長岡市郊外。東山ファミリーランド近くに牧場がある。
乳牛が飼われている。牧場といってもほとんど舎飼いに近い。
小さな谷間にサイロと畜舎。木の柵がしてある牧草地を
伴っており、水田ばかりを見ている我々には楽しい風景を
提供してくれている。
今は雪も深く、柵はご覧のようにちょっと顔を出す程度。
牛たちは畜舎でじっと雪融けの頃を待っているようだ。
<写真撮影:2006.1. . . . 本文を読む
長岡市郊外東山丘陵の山腹には、樹木の茂る部分とそう
でない部分がある。特に降雪期にその違いは際だって見え
る。そもそも雪崩の発生頻度の高い所には木がつかない。
だが、先の震災で崩れているところでは、それが原因で斜
面に木がない状態である。
今、山は雪に覆われ、風景は等しくモノトーンだが、や
がて春が来ると、何によるものかがはっきりしてくる。
▼木がついているところ。
▼木がつい . . . 本文を読む
大浦の奇岩で紹介した大浦集落に村社尾平神社が
ある。参道入口に碑があった。佐渡国大浦村とある。
ここを通って鳥居をくぐり、段丘崖を斜めに登る階
段を上がっていくと神社があるようだ。
段丘崖の斜面を覆う木々は、暖帯林系の広葉樹が支
配的である。風の強さと、荒々しい波の海の様子から
は考えにくいほど、ここは穏やかな感じであった。
佐渡国大浦村。良い響きだ。
<写真撮影:2005 . . . 本文を読む
BCLの世界ではベリカードといわれている
受信確認証を紹介。今回は、ラジオ沖縄。
もちろん沖縄県の放送局。
ROK HP
http://www.rokinawa.co.jp/
2006年 地理の部屋と佐渡島。
. . . 本文を読む
キツネを見かけた。ほんの一瞬だが目も合った。残念。カメラの
準備が間に合わず、その瞬間をとらえることはできなかった。
▼餌を求めて雪を掘っていたようだ。とんだ邪魔が入ったようで申し
訳ない。
▼パット見えなくなったと思ったら、既に遠くへ..。
キツネにつままれたような瞬間..。
▼先の写真のトリミング。
▼トップ写真の60%リサイズ版(壁紙にするならこちらを.. . . . 本文を読む
雪が降り始めると、俄然あたりは殺風景になる。空も
どんよりしていて、雪なんか降っていると白と黒と灰色
だけの世界となる。
ところが、晴れ上がった日にはそんな寂しいと思って
いた風景の中にも、かすかな色合いがある。シオデとか
の仲間だろうか?
蔓性植物の実が、切れた首飾りのように垂れ下がって
いる。寂しそうに映るが、ついついレンズを向けたく
なってしまう。
<写真撮影:2006.1. . . . 本文を読む
先の粟ケ岳の撮影ポイントから、さらに栃尾市側へ移動。
守門岳はやや東よりに位置するので、撮影の邪魔をする丘
陵を避けねばならない。進むにつれ積雪量が増していくの
を確認しながら、適当な場所を発見。
道端の、除雪でできた雪壁へ上がり、三脚をしつらえる。
精一杯のズームを効かせてパチリと数枚。晴れ上がりが過
ぎて、霞かがっているのが残念。でも、深い雪に覆われて
いる山の雰囲気が見て取れる。
. . . 本文を読む
見附市から栃尾市へ抜ける道は幾筋かあるが、刈谷田川
沿いの道からは、粟ケ岳を田んぼ越しに見ることができる。
降雪期の山。雪山は青空に良く映える。天候の良い日は、
朝日の登るときもよし。また、日が沈むときもよしである。
冬の晴れ間の陽気に誘われ、ついつい帰宅の際に道草を
決め込んだ。この後、守門岳の撮影までした後、もと来た
道を引き返した。ただ、道草は里山歩きへと続くのであった。
横 . . . 本文を読む
気になることがあった。47都道府県の天気予報地区割りの呼称。
新潟県は上越・中越・下越・佐渡と区分されている。では、他の都道
府県は..? 気象庁のものを参考に調べてみた。
【北海道】宗谷・紋別・北見・網走・根室・釧路・上川・留萌・
空知・十勝・石狩・後志・胆振・檜山
【青 森】津軽・下北・三八上北
【岩 手】内陸・沿岸北部・沿岸南部
【秋 田】沿岸・内陸
【宮 城】東部・西部
. . . 本文を読む
BCLの世界ではベリカードといわれている
受信確認証を紹介。今回は、中国放送。
名は中国だが、広島県の放送局。
低品位のスキャニングのせいでざらざらした
画像となってしまった。申し訳ない。
長岡市の自宅から受信報告の出せる、数少な
い遠方の放送局。
RCC HP
http://www.rcc.net/
2006年 地理の部屋と佐渡島。 . . . 本文を読む
七浦海岸の旅を後戻りするようになってしまうが、読者の方と
のコメント交換で、気になるコメントがあったので...。
*--------------------------------------------------*
橘にあった二見中学校も平成15年3月で
閉校になってしまいました。
小学校ほどには思い入れがないのですが、
中学校の廊下側の窓から眺める夕日が
とても美しかったこと、ちょっ . . . 本文を読む
雪融けのしたたる水。
天候に恵まれた1月21日のこと。
山歩きもこんな日は楽しい。
願わくば、春を呼んできて欲しい。
<写真撮影:2006.1.21> 2006年 地理の部屋と佐渡島 . . . 本文を読む
BCLの世界ではベリカードといわれている
受信確認証を紹介。今回は、FM・オキナワ。
沖縄県の放送局。一昨年、現地で受信して報告。
FM Okinawa HP
http://www.fmokinawa.co.jp/index.html
2006年 地理の部屋と佐渡島。 . . . 本文を読む
小正月の飾りで、豊穣を祈るものと聞く。スーパーで売られている
というのだが、無粋な私なんかには目に入らない。ただ、どこにでも
売っているというわけではないようだ。
目を楽しませてくれる飾りであることには違いない。自宅に神棚な
んかが無くとも、ちょっと飾ってみたくなるような、季節感あるもの
である。ネットで検索をしてみると、あちこちで同じことを..。
この風習。どうも新潟県限定と . . . 本文を読む
小さなミカン。鹿児島の名物と聞いた。
一昨日、同僚が分けてくれたもの。
少し人に分けたのち、
自宅へ三つほど持ち帰った。
このミカンの詳細はわからぬが、ネットで検索すると結構ネット販売
をしていることがわかった。スーパーで見ることはないので、かなり珍
しいものなのではと思う。
当方は昨日の朝食時。家族は夕食時までとっておきたいというので、
昨晩の食事時にいただいた。これが . . . 本文を読む