テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

ハロウィンのユニークチョコ♪

2007-10-26 22:27:03 | 美味
「とりっくゥ、おあッ、とりィーつゥッ!」

 ハロウィンが間近になりましたね。
 
「ネーさ、このおかしはァ? あめだま、でスかァ?」

 これはチョコレートのお菓子なんですよ、テディちゃ。
 ネーさがとてもお気に入りの、
 『パルマー』というアメリカのメーカーさんのチョコレートです。
 M&Mや、ハーシーのチョコレートとも異なる、
 独特な風味と口溶けはクセになりやすい、のよね~♪
 
「こうもりのォ、かたちの、ちょこ、でスか?」

 コウモリ、カボチャランタン、ネコとネズミ、
 といった形のチョコが小袋の中に入ってます。
 袋の表面にある
 『セラードゥエラーズ』とは
 『地下室に巣食うものたち』というような意味だそうです。
 セラーって、穴倉とか、地下倉、だものね。
 暗くて、じめじめして、気味悪くて
 蜘蛛の巣なんかもわんさかあって、
 コウモリやネズミの棲み処にはぴったりの場所、でしょ。
 
「だいじょぶでスッ!
 わる~いちょこれとはァ、
 テディちゃが、ぜんぶゥ、たいじして――あッ」

 ふぅッ、危ない、危ない、
 食べられちゃうところだったわ。
 テディちゃの胃袋は底無しですからね。
 これはハロウィン当日まで仕舞っておきましょ。

「あァ~……ネーさ、
 ちょこを、もッていッちゃッたでス……
 がっかりィ……」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安楽椅子で、どーんと時代ミステリに。

2007-10-26 14:05:51 | ブックス
 週末です。
 台風も迫っています(こんな予報でしたっけ?)。
 こうなったらもう、ミステリの世界へ逃避しちゃいましょう。

「ネーさ、テディちゃはァ、たいふゥ、いやでスッ!」

 大丈夫ですよ、テディちゃ……たぶん。
 夢中になって読みふけっているうち、あッという間に時は過ぎ、
 台風の荒天も過ぎ去ってゆく――
 本日はそんな素晴らしい御本に登場願いますから。


 
        ―― オックスフォード運河の殺人 ――


 
 著者はコリン・デクスターさん、原著は1989年の発行です。

「おっくすふぉど……いぎりす、でスね」

 英国の安楽椅子探偵モノには、一つの分野が確立されています。
 怪我や病気で病院のベッドから動けなくなった探偵さんが
 (高い確率で役職は警部さん以上です)、
 手元の資料のみをもとに、
 はるかな昔に起こった事件の謎を解いてゆく――
 この種の作品の最高峰とされているのは、
 ジョセフィン・テイさんの著作『時の娘』ですね。

 ミステリ・ファンなら知らぬ者のないテイの名著のスタイルを、
 本作も踏襲しています。
 作者のデクスターさん、
 モース主任警部を容赦なく病院送りにしちゃいました。

「ひゃわッ、かわいそでスッ」

 幸い、手術は不要となって、
 モース主任警部、ほっと一安心……とはゆきませんでした。
 当面、入院し、治療すること。
 お薬を飲んで、絶食して。
 さらに何より、禁酒!

 イラつき気味の警部さんが
 小冊子『オックスフォード運河の殺人』を手にしたのは、
 ほんの気紛れから、でした。
 自分で買った本じゃあないし、
 読みたいってわけでもないさ。
 ま、ちょいと暇潰しに……。

「そしたらァ? そしたらッ??」

 主任警部、バッチリはまってしまいました。
 時代ははるか昔、
 ヴィクトリア朝の1859年に起こった事件に。
 
 病床の主任警部さんに力を貸してくれるのは、
 部下のルイス部長刑事さんと、
 図書館員のクリスティーンさん。
 現在に残された記録の中に、事件の手掛かりを発見できるのか。
 乏しい材料から、事件の真相を探り当てられるのか。
 モースさんの頭脳はフル回転します!

「わかッちゃう、のかなァ??」

 モース主任警部シリーズの他作品を知らなくても、
 まったく心配は要りません。
 ヴィクトリアンの文化や小説が好き、という方にもお奨めできます。
 雨も風も、吹っ飛んじゃう!ような名推理!
 ラストまで疾走してください!

「おからだ、おだいじにねッ、けいぶさンッ♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンのお菓子パン♪

2007-10-25 22:22:09 | 美味
 こんばんは、
 映画『自虐の詩』TVCMで流れてる音楽が
 何故か気になってしようがないネーさです。

「こばわんッ!
 なかいくんのちょんまげのしくみ、しりたァい、テディちゃでスッ」
 
 ハロウィンが近付いて、お菓子類がどんどこ、
 ケーキ、パンなども、お店でわんさか、売られていますね。
 今日はこんな菓子パンを見つけて、
 つい買っちゃいました。

「あま~い、ぱんッ!」

 そうですよ、テディちゃ。
 パンプキンパン、ですって。
 実にストレートなネーミングですね。

「おき~いでス!」

 割とボリュームがありますが、さて、お味はいかがでしょう。
 いただきまーす♪

「いただきまスでスよッ♪」

 柔らか系のパン生地を台に、
 トップにはケーキ風のしっとり生地、
 カボチャの種もちらほらと散らされて。
 パンの中には、カボチャあん、
 そしてホイップクリーム……。

「あんまい~♪おいしッ♪」

 甘いパンが好み、という人には喜ばれそうですね。
 甘いの苦手、カボチャも苦手、な人にはヘヴィかな~?

 パンプキンパイをオヤツパン風にアレンジ、
 そんな感じでしょうか。

「まんぷくゥ♪まんぞくゥ♪」

 ホイップクリームが美味しゅうございました♪
 御馳走様でした。

「テディちゃ、はろうぃん、すきでスッ」

 ハロウィンの御菓子が好き、なんでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表紙ほど、甘くない!ミステリ本。

2007-10-25 13:45:02 | ブックス
 かわいい表紙イラストは坂田靖子さん、
 ノベルズだし、この題名のつけ方……お子さま向け?
 そう思ってしまいがちな御本なのですが。

「ちがうのでスか、ネーさ?」

 読めばすぐ、おや、と感じる筈なのですよ、テディちゃ。
 本日ご紹介しますこの御本、大甘な第一印象を裏切って、
 《硬派》なんです。



           ―― 警視庁幽霊係 ――


 
 著者は天野頌子さん、’05年10月発行の作品です。
 
「ゆうれいッて……ゆうれいッてェ……まさか、でスかッ」

 そのまさかですよ、テディちゃ。
 警察官の柏木くんは、どうしたわけでか、
 幽霊が見えてしまう体質。
 一般の警官にはないその能力を買われ、
 警視庁の特殊捜査室にて頑張っているのです。
 
 何をどうガンバるかというと、
 幽霊となった事件の被害者からの事情聴取って、
 そりゃあもうたいへん、なもので。

「ぴぎィッ、こわいでスゥッ!!」

 柏木くんもね、嬉しくはないのです。
 きりきりと、胃が痛みます。
 なのに、あちらの現場、こちらの現場と走り回され、
    犯人を見ましたか?
    誰があなたを突き落としたんです?
 なんて幽霊とお話しなくちゃならない。
 本気で辞職を考えてしまうのも無理はありませんね。

 『柏木さんの守護天使』を自称する、
 かわいい女子高生幽霊の結花ちゃん。
 やたらと家族思いの、
 柏木くんの能力を頼りにする友人の刑事さん。
 事件解決にオカルト的手段を用いるのを好まない管理官さん。
 外見はエレガントな上司も、どこかズレているような……。
 柏木くんを取り巻く人間模様は、多難なイバラの道、
 いえいえ、多彩です。

「かわいそ、でスねェ」

 可哀想で、かつコミカルな表層ではあっても、
 ミステリの骨格は確固としている作品です。
 わたしが好きなのは本格物よ!というミステリファンも
 充分に楽しめますよ♪
 
 ここでは連作短編5話が語られていますが、
 シリーズ2作目、3作目と続巻も出ています。
 ぜひ読んで、胃弱の柏木くんに温かい応援の手を!
 
「がんばしてねッ、けいじのおにいさンッ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ電車。

2007-10-24 22:41:19 | その他
 今日の夕方、踏み切りで待つ間にパチリと撮影しました。
 『カン、カン……』という警報音を聞いたら、
 テツ魂(ただし初級)が刺激されまして。

「♪きしゃァきしゃァ、しゅぽッ、しゅぽォッ」

 あのねえ、テディちゃ、
 これは汽車ではないとおもうんですけど。
 たぶん高尾発の、
 JR中央線上り、東京方面行きですよ。

「ちゅうおう、でスか、ネーさ?」

 そうです、中央線よ。

「♪ちゅうおうぶんりィたァい~♪♪」

 それは、ユーミンさんの歌で、
 中央は中央でも中央違いでしょ。

「♪あなたはァ、すッてきなァ、だうんたうゥんぼォーいッ♪」

 あのね、だからね、

「♪うぅしろォすがァたはァァ~♪♪」

 どんどん離れていってるなー……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレントさんの御本、侮るなかれ!

2007-10-24 14:05:44 | ブックス
 は~、びっくりいたしました、
 タレントさんの書いた御本はあまり読んだことなかったのですが。

「おどろきもものきィ、だッたのでスか、ネーさ」

 そうなんです、テディちゃも、これを見れば解るでしょ。

「むぱッ? おもたいでスッ」

 ぶ厚くて、重いんです、本日ご紹介しますこの御本は。


    
            ―― タヒチ ――
           タイッチのリゾート気分で


 
 著者は国分太一さん、’07年9月発行の新刊です。
 手にした瞬間、圧倒される重量……って、言い過ぎでしょうか?
 さらには内容の濃さに目眩すら覚えます。

 ジャニーズ事務所公式携帯サイト『Johnny's Web』、
 その中の『タイッチのリゾート気分で 略してタヒチ』から
 ’03年6月~’07年7月分のブログを抜粋編集。
 加えて、国分さん自身の撮った写真や、
 写真家の梅佳代さんとのロケデート、
 料理家ケンタロウさんと鍋料理を作ったり、
 井ノ原快彦さん(V6)との対談……。

「たいちくん、ぱわふるでスゥ~」

 『鉄腕DASH』や『メントレG』、
 『ぐるナイ』ファンの私たち、心配しちゃいます。
 なんて忙しい日々でしょう!
 倒れてしまうんじゃ??
 アイドルタレントさんて、なんてたいへんなんでしょう……。
 
 同時に、思い出しました。
 映画『マペットムービー』のワンシーンを。
 池の水面、睡蓮の上でカエルのカーミットが歌っていると、
 或る人がこんな風に言うのです。

   ――君の歌は、何百万もの人を幸せにするよ!――

 かくしてカーミットはショウビズの世界へ飛び込んでゆきました。
 (そして、このカーミットの歌は実際に、
  その年のアカデミー賞主題歌賞にノミネートされるのです!)

 何百万人もを幸せにする――
 それがスターと呼ばれる人たちの《おしごと》なのでしょうか。
 運も、才能も、果てしないような努力も、
 どれひとつ欠いては成し得ない、
 大変なお仕事、
 たいへんな毎日です。

「そんけい、でスね」

 タレント本食わず嫌いさんも、ぜひ読んでみて下さい。
 TVを見ているだけでは分からない、
 スターさんの日常を見せていただいて、
 嬉しく思えちゃいます。
 ジャニーズ事務所の人材育成力にも、感服いたします。
 毎週のDASH村報告も、より」楽しみになります。
 農作業、ガンバって下さいね!

「たいちくんッ、みつばちにィ、よろしくでス!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作?お菓子……って?

2007-10-23 22:42:23 | 美味
「おかしィ♪ おかしでスよ、ネーさッ♪」

 そうなんだけど、テディちゃ、このお菓子に心当たりは?

「ぽぺッ??」

 不二家の『ミルキーチョコボール』、 
 このお菓子、新作なのかしら?
 買ってはみたんですけれどね、どうも分りません……
 ずっと以前から売っていたのかな?
 それを見落としていただけで、新作じゃない、のかなぁ?

「おいしければァ、いいのでスよ?」

 う~ん、美味しいことは美味しいのよね、とっても。
 ミルキー味のソフトキャンディを、
 チョコレートでコーティング。
 こういった甘さはネーさの好みです♪
 それだけに気になるんです。
 正体を知りたいんです!

 フタを開けて、そこにペコちゃんマークがあったら、
 5枚集めて応募してね、と箱裏面に書いてあります。
 すると、秘密の宝箱が当たる……って、
 森永のチョコボールみたいね?
 真似ッコしたのかな?
 じゃ、やっぱり新作?
 う~ん、わからない~。

「えッ? たからばこォ?!?」

 はッ……!

「たからばこッ!!
 テディちゃ、ほしいでスッ!」

 えー、と。
 もっと買って来い、っていうこと?
 テディちゃは、《キョロちゃん命!》だったんじゃないの?

「きょろちゃ、だいすきでス!
 でもォ……たからばこ、みたいでス!
 ほしいでスッ!」

 どうも私、墓穴を掘ってしまったみたいですね……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚、拝見いたします。

2007-10-23 14:18:55 | ブックス
 『博士』ときて、この作家さんとくれば、
 彷彿とするのは、あの名作ですね。
 でも、本日ご紹介いたしますこの御本、小説ではありません。



            ―― 博士の本棚 ――


 
 著者は小川洋子さん、’07年7月発行の作品です。
 
「テディちゃ、しッてるでスよゥ!
 えいがになッた、あのおはなしィ!」

 そうですよ、テディちゃ。
 『博士の愛した数式』の著者である小川洋子さん。
 本作は、小川さんが読書や映画、旅について書いたエッセイを
 集めた御本、といったらいいのでしょうか。
 子どもの頃に読んだ本のお話、
 折に触れ読み返す愛読書のお話、
 日本数学会の出版賞授賞式に招待され
 そこで知り合った数学者さんのお話、
 また、愛犬のお話も載っています。

「いぬゥ? ぎゃるるッ! がう~ッ!」

 どうどう、テディちゃ、落ち着いて。
 メインはね、犬じゃなくて、本のお話なんですから。
 
 とは言え、他にも気になるお話はありました……。

「ふェ? どこがでスかァ」

 友人の御子さんが重い病に罹ってしまったことを
 小川さんは記しています。
 心臓病で、移植以外に治療方法ありません――
 小川さんは治療に要する費用の募金運動に携わり、
 その過程で数えきれない程の善意に出会ったと
 感謝の言葉を述べておられます。

 読んでいて、
 なんだか、心配と不安で一杯になってしまいました。
 どうか手術が成功していますように、
 ひたすらそう願っています。

「げんきになってると、いいのでス……」

 優しい表紙の画が、なぐさめてくれているようで
 泣けそうになります。
 装画は、戸田ノブコさん。
 各章の扉、巻末にも、
 戸田さんの画が掲載されています。
 さりげないけれど、鮮烈な印象です。

 『博士の愛した数式』のファンの方々には、
 数学者さんのお話がグッとくるでしょうね。
 私は『ミーナの行進』ファンなので、
 カバのお話はないかな~と期待したのでしたが。

「きゃばッ??」

 『博士の……』そして『ミーナ……』を読んだ後、
 この御本をひもとけば、感慨深いものがありますね。
 小川さんの本棚を覗かせていただいたかのような。

 博士とルートくんが大好きな御方(大勢いますね!)に、
 お奨めしたい一冊、です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使さま捜索/どっこい♪まだまだ続いてる?

2007-10-22 22:07:54 | えんぜる
「うぽぽォ~ィ♪ らきィでス、らきィなのでス~♪」

 はいはい、ラッキーでハッピーで、テディちゃは御目出度いですことね。
 
「えんぜる! えんぜるでスよッ、ネーさ!」

 黄金のキョロちゃんをゲットした後も、
 地道にチョコボール買いは続行していたのよね。
 でも、ここのところエンゼルちゃんとはお目にかかれなくて
 がっかりしてたんだけど、
 久しぶりにお会い出来ました。
 ただね、銀色じゃなくて、金色エンゼルちゃんだったら……
 そう思わずにはいられませんでしたが。

「ネーさ、ぜいたく、でス!
 わがままいうのォ、だめでスよッ!」

 ……そうですね、
 エンゼルちゃんに会えただけで有難や、有難や。

「これで、ふたつ!
 のこり、くちばしィ、
 あと、さんまいィ!」

 はあ。
 3枚……。
 あと3枚も……。
 はあ~……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の目を持つ探偵くん。

2007-10-22 14:03:51 | ブックス
 さて、月曜日です。
 週末特別企画を終え通常モードに復帰、のつもり、だったのですが。

「ですがァ? どしたのでスか、ネーさ」

 昨日は『大誘拐』をご紹介しましたね、テディちゃ。
 でも、原作についての説明が足りなかったかなあ、と反省しました。
 そこで本日は、お詫びを兼ねまして、はい、こちらの御本をどうぞ!



          ―― 遠きに目ありて ――



 著者は天藤真さん、単行本初版は1981年に発行されました。

「おんなしィ、さくしゃさん、でスねッ♪」

 そうなんです、『大誘拐』を書かれた天藤真さんの作品です。
 全5話から成る連作短編集で、現在は文庫化されていますね。

 先陣を切って登場するのは、真名部(まなべ)警部。
 そうか、この人がこの作品の探偵さん……と思うのは早とちり。
 なんと、探偵は別のひと、なのでした。
 未成年の、自宅にほとんどこもりきりの、
 本文によれば『重症の障害』を持った少年――信一(しんいち)くん。
 この信一くんが、素晴らしい推理力で難事件を解決してゆくのです!

 あとがきで、天藤さんは記しています。
  『私は、この人の、この子を汚す作品であってはならぬ、
   という思いばかりで書いて来ました』
 探偵・信一くんには実在のモデルさんがいたのですね。
 その御方への深い愛情が、本作品の隅々に感じられ、
 天藤さんの筆にも並々ならぬ気魄が籠もっているようです。

 警察も苦慮し、狼狽する難問に、
 信一少年は正面から取り組みます。
 その思考は、快刀乱麻!
 謎を、疑問を、次々に解明してゆきます!

「すごいでスゥ!!」

 ううむ、ミステリなので、あまり詳しく書けないのが
 ちょっと辛いところです。
 でも、日本の安楽椅子探偵モノのベストに数えられることは、
 疑いありません!
 まだ読んだことない!という方は、ぜひどうぞ♪

 『大誘拐』や本作を含めた天藤真さんの作品は
 文庫で読むことが出来ます。
 上の画像は、

「ネーさの、ほん、でスねッ」

 はい、そうなんですけど、
 現在は表紙の画が変わっているようですので、お間違えなく。
 これを機会に、天藤ワールドにハマっちゃって下さい!

「ぱく、ッとねッ♪」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする