年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

Office Professional Plus 2010 (2010年11月)

2010年11月30日 | 日々雑感

先頃、会社とマイクロソフト社が包括契約(←詳しいことは判りませんが、来年2011年以降 新規に入れる社用PCにはWindows-7とOffice Professional 2010を搭載する契約らしいです)を結んだ恩恵で、社員はOffice Professional Plus 2010 が超安価な個人負担で自宅使用できる ことになりました。   これには Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Access、Publisher、OneNote、SharePoint Workspace、InfoPath の9つのソフトが含まれております。

使用可能期間は、2013年10月末日まで。 その後は個人の責任で自宅PCから削除要。
個人負担費用は、ダウンロード料 1,400円 (消費税抜き) 。  希望者は、バックアップDVDメディア代 950円(消費税抜き)。

詳細&具体的な手順は書けませんが、先ず、マイクロソフト社の特殊ページ(URL)にアクセスして、会社のメールアドレスや社員番号、プログラムコードなどをインプットして、対象社員であることを確認する。 確認メールが会社のメールアドレス宛に送られくるので、それを自宅に転送して、メールに記載の特殊ページで購入手続き(→カード支払いのみOK)をして、Office Professional Plus 2010をダウンロードするという手順です。
(→会社のメアドを持っていない現業系の社員は、会社が代理申請して自宅に確認メールが届くように手配してくれます。)

Office Professional 2010のメーカー希望小売価格は、通常版が¥62,790、 アップグレード版が¥39,690、 アカデミック版が ¥29,800。  一方、「価格。コム」の最安価格は、通常版が¥42,950、 アップグレード版が¥30,597、 アカデミック版が¥22,900 ですから、1,470円とはまことに信じ難い程の「超超超」安い価格ですから、誰もが買うでしょうね。


ほとんどの社員が一斉に購入手続きを始めたようで、社内ではこの話で持ちきりですわ。
私めはOffice Personal 2003を持っているんですが、当然購入しました。 ただ、私めは2012年2月に「再退職」しますので、そこが使用期限になり、自己責任で自宅PCから削除しなければなりません。 (が……)  それにしても、1,470円とは「べらぼう」な価格ですから、2012年2月までの約1年間でも安いもんですわ。

こいうことがあるんですね、裏側(?)では…。  まともに買うのがバカらしくなってきますな。


コメント (4)

クルマバッタモドキ

2010年11月29日 | 写真~昆虫 爬虫類など

クルマバッタモドキです。 「モドキ」ですから、やっぱり「モドキ」なんです。

目の横線や模様はクルマバッタに似ていますが、胸部背面に 1対の「く」の字形の白線があるのと、背中が盛り上がっておらず真っすぐなのが「モドキ」の特徴です。


(↑)の「モドキ」は右側後ろ足がありません。 名誉の負傷でしょうか…。

ちなみに、クルマバッタは、後翅の中央部に半月状の黒帯があり、飛ぶときにこれが黒い半円に見えるため、クルマバッタの名が付いたということですが、飛ぶ姿は撮影できておりませんので、実際の所がどうなのか、何とも言えませんです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

大型宝剣

2010年11月28日 | 写真~サボテンの花
 
オオガタホウケン(大型宝剣)という、名前の通り大きくなる団扇(うちわ)サボテンの仲間です。 

 
(↑)の花を横から見た図です。 なかなかオレンジ色鮮やかな花です。 

 
 
過去にも 見て頂いているようです。  ( → こちら ) 
 
 
コメント

不在中のブログ訪問者数 (その2) (2010年11月)

2010年11月27日 | 日々雑感

 
10月7日~16日の10日間は不在なので、その間このブログの更新は出来ませんよ、 と予告していたにもかかわらず、不在中毎日180人以上の方々がこのブログを訪問されていたと書きました。 
 
今回も、11月13日~18日の6日間は不在なので、その間このブログの更新は出来ませんよ、と予告しました。 
 
にもかかわらずですよ、今回は前回よりも多い、毎日240人もの方々がやっぱりこのブログを訪問されておりましたです!! これは、本当にどういうことなんでしょうか?
前回は、私めは180人の方々に信用されていないと嘆きましたが、今回は240人です!  
そりゃあ~ 普段よりは大幅に少ないですよ。 ですが、240人ですよ。

(240人の大きさを分かって頂く為に参考に言えば、gooブログは約149万6千人がブログを開設しておりますが、IP数が240(人)ならアクセス・ランキングは ほぼ4,000番前後になります。)
 
 
これはもう 「おちょくられている」 としか考えられません! 
 
前回の私めの嘆きを読んで、今回は自分も意図的に訪問して、私めをちょっと おちょくってやろうじゃないか、という人が60人増えて 計240人もいたということですわ。  もう 手に負えませんわ! 
 
次回は300人ですかね!!    ははは(笑)   とほほ(涙)  
 
 

コメント

ヒドリガモ

2010年11月26日 | 写真~野鳥

ヒドリガモ (緋鳥鴨)も鴨ですからオス(↓)は派手で、頭全体は茶色ですが頭央線部分は淡い黄色の線があるモヒカン族の男です(笑)。 喉から胸は薄い茶色ですが、他の部分は灰色で尾は黒いのが特徴です。 どうして緋鳥という名前が付いたんでしょうかねぇ? 恐らく頭部の茶色を赤(緋)とみたんでしょうね。


メス(↓)は目の周りにクマがあるように見え、その他の部分は茶褐色という地味な姿です。


主食は植物食で、(↓)はメスが海藻を銜えている所です。 オスに分けてやっていました。


(↓)はオス、メスそれぞれの飛ぶ姿を張り合せた写真です。 オスは雨覆の白が目立ちますが、メスは灰褐色で相変わらず目立ちませんね。


緋鳥鴨 (ヒドリガモ)は冬鳥として日本各地に飛来してくる、比較的ポピュラーな鴨です。 皆様の近くにもいるはずですので、探してみてください。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ルリボシ ヤンマ

2010年11月25日 | 写真~トンボ

9月下旬にトンボの撮影に里山にある池や沼地に行きました。 池の上でホバリングしていた やや大型のトンボに出会い何枚か撮影したのが、この珍しいトンボ、 ルリボシ ヤンマ です。

オオルリボシヤンマではなく ルリボシヤンマと判定した根拠は、胴体上部、羽根の付け根付近の黄緑色の斑紋の形です。



撮影後どこかに飛んで行って、それっきりもう現れることはありませんでした。
帰宅後パソコンで撮影画像を見て初めて 珍しいトンボと判るんですから、何度も行くしかありませんが、もう今年は無理で来年ですね。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

年末調整~保険料控除 (2010年11月)

2010年11月24日 | 定年・再雇用・年金

今年も年末調整 の手続きを始める時期になりました(→今年ももう直ぐ終わるということですわ)。 例年通り、手始めは各種保険料の控除申告 です。


説明しましたが、私めは保険料が給料天引きのグループ生命保険を掛けておりまして、2009年は、私めが保険金2,000万円、おっ家内が保険金500万円の計2,500万円を掛けていたのを、今年2010年から私めもおっ家内も嘱託退職後の上限である保険金各500万円の計1,000万円に減額変更しました。

その結果、今年は給料天引きの生命保険料が年間10万円未満の¥68,992になり、給料天引きではない生命保険料も追加申告できるようになりました。  そこで県民共済の生命保険料(の私め分のみ)¥33,229を追加申告しました。  (↓)がその申告内容です。




一方、任意継続の健康保険料は社会保険料として控除対象になるんですが、私めは今年4月~来年1月分として¥301,739を支払っております。 が、健康保険組合からの納付証明書が自宅に来るのが12月20日頃なので、昨年同様「後日申告」の形で、会社経由で追加修正申告することになります。

昨年と同じ手順ですので、年末調整関連の話題は、特に変わったことがない限り これ以上取り上げませんので ご了承ください。


コメント

キツネ

2010年11月23日 | 写真~動物
 
動物愛護団体に叱られるかも知れませんが、このキツネ(↓)、見事に毛が長く揃っており 「襟巻き」にピッタリで、高く売れそうです。  
 

 
 
コメント

月とジェット機

2010年11月22日 | 写真~その他
 
昼間出ているお月さんに向かって ジェット旅客機が飛んでおりました。  
 
偶然のチャンスだと思って記念に(?)1枚撮っておいたものです。 
(↓)の画像をクリックして拡大して見てください。  
 

 
 
コメント

喪中欠礼 (2010年11月)

2010年11月21日 | 日々雑感

 
既報の通り、今年4月2日に父親が88歳で亡くなりました。
よって、年賀状を出せませんので、喪中欠礼葉書&メールを黄葉撮影旅行に出かける前に出しました。 
 
 
私め、もう5年くらい前から、年賀状は「葉書」で出す人達と「メール」で出す人達に分けております。 
 
前者は私めより年寄りで田舎の、主に親類の人達で、後ろ指を指されぬようにということと、メールを使えない/使っていない人達だとも言えます。 
後者のメールで出すのは主に会社関係の人達で、人数も多いのでメールだと葉書代が不要で節約できますので…。 それと64歳になって「再退職」したらほとんどの人達とは縁が切れることになりますので…。 

 
(↓)は、喪中欠礼葉書用の文面です。 全くの定型です。 

 
(↓)は、喪中欠礼メール用の文面です。 近況報告を追加。 

 
 

コメント

フェルメール関連写真(#06) : オランダ国立美術館(1)

2010年11月20日 | フェルメール

オランダのアムステルダムにある国立美術館(Rijksmuseum)はフェルメール作品4点を所有しております。 その内の2点を見て頂きます。

(↓)が「#07/(デルフトの)小路」です。


(↓)がフェルメールの代表作の一つ「#09/牛乳を注ぐ女」です。 
私めがフェルメールの虜になるきっかけになった作品です。


(↑)の画像には日付がありませんが、共に96年11月15日です。  もう14年も昔になるんですねぇ。


コメント

黄葉

2010年11月19日 | 写真~花・植物

無事 黄葉撮影旅行から帰って来ました。 撮った写真は、パソコンに移しただけで、整理が全く出来ておりません。 が、 とりあえず、3種類の黄葉を見て頂きましょう。

(↓)は、新潟南西部の田舎町のお寺の裏庭にあったイチョウ(銀杏)です。 盛りでした。


(↓)は、福井県の山寺の裏山のカツラ(桂)の黄葉です。 
桂の黄葉した葉から出る甘い独特な香りが100メートル近くも離れた所から匂い始め、それはそれは香ばしい良い香りでした。 おっ家内も私めも黄葉とともにその甘い香りに感激しましたです。 葉を乾燥させて粉にしてお香を作るので、コウノキ(香の木)と呼ぶ地方が多いそうです、と書けば何とも味気ないのですが…。   皆さま、是非一度 カツラの香り を体験してください!


(↓)は、京都府北部の大銀杏で有名な神社の庭にあったアオハダ(青肌)の黄葉です。 青肌でこれほどの黄葉が見れるのは珍しいです。 名前の青肌は、灰白色の薄い樹皮は爪でも簡単にはがれて、緑色の内皮が現れるので名づけられたそうです。



北陸から山陰の黄葉は、今夏の暑さのせいか、特にイチョウ(銀杏)の樹は黄葉になる前に葉が落ちてしまって、歯抜けと言いますか、透け透けと言いますか、たっぷりな黄葉は少なかったんですが、地元の方々のご親切を受けて、イチョウに代わる黄葉の樹を教えて頂き、それなりに楽しめた旅でした。  北陸山陰で毎夜食べた旬のカニがうまかったですわ!!


コメント

11連休 (2010年11月)

2010年11月13日 | 日々雑感


実は11日(木)から21日(日)までの11連休です。  そうなんです、またなんですよ。

今日13日(土)、これから出発して、千円高速の山陽道~名神~北陸道で新潟県南西部まで一気に駆け上り、多分18日(木)まで、遅ければ19日(金)まで、徐々に帰って来る旅程の紅葉撮影旅行です。  紅葉と言っても、本当の「紅葉」ではありませんで、各地の有名な銀杏を中心にした、つまり「黄葉」を撮りに行く小旅行です。

それぞれの地域に黄葉でそこそこ有名な銀杏(いちょう)などの樹をネットで調べてあり、旅程はほぼ決まっておりますので、ホテルもネット予約しております。 が、他に地元では有名な銀杏の樹はないか 可能な限りそこのお年寄りに聞いてみようと思っておりますので、出たとこ勝負の一面もあります。

今年の銀杏は、夏の暑さのせいなのか、葉が黄色くなる前の青葉なのに実のギンナンが熟して落ちてしまう、つまり樹はすでに冬眠モードにはいっているので、葉は黄色くなる前に落ちるのでは? と心配な事態になっている樹が多いと聞いておりますので、はたしてうまい具合に黄色くなった銀杏の樹に出会えるかどうか 心配なのですが…。

おっ家内は各地の美味いもの(特に、北陸日本海側の旬のカニ)を食べるのを楽しみに、しぶしぶ(?)同行するという態度ですが、まぁ それでもついて来るだけでよしとしましょう。


また大型連休かいな、と言われること間違いありませんので、黙って出かけようかとも思いましたが、やはり このブログの更新を休むことを言っておかねばならないと思いまして…。

ということで、明日から19日(金)まで このブログの更新はお休みですので、予めお断りしておきます。 それに、またパスワードを盗まれないように、さっきパスワードを変更しておきました。

では、 行ってきます。


コメント

霧の海

2010年11月12日 | 写真~その他
 
過日 地方TV局のローカルニュースで取り上げられ、私めも一度行ってみたいと思って、天気予報(天候と気温)を見ておりましたが、遂に先日「霧の海」を見に行ってきました。 
(↓)が見えた霧の海の全体像です。 

 
秋から冬にかけて、昼と夜の温度差が大きくなると明け方に川霧(朝霧)が発生しやすくなり、それを高所から見下ろすと雲海のように見え「霧の海」と呼び、殊に日の出の太陽との組合せは、ある種の風情があり、発生頻度が高い場所は(静止画&動画)カメラ愛好家の人気スポットになっております。  例えば、中国地方では、広島県北部の三次盆地が、江の川(ごうのかわ)から発生する川霧による「霧の海」で有名です。 

 
(↑)の2枚、手前側の紅葉から、撮影場所が違っていることがお判り頂けるはずです。 
(↓)も含めて、3枚とも微妙に撮影場所が違っております。 6か所から撮影した中から3か所の写真を選びました。  
(↓)はもう少し望遠で見た霧の海です。 

 
如何でしたか?  
 
初めて出かけて行って霧の海が見えたのはラッキーでした。 この日の霧は「中」レベルだそうで、「大」レベルになると、手前の「島」が全て隠れる程の霧になるそうです。  (↑)は朝9時頃の撮影で、手前の紅葉は太陽の光を浴びておりますが、朝9時頃までも これ程の霧が続いていること自体が驚きでした。  (尚、↑ は三次市ではありません) 
 
一方、写真的には、送電線が邪魔者ですので、次回は送電線が写らない場所を探さないといけないと思っておりますが、そうそう良い場所があるかどうか 大いに?? ですね。 
 
 
コメント

綿毛

2010年11月11日 | 写真~花・植物
  
昔 タンポポの綿毛の写真を載せましたが、 今日は花の名前を伏せて、綿毛の写真を見て頂きます。 
 

 

 

 
 
さて皆さん、元の花は何でしょうか?  
 
 
コメント