年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

最後の給料と住民税 (2012年2月)

2012年02月29日 | 定年・再雇用・年金

先日 会社から私めの最後の給料となる2月分の給与明細書を送って来ました。

送付案内書(↓)によれば、2月分から5月分の計4ヵ月分の住民税が一括徴収されています。 また、来年2013年2月に行う確定申告に必要な今年2012年分の源泉徴収票は12月下旬に送ってくるとの由です。


私めの2011年度の住民税(→ こちら)の通常月額は22,600円ですので、その4ヵ月分、90,400円が住民税として一括徴収されております。(↓)


1月1日以降の退職者の住民税は、最終給与月分から5月分までを一括徴収することを市役所のホームページでも確認しております。  また住民税は、今までは給料から引き落していた(→ 給与だけでなく公的年金から引き落すのを「特別徴収」と呼ぶ)のですが、今年2012年度分からは自分で納付する(→ 「普通徴収」と呼ぶ)ことを、先日提出した確定申告書で指定しております。 (→ 固定資産税と同様に、5月に新住民税額の通知書が来たら口座振替にする手続きを直ぐに取りますが…)


次の現金収入は4月2日の企業年金の振込みです。 今後は偶数月の初日に企業年金が、15日に厚生年金が振込まれるという、2ヶ月に1度の現金収入になりますので、おっ家内もちょっと戸惑っておりますが、直ぐに慣れてくるでしょう。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

コウヤボウキ

2012年02月28日 | 写真~花・植物

コウヤボウキ(高野箒)は、高野山でこの枝を束ねて箒(ほうき)にしたことに由来しています。 普通は竹箒が簡単で便利ですが、高野山では竹を植えることを禁止した為です。  その理由はさまざまな説があります。

(↓)は、秋に咲く花ではなく、冬にできる「実」です。 タンポポのように風で飛ばされて繁殖します。 茎の節に白い芽のようなものが出来るのが特徴だそうです。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

フェルメールの新聞記事 (2012年2月27日)

2012年02月27日 | フェルメール

本日2月27日の朝日新聞の文化面にフェルメールが取り上げられております。

フェルメールについては たいした内容は書いておりませんし、朝日新聞主催の美術展(6/13~)の宣伝記事のようです。
このブログに記事のURLを貼ろうとしたのですが、貼れそうにないので、以下にコピーを貼っておきます。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

雇用保険 (2012年2月)

2012年02月26日 | 定年・再雇用・年金

私め1月末で会社を再退職して、今は無職の年金生活者になっております。

一般論として言えば、労働者が会社を辞める(or 失業する)と再就職までの間、雇用保険から失業給付をもらうことができます。 再就職しようとする人は、会社から離職票をもらってハローワークで求職申込みをして始めて失業給付がもらえます。 但し、求職活動状況を毎月チェックされます。

失業給付は、例えば64歳の私めの場合、上限日額6,777円が240日(=8ヶ月)分もらえます。 つまり、6,777円/日 x 30日 = 203,310円/月が最高額です。

一方、失業給付をもらうと年金は全額支給停止になります

私めの厚生年金は284.7万円/年 = 23.725万円/月で(→ こちら を参照)、失業給付より多いですから、失業給付をもらう選択肢はありません。 当然です。

私めが、求職活動をし再就職を目指すことなく、無職の年金生活者になることを選んだ理由の一つが、これです。

先日 公共職業安定所から雇用保険の被保険者の資格喪失確認通知書 が届きました。(↓)   中味の大部分が切り取られて読めなくなっていますが…。


これは、私めは失業給付をもらう権利を失いましたよ、という意味と、もう雇用保険料を納めなくてもいいですよ、という意味もあります。

また更に、2009年2月から週3日勤務になって以来、私めがこのブログの中で今まで単に「給付金」と言ってきた「高年齢者雇用継続給付金」(→ 年間約36.4万円! X 3年間 = 約109万円!)を雇用保険からもらって来ましたが、その給付金をもらう権利も失いましたよ、という意味でもあります。

つまりこの通知書は、あなたは自らが選んだ「無職の年金生活者」ですよ という確認証なんです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

陶器コレクション(#61) :  スイスの絵皿 (3)

2012年02月24日 | 陶器コレクション

このスイスの絵皿は、過去に見て頂いた2枚(→ こちら と こちら)の絵皿と同じく、スイス/バーゼルの陶器店で買ったメルヘンっぽい絵柄です。 直径27cm。

裏には Handkaramik (=手作り品の意味)と、Rheinfelder PG という 恐らく製作/販売会社名が刻印されていますが、詳しいことは判りません。


(↑の大きい画像はありません)


コメント

このブログのタイトル変更 (2012年2月)

2012年02月22日 | 日々雑感

現在 このブログのタイトルは以下のようになっております。

定年退職し再雇用された団塊世代のブログ
定年退職した心境と、再雇用や年金の現実をブログで。
時には趣味のヘボ将棋の棋譜や、陶器コレクションの写真も。

タイトルの「定年退職し再雇用された」のはもう4年も前のことです。 今は再雇用も満了して、年金生活者になっております。

サブタイトルの「定年退職した心境と 再雇用や年金の現実をブログで。」という目的は、ほぼ達成できたのではないかと考えております。 が、これから私めはフルに年金をもらい、おっ家内も自分の年金をもらい始める時期になりますので、年金の現実と その暮らし向きは これからも継続して伝えていきたいと思います。

他方、「時には趣味のヘボ将棋の棋譜や、陶器コレクションの写真も。」というサブタイトルの現状は、「ヘボ将棋の棋譜倉庫」の容量が満杯になってしまい、もうこれ以上棋譜を掲載できなくなりましたし、コーヒーカップや陶器コレクションの写真は、そろそろ終わりに近づいて来ています。

最近のブログの記事タイトルや内容から見ても、このブログのタイトルとサブタイトルを変更する時期だと判断しました。

ということで、このブログのタイトル&サブタイトルを、今日から以下のように変更します。


年金暮し団塊世代の野鳥中心写真ブログ  <改2>
団塊世代の厚生・企業年金の現実と暮らし向きをブログで。
趣味の野鳥写真を軸に、何でも撮って載せる写真ブログにしたい。


更に、プロフィール欄の自己紹介も併せて変更します。

今までは; 
「1948年(昭和23年)1月生れの団塊世代。2008年60歳還暦になり定年退職。2月から嘱託として再雇用される。不況で09年2月から週3日勤務になる。2010年62歳の誕生日から禁煙し卒煙した。」

これからは;
「1948年(昭和23年)1月生れの団塊世代。2008年60歳で定年&再雇用。2012年64歳で再退職し年金生活者に。家庭では「主夫」見習い中。野鳥撮影を軸に 趣味の写真撮りに奔走中。」


「何でも撮って載せる写真ブログにしたい」という願望通りのブログに出来上がるかどうかは保証の限りではありませんが、頑張って行きますので、これからもこのブログをお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。


<改2>2012年5月12日


コメント (2)

フェルメール関連写真(#17) : アイルランド国立美術館

2012年02月20日 | フェルメール

このフェルメール作品「#31/メイドを傍らに待たせて手紙を書く婦人」が、首都ダブリンにあるアイルランド国立美術館 が所蔵するようになった経緯は知りませんが、この(↓)の写真を撮った経緯は今でも鮮明に憶えております。


ドイツ駐在時代に、私めの業界の ある国際会議がアイルランドの首都ダブリンで開かれることを知り、参加してみたいと上司にお伺いを立てましたら、意外にもすんなりOKが出ました。 ダブリンに降りたつやいなや 直ちに国立美術館に行って、警備員のオバサンに撮ってもらったのが、このピンボケ写真です。

(↓)の写真で 1996年9月13日の日付が読み取れますが、その日は「13日の金曜日」だったことを憶えております。 警備員のオバサンと、今日は「13日の金曜日」だねと話をしたことを今でも憶えておりますので…。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

金環日食

2012年02月18日 | 写真~その他

皆さまはご存知でしょうか? 来る 5月21日に金環日食 が見えるのを?

太陽が月と重なり、リング(指輪)のように輝く金環日食。
日本の太平洋沿岸の金環日食帯(→例えば、鹿児島市、高知市、和歌山市、静岡市、東京)では、5月21日の日の出直後の午前7時20分から37分まで金環日食が見えます。 金環日食帯から外れた地域でも、直径の9割程が欠け、三日月のような部分日食が見えます。

国内で見れる金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、次は18年後の2030年に北海道で見えるそうです。 18年後に私めが元気で生きている保証はありません。 よって、私めは、その金環日食を撮影したいと強く思っております。  撮影には2つの課題があります。

先ず第1は、私めの住む街は、残念ながら金環日食帯から外れておりますので、金環日食帯内にある街に出掛けなければなりません。 金環日食は朝早くに始まりますから、前日はその街に宿泊する必要がありそうです。 つまり、1泊2日の金環日食撮影小旅行に出かけるのが解決策ですわな。 これは課題ではありませんかね。


第2は、金環日食を撮影する方法は?

虫メガネで太陽光を集めると、紙やらが発火するように、太陽の光はあまりにも強く、直接太陽を撮影するとデジカメの撮像素子が破壊されてしまうことは明白です。

太陽や金環日食の撮影方法をネットで調べた結果、最も簡単な方法は、太陽撮影用減光フィルターをレンズに取付けて撮影することです。

マルミ光機が、太陽光を何と10万分の1に減光するフィルターを、レンズ口径 58mm(定価 9,480円)と 77mm(定価 15,480円)の2サイズで販売しております。(→ マルミ光機のHPは こちら。 金環日食帯や時刻も示されています。)

私めが持っているキャノンのデジタル一眼レフカメラ Kiss X2 のレンズ口径は 58mmですから、減光フィルターをそのままレンズに取付けることができます。

ということで、マルミ光機の減光フィルター(58mm用)を、「価格。コム」で、送料・代引き手数料込みで1番安かった店舗から、 5,914円で買いましたです。 (↓) の右側が外箱で、左側の丸いプラスチックケース内の黒い円形部がフィルターです。


昨日届いたばかりですので、テスト撮影は未だです。 太陽が出ている天気のいい日にテスト撮影をして、結果を皆さんに見てもらう予定ですので、お楽しみに!


尚、今年は天文現象の当たり年のようでして、
(1) 6月4日には「部分月食」が見えます。

(2) 6月6日には金星が太陽の手前を横切る(太陽面通過)現象が8年ぶりに見えます。
  次に見えるのは105年後(!)の2117年だそうですから、これも必見です。

(3) 8月14日未明、日の出前の細い月に金星が隠されてしまう「金星食」があります。

楽しみの多い1年になりそうです。  ワクワク! (笑)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

新年金額 (2012年2月)

2012年02月16日 | 定年・再雇用・年金

先日 日本年金機構から、私めの年金の支給額を引き上げます、という通知が届きました。 私めが満64歳になって、今まで支給されていた老齢厚生年金に加え、老齢基礎年金も、更に 配偶者加給年金も支給します、ということです。

私めが今までもらっていた特別支給の老齢厚生年金額は、年額1,663,300円でした。(→ こちら を参照)
これに、老齢基礎年金、年額789,200円を加えると、総額2,452,500円になりますよ、というのが(↓)の第1項です。
第2項は、更に配偶者加給年金 年額394,500円(→ こちら を参照)を加えると、総額2,847,000円になりますよ、それを2月分から支給しますよ、ということです。




一方、私めの企業年金は、年額1,227,000円です。(→ こちら を参照)

よって、私めの年金総額は 4,074,000円となり、これが今年度(平成23年度)ベースでの私めの今後の年収ということになります。 これで生活を賄っていかねばなりません。 はたして…?

但し、来年度(平成24年度)、つまり4月分から厚生年金は減額される予定ですので、いずれ4月分からの年金額の減額通知が来ることでしょう。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

ヴァレンタイン・チョコ (2012年2月)

2012年02月15日 | 日々雑感

昨日はヴァレンタイン・デイで、この私めもチョコをもらいましたです、はい。

愚息の嫁さんからは、オッジ(OGGI-イタリア語で今日という意味)という目黒(区)ブランド(→ホームページは こちら)のオレンジ・ピール、ショコラ デ ショコラ、ガナッシュの詰合わせをもらいました。(↓)

このショコラ デ ショコラが逸品でした。


大阪に住む叔母から今年も帝国ホテルの特製チョコをもらいましたです。 64歳にもなる甥に、毎年バレンタイ・チョコを贈ってくれる77歳の叔母。 ほんまに涙が出るほど、ありがたいことですわ。(↓)



おっ家内からは、昨年と同じジャン=ポール・エヴァン(→ホームページは こちら)のボンボン・ショコラをもらいましたです。 おっ家内は今年も愚息にも同じものを送ったそうです。


義理チョコですが、もらえるだけで良し! ということで…。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

確定申告 (2012年2月)

2012年02月14日 | 定年・再雇用・年金

2月16日からの確定申告書受付開始に間に合うように、今年も国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」(→ そのトップ画面は こちら)で H23年分の確定申告書を作成しました。  その結果、今年(H23年分)は、丁度1万円の追徴(!)になりました。

昨年(H22年分)は 47,300円の追徴でしたから、追徴額がだいぶ少なくなっております。

その理由は、会社の健康保険組合への2年間の任意継続加入期間が終了した為、国保(国民健康保険)に昨年2月から加入し、そのバカ高い保険料を支払ったからです。 具体的に書けば、昨年私めは、 496,217円もの国保料を支払いました。(→ 国保料は こちら を参照)

(↓)の申告書の左側、下から12段目の「社会保険料控除」が、昨年は322,262円、今年は517,544円ですから 昨年より 195,282円も多くなっています。 (→ 昨年(H22年分)の申告書は こちら を参照) これがバカ高い国保料の結果です。



確定申告書をお見せするということは、私めの収入=経済が丸裸ですわな。
まぁ~ とくと見て下され。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

白梅

2012年02月12日 | 写真~花・植物

今日 散歩で立ち寄った公園で白梅が咲き出しているのを発見しました。

未だまだ寒い日が続きますが、確実に春はやって来ています。
早春を共に感じて頂きたく掲載します。






(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)



コメント

卒業記念品 (2012年2月)

2012年02月11日 | 定年・再雇用・年金

実は今我が家は、花の香りに満ち溢れております。

1月31日の卒業時に職場の皆さんから頂いた花束が、10日以上経った今も咲き続けておりますので、家中 花の香りで満たされ続けております。 その香りを皆さんにお届けできないのが残念です。
(↓)は翌朝2月1日の朝に撮影した花束です。



実は、愚息夫婦からも、バカラの「パルメ」というシリーズのタンブラーとハイボール・グラス、それにシーバスのロイヤル・サリュート21年ものウイスキーをもらいました。(↓)  


豪華な卒業記念品で、お返しに頭が痛いですわ。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

てふてふ ~ ツマグロキチョウ

2012年02月10日 | 写真~てふてふ

このツマグロキチョウ は、読んで字のごとく、つま(端)が黒い 黄色い翅の蝶 ということです。

キチョウ(→ その写真は こちら) と同じように、河原などでチラチラと 飛んでいます。
食草のカワラケツメイが少なくなり、このチョウも全国的に少なくなっていて、絶滅が心配されている種(絶滅危惧種)に指定されています。



生き抜いて来た証でしようか、翅の先が随分と傷んでおります。
顔の表情もなかなか精悍(?)です。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

蘭の原種

2012年02月08日 | 写真~花・植物

インドはアッサム地方原産の蘭の原種の一つです。

眼鏡をかけている顔のようなユーモラスな姿に思わずシャッターを切ってしまいました。 
貴重なものらしく特別温室のガラス越しの撮影ですので、写真に何となく不透明感があるような…。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント