年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

おっ家内の年金請求 と 年金見込額 (2012年10月)

2012年10月31日 | 定年・再雇用・年金

10月XX日の誕生日に満65歳になるおっ家内宛に 日本年金機構から 年金請求書 が届いたことを7月下旬に書きました。(→ こちら

時系列的にその対応(と理由)を簡潔に行動ベースで書いてみたいと思います。 但し、事前の調査&準備の行動は長くなるので省きます。

<誕生日の1日前>
年金請求書には、誕生日の1日前以降発行のおっ家内の戸籍謄本を添付しなければなりませんので、誕生日の前日に、おっ家内の戸籍謄本の発行&送付を 本籍地の市役所宛に速達で請求しました。 

具体的な行動は、郵便局に行き、戸籍謄本の発行手数料450円の郵便小為替(+日本郵便の手数料が何と100円! ←日本郵便になる前は10円だった!)と、速達での請求&返信用封筒の切手各390円(普通郵便の80円+速達代が何と310円! ←日本郵便になる前は120円だった!)を購入し、発信しました。 計1,330円也。 日本郵便は普通のこと以外をすると、料金や手数料がバカ高くなり、儲け過ぎだと思いますね。

<誕生日>
年金を振込んでもらうには本人(=おっ家内)名義の銀行(or 郵貯銀行などの)口座を指定する必要があるので、年金受取り専用の新たなおっ家内名義の銀行口座を、おっ家内の希望で誕生日に作ることになり(普段家計簿代わりに使っている私め名義だが実質「家」の口座を作っている)銀行に行って新しい口座を作りました。 

同時に「家」の口座からおっ家内名義の新口座に110万円(=贈与税の非課税限度年額)を振込みました。 いやいや、正確に言うと、振込むと手数料がかかるので、「家」の口座から110万円を現金で引出して、それをおっ家内名義の新口座に預入れました。

<誕生日の1日後>
おっ家内の誕生日付けで発行された戸籍謄本が おっ家内の本籍地の市役所から届きました。

<誕生日の2日後>
年金請求書に必要事項を自筆で記入させる為に、事前準備した記入例を見本にし、簡単に説明しながらおっ家内に記入させました。 記入内容に自信がない部分があり、提出時に相談して記入することにし、目印のエブを貼り付けました。

<誕生日の4日後>
先ず市役所に行き、家族全員(と言っても私めとおっ家内の二人だけですが…)の住民票(← 年金請求に使う場合は、発行手数料は無料。 ← 普通は300円)と、おっ家内の所得(=ゼロ)証明書(← 年金請求に使う場合でも発行手数料350円が必要)をもらってから、近くにある日本年金機構の年金事務所に行って、年金請求書(+添付書類)を提出しました。 未記入部分を相談して、記入しました。 年金事務所の担当者は名刺を出し、丁寧な口調で平易に分かり易く説明してくれました。 私めが年金請求書を出した4年半前の社会保険事務所時代とは様変わりですね。

年金請求書の受付控えが(↓)です。 今後のスケジュールも記載されておりますので、お若い方々の参考に載せておきます。 年金証書や年金決定通知書が来ましたら、その都度、報告させてもらいます。

(↑の大きい画像はありません)

おっ家内の年金見込額 は、私めが60歳になった2008年時点で 622,500円/年でした。(→ こちら) しかし、現時点では(デフレ減額等があった為) 618,200円/年に減額されておりました。 年金見込額計算書はおっ家内の個人情報の塊(かたまり)ですので、結論部分のみを掲載します。 ご了承ください。(↓)

(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)

おっ家内が年金をもらい始めると、現在私めがもらっている加給年金 393,200円/年(→ こちら)が もらえなくなるので、私めとおっ家内の年金を合わせると、差引き225,000円/年(=618,200-393,200)増えることになります。 その増える額の少なさに おっ家内が嘆いておりましたです。


おっ家内の時代は、短大や大学を出て2~3年会社勤めをしてから結婚し、寿退社して専業主婦になるというのが普通の時代でした。 専業主婦になっても、今と違って年金保険料を払わなくても良いということはなく、自分で年金保険料を支払わないと、60歳になって保険料を払った期間が不足する結果になってしまう時代でした。

専業主婦のサラリーマンの妻が、年金保険料を支払わなくても良くなったのは、今から26年半前の1986年4月からです。 そこから5年前の満60歳までは 258ヶ月です。 ところが、年金をもらえる資格ができる年金保険料支払期間の25年(=300ヶ月)(@5年前の満60歳時点まで)には、42ヶ月(=3年半)分が不足です。 1986年4月以前に3年半以上、自分が会社勤めをして厚生年金保険料を支払っていたとか、自分で国民年金保険料を支払っていたとかしてないと、年金をもらえないということになります。(→ 年金特別便などで本人には通知されているはずですし、一部救済措置がない訳ではありませんが、今はこれ以上の詳細は省きます。)  不足ですが、当時の専業主婦は国民年金に加入しなくてもよい 任意加入の時代でしたので、昭和36年(=1961年)4月1日から昭和61年(=1986年)3月31日までの期間に20歳以上60歳未満だった専業主婦が、国民年金に任意加入していなかった期間を「合算対象期間」(=いわゆる「カラ期間」)として、(年金額には反映されませんが)国民年金の受給資格対象期間とみなす 制度上の救済措置があります。

<注> 上記の取消部分と青字の追加部分は、カワズ様のコメントでの指摘を受けて、11月1日に訂正しました。 訂正後の文章はちぐはぐな内容になってしまいましたが、仕方ありませんです。

農家だったおっ家内の親が娘の国民年金保険料を払っていなかったことに結婚後気付いた私めが、不足期間を補う為に「付加納付」をさせたことで、おっ家内は通算300ヶ月をクリアできました。 おっ家内は今になって私めに感謝しております。


長くなりましたが、おっ家内と同年代の奥様(特に、サラリーマンの専業主婦)を持つ方々から、奥様が年金をもらえるのかどうか、もらえるならその年金(見込)額を コメントでお知らせ頂ければ、このブログの読者の皆さんが大変参考になりますので、是非とも、コメントをお願い致します。
(→ まぁ そういうコメントは来ないだろうとは思ってはいるのですが…)


コメント (2)

カステルナウディ ツヤクワガタ

2012年10月30日 | 写真~カブト・クワガタ

カステルナウディ ツヤクワガタ は、マレー半島、スマトラ島、ボルネオ島などの標高700~1500メートルの山に住んでいます。 ココヤシの花に傷をつけて、そこから出る汁を舐めます。

雄の体長は4~9センチ位です。 ツヤクワガタ属の中でも重厚な体を持ち、その重たい体を上下に小刻みに震わせて威嚇する姿が人気です。 

(↓)のように、頭と胸は黒いのですが、前翅全体の色が淡い黄色なのが特徴です。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

セッカ

2012年10月29日 | 写真~野鳥

セッカはウグイスの仲間で、湿地の草原などに住む昆虫を食べる小鳥です。 白い眉班が特徴です。 私めの住む中国地方では1年中見れる留鳥です。

飛ぶ姿はよく見るのですが、こうして止まっている姿は、なかなか観察&撮影出来ません。(↓)


足を開いて止まるポーズが定番らしいですが、(↓)も少しだけそういう感じがしますね。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

キビタキ♂

2012年10月27日 | 写真~野鳥

キビタキ (黄鶲) ♂ は、喉部が赤橙色で、胸は黄色(↓の写真では太陽光が当って白っぽく見えますが、当っていない所は黄色だと判ります)、橙黄色のくっきりとした眉(まゆ)があるのが特徴の夏鳥です。 

(↓)の写真では、手前側に蜘蛛の巣があって所々太陽光で光って白くなっていますが、赤橙色の喉の上側に、横になった眉2本がはっきりと見えています。

(↓)の写真では全く見えませんが、背中側の腰は、名前になった黄色で、雨覆いの一部に白斑があり、ともに良く目立ちます。

来年春以降でないともう会えませんので、遠くで小さい画像ですが、載せておきます。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)は、別の日に撮ったキビタキ♂です。 どうして顔が潰れて写ったのかは不明です。 恐らく太陽光が当っていた上に、鳥自体が顔を動かしたんでしょうねぇ。
  胸腹のオレンジ色の濃さから、ムギマキ♂ではないかという意見もありましたが、翼(風切)の白班の大きさから、私めはキビタキ♂と判定しました。


(↑)の写真のオリジナル画像が(↓)です。 どういう状況下で撮ったのかがお判り頂けるのではないかと思い、参考に載せることにしました。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

シナ クサギ

2012年10月26日 | 写真~花・植物

シナ クサギ (支那臭木)は、花の咲く状態からクスダマ クサギ(薬玉臭木) とかボタン クサギ(牡丹臭木) とかベニバナ クサギ(紅花臭木) とも呼ばれる、中国南部原産の耐寒性のある落葉低木です。
名前の通り「クサギ(臭木)」の仲間なので、葉には異臭(臭気)がありますが、花はいい匂いがします。

8月頃に、直径8~10センチの紅紫色の薬玉(くすだま)状に集まって桃色の花が咲きます。 花筒は長さ2、3センチで細長く、先は5裂し、雄しべ4本が花柱とともに花外に出ています。(↓)
花自体はちょっと変わっていると思います。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

医療費のお知らせ (2012年10月)

2012年10月25日 | 定年・再雇用・年金

私めの住む市が運営主体である国民健康保険(国保)から今年1月~6月の半年間の「医療費のお知らせ」が昨日届きました。(↓)

(↓)の合計額28,470円は医療費の全額であって、私めが支払ったのは その3割(=8,540円)です。 残る7割(=19,930円)を国保が負担したことになります。

他方、私めの今年度の健康保険料の総額は、678,440円です(→ こちら)から、その3%弱(← =19,930÷678,440)しか私めは使っていないということです。 国保保険料のバカ高さを見る度に 怒りが込上げてきますです、ほんまに。



歯科へは、2年半前に右下の糸切り歯を抜かれて以降(→ こちら)、偶数月に行って、歯石の除去と歯周病予防薬を歯に塗ってもらっております。 但し、2月だけ高い理由が判りませんが…。

眼科は、飛蚊症(→ こちら)と涙嚢炎(るいのうえん)(→ こちら)を診てもらい、その後も通院しているものです。

薬局は、眼科の後で目薬を買ったものです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

カワセミ (9)

2012年10月24日 | 写真~野鳥

前回は、カワセミ が小魚を捕った狩りの様子を見てもらいました。(→ こちら

今日は、前回の続きで、捕った小魚を岩に打ち付けて殺し、頭から丸飲みする様子を見て頂きます。 前回と同様、説明は不要だと思いますので、以下に写真だけを載せますので、順に見てください。











(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

陶器コレクション(#71) :  ドイツの絵皿(4)

2012年10月23日 | 陶器コレクション

過去、ドイツの絵皿 として色々とご覧頂いている絵皿は、2つの違った町の陶器工房製ですが、その内の1つがフランクフルトの北東80km位の田舎町ラウターバッハの陶器工房 「 Bauer 」 です。 今日見てもらうのは そこの絵皿です。

過去にも、大きい白い花が3つある 全体的に似たデザインの絵皿を見て頂いております(→ こちら)が、(↓)はその色違いの絵皿です。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)は、大きい花が白ではなく 濃い青色の色違いの絵皿です。

(↑の大きい画像はありません)


コメント

ゴホンヅノ カブトムシ

2012年10月22日 | 写真~カブト・クワガタ

ゴホンヅノ カブトムシ は、名前の通り5本の角(ツノ)があり、淡黄色の前翅が美しいカブトムシです。 

(↓)は判別し難い写りで申し訳ないですが、頭部左側に上下に2本の小さな角があるのが判ると思いますが、右側にも同じように2本の角があり、写っているように中央部の大きな角と合わせて5本になります。

5本も立派な角がありますが、性質はおとなしく、戦うことはほとんどありません。 雄の体長は5~8センチ位です。 タイ、マレー半島、インドシナ半島の竹林に住み、竹の新芽を傷つけて出てくる汁を舐めます。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

スズメ

2012年10月20日 | 写真~野鳥

皆さんご存知のスズメ (雀) は、人がいる所ならどこにでもいますが、逆に山などの人のいない所にはおりません。 人間と密着して生きている鳥です。


(↓)は正面顔ですが、こう向き合うと、ちょっと怖い顔でもありますね。


どこにでもいるので、デジスコの操作練習時によくモデルになってもらいました(笑)(→ こちら)。

(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

おっ家内の介護保険証 (2012年10月)

2012年10月19日 | 定年・再雇用・年金

おっ家内が今月10月XX日に満65歳になりますので、介護保険の第1号被保険者に該当することになり、介護保険被保険者証(以下、「介護保険証」と略します)が先日市役所から送られて来ました。 介護保険証が送られて来た背景については、昔の記事を参照ください。(→ こちら

保険証は個人情報の塊(かたまり)ですから、ほとんど塗りつぶした状態になりますが、65歳未満のお若い人達の参考に載せておきます。(↓)


未だじっくり読んでおりませんが、同封されていた「介護保険のしおり」の目次も載せておきます。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 

(↑)の「しおり」で、皆様が一番関心を持ちそうな項目、即ち、介護サービスの利用料と支給限度額(→ 介護サービスを受けた場合、その費用の1割が自己負担ですが、「要介護状態区分」毎の限度額を超えた費用は全額自己負担になります)、また特別養護老人ホーム(→ いわゆる「特養」)等の施設の利用料の目安が載っているページを、参考に載せておきます。(↓)


「しおり」中にある介護保険料は、昔の記事で書いた通りでしたので、そちらを参照ください。(→ こちら

65歳以上の人は、公的年金の所得税率が下がりますし、国県市の統計上「老人」に区分されます。
また65歳以上の「老人」は、県市の公共施設(例えば、美術館、博物館、プール、スポーツセンター、体育館、動物園、植物園、等々)の入場料や利用料が無料になりますので、対象施設の一覧表が添付されておりました。
 私めが65歳になる来年1月以降は、夫婦共に無料になるので、お出かけする機会が(当座は)増えるだろうと予想されます。 

まぁ 私めより先に おっ家内が「老人」の仲間入りをしたということですわ。
数ヶ月の姉さん女房です。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

キンシバイ

2012年10月18日 | 写真~花・植物

キンシバイ (金糸梅) は、夏の暑い盛りに花が咲きますが、長いオシベが目立つ黄色(金糸)で、花の形が5枚花弁の梅に似ているので「金糸梅」と呼ばれています。 花は直径5センチ程度の一日花で、次から次へとたくさん咲きます。 

このオシベは60本ずつ5つの束(← 花弁毎)に分かれているんだそうですが、数えたことはありません。 時間のある方は (↓)で数えてみてください。(笑)



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

アイヌ神謡集 ~ 読書 (2012年10月)

2012年10月17日 | 日々雑感

野鳥のフクロウ(梟)から始まった話が、あちこちに飛び火し、フクロウを神と崇めているアイヌの口承叙事詩「カムイユカル」に興味を持ち、それらを記録した「アイヌ神謡集」(知里幸恵編訳)を読んでみたくなり、その岩波文庫本版を過日 市立図書館で借りてきて読みました。

アイヌ語は記録用の文字を持たず、音声による口承のみで語り継がれてきた言葉です。 言葉そのものはフランス語に似て、語彙数が少ない(?)ので、説明的に物事を表現する形式のようです。
(例えば、仏語はブラジャーという英単語を仏語に取り入れていないので、「支え・乳」(soutien-gorge)と表現します。 アイヌ語も「蝉(セミ)」を「ユーカラ・キキリ」(yukara-kikiri)、「鳴き声・虫」と表現します。)

神謡そのものは無数にある説話であり、その内容は、外形的には人間(=アイヌ)が神々を崇め祭ったので、人間の生活を守ってやり、海幸や山幸を与えてやったと、動物神や植物神、自然神が説く物語 (即ち逆説的には、神々を崇め祭らなければならないと説く物語)のようです。 

「アイヌ神謡集」にはフクロウの神の話が2話載っています。 
その1話目の粗筋は、昔金持ちで今貧乏人の子供の(玩具の)矢に当ってやり、捕まえられてその家に行くと、家人は私(=フクロウ)を大事に扱ったので、家を宝物で一杯にしてやった。 家人は、昔貧乏人で今金持ちの人々も招待して、村中の皆と仲良くしたいと願い、聞き入れられた。 爾来人間達は互いに仲良くし、私を崇めているので、私も人間の国を守ってやっている。

まぁ、こう書いてしまえば味っ気も素っ気も無くなってしまい、何と言うこともないのですが、神謡集掲載の全説話を、アイヌ語での発音をアルファベットで表記してあるので、それを声に出して読むとアイヌ語の韻文の美しさが私めにも少しは感じ取れます。 (私めにはまるでフランス語を聞いているように感じられました!)

岩波文庫本版「アイヌ神謡集」は、左側ページにアルファベット表記のアイヌ語の発音を、右側ページが日本語訳(現代かなづかい)になっています。(↓)

(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)

アイヌ人の神々、例えば動物神フクロウへの思いも、ほんの少しですが理解できました。 今後 鳥見(とりみ)鳥撮り(とりとり)の時には、その教え(?)に倣って、野鳥達を今迄以上に大事に接していきたいと思います。

岩波文庫本「アイヌ神謡集」表紙の下側半分には市立図書館の蔵書印と分類番号などが記入されたシールが貼ってあるので、それを隠すことも兼ねて、「奥付」の画像を重ねました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の奥付で見て取れるように、1978年(昭和53年)8月16日 第1刷発行。 定価 200円(!)です。 1978年とは私めがベルギーに駐在していた34年も昔です。

尚、「アイヌ神謡集」の初版は1923年(大正12年)8月10日に、金田一京介の尽力によって柳田國男編集の「炉辺叢書」の一冊として、郷土研究社から出版されました。 89年も昔のことです! 


コメント

クロツグミ

2012年10月16日 | 写真~野鳥

クロツグミ は、白い腹の上腹部と脇に黒班があり、嘴(くちばし)と目の周囲は黄色いが、全身が黒いのでこの名がある夏鳥で、低山の林に住んでいる ちょっとだけ珍しい鳥です。 8月上旬に標高600メートルほどの林道沿いで撮りました。


オスは、小高い木に止まって鋭い声でよく鳴ます。(↓)  だから、居場所が直ぐに判ります。



過去にも クロツグミの姿を見て頂いております。(→ こちら

(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

スチーブンス ツヤクワガタ

2012年10月15日 | 写真~カブト・クワガタ

スチーブンス ツヤクワガタ は、前翅を縁取るオレンジ色のラインが美しいクワガタムシです。 ツヤクワガタの仲間は皆とても怒りっぽく、すぐに攻撃をしかけていきます。

インドネシアのスラウェシ島が原産地ですが、島内の住んでいる場所によって別の種類のように見えるほど色や形に変化があるそうです。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント