必要な味噌の量は、だし汁150〜200ccに対し、大さじ1〜1半杯が目安となります。
2人分なら、だし汁300〜400ccに対し、大さじ2〜3杯です。
4人分なら、だし汁600〜800ccに対し、大さじ4〜6杯程度といった具合です。


きちんと一定の量を計量したいときにおすすめなのが、はかりです。
味噌大さじ1杯は約18gとなっており、計量スプーンがないときなどは、はかりを使えば毎回定量の味噌をはかることができます。

ということは、
4人分で、
だし汁 600㏄
味噌  大さじ4  72g
ということですね。

でも私は薄味が好きですので、
4人分で、
だし汁 600㏄
味噌  大さじ3  55g
ほどでしょうか。

味噌汁は塩分が高いので、一日一杯だけにするのがよいそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その4 大仏さまの鼻のあな 

2025年01月23日 | 旅(奈良)
西山氏はセミナーの中で「大仏様の鼻のあなは何個でしょう? 御存じですか?」と仰いました。

「え、2個だよね」と思った私。

が、西山氏が見せてくださった写真には、左右の鼻の穴にはそれぞれ3個の小さな孔があります。
空気が大仏様の体の中に出入りしているそうな。
へぇ~知らなかった!!

正解は「くぼんだ鼻の穴は2個で、その中にある突き抜けた小さな孔は6個」ということでしょうか。



大虹梁の説明も、人物と一緒に写っている写真を見せてくださったおかげで、その大きさや風合いがとてもよく伝わってきて、理解できました。


西山氏の講演は、へぇ~と思える内容や笑いが所々にちりばめられていたので眠くならず、とても楽しめるひとときでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その3  公慶上人 

2025年01月22日 | 旅(奈良)
2025年1月19日のセミナーで、私が理解した公慶のことを以下に記します。


1648年 公慶誕生
1660年 12月9日 公慶、学僧として東大寺に入った  13歳
1660年 12月15日 公慶、大仏を拝し、再興を志した
           ※大仏さまは、木で作り銅板を張った仮のお顔である
           ※自分は傘をさしているが、大仏さまは雨に濡れている
1684年 公慶、幕府に大仏殿再興のため諸国勧進の許可を乞う


寄進についての公慶の考え方   一針一草

大仏修復勧進帳 5文=125円
大仏修復には、1万2千両=12億円  7年間かかった

1692年元禄5年 3月8日~4月8日  大仏開眼会  
     
  ※大仏殿の焼失は1567年10月10日だったから、大仏再興まで120余年もかかった

大仏開眼会には数十万人がやって来た
※当時の奈良の人口は5万8千人だった

斎(とき)を受けた人の数  僧 1万人 俗人20万人

1692年3月8日には10万人が参詣
1692年3月27日は4万9千54人が奈良で泊まった  
  ※奈良奉行所は民泊に「OK」を出した  

  ※奈良奉行所の跡には、奈良女子大学が建っている

大仏参詣の後は猿沢池へ行き、コイやフナにエサをあげたが、魚は空腹ではなく浮き上がってこなかった
猿沢池辺りの店は1000万円儲けた
唐招提寺薬師寺春日社興福寺西大寺等もおおいに儲けた
高麗橋から奈良へ、人の切れ目なし

心利く公慶は、施薬所(60人の医師待機)、迷子センターを設置した

南大門の横には芝居小屋・珍獣

1691年 京都へ勧進に行き、京都の町のあらゆる道を歩いた  (京大絵図)

1686年から1692年4月8日(大仏開眼会の最終日)までの7年間、公慶は安臥せず、座って眠った
1692年元禄5年4月9日に、公慶はやっと横になって眠った
その後しばらく病む
1692年6月7日回復  

全国の人は一律に12銭300円奉加した  ※奈良奉行所が管理
大仏殿再建  18万両=18億円 後に大仏殿の規模を縮小して10万両に

1692年10月 江戸に勧進所を建てた
1693年2月、隆光の仲介で、将軍徳川綱吉、綱吉の母桂昌院に会った
1694年5月~10月 中国九州へ勧進に
1694年8月長崎から江戸へ   柳沢吉保、大名衆への奉加にOKを出した
1699年8月~1700年12月 奥州へ
※奥州津軽の勧進帳が興福院(公慶の姉が尼僧)の茶室長闇堂の天井に貼ってある
1699年 大仏殿、7間×7間に縮小  10万両=100億円に縮小
1701年、公儀御普請(公共事業)になった
御領5万両 私領5万両
1699年元禄12年入札  用材 26,723本
3000トンの瓦の屋根を支えるためには、大虹梁が2本必要である
1702年、日向国、霧島の白鳥神社に赤松の巨木2本あり
18丈 54メートル

白鳥神社から鹿児島湾へ
筏に組み、船6艘で引く
6月20日 鹿児島発
6月21日 山川着
7月5日 山川発

九州の東側の海は荒く、筏ではダメなので、船に積むことになった
志布志の廻船問屋山下さんが請け負った

どうやって奈良まで運ぶか
二本の巨木を同時に船に積むにはどうしたらよいのか

満潮時に千石船を沈める、巨木を船の上に載せる、干潮時に二艘の五万石船でゆっくり千石船を引き上げ、水を汲み出し、2本の巨木を固定するという方法をとった
淀川
木津川

1702年 公慶55歳 弟子 公盛14歳  ※公盛は後に中門を造った
                      ※公俊は後に西回廊を造った人
                      ※庸訓は後に東回廊を造った人
                                  
1704年8月19日~9月5日 寄進ひき 毎日千数百人がひいた
木津で陸揚げされた巨木は、1704年9月5日に奈良へ到着 
1705年 大仏殿上棟式
1705年 幕府に御礼を言うために江戸へ行った(18回目)が、江戸で客死
1705年7月12日 公慶没 58歳    ※37歳から21年間捧げた
辛労相積(あいつもる)の故か
公慶の墓は五劫院にある

宝永6年1709年3月21日~4月 日 大仏殿落慶

公慶33回忌に、中門回廊のある大仏殿が完成した



公慶上人坐像   

公慶上人の左眼の白目が赤くなっているそうです。
「辛労相積(あいつもる)の故か」です。
37歳から亡くなる58歳までの21年。
半生を東大寺大仏と大仏殿再興に捧げた生きざまはすごいとしか言いようがありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その2 東大寺大仏殿、大仏さま

2025年01月21日 | 旅(奈良)
2025年1月19日に開催された「第38回物流セミナー」の演題は「公慶上人・江戸時代の大仏復興」。

西山氏の講演を拝聴して、江戸時代前期に東大寺大仏の修復と大仏殿の再建に半生をささげた公慶上人は「とことんやる人!!」であったことがよくわかりました。
37歳から21年間の公慶の大仏復興のための行動力はすばらしいのですが、それにもまして、大仏様が安らかではない状態なのに自分だけ安臥して休むことなどできないと、大仏落慶供養の最終日までは座ったまま眠ったという逸話がすごい!!

帰宅して、私なりに調べてみました。
--------------------------------------------------------------------

743年(天平15年)、聖武天皇は紫香楽(しがらき)宮で盧舎那大仏造顕の詔を出された
749年(天平勝宝元年)10月に仏身が鋳造、751年には大仏殿も造営され、
752年4月には盛大な開眼供養会が執り行なわれた。

------------------------------------------

855年(斉衡2年)、大地震により頭部が落ち、修復がなされた

1180年(治承4年)、平重衡(たいらのしげひら)の兵火によって伽藍の大半が灰燼に帰した

1181年(養和元年)、重源上人、勧進職に任じられた  ※重源61歳
1185年(文治元年)、大仏開眼供養    ※重源65歳
1195年(建久6年)、大仏殿落慶供養会   ※重源75歳

※重源(ちょうげん、保安2年(1121年)- 建永元年6月5日(1206年7月12日))
------------------------------------------------------------------------------------

1567年(永禄10年)、三好・松永の兵火で、大仏殿、戒壇堂、浄土堂、唐禅院、四聖坊などが焼失、大仏の頭部も溶けた
山田道安によって補修され、仮屋も建てられたが、やがて仮屋は大風で倒れ、100年近く風雨にさらされた

1684年(貞享元年)、江戸幕府に大仏殿修造を願って許され、1686年(同3年)から大仏鋳造に着手、仏頭と蓮弁18枚を補鋳    ※公慶37歳
1692年(元禄5年)3月8日~4月8日、大仏開眼供養   ※公慶45歳
1709年(宝永6年)、現在の大仏殿落慶供養会  ※公慶1705年58歳で逝去

※公慶 慶安元年11月15日(1648年12月29日) - 宝永2年7月12日(1705年8月30日))
------------------------------------------------------------------------------------

東大寺があり、大仏さまがいらっしゃるから古都奈良は観光立県たりうる。
もし東大寺と大仏さまがなかったら、奈良は古い都があった単なる田舎町で、世界中からインバウンドもそれほどやってこないだろう。
そう考えると、大仏創設の聖武天皇、行基、大仏再興に半生を捧げた、鎌倉時代の重源と江戸時代の公慶に、奈良県民はもっともっと敬意を表すべきなのかもしれません。

★寄進についての考え方が、御三方、同じです。
小さな力の結集で創りあげようとしています。

聖武天皇  一本の草、一握りの土
重源    尺布寸鉄
公慶    一針一草

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その1 蘭奢待

2025年01月20日 | 旅(奈良)
2025年1月19日に開催された「第38回物流セミナー」に参加して、帝塚山大学客員教授 西山 厚 氏による講演「公慶上人・江戸時代の大仏復興」を拝聴しました。

   



セミナーは「正倉院に納められていた香木『蘭奢待(らんじゃたい)』を織田信長はどこで切り取ったか?」から始まりました。

西山氏によると、織田信長が蘭奢待を切り取った場所は、多聞城だったそうな。

どうして多聞城なのか?

多聞城は「世界で一番美しい所」としてイエズス会宣教師ルイス・デ・アルメイダによってヨーロッパにも伝えらた場所だったからだそうな。

「世界で一番美しい所」で香木「蘭奢待」を切り取る…これが信長の美学だったのでしょうか。

大仏殿の焼失は1567年10月10日ですので、織田信長が蘭奢待を切り取った1574年3月28日には多聞城から東を見ても、二月堂や正倉院は見えても、大仏殿のない景色だったでしょう。

 ※永禄10年(1567)の三好・松永の兵火で、大仏殿、戒壇堂、浄土堂、唐禅院、四聖坊などが焼失



奈良市に「多聞城」という城があったこと、しかもその城は金箔障壁画のある豪華絢爛な御殿や茶室、庭園などを備えていたこと、その跡地に若草中学校が建っていること等々を初めて知り、私は大いに驚きました。

-------------------------------------------
蘭奢待(らんじゃたい)

https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14142より引用
蘭奢待とは、日本の歴史において「天下第一の名香」と称される特別な香木です。この香木の正式名称は「黄熟香(おうじゅくこう)」で東大寺正倉院に保管されており、その存在は高貴な香りと共に古代日本の文化や歴史における重要な象徴となっています。

不整形な木材で構成され、そのサイズは約1.5メートルの長さ、最大43センチメートルの直径、重さは約11.6キログラムで、内部が空洞化していることが特徴です。この空洞は香りを最適化するためのものとも考えられています。

また、蘭奢待の名前には「東大寺」の名が隠されており、これは蘭奢待が東大寺と深い関係を持つことを示唆しています。

蘭奢待が正倉院に納められた正確な経緯は明らかになっていませんが、宝物の移動や藤原葛野麻呂が唐から持ち帰った際に含まれていた可能性が指摘されています。蘭奢待は日本の歴史や文化における貴重な遺産であり、その価値は計り知れません。

正倉院のほかには、徳川美術館や厳島神社に切り取られた蘭奢待が所蔵されています。


-------------------------------------------
多聞城

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心きいた若者

2025年01月18日 | 言葉・文字
毎日新聞の連続小説「怪人二十面相」を読んでいます。
  作 江戸川乱歩
  絵 安楽雅志 ※昭和風なイラストを描くのを得意とするイラストレーター




1月17日付の新聞(第63回)も読みました。

  

読み進めていると、「心きいた若者」という言葉がありました。

   


「心きいた」という言葉、私には馴染みがありません。

「こころきく」で検索しました。


-------------------------------------------

心利く(読み)ココロキク
デジタル大辞泉 「心利く」の意味・読み・例文・類語
心利・く
機転がきく。よく気がきく。
「是等は皆一騎当千の兵にて、―・き夜討ちに馴れたる者共なりとは云ひながら」〈太平記・二八〉

https://kotobank.jp/word/%E5%BF%83%E5%88%A9%E3%81%8F-500476#goog_rewardedより引用

-------------------------------------------

ついでに「心利」の読みが「こころど」ということも知りました。

-------------------------------------------

こころ‐ど【心▽利】

読み方:こころど

《「ど」は形容詞「と(利)し」の語幹という》心に気力が満ちていること。しっかりした心。気合。

「遠長く仕へむものと思へりし君しまさねば—もなし」〈万・四五七〉

[補説] 一説に「ど」は所の意とする。万葉集では、あとに打消しの語を伴う。

https://www.weblio.jp/content/%E5%BF%83%E5%88%A9#goog_rewardedより引用

-------------------------------------------

「こころきく」という言葉についてひとしきり話をした後に、友人Tさんが言いました。
「その上の『しあわせと』というのも珍しい表現だよね、普通『しあわせなことに』とか書くよね」。

言われてみればそうだわ!
「さいわいにも」とか「さいわいなことに」とか書くところです。

Tさんとはこういう会話ができるので、とても大切な友人です。

--------------------------------------------------------------------------------------


江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、本名:平井 太郎〈ひらい たろう〉
1894年〈明治27年〉10月21日 - 1965年〈昭和40年〉7月28日)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9より引用


-------------------------------------------

エドガー・アラン・ポー(英語: Edgar Allan Poe
1809年1月19日 - 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BCより引用


--------------ついでに-----------------------------

アーサー・イグナティウス・コナン・ドイル(英語: Sir Arthur Ignatius Conan Doyle, KStJ, DL, [ˈɑːrθər ɪgˈneɪʃ(i)əs ˈkoʊnən / ˈkɑnən ˈdɔɪl]
1859年5月22日 – 1930年7月7日)は、イギリスの作家、医師、政治活動家。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%ABより引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱりモグモグきんぴら

2025年01月15日 | レシピ
私はキンピラが好きです。昔はそれほど作らなかったのですが、最近はかなり常備菜です。

今回は、ゴボウが1本しかなかったので、冷蔵庫に余っていたレンコン(薄くスライスしました)、ニンジンと一緒にさっぱりもぐもぐキンピラを作りました。

昨年夏に買ったキンピラピーラーは時折出番があります。
ニンジンはキンピラピーラーでカットします。とても楽ちんです。

でも、ゴボウはキンピラピーラーでカットしたのよりも、半分に切ってから斜め薄切りにした方が好きなので包丁を使います。

     



今回、ゴボウとレンコンとニンジンを合わせた重さは約150gでした。
いつものように、下記のレシピで作りました。
------------------------------


------------------------------

毎日新聞朝刊くらし面  2024/7/18 
食卓の一品  さっぱりモグモグきんぴら

 きんぴらを、酢を利かせてさっぱりといただきます。
大きめに切った野菜は食べ応えも十分。
冷蔵庫で4~5日間持ちますので、まとめて作っておきましょう。
仕上げに削り節やゴマをたっぷり加えても、風味が変わるのでお勧めです。

 ≪主な材料≫(作りやすい量)

▽ゴボウ・ニンジン・ネギ 各50グラム

▽ゴマ油         小さじ2

▽粉ザンショウ      適宜

▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

 ≪作り方≫

<1>ゴボウは縦半分に切ってから斜め薄切りに。
ニンジンとネギも同じくらいの大きさに切る。

<2>フライパンに(1)を入れ、ゴマ油をまぶして火にかける。
炒めてしんなりしたらAを加えて炒め煮にする。
好みで粉ザンショウをふる。

 (全量161キロカロリー、塩分1.8グラム)

 <ほりえさわこさん>
----------------------------------------------------------
150gの野菜 ▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

200gの野菜 ▽A(だし20㏄、しょうゆ・酢各13㏄、砂糖小さじ1強)

250gの野菜 ▽A(だし25㏄、しょうゆ・酢各16㏄、砂糖小さじ1と1/2強)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもごはん

2025年01月12日 | レシピ
サツマイモごはんを作りました。

カラフルです  

    
【材料】 
米 2カップ
さつまいも 200g
だし昆布 5㎝
酒 大さじ2
塩 小さじ1

さつまいもは洗って両端を切り落とし、皮ごと1〜1.5㎝角の角切りにし、10分ほど水にさらしておきます。 

鍋に通常通りの水を入れて米を浸水し、浸水できてから塩小さじ1酒大さじ1を加えてやさしく混ぜ溶かします。 

サツマイモは皮ごとの状態で、お米の上に置いて炊きます。

ごはんが炊き上がったら、全体を底からさっくり混ぜ合わせて出来上がりです。


      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの高熱

2025年01月06日 | 体調
2024年12月26日、久しぶりに熱が出ました。
最高体温、39.5度。
ただただおとなしくベッドで横になっていました。
無理して食べましたが、食欲はあまりなかった。

すっかり平熱に戻るまで、7日ほどかかりました。
やっと1月2日からは終日起きていることができました。

ブログの記事を見ると、2015年1月以来の発熱です。
10年前の発熱は、体の節々が痛くてしんどかったなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢れんこん

2025年01月01日 | レシピ
今年の酢レンコンのレシピです。

【材料】
レンコン 100g

水   100㏄
酢   50㏄
砂糖  30g

【作り方】

1 レンコンは2mmの薄切りの薄切りにし、切ったらすぐに酢水(水00mlのなら、酢は小さじ1)にさらす。
すべてを切り終えたら、ざるにあけて水気を切る。

2 鍋に、水100㏄、酢50㏄、砂糖30gを入れ、火にかけ、ふつふつ沸いてきたらレンコンを入れて、2~3分煮る。

3 火からおろし、冷蔵庫で半日ほどおき、味をなじませる。



-----------------------------


酢レンコン  

酢のものが好きな2歳と4歳の孫たちはどんどん食べてくれました。 
作り甲斐があるというものです!!

【材料】
レンコン 100g       
水   100㏄        
酢   50㏄              
砂糖  30g        
                      
【材料】
レンコン250g
水 250㏄
酢 125cc
 砂糖  75g

---------------------------------------------------------------------------------------------------

※参考 2019年のレシピ

2人の孫は、たたきごぼうも喜んで食べきってくれました。

1月4日に作ったのはいつものキンピラゴボウ

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また「ヴィジュネル暗号」

2024年12月23日 | 雑文
先日、また「Tver」で、
シャーロック
第8話 遺書の暗号は殺しの招待状
フジテレビ
2019年放送
12月27日(金)23:59 終了予定
を観ました。
ディーンフジオカが好きですから。

私のブログを見ると、2019年に同じものを観たという記録があります。
あれから5年が経っています。

5年前と私はそれほど変っていないと普段思っています。
が、5年前のように「ヴィジュネル暗号」を調べてみようという意欲が今はないというのは事実です。


「ヴィジュネル暗号」は理解していますので、これを使って遺言めいたものを書いてみようかと思い始めました。

鍵は何にしようかしら。


---------------------------------------------------------------------------

https://blog.goo.ne.jp/aoniyoshinara/e/da45b2437baf5d5b4a3e50b01198b86c
2019年11月30日 | 雑文

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャム

2024年12月22日 | レシピ
友人からリンゴをもらいました。
その中に「グラミースミス」というりんごが1個ありました。

   

付箋には「そのまま食べるとすっぱいです。アップルパイ用のリンゴです」

で、リンゴジャムを作ることにしました。

先日従姉からもらった紅玉ジャムは、色がきれいで、リンゴがとても細かくて、この繊細でやさしい感じがいいなぁ!と思って食べました。
今回、私も細かく切り刻んだリンゴでジャムを作ってみることにしました。
いつもは4㎜程度のスライスにして作るのですけれどね。


360gです  

少しつまみ食いしました。
さわやかな味です!
このままでも美味しい!

砂糖を加えました  

2瓶できました  

-----------------------------------------------------------

■りんごジャム

【材料】
リンゴ  360g
砂糖   150g
レモン  大さじ3弱

【作り方】
1. りんごは8等分に切り、皮をむいて、芯を取り除き、2mm程度の厚さのいちょう切りにし、食塩水に浸ける。
※今回は水気を切ったりんごを更に細かく刻みました。

2. ステンレス製の鍋に、りんご、砂糖を入れて、混ぜ合わせ、そのまま2~6時間おく。

3. 中火にかける。

4. 煮立ったら弱めの中火にし、アクを除いてふたをし、15~20分間煮る。

5. りんごが柔らかくなったら、レモン汁を加えて混ぜ、更に約5分間煮る。

6. 熱いうちに清潔な保存瓶の口いっぱいまで入れてふたをしめ、冷めれば冷蔵庫に入れる。
-----------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの料理「おうち風昔ながらのカレー」

2024年12月21日 | レシピ
先日テレビで見た、きょうの料理ビギナーズレシピ「おうち風昔ながらのカレー」を作ってみました。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/31416_%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E9%A2%A8%E6%98%94%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.html


------------------------------------------------------------
きょうの料理「おうち風昔ながらのカレー」
 【材料 (2~3人分) 】
鶏もも肉 1枚(250g)
たまねぎ 1コ(180g)
じゃがいも (大) 1コ(150g)
にんじん 1/2本(80g)

【A】
   ・にんにく (小/みじん切り) 1かけ分(10g)
   ・しょうが (小/みじん切り) 1かけ分(10g)

カレー粉 大さじ1+1/2
ご飯 (温かいもの) 適量
グリンピース (缶詰) 少々
小麦粉
*耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ (600W)に30秒間かけて
    粉っぽさを取る。

こしょう
サラダ油

【つくり方】

1 ボウルに小麦粉大さじ1+1/2とカレー粉を入れ、よく混ぜ合わせる。

2 たまねぎ、じゃがいも、にんじんは、それぞれ一口大に切る。
鶏肉は一口大に切り、塩小さじ½とこしょう少々をふり、小麦粉を薄くまぶす。

3 フライパンに油大さじ2を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして入れ、両面に焼き色をつける。
【A】のにんにくとしょうがを加えて炒め、香りがたってきたら、2の野菜を加えて炒め合わせる。

4 1を加えて油大さじ1を加え、全体を混ぜる。

水カップ2+1/2~3を注いで塩小さじ2を加え、弱火で30分間以上煮る。
※途中で水分が少なくなったら、適宜水を足す。

とろみがついて野菜に火が通ったら、こしょう適量で味を調える。

器にご飯を盛ってグリンピースをのせ、カレーをかける。
------------------------------------------------------------

ずっと使い続けている缶に入ったカレー粉は、今回の使用でほぼ無くなりました。
   


缶底部には、2017年4月29日と書いてあります。

    

賞味期限です。
ということは、私はこのカレー粉を10年間ほど使い続けているのでしょうか。
でも、さらさらしているし、見た感じも大丈夫そうですので、使い続けています。
滅多にカレー粉を使わない私にとって、内容量84gはたっぷり過ぎですね。


このカレーは私が子どもの頃、おばあちゃんちで食べたカレーの味に似ているかなぁと期待して作りました。

  

         

「もしかしたらおばあちゃんちのカレーの味かしら」と思われるレシピと出会う度に何回かトライしているのですが、なかなかあの懐かしい味にはなりません。

このカレーの味も私の記憶の味とは違う。
Hおばあちゃんは、どうやって作ってくれていたのかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズ大根

2024年12月19日 | レシピ
今年もゆずが取れました。

今、気に入っている柚子大根のレシピは以下のもの。
※2020年2月6日付新聞の「料理メモ」を参考にしました。

12月7日に、今季3回目のゆず大根を作りました。
------------------------------------------------------------
ユズ大根(6食分)

【材料】
大根 300g
ゆず 10g

塩 小さじ1

調味液
・砂糖  大さじ2
・酢   大さじ1と1/2
・ゆずの皮 細切り
・ゆずの果汁 小さじ1

【作り方】

1 大根は、いちょう切りにし、塩小さじ1をまぶして10分ほどおき、水気を搾る。
※「料理メモ」では1㎝角の拍子木切りですが、いちょう切りもいいなと思います。
※普通の力で搾る程度です。あまりきつく搾らなくてもよいと思います。

2 保存用のポリ袋に大根を入れ、調味液(砂糖 大さじ2、酢 大さじ1と1/2
、ゆずの皮の細切り、ゆずの果汁 小さじ1)を混ぜ合わせる。

3 30分ほどおいたら、全体を混ぜる。

4 味をみて、甘みや塩味を好みに調える。

※食べる分だけきれいな箸で取り出す。
※冷蔵庫で1週間ほど保存できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2024年12月18日 | いただきもの
友人が畑で収穫したサツマイモを送ってくれました。

先日は豚汁にサツマイモを入れて、いただきました。
        
                           


今日はオーブンで焼きいもを作りました。

よく洗って、濡れたキッチンペーパーに包んだサツマイモを、更にアルミホイルでしっかり包んで、160度に予熱したオーブンで50分ほど焼きました。



アツアツを食べる幸せ!! とても甘いサツマイモでした。
私は、2個ぺろりと食べました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする