年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

企業年金基金のマイナンバー収集 (2016年6月)

2016年06月30日 | 定年・再雇用・年金

先日、私めが企業年金をもらっている企業年金基金 から、(↓)のような葉書が来ました。

(↑の大きい画像はありません)

要するに、来年の確定申告書に貼付すべき、今年末に発行する企業年金の源泉徴収票に記載しなければならないマイナンバーは、各人から提出してもらわなくても、企業年金連合会を経由して収集 しますよ、という通知です。

企業年金受給者全員から各自のマイナンバーを提出してもらうには、時間と労力とセキュリティー確保に膨大な経費がかかるので、こういう方法になったのでしょうね。

企業年金をもらっておられる読者の皆さんも 同じような通知が来ましたでしょうか?  内容や方法が違っていたらコメントでお知らせ頂ければ幸甚です。


所で、確定申告に使う 例えば 生命保険料などの払込証明書 にはマイナンバーを記入しなくてもいいのでしょうか? 記入要ならば 生命保険会社はどうするんでしょうか? ちょっと調べてみないといけませんかね?




コメント (2)

タシギ (2)

2016年06月29日 | 写真~野鳥

タシギ (田鷸) は、私めの住む中国地方では越冬のため飛来する冬鳥 で、真っ直ぐな長い嘴(くちばし)が特徴で、水田や湿地で、長い嘴を差し込んでミミズなどを捕ります。

(↓)は、収穫後のレンコン畑の畝(→ レンコンの茎や葉が捨てられたまま朽ち枯れている)で見つけたタシギ2羽で、前面と後面の姿が確認できます。


タシギの頭部、胸部、背面は褐色に黒と白が混ざったような羽毛で覆われ、冬の枯れ草の中では保護色になって、見つけにくいです。


朝日の逆光が水面に反射するという厳しい撮影環境でしたので、上手く撮影できませんでしたが、仲良く餌を探すタシギの夫婦(?)の姿です。(↓)

(→ タシギは雌雄同色なので外観から雌雄の区別はできませんが、私めの勝手な思いで夫婦としました。)

(↓)がタシギの後ろ姿です。



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

ミニトマト (2016年6月)

2016年06月28日 | 日々雑感

ここ数年、我が家では趣味と実益を兼ねて 庭の片隅にミニトマト を植えて収穫を楽しみにしております。(→昨年の記事は こちら)

今年は4月9日にミニトマト3本(中玉1本、小玉2本)の苗をホームセンターで1本108円で買って来て、3本全てを(今年は地植えをやめて)プランターに植えました。

そして、6月2日 にミニトマト(小玉)を1ケ初収穫 しました。
(↓)の右側が 初収穫直前のミニトマト(小玉)です。

(↑の大きい画像はありません)

初収穫の直後に梅雨入りして雨の日が多くなり収穫個数は激減しました。 何故なら、(ミニ)トマトは赤くなって熟している最中に雨に打たれると 皮が裂けて中身が出てしまって美味しくなくなりますから、皮が裂けた(ミニ)トマトは捨てるしかないからなのです。

それでも今日までの3週間に 3本から計60個ほど収穫できております。 これから収穫最盛期になる7月、8月が楽しみですわ。



コメント

三次のブッポウソウ (3) ~ 鳴く姿

2016年06月27日 | 写真~野鳥

三次のブッポウソウ の第3回目です。
第1回目は(→ こちら)で、  第2回目は(→ こちら)です。


森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、仏・法・僧の三宝を象徴するとされた鳥の鳴き声が、このブッポウソウの声であると長年信じられて来た為、この名前(仏法僧)が付けられたのですが、実はこの「ブッ・ポウ・ソウ」の鳴き声の主はコノハズク (フクロウの仲間)であることが1935年に判明しました。

ブッポウソウの本当の鳴き声は、私めも初めて聞きましたが、「ゲッゲッゲッ」といった汚く(?)濁った音の鳴き声で、容易に判別でき、直ぐに聞き慣れましたです。

それでは ブッポウソウが鳴く姿を幾つか見てください。








今迄の写真は、電柱に設置した巣箱を見に来たブッポウソウの姿でしたが、(↓)は山の木に止まって鳴いている姿です。 しかし、枝の葉で顔が隠れてしまっている いわゆる「枝被り」状態です。 でも大きく口を開けて鳴いているのが判ります。


最後に、上掲の写真からお判りのように、ブッポウソウは体を立てて止まる「縦止まり」をするのが普通ですが、しゃがみこむように止まっている珍しい姿を載せておきます。(↓)   この姿勢が何を意味するのか、初めてブッポウソウを見る私めには判りませんです。



朝5時出発、高速道路と田舎道、江の川沿いの山道を 計2時間半程走って三次市作木町の某地区に着いたのですが、高速代とガソリン代と運転疲労を賄って余りある十分な鳥撮りの成果と価値がブッポウソウにはありましたです。

次は7月上旬に、ブッポウソウの雛が孵って親鳥が餌を運ぶ様子を撮りに行きたいと思っておりますです、はい。 乞御期待!


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

英国のEU離脱 (2016年6月24日15:57)

2016年06月24日 | 日々雑感

英国でEU離脱か残留かの国民投票が6月23日に実施され、その開票結果、英国のEU離脱 が24日に決まりました!

いやぁ~ 驚きました!  私めはEU残留とばかり思い込んでおりましたので…。


EUから離脱すると、英国では為替・債券・株式・不動産が一気に急落する恐れがある、また日本は急激な円高・株安ショックに見舞われる恐れがある、と事前警告されていた通り、

今日6月24日、東京外国為替市場で、英ポンドは売りに売られて大暴落し、一時 英ポンド=133円台(▲27円)、 1ドル=99円台(▲6.6円)に!!

更に、日経平均株価は一時1300円超も下落し、1万5000円を割り込む事態になりました。


さて、今後2年間のEU離脱移行期間中に何が起きるのか、目が離せなくなりましたね。



コメント

H28 国民健康保険料の決定通知書 (2016年6月)

2016年06月24日 | 定年・再雇用・年金

先日 平成28年度の国民健康保険料の決定&納入通知書 が 市役所から送られて来ました。
今年度の国保料は年額305,814円 です!

(↑の大きい画像はありません)

昨年度の国保料は 年額320,933円でした(→ こちら)が、今年度は年額305,814円ですので、昨年度より15,119円減額になっています。 その主な理由は、医療分&支援分の所得割を計算する場合の 所得に掛ける%値が下がったからです。

今年度の国保料年額305,814円は、(↑)に記載されている通り、昨年度の私めの手取り所得(賦課基準額)2,022,339円の15.12%にもなります。

毎年のことながら、国保料と介護保険料(→ こちら)の決定通知書を見るたびに、心が折れてしまいますです。



尚、国民健康保険料の決定通知書には、(↑)の画像の通知書に加えて、(今迄一度も掲載しておりませんが)個人別保険料の通知書が同封されております。 それを見て、保険料の計算をする時に、「均等割」「平等割」「所得割」とは どういう意味なのか? と 改めて疑問が出たので、調べた結果を 以下に 参考までに簡単に追記しておきます。

「均等割」とは、正確には「被保険者均等割」と言い、必要な保険料総額の30%を加入者数で割った、加入者1人当りの保険料額です。

「平等割」とは、正確には「世帯別平等割」と言い、必要な保険料総額の20%を国保加入世帯数で割った、加入1世帯当りの保険料額です。

尚、子育て世帯など複数人世帯の負担を軽減する為、平成26(2014)年度から「均等割」と「平等割」の負担割合が「40%+10%」から「30%+20%」に変更され、「均等割」の負担割合を減らして、「平等割」の負担割合を増やしています

ちなみに、「所得割」とは、必要な保険料総額の50%を、加入者の基礎控除後所得(賦課基準額)の総額で割った割合を、加入者1人1人の賦課基準額に掛けた額になります。



コメント (4)

三次のブッポウソウ (2) ~ 翼の白斑

2016年06月23日 | 写真~野鳥

三次のブッポウソウ の第2回目です。 前回の第1回目は(→ こちら)です。


ブッポウソウは全長約30センチで、ムクドリよりちょっと大きい程度です。 また、ブッポウソウの翼(初列風切)の表裏には白い斑紋 があり、翼を広げる時、飛翔している時にはその白斑がとても目立って美しいです。

先ず、翼を広げている姿を見て下さい。 白斑が翼の表裏にあることがお判り頂けます。






(↑)のように、体の大きさの割には翼が大きいし、翼の白斑が目立つので、飛んでいる姿はもっと大きい鳥のような印象を受けます。 その飛んでいる姿です。


長くなりますので、今日はここまでとします。
この続きは(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

参議院選挙の公示 (2016年6月22日)

2016年06月22日 | 日々雑感

本日2016年6月22日、参議院議員の(第24回)通常選挙が公示 されました。
投開票日は7月10日です。


参議院の議員定数242人の半数に当たる121議席(選挙区73人、比例区48人)が改選対象です。 が、選挙区定数の10増10減が行われています。

また、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられてから初めての国政選挙です。



与党は確実・安定だけど憲法を改悪しようとしているし、野党は皆経済音痴でどこも頼りないし、積極的に選ぶことが難しいので、消去法で選ぶしかないのかな?? 



コメント

H28 年金額改定通知書 (2016年6月)

2016年06月21日 | 定年・再雇用・年金

私めとおっ家内の各人宛に、今年度(平成28年度)の年金額改定通知書 と、偶数月に振込まれる年金振込通知書 が一体になった葉書が、日本年金機構から先日届きました。

通知書の裏側に、今年度の年金額の改定内容が記載されておりました。(↓)
内容への特段の解説やコメントは必要ないと思います。

(↑の大きい画像はありません)


先ず 私め(団塊世代)宛の通知書 が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

上掲の通り、今年度から年金額が100円単位から1円単位になったので、私めの年金額は、昨年度の2,421,700円(→ こちら)から、今年度の2,421,720円に20円の増額 になりました。

しかし、2ヶ月毎の年金振込額は、昨年度の363,573円から 今年度の361,736円に1,837円の減額になっております。 これは今年度の住民税が上がった為です。


次に おっ家内宛の通知書 が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

今年度から年金額が100円単位から1円単位になったので、おっ家内の年金額は、昨年度の613,300円から、今年度の613,274円に26円の減額 になっております。 

しかし、2ヶ月毎の年金振込額は、昨年度の91,416円から、今年度の91,818円に402円の増額になっております。 これは今年度の介護保険料が少しだけ下がった為です。


私めとおっ家内の合計額、即ち 世帯としての年金総額は、数字上は年額6円(月額0.5円)の減額ですが、まぁ昨年度と同じ ですわな。

昨年の年金額は額面0.9%増額でしたが、今年度の年金額は物価・賃金の上昇によるスライドがなく、昨年度から据え置きなので、当然の結果ではあります。

つまり、年金生活者の 今年度の経済生活レベルは変わらないということです。



コメント

父の日 (2016年6月)

2016年06月20日 | 日々雑感

6月の第3日曜日は父の日です。 今年2016年は昨日 6月19日でした。

息子から、仙台伊達家御用蔵「勝山酒造」の日本酒(→ HPは こちら)、純米大吟醸、極純原酒、遠心しぼりの(あかつき)」 (辛口)が送られて来ました。

(↑の大きい画像はありません)

今年春に孫娘の雛祭りのお祝いで上京した際(→ こちら)、この「勝山酒造」の元禄仕込、純蜜燻酒、袋しぼりの「元(げん)」(甘口)を飲ませてもらい、全員がとても美味しいと評価したことを息子が覚えていて、辛口好きの私めに、辛口の「暁」を送ってくれたようです。


息子の嫁さんからは、築地市場取寄せ 海鮮4品 が届きました。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の左から、天然本鮪 赤身(200g)、あんきも蒸し(270g)、ずわい蟹剥きツメ下(200g)、天然生ボタンエビ(6本)です。 どれも美味しく頂きましたです、はい。


息子の嫁さんからは、更に ライチ(台湾産、1kg)が送られて来ました。 冷やして食べると 冷たくとても甘くて美味しかったです。

(↑の大きい画像はありません)


毎年珍味を贈ってくれる息子の嫁さんには 感謝 感謝で、頭が上がりませんですわ。(← 昨年も同じことを言っております)


ちなみに、昨年貰ったプレゼントは(→ こちら)です。



コメント

ブログ開設9周年 (2016年6月17日)

2016年06月17日 | 日々雑感

9年前の今日、2007年6月17日に、このブログを始めました。
今日はブログ開設9周年記念日 です。

9年間も続いたことに自分自身が驚いています。

「日々雑感」「定年・再雇用・年金」「野鳥写真」以外のカテゴリーは実際上 休止・終了しているものが多くあること、続いている3つのカテゴリー記事もマンネリ化しているようですので、何らかの施策を打ち出さねばならないのかな? と改めて思いました。  が、さてさて・・・??


参考までに、9年間(3,289日)で

総投稿記事数=2,086件 (昨年比 +133件)
総投稿画像数=5,489枚 (昨年比 +611枚)
総コメント数  =1,270件 (昨年比 + 62件)

延べ閲覧数  = 4,181,951 PV  (昨年比 +782,673 PV)
延べ訪問者数 =   984,877 IP   (昨年比 +163,867 IP)



コメント

三次のブッポウソウ (1) ~ 番(つがい)

2016年06月16日 | 写真~野鳥

ブッポウソウ (仏法僧) は、夏鳥 として日本に飛来し、日本で繁殖・子育てをしますが、日本は生息分布の北限になる為 飛来数は元々少なく、日本全国で1,000羽程度しか生息しておらず、国の絶滅危惧種 に指定されています。

広島県 三次(みよし)市はブッポウソウを「市の鳥」に指定して保護活動をしており、2010年に148つがい(=全国の3割)が確認されており、その半数以上が住民の保護活動(例えば、巣箱架けや、餌となるトンボを生かす為に農薬の選定・使用制限など)が盛んな三次市 作木町 に生息しています。

その広島県 三次市 作木町の某地区にブッポウソウの姿を求めて 5月中旬に行って来ました。 5月中旬はブッポウソウ達のカップルがほぼ決まって、そのカップル達が(樹洞や巣箱などの)どこに営巣するか あちこち探し見てまわっている時期です。

そんなブッポウソウのカップル=番(つがい)を見て下さい。 但し、ブッポウソウは雌雄同色 なので、外観から雌雄の区別はできません。






ブッポウソウは、瑠璃色の翼とオレンジ色の嘴(くちばし)が鮮やかな美しい鳥で「森の宝石」と呼ばれています。

カップルの一方が巣箱の中に入って、営巣するかどうか吟味している様子です。 ブッポウソウは雌雄同色なので、外観からは雌雄の区別はできません。 私めの観察では、両方が交代で巣箱の中に入っておりましたです。




長くなりますので、今日はここまでとします。
この続きは(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


コメント (2)

個人番号カード交付通知葉書 (2016年5月)

2016年06月15日 | 定年・再雇用・年金

昨年2015年11月末に私めの個人番号(マイナンバー)通知カード が届き(→ こちら)、12月上旬にネットで個人番号カード交付申請 を行いました。

それから半年近くも経って すっかり忘れてしまっていた 先月5月の下旬に、私めの個人番号カードを交付する旨の通知葉書 が市役所から届きました。

日本国民全員が受取る通知葉書は、何も珍しいものではないのですが、(また 画像が小さくて読みづらいかも知れませんが)記録の意味で掲載しておきます。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


受取期限は7月11日迄ですので、おいおい行って来ますが、どんなカードなのか 受取ったらこのブログで報告する予定です。



コメント

ヨシガモ (2) ~ 番(つがい)

2016年06月14日 | 写真~野鳥

ヨシガモ (葦鴨) は越冬のために日本へ飛来する冬鳥 ですが、私めの住む中国地方では飛来数はそんなに多くないようです。

ヨシガモのオスは額から後頭、眼先、頬の羽衣が赤紫(茶)色で、眼から後頭の羽衣が金属光沢のある緑色が特徴で、「ナポレオンハットのカモ」と呼ばれる理由がお判り頂けると思います。 それと額に白斑があるのも特徴です。(↓)


(↓)は、共に後ろ姿ながら ヨシガモの番(つがい)です。 右側がヨシガモのメスで、全身が褐色の地味な姿はカモ類の特徴ですが、ヨシガモは雌雄ともに嘴(くちばし)が黒いのも特徴です。 (左上がヨシガモ♂で、左下の茶色の頭はヒドリガモ♂です。)


ヨシガモのオスには、もう二つ特徴があります。
一つは白い喉に黒い首輪状の斑紋が入っていることです。


もう一つは、(↓)を見ての通り、白縁に黒の羽(三列風切羽)の後部が長く伸びて湾曲して左右に垂れ下がっていて 小さい尾を隠していることです。


(↑)の様に 湾曲して垂れ下がっているさまを、雨の中で着る蓑(みの)になぞらえて「 蓑羽 (みのばね) 」と言い、ヨシガモを「ミノガモ」という別名で呼ぶこともあります。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

H28 住民税額通知書 (2016年6月)

2016年06月13日 | 定年・再雇用・年金

先日、平成28年度の住民税(市・県民税)の税額決定通知書 が市役所の税務事務所から送られて来ました。

今年度の住民税額は、年額12.5万円 でした。 昨年度が丁度12万円でした(→ こちら)ので、5千円の増額 でした。

増額の理由は、2014年と較べて2015年の社会保険料、殊に国民健康保険料の支払い額が約4.5万円少なかった(→ その理由は こちら)ので、その分だけ課税所得が多くなったからです。

(↓)が通知書(の部分)です。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)では、特別徴収(年金からの天引き)額と徴収月も表示されています。 来年4月からの仮特別徴収額を決める方法が変更されたですが、些細な事なので詳細は省略します。


<参考> 住民税額の推移
   2016年度= 12.50 万円
   2015年度= 12.00 万円
   2014年度= 11.27 万円
   2013年度= 11.10 万円 (← 年金生活での収入ベース)
   2012年度= 24.68 万円
   2011年度= 27.17 万円
   2010年度= 24.55 万円 (← 週3日勤務での収入ベース)
   2009年度= 55.17 万円 (← 定年退職後の再雇用での収入ベース)
   2008年度=103.40 万円 (← 定年退職前年の収入ベース)
   2007年度= 93.60 万円



コメント