「こんにちわッ、テディちゃでス!
きょうはァ、たいせつゥ~?」
「がるる!ぐるーるがる!」(←訳:虎です!冬モード突入!)
こ、こんにちは、ネーさです。
今日12月7日は、《大雪》。
冬らしく赤く色づいた南天の実を眺めながら、
さあ、読書タイムですよ。
本日は、こちらの御本を、どうぞ~♪
―― 前恐竜時代 ――
著者は土屋健(つちや・けん)さん、
絵は かわさきしゅんいち さん、
監修は佐野市葛生化石館の皆さん、
2022年10月に発行されました。
『HEROES BEFORE DINOSAURS』と英語題名が、
『失われた魅惑のペルム紀世界』
と日本語副題が付されています。
「きょうりゅうッ!」
「ぐぅるるる?」(←訳:じゃないの?)
《恐竜》――
世界中の老若男女に愛される彼らが
のっしのっしと地上を闊歩していたのは、
おもに、ジュラ紀と白亜紀のことでした。
では、遡ってジュラ紀より前の時代、
地球上に暮らしていた生物は、というと。
「せなかにィ、とくちょうゥありィ!」
「がるるるっるる!」(←訳:イグアナっぽい!)
約2億9900万年前~2億5200万年前の、
ペルム紀。
ジュラ紀よりもちょっと昔の、
そのペルム紀の地上を、
どすんどすんと歩いていたのは、近年、
『ディメトロドン』
の名で知られるようになった
『単弓類(たんきゅうるい)』の一種です。
『単弓類』は、
哺乳類に近縁な動物群であり、
恐竜とはまったく別な生物、なんですけど、
外見上は……
でっかいトカゲちゃん?
その背中には、
帆のような背ビレがあるため、
『帆竜』とも呼ばれている?
「こッちにもォ~!」
「ぐるるるる!」(←訳:新顔さんが!)
著者・土屋さんが、
”ペルム紀の名脇役”と称賛するのは、
『ディプロカウルス』。
ブーメランのような形の頭部をもつ
水棲の両生類くん、ですが……
とにかく楽しいルックスで、
ゆるキャラとして充分にやっていけそうじゃない?
「ぷふふッ♪」
「がるるるぐる!」(←訳:不思議な造形!)
『ディメトロドン』や『ディプロカウルス』たちが
超大陸パンゲアの陸地に、
沼地や水辺に、
我が世の春であるかのごとく
住み暮らしたペルム紀は、
しかし、
約2億5200万年前に終焉を迎えます。
地球は空前絶後の大量絶滅に見舞われ、
『単弓類の時代』の幕が下りる……
「ええッ? ぜつめつゥ?」
「ぐるるがるる~??」(←訳:なんでなんで~??)
ペルム紀の後半期には
大規模な絶滅が2度にわたって続いたのだそうです。
原因としては、
赤道付近の超高温化などが挙げられていますが、
はたして、真相は……?
「みすてりあすゥ!」
「がるるるぐる!」(←訳:古代の謎だね!)
古生代の、
地球と生きもの。
謎多き前恐竜時代――《ペルム紀》の世界へ、
ノンフィクション好きな方々も、
恐竜好き&恐竜フィギュア好きな方々も、
ぜひ、旅してみてくださいね~♪