喫茶 輪

コーヒーカップの耳

本の「あとがき」のこと

2019-10-24 14:09:20 | 新聞記事
今朝の神戸新聞文化欄に竹内洋という人が「あとがき」のことについて書いておられる。
これが興味深い。
←二段階クリック。

こんな言葉が出て来ます。
「苦労自慢」型。「暴露」型。「謙遜」型。「自虐」型、など。
これを読んでわたしは、自分の本『触媒のうた』の「あとがき」が気になり、読み返してみた。
なんとかセーフのようで安心した。

竹内氏は「あとがき」のことを「舞台裏」と称しておられる。
あるいは「メインディッシュの後のデザートのようなもの。
しかし、「あとがき」自体が一つの作品である、とか。
そしてこんなことを。

《名作や珍作の発掘や、あとがきの解読によって有名な評論家や学者の人となりを浮かび上がらせる「あとがき大研究」のような書物が現れてもよいだろう。》

どなたかどうですか?高橋輝次さんあたりがやって下さらないかなあ?

ところが次には、…・

《ただし、この本の著者には大変なハードルが待ち受けている。それは、本文を読んで「あとがき」に対する目が肥えてしまっている読者の期待を裏切らない逸品の「あとがき」を書かなければいけないことである。》

なるほどねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「可南 つちびと展」

2019-10-24 10:17:06 | アート・文化
可南さんから案内状をいただきました。

今回のタイトルは ~祈りにも似て~ となっています。
なんと優しい表情でしょうか。

ハガキの表です。
←二段階クリック。
会場の地図があります。
「会期中作家在廊予定」とあります。

《願えばかなうとは、もう思えない。
だからこそ 手をあわせてしまうのだろう
飢えることなく、傷つけられることなく、
誰も捨てられない世界ーー
大切な命を見送った後…
そんな願いが、
ふいに 降りてきた   可南    》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする