地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

続・大浦の奇岩

2006年01月20日 06時29分58秒 | 佐渡地理
 この岩に鎌岩という名がついていることがわかった。 名のある岩とわかって何となく嬉しい。情報をいただいて 感謝すると共に、当サイトが皆さんからの情報で、より充実 したものになることを喜んでいる。  さて、見る角度によってこの岩は異なる姿を見せてくれる が、今号は視点を変えて撮影した鎌岩の風景を紹介したい。 ▼以下はトップのものとまた違って見える。ご覧いただきたい。 場所を変えてズー . . . 本文を読む

船舶気象通報「えりも」

2006年01月20日 06時25分02秒 | 趣味と管理人から
・ ・ 黙りとおした歳月(としつき)を 拾い集めて 暖めあおう 襟裳の春は 何もない春です そんな歌の一つでも..。歌い出したくなる良い風景。 船舶気象通報の”えりも ”から受信確認証が届いた。 2006年1月1日に報告した返信である。 一挙に数局を受信し報告したうちの返信第四号。 下記は、葉書裏にあった同局についての説明。 局名 襟裳岬特別業務の局 識別信号 えりも 空中線位置 北海道 . . . 本文を読む

SONY TFM-4500

2006年01月19日 23時42分32秒 | 趣味と管理人から
 AM/FMの2バンド。  チューニングダイヤル  パワースイッチ兼用のボリューム  バンド切り替えスイッチ  ロッドアンテナ  イヤホンジャック  他に何もない。  この上なくシンプルなデザイン。  動作未チェックとふれこんでいたので、  ヤフオクでは高騰せず。  ただし、経年の使用感と、  汚れはそれなりにある。  新しい電池(006P-9V)を装着。  快適だ。昨晩接点等の洗浄を . . . 本文を読む

船舶気象通報「はちじょうじま」

2006年01月19日 06時22分09秒 | 趣味と管理人から
船舶気象通報の”はちじょうじま”から受信確認証が届いた。 2006年1月1日に報告した返信である。 一挙に数局を受信し、報告したうちの返信第三号。 今回の受信確認証には同局の情報があるので、そちらは割愛。 丁寧なことに、最新の住所等の記録を添えてくれてある。 封筒裏面・最下段に貼られたシールで現在の住所がわかる。 また、封筒には下田海上保安部の名刺と携帯電話サービスの カード付きである。 . . . 本文を読む

大浦の奇岩

2006年01月19日 06時20分02秒 | 佐渡地理
 夫婦岩を過ぎて、相川方面へと向かう途上に大浦という漁村がある。この集落のはずれに面白い岩があるのだが、その形は見る角度によって変わる。自分はこの大浦集落を訪れると、不思議とこの岩を撮影したくなる。  良い形をしている。以前も紹介したことのある岩。名をなんというのだろう。いや、名も無き岩なら何か適当な名を付けたいものだ、とも思う。自分が気に入っているせいか、再度の登場となった。七浦海岸の旅 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。236 「親の願い」

2006年01月18日 06時18分38秒 | Weblog
 人莫知子其子之悪、莫知る其苗之碩。 <大学・傳八章>  人はその子の悪を知ることなく、  その苗の碩(おお)いなるを知ること無し。  なんと、人の心をうまく表現していることか。我が子の欠点はとか く見えていても、あえてかわいさ故の盲目のさまを..。そして、育 てている何かを考えた時、欲に心が奪われて、さらなるものを欲して いるさまをうつし出している。子を育てる際には参考にしたい . . . 本文を読む

安寿塚

2006年01月17日 06時33分05秒 | 佐渡歴史
 佐渡市立畑野小学校からほど近いところと記憶する。南線と呼ばれるバス通りから少し入ったところにこの安寿塚はある。たいして大きくもないし、目立つものでもない。ただ、安寿塚とあるので素通りはできなかった。  説明書きの看板があった。なんとなく文節の区切りが曖昧で読むのに困る。下記は、かんりにんの方で一部手直しを入れてあるが、極力原文をそのままに記したつもりである。 ------------ . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。235 「無所不用其極」<大学傳二章>

2006年01月16日 06時23分03秒 | Weblog
 無所不用其極  その極用いざるところなし  何事にも最上の方法をとり、最善を尽くせと言うことへの教え。ベス トを尽くせとは良く聞く言葉。大学ではそのことをこの様に表現してい た。  「そのきょくもちいざるところなし」。  力が入りすぎてはならぬと思うが、何かに取り組むことがあるとする ならたえずそうありたい。 □■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ . . . 本文を読む

奇岩のある高瀬集落

2006年01月15日 10時15分27秒 | 佐渡地理
 特に名が付いているものではないと思うが、坂上から見下ろした時に なかなか面白い風景がある。  七浦海岸の景勝地の一つ。長手岬は橘という集落にあるが、そこから 坂道を降りて夫婦岩へ向かう時、坂下の高瀬集落にこの岩がある。  やや緑色をしたこの岩。緑色凝灰岩の類であろうか?詳しいことは文 献等を調べねばわからぬが、佐渡にはあちこちに点在する種類のもので ある。 <写真撮影:2005. . . . 本文を読む

浜端洞穴遺跡

2006年01月15日 09時48分48秒 | 佐渡歴史
 七浦海岸の夫婦岩と道を挟んだ所にある。所在を示す標識が一つあるだけであまり目立たない。よほどのものがない限り、来る者の目に入ることはなかろう。  それでも古代、この地に我々の先祖の暮らしがあったことを物語る貴重な遺跡。現場にはこの遺跡の説明書きはなかったので、新潟県立歴史博物館の遺跡資料のサイトから説明を引用した。すべてを引用してはいない。興味があるのであれば、紹介してあるサイトを参考に . . . 本文を読む

船舶気象通報「いぬぼう」

2006年01月14日 14時29分36秒 | 趣味と管理人から
船舶気象通報の”いぬぼう”から受信確認証が届いた。 2006年1月1日に報告した返信である。 一挙に数局を受信し報告したうちの^返信第二号。 画像サイズのこともあるので、読み取り精度を落として スキャニングしてある。 下記は、受信確認証にあった同局に関する情報である。 電波の形式 H3E 周波数 1670.5Khz 送信出力 50W 住 所  〒295-0102 千葉県銚子市川口 . . . 本文を読む