年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

2017年の総決算 (2017年12月)

2017年12月22日 | 日々雑感

毎年 年末恒例の私め世帯の今年 2017年の総収支 を報告します。

先ず、収支面では、既報の通り、おっ家内が1月に亡くなったので、おっ家内の年金収入(2016年=613,277円)が無くなりましたので、昨年との単純比較は無理があります。

私めの 今年の税込み年金収入は、3,647,306円 で、昨年比1,412円の減収でした。

一方、手取り収入は、所得税、国民健康保険料、介護保険料、住民税、固定資産税を差引いた 手取り総収入=2,916,394円 で、税込み総収入の79.96%になります。


おっ家内の葬式、四十九日法要、新盆法要、お返しやらの支出と、香典や死亡保険金やらの収入で、大金が出入りしておりますので、それらを加味/無視した総収支は、中々に計算しずらい所があり説明も複雑で長くなりますので、省略させて頂きます。

ただ一言だけ記しておくならば、おっ家内は心筋梗塞による無治療/無入院の自宅突然死でしたから、事故等による病院での治療/入院/死亡が対象の損害傷害医療保険は適用されませんでしたので、いわゆる死亡保険金は少ないものでしたから、おっ家内の死亡に伴う金銭的な総収支は大幅な赤字だった とだけ記しておきます。



他方、私めの仕事「鳥撮り」の今年の成果は、東京の息子宅に滞在し探鳥に出掛けることが多くなったこともあって、何と 新たに24種類累計で159種類 の野鳥を撮影できました。 同じ場所での探鳥には(種類数的には)限界があり、新しい場所で新しい種類の野鳥が撮れた一年だったということです。



そして、私めの生甲斐の 孫娘 は7月で満3歳になりました。
子憎たらしい口をきくことも、たまにはありますが… 「いやいや期」を抜けて今は可愛い盛りです。
幼稚園お受験の本命園には不合格でしたが、次善園には合格しましたので、来春からは幼稚園通い になります。



少し早いですが、これを今年最後の投稿とします。
読者の皆様、今年一年間、このブログにお付き合い頂き、ありがとうございました!


それでは、

皆様

   楽しいクリスマス と

            良い新年を

                      お迎え下さい!




コメント (1)

コアジサシ (5)~ 足環

2017年12月21日 | 写真~野鳥

先日まで 夏鳥コアジサシ (小鯵刺)飛ぶ姿(→ こちら)、止まっている姿(→ こちら)、求愛給餌の姿(→ こちら)を見て頂きましたが、その中で、コアジサシのメスの 右足に足環 (恐らく金属リング)が付いているのに気付かれましたか? (↓)





(↑)を拡大しても足環に何が書いてあるのか識別できませんでした。  金属リングだけでカラーフラッグ(プラスチックの色付き旗状リング)は付いておらず、山階鳥類研究所HPやネット検索しても、残念ながら 結局よく判りませんでした。  

ただ、オーストラリアでコアジサシに金属リングを付けた標識調査が実施されていた(or いる)ようですが、カラーフラッグも一緒に付けているようですので、該当しないようです。  (カラーフラッグだけ外れてしまった可能性もありますが…)


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

水道メーターの取替え (2017年11月)

2017年12月20日 | 日々雑感

去る10月上旬に、8年毎の 水道メーターの取替え通知書 が広島市水道局から来ておりました。(↓)


(↑)の通り、水道メーターの取替工事期間は10月12日~25日までの間でして、我家には10月18日に業者のお兄さんが二人でやって来ました。

ところが、「今付いている水道メーターの番号が、登録書類と違っているので取替工事は出来ません、上部の協同組合を通して水道局に再照合するので、それまで待っていて下さい、恐らく数日後には来れると思います」と言って帰って行きました。

しかし、10月25日までの工事期間が終わっても来ないので、通知書に書いてあった問合せ先の協同組合に電話したのが27日でした。

すると、「水道メーター番号を水道局で再照合した結果、確かに違う番号だったようで、水道局か協同組合かのどちらかが転記時にミスをしてしまったのが原因のようです」とのことで、水道メーター番号の再確認の為に今から直ぐに伺わせて欲しいとういうことになり、OKしてその日の午後に水道メーター番号を再確認しました。

直ぐに水道メーターを取替えてくれるのかと思ったら、何でも水道メーターの検針日の関係で、次の取替え可能期間は11月25日からになります、とのことでした。

(↓)が今迄取付られていた旧メーター(青い蓋)です。



そして忘れた頃の11月28日、業者の(10月時とは違う)人がやって来て、5分程でいとも簡単に水道メーターを交換して帰って行きました。
(↓)が新しく取付けられた新メーター(ピンクの蓋)です。


(↓)が、当日渡された新旧メーターの指示数を記入した通知書です。


新メーターの指示数は、通知書には(1m3単位で記入するようになっているので)「1」と記入されていますが、(↑)の画像でお判りの通り、本当の指示数は「0.086」くらいでしたので、0.9 m3くらい私めが得をしたということになります。(笑)


時間はかかりましたが、無事に水道メーターの交換が終わりホッとしております。 
ただ、(水道局というお役所仕事とは言え)番号の転記(ミス)という時代遅れな手作業が未だに行われているというのは、いかがなものかと思いますがね。



コメント

コアジサシ (4)~ 求愛給餌

2017年12月18日 | 写真~野鳥

鳥類では、求愛行動の中で、雄が雌に獲物を与える行動を「 求愛給餌 」と呼んでいます。  カラス、カワラヒワ、モズ、カワセミ等でよく目にします。  今日は 夏鳥コアジサシ (小鯵刺) の求愛給餌の様子を見てください。

(↓)はコアジサシの雄が雌に獲物の小魚を渡そうとしたのですが、雌が上手く銜えられずに小魚を落としてしまう 失敗の様子です。  皆さんも 小魚を見失わないように (大きな画像で)注意して見て下さい! (笑)











(↓)はコアジサシの雄が雌に獲物の小魚を渡す瞬間は撮れなかったのですが、雌が餌の小魚を上手く受取って食べようとする様子です。









(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

オーブントースター  (2017年11月)

2017年12月15日 | 日々雑感

夏に、亡くなったおっ家内の実弟の嫁(おっ家内から見ると義理の妹)の母親が亡くなられました。
おっ家内の葬式時に その方名義でご香典を頂きましたので、今回私め名義で 同額のご香典を差上げました。

過日 その方の四十九日法要が終わって、いわゆる「 香典返し 」の カタログギフト が届きました。


所で、私めは 朝食はパン派 でして、毎朝オーブントースターで食パン(それも5枚切り山形パン)を焼いておりますが、最近オーブントースターの調子が良くなくて、途中で勝手に電源がOFFになってパンが焼けなくなることが何度かありまして、何時頃買ったものなのかな? とオーブントースターをみてみると、ナショナル(フィリピン)製01年製の型式NT-T53で、もう16年以上も昔の物だと判ったので、これは近い内に新しくオーブントースターを買わないといけないな、と思っていた所でした。

(↓)が今迄使っていた16年物のオーブントースターです。 丸っこいレトロ風のデザインをおっ家内が気に入って買ったものです。


そんな時にカタログギフトが届いたので見てみると、6種類のオーブントースターが対象商品に入っておりました。

6種類の商品仕様やメーカー直販価格、ネット市場での最安販売価格、口コミ評価情報などを調べたりして、結果的に私めが選んだのは パナソニック製のオーブントースター NT-T300(中国製)でした。(↓)


(↑)のように、旧型とは対照的な直線的で 何の面白味もないデザインです。 但し、同じメーカー製なので 使い方とかは基本的に同じですから 年寄りにも安心して今迄と同じ使用方法で使えます。(→ それも選んだ理由の一つです)

但し、最大W数が、旧品は1000KWでしたが、新品は1200KWで、火力が少し強くなっております。  が、取説によると、例えば食パン1枚(6枚切)の目安時間は2~3.5分で同じです。 

実際に5枚切り山形パンを1枚焼くと、3.5分では焼き過ぎで、色々試した結果、3分+αが私めにとっては丁度良い焼き具合でした。

新しいオーブントースターで焼くと、心持ち食パンの味が良くなってきた? ように感じます。(笑)
それに、やっぱり新品は見るだけで気分も良いものです。 とは言え、何でも新品にはできませんがね。 



コメント

コアジサシ (3)~ 止まっている姿

2017年12月13日 | 写真~野鳥

コアジサシ  (小鯵刺) は、日本に 夏鳥 として飛来し日本で繁殖する カモメの仲間!ですが、普通は飛んでいる姿をよく見かけるのですが(→ こちら)、何かに止まっている姿を見るのは比較的珍しいです。





(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

沖縄旅行の出来事 (2017年12月)

2017年12月12日 | 日々雑感

今年の沖縄旅行での最大の出来事は、12月6日、息子の 嫁さんの母親 (84歳)がホテルの部屋で転倒し、右上腕骨と右大腿骨を 骨折、救急車で病院へ運ばれ、そのまま 入院、手術 を受けたことです。

詳細は省きますが、元々母親は車椅子で移動しなければならない状態だったのですが、車椅子から立ち上がった時に、よく滑るので我々でも注意していた部屋のフローリングフロアーで滑って転倒したのでした。

翌日7日、朝9時頃から夕方16時頃までかかった手術は成功したのですが、年齢的な体力もあって、リハビリ効果、即ち、少なくとも車椅子に乗って飛行機で東京へ帰れるようになるまでは(→ 早くても年末?)、沖縄で入院&リハビリ継続です。

母親は誰も知り合いがいない沖縄で一人入院ですから心細いでしょうが、仕方ないですね。  嫁さんは今週末、15(金)~17日(日)に2泊3日で、母親の様子を見に沖縄再訪の予定です。



他方、私めの鳥撮り@沖縄は、一日目の ノグチゲラ 一本狙いの探鳥ツアーは、当日ヤンバルの森は大雨時々曇りという天気もあって 全くダメ でした。 が、ズアカアオバトとヤンバルクイナに会えました。

2日目の 水鳥 狙いの一人探鳥では、チュウサギ、セイタカシギ、イソシギ、アオアシシギ、サシバ、等に会えたので「 小吉 」くらいの成果ですかね?



広島に帰って来て丸二日経ちますが、まだ心身ともにフラフラ状態です。 それと真冬並みの寒波襲来だとかで、朝からボタン雪がチラチラしている広島の寒さが体にこたえておりますです。   まぁ~ じわじわ疲労回復を図りますわ。



コメント (4)