許す限り届いたばかりのR-1000を使ってみている。最初はアンテナの接続方法を間違えていたようで、感度不足が少し気になっていた。何か変。弟分の600よりここまで感度不足はあり得ない。
色々試したら謎が解けた。接続の仕方を誤っていた。やはり600と同等の感度はある。音は別のサイトでも記述があったが、悪くはない。リスニング派BCLerにはちょうどよい。
メイン(スプレッド)ダイヤルの周波数 . . . 本文を読む
昨日より梅雨入りした新潟県方面。すでにニュース等でも話題になっているが、断続的に強い雨が降ってくる。午後四時過ぎに信濃川本流は左岸側の河川敷はまだ見えている。だが、ずいぶん水位が上がっているのが確認できる。
▼この写真は刈谷田川。国道8号線、見附大橋から上流側を見ているが、まだ余力は十分ありそう。流れが緩そうなのは、見ている下流側すぐの所に堰があるせい。
▼長岡市 . . . 本文を読む
新しいカテゴリーを追加した。ハイサーグラフである。縦軸に気温、
横軸に降水量をとり、XとYの二値から打たれる点を月順に結んでい
くとできる。観測地点ごとに独特の形がでるので見方がわかると面白
い。暇に任せて時には国内外を紹介したいと思っている。
2005.JUNE.27
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
------------------ . . . 本文を読む
栃尾市西中野俣にある小さな小学校。グランド脇には神社がある。木造の小さな小学校は、地区の規模に見合った大きさ。きっと、運動会や文化祭は地区の人たちで賑わうであろう。
子供と大人達がごく近い村。学校と村がごく近い村。田舎では都会にはない子供を包み込む環境がある。今回も前回同様白黒にしてみた。癒される風景には白黒が似合う気がする。 . . . 本文を読む
この辺は県内でも有数の豪雪地。冬は自然の厳しさにさらされる地域だ。一方で春を迎え、夏から秋へと移ろう中で自然から多くの恵みを受ける。
普段市街地に住む者にとっては、この風景は格別な癒やしの風景である。自然と共にあるつつましやかな生き方が醸し出す風景であるが、ここでの生活は単なる田舎暮らしへの憧れだけでできるものではないだろう。
撮影はカラーであったが、思わず白黒にして紹介した。この風景の . . . 本文を読む