年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

呉の夜景 @灰ヶ峰 (その1)

2010年02月28日 | 写真~その他
「日本夜景100選」、「日本夜景遺産」、「中四国地方三大夜景」等に選ばれた名夜景スポットが、街の背後にある灰ヶ峰(はいがみね)頂上から望む広島県呉市の夜景です。 
 
灰ヶ峰は標高737mで函館山の3倍以上の高さと、眼下に何も遮るものが無い絶壁に近い状態から夜景が広がる視界の広さが絶品です。 その状態を明るい内に確認したのが(↓)です。 (下の画像をクリックして、是非拡大して見て下さい) 

 
この日は西日本に春一番が吹いた2月25日で、頂上に向かって吹き上げてくる風が小台風のごとく とてもとても強く、三脚が揺れ動く状態でして、撮影には苦労しました。 振(ぶ)れてボツになった写真の方が多かった位です。 
(↓)は日が暮れかかって来て、主要道路脇の街路灯が点灯し始めた頃です。 

 
灰ヶ峰頂上までは一応舗装された それなりに道幅がある道路ですが、当然うねりくねった道が続き、呉市内から山頂まで2~30分程かかります。 
散りばめられた大きな光の筋を結んで 平仮名の「くれ」が見えれば、カップルは結ばれると言われています。  どうでしょうか、「くれ」が見えましたでしょうか?  

 
コメント (2)

ヘボ将棋の棋譜 : 負け将棋のみ10局アップ

2010年02月27日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫に 10局の棋譜をアップしました。  
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。 
 
昨年9月13日に書きましたように、暫くの間は私めの「負け将棋」のみを掲載することにしております。 
今日掲載の棋譜 #521~ #530 も全て負け将棋です。 
  
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です) 
今日はこれにて。 では、また‥ 
 
コメント

旬の鳥 ~ ウグイス

2010年02月26日 | 写真~野鳥

ウグイスは最初からきれいな声でホーホケキョとは鳴かない(鳴けない)ことを皆さんはご存知でしょうか?  春先まではダミ声でグーグーとかチャッチャッと鳴きますので、ウグイスとは気付きません。

昨日の昼前にウグイスが我家の庭樹にやってきまして、ホーホケキョと判る まずまずの大きな声で鳴きました。 私めにとっては、ウグイスの初鳴きです。

急いでカメラを取り出して数枚撮った中の1枚です。 
キンモクセイ(金木犀)の木にとまったところを、2階から撮ったものです。 
 


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

旬の花 ?

2010年02月25日 | 写真~花・植物
今月初めに撮った旬の花です。   
もう今は旬を過ぎたのかも? です。  特に今週は暖かい日が続いておりますので…。 
ということで、一挙に3種類の花を載せます。 
 
スノードロップ 

 
クリスマスローズ 

 
クレマティス 

 
-----  -----  ------ ----- 
 
バンクーバー冬季オリンピックも残りあとわずか。 
女子カーリングのクリスタル・ジャパン=チーム青森は実力の違いを見せつけられましたね。  
メダルが期待できるのは、女子フィギアのみになりました。 さて…?  
 
コメント

クロサイの子供

2010年02月24日 | 写真~動物
クロサイの赤ちゃんを昨年7月26日に見て頂きました。  
確か5月中旬に産まれたはずですから、今は生後9ヶ月位になります。 
 

角が生えてきており、顔つきも大分大人らしくなってきております。 
 

両親と一緒に並んだところです。  身体や角の大きさを比べてみてください。 
 
コメント

コーヒーカップ(#44) : リチャード・ジノリ

2010年02月23日 | コーヒー&ティーカップ・コレクション

イタリアはリチャード・ジノリの定番「フルーツ」です。
これは普通のサイズですが、大きいサイズは昔お見せしました。




コメント

マンサク (満作)

2010年02月22日 | 写真~花・植物
マンサクとは「まず咲く」とのことで、春が近づくと枯れ木の中に黄色い花をいち早くつけます。 
2月初旬で満開(?)ですから、早咲きの梅より早く咲くのは確かです。  
  
 
4 枚の細い花びらが華奢(きゃしゃ)で、茶色いガクとコントラストになります。  
私め、マンサクとシナマンサク(支那満作)の区別が付きません。 ↑と↓ どちらがどっちなんでしょうか? 
  
 
マンサクにも園芸品種が色々あるようで、赤っぽいものから茶色っぽいものまで色々あるようです。 
  
 
コメント

禁煙で10万円ゲット!  (2010年2月)

2010年02月21日 | 日々雑感

62歳の誕生日から始めたニコチン・パッチ貼付による禁煙は、1月23日31日に依然継続中と報告しておりますが、その後の状況報告です。 
 
実は10日以上前からニコチン・パッチを貼るのを止めましたが、その後も依然として禁煙継続中でして、一応もう 「禁煙できた! 」 「卒煙した!」と言ってもいい状態です。 
 
禁断症状(?)としては、 
第1に、今までニコチンで収縮していた血管が広がってきたことで軽い頭痛を時折(常時ではない)感じるようになったこと。(ニコチンが切れているが いいのか? と警告している ⇒禁断症状です) 
 
第2は、ニコチンが無くなって胃腸の調子が良くなり、食物の消化が良くなり滞在期間が長くなる為(?)、便が硬くなり便秘気味になったこと。 
 
保健師さんによると、ニコチンが無くなって何でも美味しく食べられるようになるので、自然と量も多くなって体重が2~3kg太る人が多いので、食べ過ぎないように腹八分目にするようにとアドバイスをもらっております。 
 
結局ニコチン・パッチは、「大」を10日間、「中」を10日間、「小」を3日間貼ったことになり、その後パッチなしで10日以上も過ごしたことになります。  タバコを吸いたいという気持ち(=禁断症状)が起こらないので、喫煙したいのを我慢して禁煙しているという状態ではなく、なんも苦労せず順調に「卒煙」できました。 こんなに簡単に禁煙できるなんて、今でも自分自身 本当に信じられませんです、はい。 
 
昨夜は 愚息からもらった誕生日祝いの「ドンペリ」を飲み、禁煙達成&卒煙を祝いましたです。 その時、ご褒美をあげる とおっ家内がポンっと10万円くれました!! これには たまげましたです、はい。  おっ家内も なかなか やるじゃぁ~ないですか!  
 
愛煙家の皆さん、ニコチン・パッチで楽に禁煙してみませんか!
 

コメント

フェルメールの模作品 (#36) : フルートを持つ少女

2010年02月20日 | フェルメール


<フェルメ―ルの模作>
Young Girl with a Flute, 「フルートを持つ少女」
1665-70, oil on oak, 20 x 17.8 cm,
National Gallery of Art, Washington, USA


この絵はフェルメールの模作である。 その主題とスタイルはフェルメールのものであるが、筆使いは洗練されていない。 例えば、顔の光と影の境界部分が粗っぽい。 模作者は不明である。 パネルの木は17世紀のものであることが年輪分析で明らかになっている。 絵具もその時代のものである。 つまり、後世の模作ではない。

<模作ゆえ作品の詳細メモは省略>


コメント

人生初の確定申告 (2010年2月)

2010年02月19日 | 定年・再雇用・年金

昨日2/18、特設の確定申告会場に行き、人生初めての確定申告 をして来ました。

普通の土日は多いだろうと、私めが休日の木曜に行くことにしました。 確定申告会場の受付時間は09:00~16:00(相談は17:00まで)ですが、会場はデパートの近くですので、おっ家内は買い物、私めは確定申告、ということにして、会場には15:00前に着きました。

特設会場の受付で、国税庁の確定申告コーナーで申告書を作成し印刷して来たので提出するだけだと告げると、直ぐ提出窓口に案内されました。 窓口では、申告内容のチェックは全く無く、添付すべき各種の源泉徴収票(原本)がチャンと揃っているかをチェックしただけで、あとは還付金の振込み先銀行口座、追徴金の振替え先銀行口座(←同じ銀行口座です)を確認して、あっさりと直ぐに受理されましたです。
 私めの控えに受付済みのスタンプを押してもらって終わりです。  その間5分位でしたでしょうか…、 待ち時間ゼロで、ちょっと拍子抜けでした。

特設会場には100台以上のPCが設置されており、そこで申告書を作成する人が99%で、PC操作を手助けする人、申告内容を手助けする人が大勢の人々の間を飛び回っておりました。 当日会場のPCで申告書を作るのは大変でしょうね。 ちゃんと事前準備をしておかないと…。


確定申告そのものは、昨年(H21)分が 22,600円の追徴、 一昨年(H20)分が 36,135円の還付で、差引き 13,535円の還付です。 確定申告は大変だ大変だと聞かされていましたが、実の所、私めには簡単でしたです。 これが歳を取っていけば大変になるのかも……。  ともかく 1件落着ですわ。



コメント

再雇用された元管理職心得 (2010年2月)

2010年02月18日 | 定年・再雇用・年金

先日 引出しを整理しておりましたら、こんな新聞記事の切抜きが出てきました。

2008年4月6日付けとありますので、今から2年前、私めが定年退職し2月から嘱託で再雇用された直後です。 私めも再雇用されて早くも満2年、残り2年間と丁度半分が過ぎてしまいました。  この方の心得4ヶ条、改めて感服しましたです。 是非 一読下さい。

  


コメント

タンチョウの子供

2010年02月17日 | 写真~野鳥

生(孵化)後2週間位だったタンチョウの赤ちゃんを昨年8月22日に見て頂きました。

今は生後7ヶ月位で身体は親と同じ位に大きくなりました。  茶色の赤ちゃん羽根が残っておりますのと、首上部から頭の色が茶色で、親のように全体が黒く後頭部は白で頭頂部が赤いタンチョウの特徴になるのは、まだ半年位かかるんだそうです。


子供達は、盛んに飛ぶ練習をしておりました。 もうちゃんと飛べるんだそうで、ケージの金網や網目状のロープにぶつかるので、飼育員は気が気でなく目が離せないとぼやいておられました。  タンチョウは特別天然記念物ですし…。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

陶器コレクション(#43) :  ロイヤル・ドルトンの花

2010年02月16日 | 陶器コレクション

イギリスは ロイヤル・ドルトンの陶器製の花 です。

昔この花はTVの上に置いてあったので、よく見ると花弁に埃がついているのが判ります。 触ると壊れそうでなかなか掃除できませんので…。 その後 掃除をして今はサイドボードの中に置いてあります。
  

過去にも2種類の花を見て頂きました。 (→ こちら と こちら )


コメント

ソシンロウバイ (素心蝋梅)

2010年02月15日 | 写真~花・植物
花弁全体が薄黄色で、ろうそく(蝋燭)細工のように表面がしっとりした感じの花です。 
一般に梅よりも早く咲くようです。  ↓の右奥に写っているのが枯れ朽ちかけている「実」です。 
 
  
 
ロウバイ(蝋梅)は花の中央部が暗紫色ですが、中央部が薄黄色のままのものを
ソシンロウバイ(素心蝋梅)と言います。  ↑も↓も 素心蝋梅の花です。 
 
  
 
きっと皆さまの身近にあるはずの木ですから、注意して見廻してください。  
皆さまにも 蝋梅を見て春(が来るの)を感じて頂きたいものです。
 
コメント

厚生年金振込通知書 (2010年2月)

2010年02月14日 | 定年・再雇用・年金

親戚に不幸があり、急遽出かけておりましたが、その間に、日本年金機構から、所得税額が変更になったので、平成21年度分の2月と4月の年金額から所得税を天引きしますよという (厚生)年金振込通知書が届きました。 (↓) (←小さくて見えないと思いますので、画像をクリックし拡大して見てください)



2ヶ月分の年金額278,350円に 所得税688円を天引きして、277,662円を振込みますという通知なんですが、 どこから所得税688円(率にして0.247%)が出てくるのか、私めにはさっぱり判りませんです。

皆さまの中でお分りの方は 是非ご教示下さい。

⇒ 「三毛猫」さんのコメント&ご指摘の通り、私め自身が昨年11月3日にちゃんと計算しておりました。 3ヶ月前のことを思い出せないんですから、やっぱり歳は隠せません。 <追記@2010/2/17>


------------------------


昨日13日からバンクーバー冬季オリンピックが始まりました。
私めは、男女のフィギュアスケートと、高木美帆さん、カーリングのチーム青森に注目です。
これから2週間、寝不足になりそうですね。


コメント (2)