年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

祝! LPSA設立1周年

2008年05月31日 | 将棋
約1年半前に女流棋士全員が女流棋士の待遇改善を目指して日本将棋連盟から独立しようと準備委員会を立ち上げた。 良いことだと思ったので、独立を支援する寄付をした(←ごく僅かですが…)。 
 
日本将棋連盟から横槍がはいったりして、すったもんだの挙句、女流棋士全員での独立ではなく17名の独立になってしまった。 それが日本女子プロ将棋協会(LPSA)。 その設立総会は昨2007年5月30日だった。 昨日、下記のような祝メールをLPSAに送った。 何らの反応も無かった。 もっとも期待はしていなかったが…。  
 
----- ----- 
 
祝! LPSA設立1周年
 
LPSA設立1周年 誠におめでとうございます! 
 
LPSA設立記念日は設立総会を行った(2007年)5月30日と伺っており、本日がその日です。 
 
設立した17人の女流棋士と、彼女達を支えて来られたスタッフの皆々様に 心からの祝福をお送り致します。 設立後の活動はまさに眼を見張るもので、皆様のこの1年間の労苦は大きな実を結実させつつあり、もはや誰もが認めざるを得ない存在になったものと確信しております。 
その証の象徴が、去る5月22日の第1回定時社員総会開催後に発表されたLPSA初の公認棋戦「NTTル・パルク杯 第1期天河戦」だと思います。 
 
地方在住者ゆえ出来ることは極めて限られておりますが、今後もLPSAの活動を常に見守り続けておりますので、どうか「三つの輪」を実現する為の行動を今後も益々力強く継続されますことを願っております。 
 
LPSA設立1周年 心からお祝い申し上げます! 
 
団塊世代 
 
----- ----- 
 
コメント

全社禁煙日  (2008年5月)

2008年05月30日 | 日々雑感

明日5/31は世界禁煙デーです。 
今年の5/31は土曜日ですので、会社は今日 金曜日5/30を、全社禁煙日に指定しました。 
 
1/13に書きましたように、会社側は、従業員の喫煙率を現在の39%から3年後の2010年末には30%未満にすることを数値目標にして、全社的に禁煙運動を繰り広げて行く旨の喫煙者への宣戦布告(!)を出し、今年1月1日から社内のタバコ自販機を全て撤去しました。 
 
そして、全社禁煙日を作り、社内全ての喫煙室のドアをロックするらしいとのまことしやかな噂が会社内で広まっていると昨年12/11に書きましたが、噂通りの通達が2週間前に出ました。 
 
勘弁してくださいよ! と何人もの喫煙者が直訴したんですが、数値目標を決めた会社側は全く「聞く耳持たず」の門前払いでした。  「もし本当になったら、有給休暇を取るしかない」と書いた通り、今日は本当に有休にしました。 昨日夕方 出張から帰って来て、小料理屋で今後の仕事を打合せをした上でのことです。 
 
私めは丸1日禁煙する自信は全くありませんので、出社したら何とかして陰で喫煙しようとするはずです。 そうすれば「後ろ指を差される」のは間違いありませんから、それ位なら有休にしてしまえ、と決めましたです、はい。 
 
全くもって喫煙者は生きにくい時代になったもんです。 
 

コメント (2)

出張  (2008年5月)

2008年05月26日 | 日々雑感

明日5/27から2泊3日の出張に出ますので、このブログの更新ができません。 
恐らく金曜日30日が次の更新になります。 あらかじめお断りしておきます。 
 
では、行ってまいります。 
 

コメント

コーヒーカップ(#20) : ベルサーチ「マルコポーロの旅」

2008年05月25日 | コーヒー&ティーカップ・コレクション

ドイツはローゼンタール社の ベルサーチ・デザインの「マルコポーロの旅」シリーズのカップです。
ドイツにしては派手目の色柄です。 カップの他にも絵皿や壷もあります。




コメント

退職金&資金運用のまとめ (2008年5月)

2008年05月24日 | 定年・再雇用・年金

庭木の消毒の時期なんですが、ここんところ週末前後に雨が来て、消毒が出来ないでおります。 今日も雨ですので、引きこもりです。 ということで、今日は退職金&資金運用のまとめ です。

運用の第1弾は、3/16に書きましたように、に800万円を投資。 (内300万円は今まで持っていた株を売った売却金ですから、新たな追加資金は500万円ですが…)

第2弾は、3/25に書きましたように、ネット専門銀行の金利1.15%の1年物大口定期に1,000万円を預金。

第3弾は、4/11に書きましたように、地元銀行の金利1.2%の退職金専用特別金利定期預金(期間は半年間ですが…)に1,000万円。

第4弾は、5/19に書きましたように、あるメガバンクに金利0.95%の1年物定期預金に1,000万円。

締めて合計3,800万円です。 当分は遊んでいるお金を株式投資と金利の良い1年物定期預金にしたということです。

2/24に載せた退職金明細書でお分かりのように、退職金総額は2,027万円ですが終身年金に50%使うので、実際の手取り額は1,060万円だった訳ですから、退職金に加えて今までの資金約2,800万円をプラスしたんですが、時期がバラバラなのは今までの定期預金の満期を待って乗り換えた結果です。

上記の運用資金以外に、売り抜けなかった株が、昨日の終値ベースで約280万円相当、普通預金が約850万円(その内500万円は愚息の結婚費用に予定)、その他の小口定期預金が600万円の計1,730万円ありますので、上記の3,800万円と合わせると、総計約5,530万円が私めの総(動産)資産です。  (←遂にバラしてしまいました!!)

他人様のふところを覗いてもなんにもなりませんが、県や市の職員の退職金は、給料の5年分=約6,000万円ということですから、うらやましいというか、私めらの税金が元金ですから むしろ腹立たしい感じがします。

如何でしょうか? ローン類は全て完済しておりますが、決して「左団扇で悠々自適」という状態ではありません。 が、過去に何度か年金生活シミュレーションの結果をお見せしておりますように、数年後に来る年金生活が不安というわけでもありません。 まぁ、何とかやっていけるだろうとは思っております。

さて、動産は以上ですが、不動産のことは、またいつかの機会にとして、今日はこれにて…。


コメント

テントウ虫

2008年05月23日 | 写真~昆虫 爬虫類など

庭にいたテントウ虫 のカップルです。 どこかで見たような顔つきだとは思いませんか?

”なに”の最中を申し訳なかった。 じっくり見たのは初めてだったが、それにしても1時間以上とは立派なもんです。 それをじっと見ていた私めも立派なもんです!?




コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 9局アップ

2008年05月22日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫に、9局の棋譜をアップしました。   
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。 
 
棋譜 #222 は、116手の勝ち。 後手番。 まぁ快勝でしょうね。
棋譜 #223 は、134手の勝ち。 後手番居飛穴 対4間飛車。 厳しい攻めに辛うじて耐えて辛勝。
棋譜 #224 は、110手の勝ち。 後手番。 相手の角換り急戦から両穴熊へ。 相手の角換り急戦から両穴熊へ。  
棋譜 #225 は、 86手の勝ち。 後手番4間飛車。 乱戦気味だったが、hsさんに快勝。
棋譜 #226 は、 94手の勝ち。 後手番4間飛車穴熊。 攻めが上手く決まり、hsさんに連勝。

棋譜 #227 は、134手の勝ち。 後手番4間飛車 対居飛穴。 危なかったが何とか1手早かった。
棋譜 #228 は、 96手の勝ち。 後手番。 ちょっと無理攻めかと思ったが…。 無理が通った。
棋譜 #229 は、 86手の勝ち。 後手番。 乱戦。 意地の張り合いだった。
棋譜 #230 は、 78手の勝ち。 後手番3間飛車穴熊。 完勝。
 
今日は9連勝の棋譜です。 この頃はYahoo将棋のレートは2,000位でした。
 
    
 
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今宵はこれにて。 では、また‥  
 
 
コメント

陶器コレクション(#19) :  デルフトブルーの壷

2008年05月21日 | 陶器コレクション

オランダはデルフトブルーのチャイニーズ風模様の壷です。

写真では分かりにくいですが、高さ約30cmもあり、そこそこの存在感がありますので、今は床の間に置いてあります。 約30年前にオランダのデルフト市まで行って買ったのですが、買うのをためらったほど高額だったのを憶えております。 ちょっと見にはどういうこともない壷なんですが…

  


コメント

高年齢雇用継続給付金 (2008年5月)

2008年05月20日 | 定年・再雇用・年金

今日5/20、 高年齢雇用継続給付金の不支給決定通知書 が届きました。(↓)

高年齢雇用継続給付金とは、60歳到達時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60~65歳の被保険者(=厚生年金保険料を納めている人=継続雇用されている人)に支給される給付金です。
 但し、各月の賃金が¥339,235円を超える場合は支給されません。(←この額は毎年8月1日に変更決定されます。)  更に60歳時点の賃金はいくら高給取りだったとしても、¥451,800円が最高限度になっており、その75%以下、即ち¥338,850円以下になった場合のみ支給されます。

3/22に私めの嘱託の初給料が税込み¥397,485円であったことを公表しました。 つまり、↓の通知書を見てもお分かりのように、¥338,850円以上ありますので、不支給ですよ、という通知書です。

これは毎月の給料毎に支給か不支給かが決定されるので、ある月の給料が¥338,850円以下になれば支給されます。 が、年金と同じく申告申請制ですので、継続雇用されている間は65歳になるまで2ヶ月毎に申告しなければなりません。 私めのように初給料が不支給だったからといって申告しないでおくと、将来支給される状態になってから申告しても受付けてくれません。 例え不支給だと分かっていても2ヶ月毎にちゃんと申告し続けておかないといけないということです。

ちなみに、支給額は、60歳時点の賃金の「ほぼ」75%になる、つまり私めの場合ですと給料と給付金を合わせると「ほぼ」¥338,850円になる額が支給されます。

60歳を過ぎて再雇用された人が対象ですので、ここにおいで下さる皆さま方のほとんどは ↓のような通知書を見たことはないはずですので(→かく言う私めも初めて受取ったわけですが…)、参考に載せておきます。

  


コメント

今日は有休  (2008年5月)

2008年05月19日 | 日々雑感

4/8に書きましたように、1年間に最低限16日、目標18日の有給休暇を取らないといけませんので、今日は有休を取りました。  雨の中を出かけて行ってやったことは次の通りです。

(1) 自動車税39,500円を近くの郵便局で納めました。
 
(2) デパートの化粧品コーナーのヘレナ・ルビンシュタインで、おっ家内から頼まれた化粧水を買いました。 200ccが6,615円です。 何とシャンパンのドンペリより単価が高い! 
 
(3) 銀行に行き、金利0.95%の1年もの定期預金に1,000万円を預けてきました。 数週間前にお知らせが来まして、特別会員のみが対象の優遇金利商品ということでした。 他の銀行と比較しても本当に良い金利だったので、迷わず預けました。 
 
(4) 同じ銀行のATMから愚息に25万円送金。 愚息の誕生日のお祝い金、母の日の贈物のお礼、愚息が月末までロンドン出張なので、バーバーリーのコートを買ってきたらいい、お金は送るから、とおっ家内が愚息に言ったので…。 バーバーリーのコート代はおっ家内のへそくりだそうです。 一体いくらへそくりを持っているのやら…。 
 
(5) 今朝の新聞広告にドリームジャンボ宝くじが今日から販売とあったのを見つけましたので、連番1組10枚、バラセット2組20枚、計9,000円を投資しました。 宝くじは当選確率が低いので普段は買わないのですが、広告を見つけた縁(?)をかついで、久しぶりに買ってみました。
 
(6) デパ地下で、ケーキ2個(1,175円)、夕食用の寿司二人前(1,960円)を買いました。 
 
(7) 帰路、マクドナルドのドライブスルーでビッグマック・バリューセットを2セット(1,240円)買って、帰宅してから、私め好みにケチャップをビッグマックにかけて、ビールでした。 
 
朝10時に出発して帰宅は午後2時半位でしたでしょうか、疲れましたです、はい。

↓が買ってきたケーキの一つです。 ちなみにケーキ皿はドイツのフッチェンロイター社のミラベル(07年11月11日にコーヒーカップをお見せしました)。 フォークはちょっと大き目のドイツのWMF製です。 
 
   
 

コメント

フェルメール作品メモ(#10)  グラスのワイン

2008年05月18日 | フェルメール


A Glass of Wine, 「グラスのワイン」
c.1658-60, oil on canvas,
Staatliche Museen zu Berlin, Berlin,Germany


この絵と、少し後に描いた「#11/ワイングラスを持つ女」 (1659-60)は、デ・ホーホ(Pieter de Hooch) (1629-84) の1658年の作品「Woman Drinking with Soldiers 」にインスピレーションを得て、広い部屋の隅のシーンに構図上のテーマを借りたものである。

しかしフェルメールは(部屋の建築学的な構造よりも)画面近くに置いた人物を構図の支配的な要素にする一方、デ・ホーホが人物の相互関係の背景を創り出す為に用いたアクセサリー類を無くし単純化することで、構図上の要素をむしろ難解にして織り込んでいる。


コメント

自然災害  (2008年5月)

2008年05月17日 | 日々雑感

5月 4日午前、ミャンマーにサイクロンが襲来し、死者3万2千人超、行方不明3万人超。
5月12日午後、中国四川省でマグニチュード7.8の大地震が発生し、死者2万2千人超、崩壊建物で生き埋めになっている人が2万人超。

数字が一桁違うのではないかと思うような大きな自然災害が続いております。

実は私めは地震が大嫌い、と言いますか、皆に言わせれば過剰反応を示します。 体感地震がありますと自然に身体が反応しまして直ぐ机の下にもぐり込んでしまい、頭隠して尻隠さず状態になります。 何度もそういうことがありまして、会社では笑い話の種になるほど知れ渡っております。 が、私めからしますと、何故皆は悠然と構えていられるのか、全く理解できません。 

一方、過剰反応の原因が何なのか、私め自身分かっておりません。 子供の頃に地震で恐い目に会ったとかいう体験があるわけでもありませんし…。 かといって、他人様より早く地震が感知できるわけでもありません。 

他人様の笑い話の種になるようなことの一つや二つは誰でも持っているはずだ、と自分に言い聞かせて60年間生きてきましたが、 皆さま、如何ですか、そういうのを一つ位は持っておられますか? 
 

コメント (1)

箸  (2008年5月)

2008年05月16日 | 日々雑感

2月の定年記念旅行で、東京ミッドタウン内のサントリー美術館でロートレック展を見た後、ガレリアを見て廻っていて、たまたま箸の専門店「箸長」を見つけて、夫婦箸を衝動買いしました。 二人分で約15,000円位でしたか…。 
箸の説明書をおっ家内が誤まって捨ててしまったので、輪島塗だったようにうろ覚えているのですが、正確なことは判りません。 
しかし、とにもかくにも軽く握り易く取り易い箸で、おっ家内も私めも大いに気に入っております。 

おっ家内によれば、今まで使っていた箸を買ったのは10年以上前のことだそうで、新しい箸もこれから長く使うことになるのは間違いなさそうで、いい箸を買えて良かったと思っておりますです、はい。 
 
    
  

コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 7局アップ

2008年05月15日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫」に 7局の棋譜をアップしました。   
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。
 
棋譜 #215 は、 78手の勝ち。 後手番居飛穴。 RGさんの乱戦に何とか辛勝。
棋譜 #216 は、 98手の勝ち。 後手番。 またもRGさんの乱戦にタジタジ。 辛勝。 
棋譜 #217 は、113手の負け。 後手番居飛車 対中飛車。 上手く指し回されて時間切れ負け。 
棋譜 #218 は、147手の勝ち 先手番居飛穴 対4間飛車。 緩急の攻守に感心。 辛勝。 
 
棋譜 #219 は、 61手の勝ち。 先手番。 急戦が決まり快勝。
棋譜 #220 は、111手の勝ち。 先手番4間飛車。 将棋は負けだが勝負には勝った。 RJさんに辛勝。 
棋譜 #221 は、165手の負け。 後手番4間飛車。 固い守りに矢届かず。 
 
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今宵はこれにて。 では、また‥  
 
コメント

厚生年金支給停止通知書 (2008年5月)

2008年05月14日 | 定年・再雇用・年金

昨日、社会保険庁から老齢厚生年金の支給額変更通知書なるものが届きました。

要するに、60歳になって年金をもらえる権利は発生したが、再雇用されてまた厚生年金保険を支払う被保険者になったので、年金は支給しませんよ、という年金支給停止通知書ですわ。 まぁ当然と言えば当然のことではあります。

しかし、私めは2月に定年退職しましたので、再雇用されなければ年金は偶数月の4月から支払われるはずですから、遅くとも4月中には通知があって然るべきところですが、5月になって通知されるというのは如何なものでしょうか?

社会保険庁は今「年金特別便」の発送で超多忙であり、それどころではない状態であろうことは想像に難くないのですが、年金をもらう側の各個人としては、どうなっているのか! ということにならないとも限りません。 お客様第一という民間企業の行動とはズレがあるように思いますが、如何でしょうか?

  


コメント