年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

岩国 錦帯橋

2008年01月31日 | 写真~その他
昔少しお世話をしたことがある、今は山口県岩国市に住む人から、私めの定年を機に会いたいので是非来て欲しいと連絡があり、先日おっ家内と一緒に行って来ました。 少しだけ観光したのですが、一番印象に残った有名な錦帯橋の写真を幾つか載せておきます。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
↑では、今になって気付いたのですが、お城がちゃんと映っていればもっと良かったのになぁーと、少し残念です。 
コメント (2)

ヘボ将棋 : 全駒

2008年01月30日 | 将棋
1/27に「全駒」をくらったことを書きましたが、えらい大きな(?)反響のようです。
ヘボ将棋の棋譜倉庫」の中の「特別棋譜#01」のアクセスが3日間で100を超えました。

まぁ~ アクセスして頂けること自体は嬉しいのですが、恥をさらしているようなもんですから、複雑な心境です。 コメント欄に書いたように、実名ならとても出せませんですからね…。
コメント

冬支度

2008年01月29日 | 写真~その他
  
 
   こういうお世話はなかなか出来ることではありません。 昨年末に撮ったものです。 
 
  
コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 全駒をくらう! (2008年1月)

2008年01月27日 | 将棋

全駒」(ぜんごま)とは、故意に相手玉を詰まさずに、相手の玉以外の駒を全て取ってしまうことです。
実際のプロの対局では起こり得ないのですが、極端に棋力差がある(初心者相手の)場合には「全駒」のような「いじわる」をすることもできます。

10/6に書きましたが、私めのヤフー将棋のレートは一応最高ランクの「赤」(レート2100超)です。 それが先週日曜日1/20の夜、何と「全駒」をくらいましたです!


レート2250位の「赤」の人に挑戦したのですが、対局前に「途中で投了せずに最後まで指すのが対局の条件だ」と言って来ましたので、否もなく了承しました。  負けになった頃に「投了するな」と念押しされ、そのままズルズルと指し続け、詰める気があるのか?と疑問に思ったりしてましたが、「全駒」を狙っているのでは? と気が付いた時にはもうどうしようもない状態でした。
相手は73勝1敗というすばらしい戦歴でしたので、恐らく奨励会の会員か、奨励会崩れだと思っていますが、それにしてもすごいものです。

将棋を覚えたての子供の頃には何度も「全駒」をやられましたが、その頃以来、「全駒」なんぞやられたことがなかったし、自分が「全駒」をくらうとは夢にも思ってもいなかったので、本当にショックでした。 あれ以来、まだ指しておりませんです、はい。 指せませんよね、しばらくは。

いやはや何ともお恥ずかしい話で、まさに「ヘボ将棋」そのものでして、恥をさらしますが、棋譜は「ヘボ将棋の棋譜倉庫」の中の「特別棋譜#01」を見てください。 手数は丁度200手です。


コメント (2)

定年祝い (#3) (2008年1月)

2008年01月26日 | 定年・再雇用・年金

昨夜1/25(金)は、私めの定年祝いの飲み会第3弾でした。

職場の公式(?)行事ということで、80名を超える大宴会でした。 一人ひとりにお酌をして回りまして、返杯を受けますので、それだけでもう出来上がってしまいました。 ということで、2次会までにして、3次会は勘弁してもらいました。

過去の例では挨拶は手柄話(?)が多いようなのですが、私めはむしろ結果的に先例になってしまったと残念に思っていることを話しました。 (仕事の事ですから詳しく書けませんが‥)

あと幾つ寝ると定年、という訳ですが、ほんまに定年なんかいなぁー!? と今日の今日でも思っている、未だに自分の置かれている立場が自覚出来てないアホなオジサンです。 (いや、爺さんですかね?)


コメント

万歩計 (2008年1月)

2008年01月24日 | 日々雑感

昨年12月中旬に、健康保険組合から万歩計 を1週間貸与されて毎日の歩数を測定しました。 
自動的に万歩計に記録されます。 目標の毎日1万歩、6.8kmに対して、私めは、土日を入れた7日間の平均は1万840歩、距離にして約7.4kmで目標達成でした。 土曜日が雨で約3,500歩、日曜は7,800歩、平日は片道30分弱の徒歩通勤をしておりますので、平均1万2,900歩でした。
 
目標の毎日1万歩というのは、平均的な成人男性が1日に使うべきエネルギー(カロリー)に相当する所から出て来ているんだそうです。 昨年度の全社員の平均は8,900歩/日で、1万歩/日を超えた人は38%だったそうです。 
 
ここ2~3年歩く人が増えたと思いませんか?  
夕方や夜、夫婦や数人が一緒になってウオーキングしている人達と出会うことが多くなりましたね。 
メタボになりたくなかったら歩くことですかね、お金もかかりませんし‥。
 
えっ、私めですか? 大丈夫です。 ウエストは満腹時でも85cm未満です、はい。 



コメント

陶器コレクション(#14) :  フルーツ

2008年01月22日 | 陶器コレクション

実はこれは陶器ではありません。 フルーツも皿も全てが木製です。
ドイツの雑貨店で見つけた癒し系の室内装飾品です。
フルーツ全ての名前を言い当てられますでしょうか?

  


コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 8局アップ

2008年01月21日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫」に 8局の棋譜をアップしました。 
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます
 
棋譜#128 は、 138手の負け。 先手番 居飛車。 相手は右王。 大駒を切らねばならんように指し回された。 攻めをつなげようとしたが、的確に対応されて、完敗。
棋譜#129 は、  73手の勝ち。 先手番 4間飛車美濃囲い。 相手は居飛車穴熊。 相手が戦意喪失。
棋譜#130 は、 134手の負け。 先手番 相手の3間飛車を見て8筋に飛車振り。 防戦一方の完敗。

棋譜#131 は、 105手の勝ち。 先手番。 またも相手の3間飛車を見て8筋に飛車振り。 今度は勝てた。
棋譜#132 は、 166手の負け。 先手番 4間飛車。 勝ったと思ったが‥。 入王されて負け。
棋譜#133 は、 129手の勝ち。 先手番 相居飛車。 双方入王模様の熱戦。
棋譜#134 は、  77手の勝ち。 先手番 4間飛車。 最後は相手に読み抜けがあって、快勝。
棋譜#135 は、 117手の勝ち。 先手番 4間飛車穴熊 vs 居飛車穴熊。 攻め合い勝ち。

まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今宵はこれにて。 では、また‥  
コメント

年金生活シミュレーション改良版(#5) (2008年1月)

2008年01月20日 | 定年・再雇用・年金

12/14に、貯金が退職金の967万円のみで、90歳時点で収支がほぼトントンになる基本生活費は26.5万円であることを見てもらいました。

少し余裕をもって基本生活費が30万円の場合、90歳時点で収支がほぼトントンになる為には幾らの貯金が必要かを見てみたのが(↓)です。

  

貯金が2,300万円、つまり退職金以外に1,300万円あれば良いということになります。

おっ家内によれば、その何倍かの貯金があるし、もし長生きしたり病気になったりしたら家土地を売るか「リバース・モゲージ」にすればいいんだから心配いらんとばっさりでした。  おっ家内が「リバース・モゲージ」なんてことを知っているのに驚きました。 ちょっぴりおっ家内を見直しましたです、はい。

ということで、年金生活シミュレーションはこれでお終いにします。


コメント

定年祝い (#2) (2008年1月)

2008年01月19日 | 定年・再雇用・年金

昨日1/18は、私めの定年祝いの飲み会 第2弾でした。
本当に ありがたい & うれしいことです。

再雇用されるせいもあって、常日頃は定年という実感がなかなか出て来ないのですが、こうして飲み会を開いてもらうと、過去の楽しかったこと、悲しかったことの思い出話に花が咲きまして、定年なんだなぁー と気付かされますです、はい。

会社生活40年、一番の思い出は、2度の海外生活です。
1度目は、ベルギーのブリュッセル。 1970年代後半、第2次オイルショック時代の3年半でした。 30歳の誕生日を現地で迎えました。 家族3人のそれぞれが、それぞれの立場で、それまでの価値観が変わってしまったほどの大きな大きな体験でした。

2度目は、ドイツ、フランクフルトでの5年半です。 おっ家内と二人だけの、本当に生活をエンジョイした、長いけど短かったシルバー・ハネムーン(!)でした。

あぁ‥‥


コメント

フェルメール作品メモ(#02)  マルサとマリアの家のキリスト

2008年01月17日 | フェルメール


Christ in the House of Martha and Mary 「マルサとマリアの家のキリスト」
c.1655, oll on canvas, 160x142 cm
Inscribed lower left, on the bench : IVMeer (IVM in ligature)
National Galleries of Scotland, Edinburgh, UK


キリストはテーブルに座っており、マリアは彼の足元の低い足置きに腰掛け、マルサは手でパンの入つたバスケットを持ってテーブルの後側に立っている。 救世主(=キリスト)にひたむきに注目することで良い模範を示したマリアをキリストが右手で指して、家事にのみ関心を持っているマルサをたしなめている。

伝統(=マルサをキリストとマリアから離して描く)から離れて、フェルメールは絵の中央にマルサを置き、構図の中央にキリストの右手を置くことで、物語のエッセンスを強調している。

カソリツクでは、救いは信仰と良き仕事が一緒になってはじめて得られると解釈されている。 一方プロテスタントでは、救いは神が直接与えるギフトであると解釈されている。 この絵は、カソリツク的解釈を表した絵である。 (フェルメールは結婚前(1653年)にカソリツクに転宗している)

この絵はサイズが大きく、更に薄暗い黄土色の室内といい、フェルメールの他の作品のムードとは全く違っている。 これは、誰かの依頼によって製作された可能性が高い事を示唆している。

「#01/聖プラクセディス」で書いたように、マリアのブラウスに重ね塗りのテクニックが使われている。


コメント

陶器コレクション(#13) :  犬

2008年01月16日 | 陶器コレクション
我家の玄関に置いてあります。 
中央のシェパードは高さ92cm、右の犬は高さ51cm、左のブルドッグは高さ42cmのゲーベル製です。 
 
   
コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 7局アップ

2008年01月15日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫」に 7局の棋譜をアップしました。  
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます
 
棋譜#121 は、 134手の勝ち。 後手番 4間飛車穴熊。 最近どうも乱戦になってしまう‥。 大駒の交換を何回もすることに‥。
棋譜#122 は、 130手の勝ち。 後手番 居飛車。 ymさんは3間飛車。 寄せ合いになった。
棋譜#123 は、  72手の勝ち。 後手番 居飛車。 相手は向い飛車。 相手が戦意喪失。 
棋譜#124 は、  84手の勝ち。 後手番 居飛車。 相手は4間飛車。 乱戦気味を辛勝。
 
棋譜#125 は、 108手の勝ち。 後手番 居飛車。 tkさんは4間飛車。 乱戦の寄せ合い。
棋譜#126 は、 137手の勝ち。 先手番 相居飛車。 囲いが悪かった。 ギリギリの勝ち。
棋譜#127 は、 166手の負け。 先手番 居飛車からグルグル回し。 相手の手に乗ってはみたものの、うまく指し回されて、まぁ完敗に近い。
 
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今日はこれにて。 では、また‥ 
 
コメント

枯花

2008年01月14日 | 写真~花・植物

コメント (2)

宣戦布告 (2008年1月)

2008年01月13日 | 日々雑感

今年2008年正月から社内にあるタバコ自販機が全て撤去 されると12/11に書きました。 報告が遅くなりましたが、その通り全て撤去されてしまいました。

従業員の喫煙率が現在39%で、これを3年後の2010年末に30%未満にすることを数値目標にして、全社的に禁煙運動を繰り広げて行く旨の会社側から喫煙者への宣戦布告(!) でして、タバコ自販機の撤去は喫煙者への「鞭」だった訳です。

「飴」は、ニコチンパッチ(1枚400円)10枚+薬局指導料(800円)の計4,800円を会社が全額負担する禁煙プログラムを毎月開催するそうです。 現時点、参加は自由意志ですが、成果(喫煙率の低下)が出ないと、そのうち強制参加になりそうな雰囲気を感じます。

コンプライアンス(法令順守)や温暖化ガスのCO2/メタン排出削減は当然ですが、この禁煙運動といい、どうもうちの会社の最近の行動には 「どうなってるんだ?」 とチョット直ぐにはついていけないようなヒステリックな所が感じられ、いささかの危惧をもっておりますです、はい。 (→喫煙者のやっかみでしょうか?! でしょうねぇ、きっと。)
 



コメント