年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

(番外#03) ボヘミアン・グラス

2009年04月30日 | 陶器コレクション

今日は陶器ではなくボヘミアン・グラスです。

このボヘミアン・グラスには買った時のエピソードがあります。
チェコのプラハのデパートを見て廻っていたのですが、沢山ボヘミアン・グラスを売っておりました。 しかし気に入ったのがなくてデパートを出たのですが、正面ショーウインドーに飾ってあったのがこのボヘミアン・グラスでした。 気に入ったので、もう一度デパートに入ってショーウインドーに飾ってあるのと同じのを買いたいと店員さんに言うと、何人もの店員さんが探してくれたのですが売り場にはなく、売り場の責任者が出て来て事情を知ると、ショーウインドーから出して来て売ってくれました。

   


コメント

18連休の行動(その1) (2009年4~5月)

2009年04月29日 | 日々雑感

4/23~5/10まで18連休の行動(その1)。 

4/23(木):晴天。朝から夕方まで庭の雑草抜き。 後日散布する雑草除去剤が散布できない
        庭木の周りを中心に抜く。 日焼け止めクリームをたっぷり塗る。 
4/24(金):晴後曇。 午前中庭木の剪定(その1)。(←後日庭木の消毒をする為の準備) 
4/25(土):弱雨後曇。 午後おっ家内の買い物で街へ。(←お抱え運転手 兼 荷物持ち) 
        デパートの北海道展で買ったカニ・イクラ・ウニ弁当が晩飯。 
 
4/26(日):曇。 小原庄助を決め込む。 夕方1週間分の食料の買出しに大型スーパーへ行く。 
4/27(月):晴。 午前中庭木の剪定(その2)。 午後思い立って隣町の海浜公園の干潟に
        水辺の野鳥を撮りに行くも満潮で干潟は海面下で野鳥もいなかった。 
        潮を確認せずに行った間抜けさ! 
 
4/28(火):晴。午前中庭の雑草に雑草除去剤を散布。 午後は4/25街へ行った時に買った
        道尾秀介著「向日葵(ひまわり)の咲かない夏」を一気読み。
        「このミステリーがすごい2009年度」の作家別投票第1位に選ばれただけに、
        テーマは少し暗いが なかなかに面白い。 文庫版460ページも気にならず一気読み。 
 

コメント

猫柳

2009年04月28日 | 写真~花・植物
2月末に撮った芽吹き(猫)柳です。

 
コメント

東京ディズニー・ランド&シー(その1) (2009年4月)

2009年04月27日 | 日々雑感

4月4日(土)の両家顔合せ、5日(日)の衣装合せの後、6日(月)は東京ディズニーランド(TDL)、7日(火)はディズニーシー(TDS)に行ってきました。 
 
と言いますのも、東京行きの費用を安くあげるためにおっ家内がJTBと相談した結果、TDL/TDSの周りにあるホテルに1泊(但し、我々は追加料金を払って2泊しましたが…)と往復旅費(JRでも空路でも選択可。 但し当然料金は違う)込みのいわばパック旅行にしたからです。 これだと普通のJR/空路並みの料金でホテル代がほぼタダになるからです。 しかも往復のJR/空路は2週間有効で、その間に指定ホテルに1泊すればいいという自由度もありますので、なかなかに使い勝手のいい旅行パックではあります。 
 
我々は3日(金)&4日(土)は愚息が予約してくれた日本橋・三越の隣にあるマンダリン・オリエンタル・ホテルに泊まり、5日(日)&6日(月)はTDL/TDSの周りにあるシェラトン(何とか)ホテルに2泊しました。 
 
ところで、肝心のTDL/TDSですが、おっ家内は大満足でした。 おまけに若い女性や女児達がしていたミッキーマウスの耳をあしらった髪飾りみたいなのを買って、還暦を過ぎた婆さんが堂々と頭に付けておりましたです。 まぁ~非日常の世界を十分に楽しんだようです。 
  
私めはと言えば、ディズニーのキャラクターのことをあまり知りませんので背景情報が乏しいためか、正直なところ他人様が言う程には楽しいとは思いませんでしたです、はい。 だって4~5分程度の乗り物に乗る為に1時間程も待ち行列に並ばないといけないんですから非効率もいいとこです。 私めが一番良かったのはディズニーのキャタクターが全て出てくるステージショーでしたです。 
 
しかしながら、来ている人の顔が皆楽しそうで、一時間待っていても不平も言わず誰もが楽しみに待っているのには感心しました。 TDL/TDSだからでなんでしょうね、きっと。 非日常の世界を売るTDL/TDS 恐るべし!! 
 
(↓が買った髪飾りを我家の骨董品の木製の馬にかぶせたところです。 髪飾りをかぶったおっ家内を載せるわけにはいきませんので…)  
  
 

コメント

与太話? (2009年4月)

2009年04月26日 | 日々雑感

ここ最近は両家顔合せに関する話題を続けておりますが、先のジャガーといいといい婚約指輪といい、話が大きくて眉唾物の与太話だと思われている方がおられるようです。 現にそういうコメントをもらいましたので、愚息のことを少しだけ書くことにします。 
 
1月15日20日に書きましたように愚息は外資系証券マンでして、業界紙に幾たびも取上げられるレベルの地位に就いており、日本企業の普通の会社員よりはるかに(数字を出せば恐らくまた与太話かと思われる程の)高給を取っております。 
 
一例を挙げれば、半期毎に成功報酬の2%がボーナスに加算されるそうです。 2%という数字は扱う金額が大きいのでとても大きい数字です。 例えて単純に言えば100億円儲ければ2億円のボーナスが出るということです。  
今住んでいる六本木のマンションは主に東京駐在の外人向けで家賃は月80万円で全額会社負担です。 月80万円の家賃を全額会社負担にさせることが出来るということがどういう状態であるのか、ご自分が勤める(日本)企業を例に想像してみてください。 お判り頂けますでしょうか? 

愚息の言う数字や金銭感覚は、親の私め自身でさえ最初は信じられなかったのですから、与太話だと受取る方がいても何ら不思議だとは思いません。 しかしそれだけに仕事はきついし(例えば、朝は6時出社だそうです)結果が数字で出る世界ですから数字が全てで、3年連続(あるレベル以上の)赤字を出せば首だそうです。 加えて今は世界金融危機でいつ首になるか明日が見えない状況下にあるようです。 夜の退社も遅く、ウイークデーの夕食はもっぱら吉野家の生姜焼き定食+サラダだそうです(笑)。 

愚息の自慢話をしているのでは決してありません。 愚息の高収入は、時には羨ましいと思わなくもないですが、私めの現在&将来の生活には何ら関係ありません。 私めとおっ家内は決して裕福ではありませんが、さりとて決して貧しくはなく(と思っております)、この田舎町での生活を楽しんで(?)おり、それで十分だと思っておりますです、はい。 
 

コメント

カラシサギ

2009年04月25日 | 写真~野鳥

嘴を合わせたときに出来る線より上に眼がある特徴から コウノトリ目サギ科の カラシサギ だと思われます。


冬羽のためか冠羽がほとんどなくなり(↓では1枚だけそれらしき羽がみえますが) 嘴(くちばし)も黒くなっていますが、足先が黄色いのも特徴のようです。


群れをなして集団で生活しているのも特徴です。 (↓)は2羽ですが…。


超望遠ですが 後方のビルとの対比という点で いかがでしょうか? 



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

定額給付金 (2009年4月)

2009年04月24日 | 日々雑感

4月21日に定額給付金の申請書が届きました。 27日以降に申請書を受付け、5月下旬から給付金の振込みを始めるそうです。 お隣の市では既に給付金の振込みが80%以上終わっているそうです。 どうしてこんなに差が出るんでしょうかね。 
 
新聞記事では世帯主の本人確認書類(運転免許証など)と振込み先の銀行口座の通帳のコピーが必要とのことでしたが、申請の説明書を読みますと、銀行口座の名義人と世帯主が同じ場合は本人確認書類のコピーは不要となっておりました。 
 
私めの定額給付金分は既に「備長炭枕」に化けております。 定額給付金より枕の方が高かったので差額を私めの小遣いから払えとおっ家内に迫られておりますです。 まだ年金が振込まれておらず今現在家計は大赤字ですので、さすがにおっ家内も金銭に細かくなってきております。  (但し、おっ家内の分は「へそくり」にまわること間違いなしです。) 
 

コメント

マグロ名人戦で起こった出来事

2009年04月23日 | 将棋
一将棋ファンのヘボ将棋指しで、関東在住ではありませんが、見過ごしには出来ない事実が 将棋工房「御蔵」のブログ で公表されましたので、リンクを貼りました。 是非 御一読下さい。

4月15日 マグロ名人戦で起こった出来事  
4月16日 普及指導員とは  
4月17日 三浦支部について(将棋連盟) 
4月19日 紫外線さんの「マグロ名人戦」に対するコメントに対して 
 
私めの姿勢はこうしてリンクを貼ったことでご理解頂けるものと思っております。 
 
コメント (1)

明日から18連休 (2009年4~5月)

2009年04月22日 | 日々雑感

企業名が特定できる恐れがありますので曖昧な表現になりますが、ゴールデンウイークは、会社の本来の勤務カレンダーでは10連休だったのですが、全社一斉の不況休業日を新たに3日間追加でくっつけて(曜日の関係から)15連休になりました。 私めは週3日勤務ですので更に3日間の休日がくっつきまして、結局の所、明日4月23日(木)から5月10日(日)まで、何と18連休になってしまいました! 

さて、18日間もどうしましょうか? 

今月初めに東京+ミステリーツアーに行ってきたばかりですし… 
5月末には愚息の結婚式でまた東京に行かねばなりませんし… 
動けば金も出て行きますし… 
 

コメント

領収書 (2009年4月)

2009年04月21日 | 日々雑感

今回東京に行って気が付いたことの一つが領収書です。 
 
東京ではレストランでもタクシーでも普通の店屋でも、現金で支払うとこちらが黙っていると必ずと言ってもよいくらい明細書とは別に領収書が一緒に出てきます(クレジットカード払いだと控えが領収書になります)。 私めの住む田舎町では逆にこちらが言わない限り領収書は出てきません。 
 
東京には経費で落とせる自営業、自由業、会社(役)員等が大勢いるので、領収書を出すのがしごく当り前になっているんだそうです。 田舎者の私めにとって東京での新しい発見でした。 
 
それがどうしたと言われれば、別にそれでどうと言うことではないですし、どっちが良いとか悪いとかの話ではなく、単に田舎と東京の常識は違うということですわ。 
 
(東京の方や皆様の住んでおられる町ではどうなのか、コメントを頂ければ幸甚です) 
 

コメント

フェルメール作品メモ(#24) 画家のアトリエ

2009年04月20日 | フェルメール


Allegory (Art) of Painting, 「画家のアトリエ」
c.1666-67, oil on canvas,
Kunsthistorisches Museum, Vienna, Austria


正面が壁で左奥に窓があるおなじみのアトリエで、窓からの光を受けた女性が立つフェルメールの得意な構図である。 手前に下がる厚地のカーテンが明暗を一段と際立たせ、カーテンの奥の窓から入る光が深い奥行きを与えている。 月桂冠をかぶリトランペットと本を持つ女は歴史を司る女神クレイオーの象徴といわれ、机上の彫刻や楽譜から諸芸術を関連付けた寓意をもつとも考えられる。

#33/信仰の寓意」(1671-74)の室内は、彼が初期の寓意 この「#24/画家のアトリエ」で用いたものに、スケール的にも特徴的にも一致している。 実際、両者の透視画法は事実上全く同一であり、両者とも寓意を見せる為に左側へ引き寄せたタペストリーを描いている。


コメント

馬 (2009年4月)

2009年04月19日 | 日々雑感

4月3日(金)晩飯を愚息と一緒に食べた時の話題の一つが、愚息が1年半程前に買った馬(←昨年3月12日の投稿参照)のことでした。 正式の名前は長いので頭の二文字「モン」に雄ということで「スケ」を付けた「モンスケ」が愛称です。 
 
モンスケは馬場馬術用の馬(一応血統あるサラブレッド)ですが、やや苛立ちやすい性格だそうで、1年半経ってやっと互いに息が合うようになって来たそうです。 愚息はモンスケに乗って馬場馬術ライセンス1級を取ったそうで、今年の秋には馬場馬術の大会に初めて出る計画でトレーニングに励んでいるとのことでした。 モンスケのことを話す愚息の顔が嬉しそうに頬がゆるんでいるのを見て、ほんとにモンスケを可愛がっているんだなぁ~と感じましたです、はい。 
 
ところで、モンスケの飼育代は毎月13万円で、これは私めがもらう予定の報酬比例部分の年金13.5万円/月(←1月26日の投稿参照)と略同額です! 
 
親の(報酬比例部分の)年金と同額を馬の飼育代に出せる外資系証券マンの高給がうらやましいですな。 

コメント

卒寿 (2009年4月)

2009年04月18日 | 日々雑感

おっ家内の母親は大正8年、1919年生まれですが、もう直ぐ90歳、「卒寿」の誕生日を迎えるので、今日はお祝いの品物を買いに出かけてきました。 
 
父親は6年程前に病死しまして、今は長男家族と同居しております。 同居と言っても長男家族は別棟ですので、普段母親は自分一人で生活しております。 おっ家内が1日1回 朝11時に電話するのですが、その電話が待ち遠しいようです。 
 
母親は35年程昔に、長男が大学卒業後定職につかずバイトで大型トラックの運転手をして全国各地に出かけるようになって、心配するあまり心の病を患いました。 それが完治したようなしてないような、今も「超」が3回は付くような心配症です。 90歳になっても子供達や孫達のことは勿論、他人様のことまで本気で心配して、満足に眠れない日があると言います。 
 
ところで買ったものは、母親自身の要望で、送り迎え付きのデイケアセンターに週2回通っているのですが、その時に持って行く色々な物を入れる少し大き目のバッグと備長炭の入った枕です。 
 
私めも備長炭入りの枕が大いに気に入りましたので、ついでに(?)買ってもらいましたです。 今夜が楽しみですわ。 
 

コメント

コーヒーカップ(#32) : ヘレンド アポニー(グリーン)

2009年04月17日 | コーヒー&ティーカップ・コレクション

ハンガリーは ヘレンド 社の アポニー グリーンです。

昨年3月29日にアポニーのパーシモンをご覧頂いております。 日本ではこのグリーンの方が有名、というかポピュラーなようで、ちょっとした所に行くと出てきますね。




コメント

衣装合せ (2009年4月)

2009年04月16日 | 日々雑感

4月5日(日)は我々夫婦の衣装合せでした。 
私めのモーニングはデザイン的にベストの色が黒とグレーの2種類しかなく、試着してグレーのベストは似合わないと全員の意見が直ぐに一致しましたので、あとはサイズ合せだけですから直ぐに決まりましたです。 料金も1万5千円ですから、そこそこリーズナブルだと思いました。 
 
おっ家内の留袖を決めるのが大変でした。 柄を選ぶのですが、料金が2万円から15万円(←1日当りですよ!)の幅がありまして、柄と料金のバランスです。 先方の母親は既に6万円位のものを選んでいるとのことで、当然ながら同じ程度のものから柄を選ぶことになります。 
 
試着しても若夫婦と我々夫婦4人の意見が中々合わず、5~6着試着した中から最後はおっ家内が自分の好みで決めました。 次は帯ですが、同様に色々試しましたが、着物の柄が決まっているので4人の意見は簡単に一致しました。 その後はハンドバッグ、草履、などの小物ですが、セットになって3種類しかないのでこれも直ぐに決まりました。 確認の為にデジカメで写真を撮ってお終いです。 (一番下の写真が決めた留袖や帯です。 如何でしょうか? 見苦しいのでおっ家内の顔はカットです。) 
 
同時に5~6組が我々と同じように衣装合せをしておりまして、大繁盛(?)しているのには驚きました。 週末しか時間が取れないから集中してしまうということなのでしょうが…。 終わった後、丁度桜が満開になった神社の庭を散策して帰ってきました。 
 
とにもかくにも驚いたのは留袖の料金です。 着付け料や化粧料は別途かかりますし、2~3度借りてくれたら元が取れるような料金だと思います。 物価が高い東京とは言え、更に縁起物ですからいちいち値切るようなことはしないとは言え「ぶったくり」もいいところですわ、ほんまに。 花嫁の白無垢と打ち掛けやドレスはもっと「ぶったくり」なんですよと若夫婦が言っておりましたです。 
 
       
 

コメント