年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

後期高齢者医療保険料 (2023年4月)

2023年04月07日 | 定年・再雇用・年金

 
まとめて届いた京都旅行中の郵便物の中に、後期高齢者医療保険料決定通知書がありました。
 
結論は、2022年度の保険料の年額は、 222,200円で、私めの誕生月1月から年度末3月までの3ヶ月間の保険料は、年額の25%(= 3/12月)の 55,550円です。(↓)

広島市のHPでは、2022年度の後期高齢者医療保険料の年額(限度額66万円) = 均等割額(45,840円) + 所得割額(所得割率8.67%)で、所得割額 = 〔総所得金額 - 基礎控除〕×0.0867(所得割率) と記載されております。
 
私めの2022年度の確定申告書(→ こちら)での収入/所得から計算すると、所得割額 = 〔総所得金額 - 基礎控除〕 × 0.0867(所得割率) = (2,464,145 - 430,000) × 0.0867 = 176,360 +  均等割額(45,840円) = 年間保険料額 222,200円 となり、(↑)の保険料決定通知書と一致しています。 

昨年2022年の国保料が 179,845円でした(→ こちら)ので、国保から後期高齢者医療に移ることで年額 42,355円の増額になります。(とほほ)
 
しかし、2023年度用の確定申告書(→ こちら)では、企業有期年金が無くなり、年金収入が少なくなっていますので、2023年度の年間保険料は 186,947円になるはずです。 が、それでも国保料 179,845円より高くなります。(とほほ)
  
 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 国税還付金振込通知書 (202... | トップ | 1月の3%節電達成特典をゲット... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (お節介です)
2023-04-11 19:49:08
毎回参考になるありがたい掲載ですが、本日の掲載に、お名前その他、フィルターかかってなく見えました。御用心下さいませ。
ご覧下さい‼️
お知らせまで。
返信する
Unknown (団塊世代)
2023-04-11 20:40:24
「お節介です」様、ご指摘 ありがとうございました。 早速修正しました。
 
また やってしまいましたわ。 気を付けてはいるのですが、慌てると 過ちをしがちな質は、 歳を取っても治りませんね。 もう 5,6回やっております。 気を引き締め直しますわ。 感謝です! 
返信する
Unknown (お節介でした(笑))
2023-04-12 09:45:48
早速フィルターされてひと安心しました。
個人情報、大変な時代になりました。悪用されると😖💦

いつも、几帳面に具体的な情報ありがとうございます。
とても参考になります。

奥様亡きあと、お孫さんの成長を楽しみに、お元気にお一人暮らしされていて、感服しています。
くれぐれも、ケガや車の事故に気をつけて健康第一にお過ごし下さい。
返信する
Unknown (団塊世代)
2023-04-12 12:48:09
「お節介でした」様、 温かいお言葉を頂き、心から有難く感謝しております。 間違いなく ブログ更新の励みです!
 
このブログを2007年6月に始めて以来、定年退職、再雇用、無職の年金生活、おっ家内の突然死、「没イチ」で後期高齢者の仲間入りと、人生の節目を過ごして来て、もう目新しいことは起きそうにないので、そろそろ このブログの卒業が視野に入ってきたような気持でおります。 長くても あと1~2年かな? と思う今日この頃です。
 
温かいお言葉に 再度 御礼を申し上げます!  m(_ _)m
返信する

コメントを投稿