年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

2022年の総決算 (2022年12月)

2022年12月23日 | 定年・再雇用・年金

 
年末恒例の収支総決算報告を簡単にしておきます。
 
【収入】
厚生年金が241万7千円、企業年金が73万9千円で、総収入は315万6千円(いずれも税引前)で、昨年比 49万5千円」の大幅減でした。 
 
今年は公的年金額が4月から0.4%引下げられ、更に、私め個人的には2月から企業有期年金の支給満了により、その分の年額48.8万円相当分が減収となりました。
 
総手取り額は246万4千円で、昨年比32万4千円の減収でした。
 
要するに、年金収入が大幅減の一年でした。
 
【支出】
「没イチ」の一人暮しで家計簿をつけていないので、日常に使う家計簿代りの銀行口座の11月末日残高は、昨年比約70万円減です。 つまり、額面上 今年は約70万円の「赤字」です。
 
が、今年はお墓を建立した特別費用(約1●●万円)が昨年より余分にかかっているので、それを勘案すると、年金収入の大幅減にもかかわらず、昨年比▲▲万円の「黒字」ということになります。(!)
 
年金収入の大幅減でも、通常なら「黒字」は、想定内のことです。(→ こちら
 
【鳥撮り】
私めの仕事 「鳥撮り」(野鳥撮影)は、昨年末の累計200種類から、1種類増えただけの、累計201種類に終わりました。 
 
今年は、春の渡りの時季の春休みに孫娘家族が来訪し、島根旅行をしたこと、夏休みは長野旅行で、秋の渡りの時季の9月は両眼の白内障手術をしたこと、10月上旬には納骨式で上京し、下旬には母親の見舞で実家に帰省したこと、11月には急性虚血性大腸炎で救急搬送で入院したこと、等々で、あまり鳥撮りに行けませんでした。 それが今年の仕事の結果になっています。
 
 
少し早いかもですが、これを今年最後の投稿とします。
 
 
 
皆様
 
 楽しい X-mas と
 
     良いお年を
 
       お迎え下さい!
 
 

(↓)昨日 年末休暇で沖縄へ飛び立った羽田空港のクリスマスツリーと孫娘。

コメント

2022年度 中間配当金 (2022年12月)

2022年12月21日 | 定年・再雇用・年金

 
3月決算の会社は9月末迄の6か月が前半期で、その半年分の中間決算結果で、中間配当を行います。
 
私めが株を保有するA社も、先日 中間配当金計算書を送ってきました(↓)。

 
(↑)A社の中間配当金は1株当たり 16円、保有株数 3,000株なので、配当金(税引前)は 48,000円ですが、所得税15.315%と住民税5%の計 20.315%を引くと、手取り額は 38,249円となります。
 
年越し資金としては多いとは言えない額でしょうが、昨今の物価高を少しでも補填でき、新年を迎える準備の足しになる貴重な臨時収入?ですわ。
 
A社の決算通信によれば、昨年度2021年度は中間13.5円/株、期末14.5円/株で、年間28円/株の配当(→ 配当性向は31.7%)を行ったが、今年度2022年度の中間&期末配当は各16円/株で、年間配当は昨年度より4円増配の32円/株(→ 配当性向は39.5%)とする予定だそうです。
 
配当がある半年毎に同じことを書きますが、A社は地場の中規模企業ですが、中々堅実な経営をしており、配当性向も高く、株主として十分満足しておりますです、はい。
 

 

コメント

ダイシャクシギ (2)

2022年12月19日 | 写真~野鳥

 
11月下旬 久し振りに鳥撮りに出かけたいつもの河口の 遠くの石積み防波堤で、珍しいダイシャクシギ (大杓鷸)に出会いました。 遠かったので、証拠写真レベルに近いのですが…(涙)
 
ダイシャクシギは、大きく下方に湾曲した長い嘴と長い脚、顔から腹にかけて黒褐色の縦班が特徴で、体下面と翼下面が白いのが、よく似た姿だが淡褐色のホウロクシギとの識別点です。
 
(↓)石積み防波堤前の干潟で発見したダイシャクシギ。

 
(↓)石積み防波堤に上がって、餌のカニを捕食するダイシャクシギ。


(↓)目玉クリクリで、下嘴の基部が淡紅色なのもダイシャクシギの特徴。


 
ダイシャクシギは全国的には旅鳥ですが、広島県ではほぼ冬鳥扱いで、県の希少種に指定されている「珍鳥」です。 


コメント

血圧計を買う (2022年12月)

2022年12月16日 | 日々雑感

 
去る11月28日、急性虚血性大腸炎で入院した中電病院の内科外来に行って、主治医に会いました。 主目的は、私めの理解では、大腸の内視鏡検査を受けるか否かの回答をすることでした。(→ こちら
 
私めが、何かのご縁なので、大腸の内視鏡検査を受けることにしますと言いますと、血圧が下がって、温かくなってからの来年春以降に検査することにしましょう、となりました。  力が抜けましたです(笑)
 
血圧は依然高いままで(最高血圧160弱くらい)、主治医が言うには、いきなり無理矢理に血圧を下げると副反応(→ 例えば、頭に血が行かずフラフラし出す)が怖いので、一番緩い薬にしたから、効果がなかったのだろう。 薬を2.5㎎から倍の5.0㎎に上げてみましょうとなりました。 
 
それと主治医から血圧計を買うよう強く強く勧められましたので、今回 思い切って?買いました。(↓)

 
オムロンのHEM-7126という新製品で(↑の写真で、外箱を倒して映しているのは型式を映り込ませる為です)、定価 5,980円(税送込み)を、オムロンヘルスケア楽天市場公式店で 4,980円(税送込み)だったのを、更にポイントを使って、超安値で買いましたです。(笑)
 
これから、定点観測のごとく、朝一番、飲食&薬服用前に測定して、変化の度合を中心に見て行こうと思っておりますです。
 
 
 

コメント

オナガガモ (3) ~ エクリプスのオス

2022年12月14日 | 写真~野鳥

 
去る11月下旬、久し振りに鳥撮りに出かけた いつもの河口で、11月も終わろうとしている時季に、オナガガモ(尾長鴨)エクリプスのオスに出会いました。(↓)

 
オナガガモのエクリプスのオスは、メスに似た姿ですが、嘴の中央部が黒くて側面が灰色の「まま」なので、メス(→ 嘴は全体が黒い)と 容易に区別できます。 他のカモ類でも、嘴の色柄は生殖羽でもエクリプスでも同じというのが多いようですね。
 
 

コメント

皆既月食と天王星食 (2022年11月8日)

2022年12月12日 | 日々雑感

 
皆さまご存知の通り、去る11月8日に、満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食中に、天王星が月に隠れる天王星食(→ 惑星食)が442年ぶりに起きましたが、私めは急性虚血性大腸炎で救急入院しておりましたので、大変残念ながら見られませんでした。 それを、ある鳥撮り友に話すると、彼が撮った天王星食の写真を送ってきてくれました。(↓)

 
皆既月食中の赤銅色の月の左下に、まさに月に隠れる寸前の天王星が写っており、中々にうまく撮れており、上手だなと感心しましたです。 が、彼が言うには、鳥撮りと違って、出現する場所と時刻が分かっているので、機材さえあれば、誰でも簡単に撮れるんだ、と。 確かに! と半ば納得しましたですわ。(笑) 
 
 
 

コメント

カンムリカイツブリ (3) ~ 夏冬羽

2022年12月09日 | 写真~野鳥

 
去る11月下旬、久し振りに鳥撮りに出かけた いつもの河口で、カンムリカイツブリ (冠鳰)に出会いました。  
 
カンムリカイツブリは 冬鳥 ですから、当然ながら冬羽の姿を見ることが多いです。 

 


冬羽は、眼の上が白く、嘴の付け根と眼を結ぶ黒線が目立ち、前頭部の白と後頭部の黒が対照的です。

 
11月下旬にもかかわらず、未だに夏羽のままでいる一羽を発見。 が、海面に浮上しても 直ぐにまた潜るので、直ぐに見失いました! 

 
夏羽では、頬から後頭部にかけて黒い縁取りのある赤褐色の 飾り羽 が出てきて、更に 頭頂部の黒い羽毛が伸びた 冠羽 が発達してきます。 それが、名前(冠)の由来です。
 
 

コメント

ホオジロガモ (4) ~ オス

2022年12月07日 | 写真~野鳥

今年の夏から秋は、8月下旬の上京+長野旅行、9月上~中旬の白内障手術、10月上旬の納骨式(上京)、10月下旬の実家へ帰省(母親の見舞)、11月上旬の急性虚血性大腸炎で救急搬送&入院と、結構忙しかったので、鳥撮りには行けませんでした。(涙)
 
夏鳥はいなくなり、秋の渡りも終わった11月下旬になって、やっと行きつけの河口に鳥撮りに行けましたです。
 
そこで会えたのが、冬鳥のホオジロガモ(頬白鴨)のオス一羽で、その最大の特徴は、顔の前面、目の下の頬に、丸い大きな白斑があることで、それが和名(頬白)の由来です。

 
ホオジロガモのオスは頭部が緑色の光沢のある黒色で、背から尾と翼の上面は黒色で、体下面は白色。 頭頂はとがり、三角おにぎり型をした特徴のある頭の形をしています。 ホオジロガモの嘴は(オス/メスともに)黒く (オス/メスともに)眼は黄色です。

 
(↓)は体は向こう向きで、頭は右向きです。

 
(↓)は正面顔です。

 
ホオジロガモの脚は(オス/メスともに)橙色です。

(↓)はウミアイサ♀とランデブー中です。

 
ホオジロガモは、ウミアイサ同様、カモ類の大きな群れの中には加わらず、群れの周辺にいるようなので、そのつもりで探索することが、発見のポイントですね。
 


 

コメント

2022/12/06

2022年12月06日 | 日々雑感
日本 負けたぁ❗
コメント

孫娘へのクリスマス プレゼント (2022年12月)

2022年12月05日 | 日々雑感

 
孫娘家族は例年 年末休暇は沖縄で過ごしますので、孫娘はクリスマス プレゼントに何が欲しいかを12月上旬までに決めて私めに言って来ることになっております。
 
今年は、孫娘が通う私立小学校では今 「すみっコぐらし」のキャラクターグッズが大ブームになっているそうで、その中で、孫娘は「しろくま」が大のお気に入りなので、「しろくま」の大きいクッションと小さいぬいぐるみが欲しいと言ってきました。  私めには「すみっコぐらし」とは?? 「しろくま」とは?? なのですのが……。
 
(↓)がそれらですが、画像では大きさが判らないでしょうから、左側の大クッションのサイズは、縦25x横45x奥45.5cm、右側の小さいぬいぐるみは、縦8x横11.5x奥16cmです。 大きさが、想像して頂けますでしょうか?!  体積的には左側が右側の約34倍です。 また、あえてお値段が分かるようにしました。(→ 両親からプレゼントは5千円まで と きつく言われたそうです)

 
爺さま的には、お値段は関係なく、孫娘が欲しいものをプレゼントしたいだけですので、親の値段制限は無視していいよと言いたいのですが、言うと 甘過ぎる! と親に叱られるので、黙っておりますです。(笑)
 
 
と、ここまで書いた時、プレゼントが着いたその夜、クリスマスまでとても待てない! と直ぐ開梱してしまった孫娘から、(↓)の写真(など)がLINEで送られて来ました。 大きさの違いが判りますでしょ! 

 


「すみっコぐらし」の「しろくま」がどういうものか分かりませんが、孫娘が喜んでくれるなら、爺さまは満足です! (笑)
 
 

コメント

サッカーW杯~日本決勝T進出! (2022年12月2日)

2022年12月02日 | 日々雑感

 
サッカーW杯1次リーグ最終戦で日本はペインに逆転勝ちで、決勝トーナメントに進出しました!

夜 おしっこに起きてABEMAを見たら、丁度後半が始まった時でしたので、そのまま見ていたら 日本は何と2点を入れて逆転しました!
 
素人の年寄りが何かを言うのは控えます。 
 
(↓)が中国新聞の号外です。

 
次戦はクロアチアで、12月5日24:00からです。 眠れませんわな!(笑)
 
 

コメント

5回目ワクチン接種しました (2022年11月)

2022年12月02日 | 日々雑感

 
既報の通り(→ こちら)、11月29日に、新型コロナウイルスの5回目のワクチン(ファイザー製の起源株とオミクロン株(BA.4-5)の両方に対応の最新版2価ワクチン)接種を受けて来ました。
 
(↓)がデジタル庁のワクチン接種証明書アプリの一番簡単な接種証明書のスクショです。

 
今時点の副反応は、注射部の痛みと腫れ、全身の関節痛があり、いつもの通り、鎮痛剤を1回3錠のところを2錠飲みました。
 
全国的に第8波が襲来しており、感染者数や死亡者数も、過去最多を更新している自治体が多くあり、とても心配しております。
 
2週間後に、同時感染拡大が心配されているインフルエンザの予防接種を受ける予定です。 (→ 今までは2週間の間隔をあけて接種するのが、極く最近 同時接種でも良いと変わったそうですが、その根拠が私めには不明なので、私めは今まで通り2週間の間を空けることにしました)
 
 
 

コメント