年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

カラスの行水

2014年08月29日 | 写真~野鳥

カラス は思いの外きれい好きで、水浴びが大好きなので、毎日水浴びをします。

カラスの行水」とは入浴時間がきわめて短いことのたとえですが、カラスの行水は人間と比べると時間は短いかも知れませんが、人間は毎日入浴しない(?)けどカラスは毎日行水するので、どっちが清潔できれい好きか 決めるのは難しいでしょうね。(笑)

(↓)は真冬時でも毎日行水をする(ハシブト)カラスの集団です。



過去 見て頂いたハシブトガラスの姿は(→ こちら)、 ハシボソガラスの姿は(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント (4)

マダニに咬まれた続報 (2014年8月)

2014年08月27日 | 日々雑感

去る7月2日にマダニに咬まれた ことを書きました。(→ こちら

その際、摘除したマダニを顕微鏡で見て口器がちゃんと付いている、即ち 口器の一部が皮膚内に残っていないことを医者が確認してくれたと書きました。 しかし、1週間後の再診でウイルス感染はなかった ことが確認できましたが、傷口が富士山状態のままで一向に良くならないのと、軟膏を塗る時に何か刺されたような鋭い痛みを感じること、即ち マダニの口器が残っている可能性があるのではないかと医者に伝えましたが、医者はもう1週間様子を見てみましょうという結論になりました。

愚息嫁の出産サポートで7月11日から17日までの上京から帰宅後18日の再再診で、状況は変わらなかったことを確認して、富士山の火口部分を中心に傷口部分を切除 することになりました。 切除後、縫い合わせた傷口部分が(↓)です。 傷口が大きそうに見えますが、実際は長さ10ミリ弱です。

(↑の大きい画像はありません)

10ミリ程の切除でも、局所麻酔薬を使用する手術の内容説明書と同意書に署名させられましたが、それらは掲載しませんし、薬の説明書も掲載しません。 ちなみに、手術した日の治療代(=手術代)は7,386円でした。 私めは3割負担の国保ですから、7,386円÷0.3=24,620円が医療費総額ということになりますか…。

愚息嫁の出産サポートで2度目の上京(7月26日~)前の25日に抜糸してもらった際に、「切除部分内に咬器の残存が見られる」との所見が記入された切除部分の病理診断報告書を渡され、切除して正解でしたね、と医者が褒めてくれました(?)が、ミスったのは医者のあんたでしょうが… と言いたかったのをぐっと堪えましたです。  (↓)

(↑の大きい画像はありません)

今は、まだ少し赤いですが 傷口は完治しております。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


マダニ咬まれて以来完治までほぼ1ヶ月間もかかりました。 愚息嫁の出産サポートで2度の上京と孫娘の誕生もあって、こちらに余り気を回さずに済んでしまったのが良かったみたいですかね。 

ということで、一応 事の顛末報告まで。



コメント (4)

H26 介護保険料通知書 (2014年8月)

2014年08月25日 | 定年・再雇用・年金

先週のバカンス中に、私めとおっ家内の各人宛に、今年度(H26年度)の介護保険料の正式決定通知書が市役所から届いておりました。

今年H26年度の介護保険料は、年度前半の「仮徴収額」の決定通知書が4月に来ていました(→ こちら)が、今回の通知書は、確定申告等で昨年度の所得金額が確定し介護保険料を決める所得段階が決定したので、それに従って正式に算定した介護保険料を通知するものです。

一昨年度と昨年度の所得(=年金収入)に大幅な違いはなかったので、二人共 仮徴収額から変更はなく、昨年度H25と同じ保険料額でした。

私め宛の通知書が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)で私めの合計所得額=2,371,488円とありますが、これは今年2月にしたH25年度分の確定申告書の左欄の中央付近の水色字の所得金額の○中8番の「合計」値と同じ額です。(→ こちら
 ちなみに、4月に来た「仮徴収額」の決定通知書には2,475,695円と記載されております(→ こちら)が、これはH24年度分の確定申告書(→ こちら)に同様に記載されている数値です。
 つまり、当然ながら確定申告で決まった所得額を使っているということの証(?)ですわな。

おっ家内宛の通知書が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)のように、おっ家内は年金収入(=617,181円 ← (↑)の2段目右側の「課税年金収入額」) はあるのですが、年金控除額よりも少ないので、所得額はゼロ円です。


そもそもH24~26の3年間を1期とした介護保険計画期間として介護保険給付費用を見積もった額をベースに65歳以上の人達が負担する介護保険料(=総費用の約21%分)を決めているので、所得に大きな変動がない限り 3年間は同じ保険料になりますから、当然と言えば当然のことです。

来年度からの3年間の次期の保険料がどうなるのか? が次の関心事ですが、毎年毎に介護給付費の増加が見込まれているので、介護保険料も増加するのでしょうねぇ。

今でも年金の所得税(=税込みの5%)よりも重税の介護保険料(=手取りの6.7%)が更に上がるとなると、国保と合わせて ほんとにもうやっていけませんよ! って安倍首相に叫びたくなりますね。


コメント

バカンス (2014年8月)

2014年08月15日 | 日々雑感

今夏は孫娘誕生と前後のサポート上京の予定があり、バカンスの計画は全く立てておりませんでした。

孫娘誕生で今は気分的には相当ハイの状態が続いている一方で、7月中旬~8月上旬に孫娘誕生サポートで2度上京したので身体的な疲労やバタバタ感を感じており、やっぱり今夏のバカンスは「自宅バカンス」にするしかないな と思っておりました。

ところが、先週末~今週初めにTVでお盆休みの渋滞予想や観光地を映しているのを見たおっ家内が、やっぱりバカンスを取って どこかゆっくり休養できるリゾートに行こうと言い出しまして、急遽ネットやらHISやJTBやらに当って、世間様のお盆休みが終わった後の8月18日(月)~22日(金)までの4泊5日の海辺リゾートを確保できました。
 欧州駐在経験から、日本式神風ツアーではなく、むしろ何もしない、何も予定がない自由気ままな一ヶ所滞在型バカンスが苦にならず、むしろお気に入りの、ちょっと風変わりな年寄り夫婦が、夏の北国の海辺に行って来ます。

よって、今年も遅まきながらバカンスを取りますので、このブログはしばらくお休みになります。
7月末の孫娘誕生前後にもお休みした上に またかいな! とお叱りを受けそうですが、悪しからずご了承下さい。





コメント (2)

ヤマボウシ

2014年08月13日 | 写真~花・植物



我が家の庭木の一つ、ヤマボウシ (山法師、山帽子) の果実が今年は早くも赤くなりました。
果肉は柔らかくマンゴーのような甘さがあります。

それ そこのあなた おひとつ いかがですか?


コメント (2)

イソシギのあくび

2014年08月11日 | 写真~野鳥

イソシギ (磯鷸) は、日本で1年中見られるシギ科唯一の留鳥で、胸の脇から翼角(=肩)へお腹の白毛がくい込んでいるのが最大の特徴です。 水際の地上を短い尾を上下に振りながら歩いて、小さな蟹などの動物質の餌(えさ)をあさります。


ある晴れた日に片足立ち(→ 休憩のポーズ)で日向ぼっこをしていたイソシギを見つけました。(↓)


暖かくなって眠くなったのか、大きな「あくび」をしていました。(笑)(↓)



過去にもイソシギの姿をご覧頂いております。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


コメント

Google ロゴデザインの変更 (2014年7月分)

2014年08月08日 | 日々雑感

何かの記念日にはGoogle ロゴデザインが変わる のですが、先月7月で私めが気付いた Google のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。 愚息嫁の出産サポートで上京していたので、7月後半は見逃した日があったかも知れません。
 尚、どれも大きい画像はありません。


(1)7月14日まで、ワールドカップ ブラジル大会
   第20回サッカー ワールドカップ2014 ブラジル大会が6月12日(日本時間13日)に開幕し、決勝戦は7月14日(日本時間)で、ドイツがアルゼンチンに1-0で勝って優勝しました。
 開幕以来  Google のロゴデザインは、毎日&1日に複数回もワールドカップに関連するロゴに変更され続けました。
 そんなロゴを集めたのが(↓)です。 小さくて見えづらいでしょうが…。



(2)7月7日、七夕
   七夕は、天の川にはさまれた織姫と彦星が年に1回出会える日となっており、短冊に願いを書いて笹にくくりつける笹飾りを行う風習があります。
 この日の Google ロゴは、二人の人影が手をつないで天の川を眺めている姿を描いたもので、エルの字の両端が白く輝いていて、織姫と彦星を連想させますね。


また Yahoo! Japan も七夕飾りのイラストが入っていました。



(3)7月18日、ネルソン・マンデラ国際デー
   ネルソン・マンデラ(Nelson Rolihlahla Mandela)は南アフリカ共和国の政治家で第8代大統領。若くしてアパルトヘイト(非白人を対象にした人種隔離政策)撤廃運動に身を投じ1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受け27年間の獄中生活の後、1990年に釈放された。 その後もアパルトヘイト撤廃に尽力し1993年ノーベル平和賞を受賞。 1918年7月18日の誕生日を記念してマンデラ国際デーと国連が決議制定しました。
 この日の Google ロゴは、アパルトヘイト撤廃の為に活動したカリスマ的指導者 マンデラの生誕を祝うイラストでした。(↓)


(↑)のイラストの右側の矢印をクリックすると、彼の言葉を引用したイラストが次々に出てくる構成になっていました。(↓) 小さくなってちょっと読みにくいかも知れませんが…。



コメント

孫娘誕生 (2014年7月)

2014年08月07日 | 日々雑感

去る7月28日(月)16時17分、愚息嫁が予定帝王切開分娩にて女児の初孫を無事出産しました。 母子共に健康です。 孫娘の出産時体重は妊娠36週目(=1ヶ月早産)にも拘わらず2,602グラムもありました。

孫娘の名前は「 悠倫子 (ゆりこ) 」です。
愚息夫婦が事前に命名鑑定士にも相談して、字画、陰陽配列、五行配列、字義など全てクリアした最強の名前だそうです。 私め的には 近年流行りの「キラキラネーム」でなくて、ホッとしましたです。(笑)

(↓)が生後3日目の孫娘で、目を開けて抱っこしている父親を見上げている図です。

(↑の大きい画像はありません)

お七夜(=命名式)は8月4日(月)で、慶応病院産科では帝王切開分娩の退院日は原則7日目と決まっており、昼食にはお祝い膳が愚息嫁(と、お願いして立ち会った両家の家族にも)慶応病院から出されました。
病院を退院して初めて自分の家に帰って来た娘を祝うべく、愚息が飾り付けた部屋の暖炉前のバギーベッドに寝ている孫娘です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

夜は、赤飯と尾頭付きの鯛を中心にした仕出し料理を取って両家の家族皆で孫娘のお七夜と命名を祝いましたです。 愚息が大層立派な命名書を飾り、翌日には命名書を桐箱に入れて神棚にお祀りしました。

愚息は出産日の7月28日から2週間の有給休暇と、外資証券会社らしく男性社員への1週間の出産有給休暇(マタニティーリーブ=Maternity leave)を加えた計3週間も休みで、嫁と娘に常に寄り添っております。

我々夫婦も初孫の孫娘ができて全く嬉しい限りです。 孫は文句なしに可愛いですわ。
誕生以後に私めが撮った孫娘の写真を印刷しアルバムに入れ整理するのが私めの当座の仕事になっておりますです。 が、厳選しても300枚超の写真にプリンターのインクと写真用紙が途中で無くなってしまい、急遽ネット注文しましたが届くまでは一時中断ですわ。 とほほ(涙)。


コメント (12)