写真撮影:2021/2/17~19 香川県小豆島~
写真上:奥の院笠ヶ瀧本坊 本尊は断崖絶壁に 洞窟もあるらしい
体力と精神力試される!
ヤフーニュースで「日本の“LGBT理解遅れ”に統一教会が関与か?『ミヤネ屋』特集……」(9/18(日)NEWS VISION)を読みました。
この回の放送は見ていないのですが、最近の各メディア報道で気になっているのは「ジェンダー・フリー」ということばです。特に安倍晋三元首相&山谷えり子参議院議員と旧統一教会関連団体のセミナー資料などの報道では、「ジェンダー・フリーの使い方や意味への誤解があるのでは?」と感じてしまいます。
この機会にジェンダー・フリーとジェンダーも関係する「LGBTQ」(近年Qがプラスされた)について考えてみましょう。心理的な問題は流動的で境界線もあいまい。その時代や社会のありようで、違ったり変わったりするのでややこしいものですが…。
「セクシュアリティ・sexuality」は、狭義の性行為だけでなく、性と欲望にかかわる人間の活動全体をさすことばです。その人のセクシュアリティを表現するときの要素として
1、 生物学的性差(sex)…生後すぐに外性器により判別される性差で、つまり生殖機能の違いです。
2、 性自認(gender identity)… 生物学的性差、産まれ持った身体的性差に対して、「自分自身が性をどう感じるのか」です。たとえば男性器を持つが、自分は女性と感じる人、その反対の人もいて「トランスジェンダー(transgender)」といいます。「LGBTQ」のTです。「性同一性障害(Gender Identity Disorder)」はこのような同一的でない性自認のために、社会生活にさまざまな問題が起こる症状です。
「gender」自体は「性別に関する社会規範と性差を指す」と辞書にはありますが、多義的・流動的なことばと言えるでしょう。なお女性学では「gender:社会的・文化的性差」としています。
3、 性的指向(sexual orientation)…簡単に言えば好きになる相手、性的魅力を感じる性です。一般的な「異性愛」は男性が女性に、女性は男性にですが、「同性愛」は女性が女性を好きになる「レズビアン(Lesbian)」、男性が男性を好きになる「ゲイ(Gay)」で、これが「LGBTQ」のLとGを表します。
それでは「LGBTQ」のBは何?これは「バイセクシャル(bisexual)」で「両性愛・全性愛」と呼ばれ、異性・同性にかかわらず両性に対して美的なあこがれなどから始まり、さらに性的・肉体的魅力を感じうる性的指向です。
※なお「性的嗜好」は趣味嗜好のカテゴリーで、どんなものに性的興奮を感じるか」なので、漢字違い・勘違いしないで!
*** 続く ***
奥の院笠ヶ瀧本坊 山門
とっても社会的でタイムリーな? お名前
その横でのんびりミカンや草を食むひつじさんたち
大阪城の石垣に使った石切り場跡島内各地に残る
使われなかった「残念石」が防波堤上に約40個 海中にも数個残され、
それぞれ刻印・刻文が刻まれている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます