年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

高年齢雇用継続給付金(その2)  (2008年6月)

2008年06月30日 | 定年・再雇用・年金

先ず事実から。 6/19に職業安定局から¥18,080が振り込まれておりました。
これは5月分給料に対する高年齢雇用継続給付金だと思われます。

私めの場合、60歳時の給料の最高限度額¥451,800の75%以下、即ち¥338,850以下になった場合に高年齢雇用継続給付金が支払われると5/20に、そして 私めの5月分給料は¥311,190でしたので、給付金が出るはずだと6/3に書きました。

¥311,190/¥451,800=68.88%の低下です。
給付金早見表によると、給料の低下率が68.5%なら支給率は6.2%、低下率が69.0%なら支給率5.68%ですから、直線補間すると低下率68.88%なら支給率5.805%≒5.81%になり、¥311,190の5.81%が¥18,080となり、振込み額とピッタリ一致します。

¥311,190+¥18,080=¥329,270で、¥451,800の72.88%になり、75%の¥338,850には達しておりません。

再雇用された先輩によると、後日細かい計算書が会社経由で送られてくるとのことですが、職業安定局とは言え 国から事前通知も無く 黙ってお金が振り込まれるとは思いもしませんでした。

いずれにせよ、再雇用の嘱託というのは、国から給付金が出るくらいの給料しかもらえないということですわ。 それが再雇用の現実ということです。


コメント

納竿  (2008年6月)

2008年06月29日 | 日々雑感

6/12にコメント頂きました「遊好親父」さんがキス釣り大会のことを書いておられまして、それに触発されて、物置に入れたまま放置していた釣り道具を昨日調べて見ました。 竿もリールもライフジャケットも、大事に手入れしてしっかり梱包していた為か、今直ぐにでも十分使える状態でした。 
 
何時の頃から釣りに行かなくなったんでしょうか…。 ドイツに赴く前の今からもう20年位前には磯釣りに凝っていたんですが…。 
その昔、米国カリフォルニアで深海魚釣りに行ったり、フロリダでカジキ狙いのトローリングをしたり、英仏間のドーバー海峡で船釣りを楽しんだりしたのが嘘のような感じです。 
 
子供の頃、近くの川で「ケタス」と呼んでいたエビ(多分淡水エビのテナガエビかヌマエビ)をたくさん釣って帰り、今は亡き祖母が大きな釜で茹でてくれ、家族全員で食べたこと。 
 やや長じて父親に連れられて大きな川に「イナ(鯔=ボラの幼魚)」や「ボラ(鰡)」を釣りに行って竿が大きくしなるどころか、川に引きずり込まれるかと恐怖を感じたほどの引きの強さに感激したこと(←私めの「当たり」と「引き」の手応えの原体験でした)。 
 磯釣りの岩場で大波にさらわれながらも命拾いをしたこと、などを思い出しました。 
 
2度目にさらわれた時、もう磯釣りに行くのは止めてくれとおっ家内に懇願されてから行かなくなったんですわ。 そう、あれは37歳の時でしたから、もう23年も昔のことです。 

気力も体力も もう釣りに行けないだろうと思い、全て処分することにしました。 
いわば私めの釣り人生の納竿でしょうか…。 
 

コメント (3)

喧嘩のルール  (2008年6月)

2008年06月28日 | 日々雑感

先日、会社からの帰り道に子供達が棒を振り回して本気で喧嘩しているのに出くわしました。 
棒を取り上げて素手で続けさせ、終わるまで見ておりました。 途中で母親らしき女性達が出てきて喧嘩を止めようとしましたが、私めは女性達を制して終わるまで見届けさせました。 
 
口喧嘩でなく体を張った喧嘩をすること自体が近頃では珍しいことです。 
今どきの子供達は、そもそも戸外で子供同士で遊ばず家でゲームをするので、殴り合いの喧嘩なぞする原因も必要もないのでしょうねぇ。 だから、体を張った喧嘩の心構えやルールを知らないのでしょう、今どきの子も親も。 
 
その昔、愚息が小学3年生の頃、喧嘩に負けて泣いて帰ってきた時に、(男の殴り合いの)喧嘩の心構えを教えたことがあります。 
 
喧嘩は出来る限り人前で公開でやれ。 
素手で殴り合いの喧嘩をやれ。 棒や石などを使ってはいかん。 
相手が強くても殴られっぱなしはいかん。 一発でいいから殴り返しておけ。 
相手がまいったと言ったらやめろ。 逃げ出したら追いかけるな。 
女子に手を出してはいかん。 何があっても。 
 
女性達は呆れておりましたが、実に久しぶりに喧嘩の心構えを口授しましたです、はい。 
時代に順応できない、まったくバカな年寄りになりそうですわ。 
 

コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 5局アップ

2008年06月27日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫に 5局の棋譜をアップしました。   
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。 
 
棋譜 #257 は、 72手の勝ち。 後手番から乱戦を仕掛けて快勝。 
棋譜 #258 は、 62手の勝ち。 後手番。 先手の横歩取り。 先手の31手目の▲2三飛成が短気で敗着かな? 久しぶりにksさんに勝った。 
棋譜 #259 は、215手の負け。 後手番3間飛車。 序盤の角銀交換されて不利に。 粘ってみたが、最後は詰みがあり投了。 ksさんには中々勝たせてもらえません。 
 
棋譜 #260 は、 90手の勝ち。 後手番4間飛車穴熊 対 居飛車穴熊。 まぁ快勝でしょうね。 
棋譜 #261 は、165手の負け。 後手番4間飛車穴熊。 入王されてしまった。 先手147手目の▲6二金引きが落ち着いた好手で、以降は勝ち目なし。 完敗。 
 
 
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今宵はこれにて。 では、また‥    
 
コメント

コーヒーカップ(#22) : KPM

2008年06月26日 | コーヒー&ティーカップ・コレクション

ドイツ KPM (ベルリン王立磁器製陶所、 Koenigliche Porzellan Manufaktur - Berlin)の 「」です。
昨年9/26のクアランドは金ピカの感じでしたが、この「花」は幾分質素な感じがします。

とは言っても、(写真では分かりにくいですが)口の周りやソーサーの周りは金を使っており、写真よりは少し金金しております。 3面の花が違っていますので、3面をお見せします。







コメント

フェルメール作品メモ(#12)  デルフト眺望

2008年06月25日 | フェルメール


View of Delft 「デルフト眺望」
1660-61, oll on canvas, 96.5 x 115.7 cm,
Inscribed lower left, on the boat : IVM in ligature
Royal Cabinet of Paintings Mauritshuis, The Hague, Netherlands


フェルメールは彼の生まれたデルフトの街を1660年頃に描いた。 スヒーSchie 川越しに南側から見た町の風景である。 時計塔のあるスヒーダムSchiedam門と、容易に区別できる対になった塔のあるロッテルダムRotterdam 門が見える。

スヒーケイドSchiekade に沿った前景は影になっている。 見る人の眼は、ここから、太陽光線に照らし出された街中に向かう二つの門と新教会の大きな塔の間にある橋へと導かれる。
 結果として、フェルメールの風景画は、先例のない奥行きの深さを表現した。光の輝きの処理と正確な筆使いは、最近の絵の修復作業からも、明白になっている。

風景画は2点しか残っていない。 その内の1点がこれである。 スヒー川越しに見たデルフトの街を、雲の切れ間から洩れた太陽の光が一部分照らして、他の日影の部分の光の柔らかさを強めている。 いかにも光の画家らしい配慮である。 彼の風景画には、人物がポイントとしてさりげなく配され、一種の風俗画的な雰囲気を持っているが、この場合も6人の人物が、小さいけれど大きな働きをしている。 街のスケールを大きく見せ、絵に生活の香りを添えている。

この絵は、町の建築学的な特徴を強調する地勢図的な絵の伝統に従ってはいるが、フェルメールは実証的というよりも、もっと表面的に町を描いている。 基本的な違いは、橋の粗い石や、壁のレンガやモルタル、屋根タイルの破れを描いている点であるか否かは別にして、後方の空の広大さを思わせるだけでなく、視線を太陽光の当たった町の中心部に導く為に、町の前景を影の部分に置いて、町の広大な物理的な存在感を伝えている点にある。 単なる描写的なリアリズムを越えて、何か町の歴史や特徴を伝えるムードを創り出した画家は他にいない。

この絵は(風景画というだけではない)フェルメールの作品の中でも異例のものである。 つまり、多種多様な素材を表現する為にフェルメールが、幅広いテクニックを使っている点である。
 例えば、薄いreddish brown の層に、red, brown, blue の絵の具の小さな「点」を付けることで、左側の赤屋根タイルの粗い破れた感じを表現し、更にwhite lead (白鉛) の塊に砂を混ぜた下塗り層を最初に使って、屋根タイルの素材感を出している。
 太陽光の当たった屋根は、タイル1 ケ1 ケのニュアンスを最小限に抑えて、サーモンカラーの厚い層でタイルの物理的な存在感を表現しているが、同じように太陽光の当たった新教会のタワー部分は、lead-tin yellow の塊の厚い層をあたかも彫刻するようにして描いている。

フェルメールがこの絵で創造した最もユニークな効果は、素材の質感を出す為というよりもチラチラする水面からの反射光を表現する為に、右下のボートの表面を形づくる、散りばめた「点」である。 Ocher(黄土色)/グレー/自の「点」は大きな円形で、「点」の上に不透明な「点」をwet-in-wet で描くという複雑な方法を用いて描いている。

一方、両方の門に囲まれた港の間にある、焦点のぼけた家とボートは、フェルメールが暗箱 (Camera Obscura) を使ったかも知れないことを示唆しているが、この絵の素晴らしさの本質とは無関係である。

他方、地勢図的にはどのビルも識別できるのだが、フェルメールはビルの平行な向きを強調する為に、それらの相対的な位置関係を巧妙に変えている。 例えば、本当のビルの高さはもっと不揃いだし、水平線を強調する為に橋を本物よりも長く廷ばしている。

透視画法の焦点が、中央よりやや左側にある消失点に重なるように描いているが、門の側壁に沿った直交点は画面の左端に来るようにしている。

X線&赤外線写真から、最初は明るい陽光に当たっているロッテルダム門を描いていたがこれを影の部分に変更する際にフェルメールは、明るい光と影のコントラストを無くしフォルムをフラットに変えている。 また、 「#07/小路」 (1657-58)と 「#09/牛乳を注ぐ女」 (1658-60)でしたように、白い線でビルの外形を縁取りしている。

構図上の重要な変更は、最初は正確に2つ塔の形を写していたロッテルダム門の水面に落ちる影の形を、画面の下縁で切り取られる程に下方へ延ばしている点である。

この絵はデルフトという町の肖像画である。
物理的存在感、平穏さ、町の美しさ、最も強いアクセントになっている陽光を受けた新教会は、自然と共にシンポリツクに町の生活とバイタリテイーを示唆している。


コメント

お伊勢さん参り  (2008年6月)

2008年06月24日 | 日々雑感

甥の結婚式出席の帰路、寄り道先の一つがお伊勢さん参りでした。 
生憎の雨でしたが、外宮、内宮と回って来ました。 
 
おかげ横丁にあるご存知の赤福です。 一人前280円でした。 (↓の写真は二人前です) 

 
↓は、内宮入り口に架かる宇治橋から見た雨の五十鈴川です。 

 
↓は、雨に煙る内宮の風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)です。 
雨の為か、本道から少し外れると誰もいませんでした。 

 
前日の結婚式&披露宴の後、午前2時頃まで飲んで、朝は5時半起きだったこと、
更にお伊勢さんが雨だったこともあって、結構疲れましたです。 

コメント

甥の結婚式  (2008年6月)

2008年06月20日 | 日々雑感

<今夜は連続投稿です> 
 
6/4に書きましたように、明日6/21に甥っこの結婚式が行われます。 
場所が東海地方なもんで、明朝は早起きです。 
帰路に寄り道観光をしますので、帰宅は6/23(月)の夜遅くになる予定です。
ということで、このブログの更新は6/24になる予定ですので、あらかじめお断りしておきます。 
 
では、行ってきます。 結婚式と観光を楽しんできます。 
 

コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 6局アップ

2008年06月20日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫に 6局の棋譜をアップしました。   
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。 
 
 
棋譜 #251 は、128手の勝ち。 後手番居飛車。 最後は▲2八王、△3八金、▲1七王、△1九龍、▲1八歩、△1六歩、▲同金、△2八龍までの詰み。 
 
棋譜 #252 は、100手の勝ち。 後手番居飛車穴熊。 相手の角切り以降は快勝でしょうね。 
棋譜 #253 は、120手の勝ち。 後手番居飛車。 この将棋も快勝。 
棋譜 #254 は、104手の勝ち。 後手番居飛車穴熊 対 4間飛車穴熊。 角交換後の攻め合いを何とかものにできた。 相手の時間切れ負け。 
 
棋譜 #255 は、 74手の勝ち。 後手番居飛車。 飛車角全交換の大捌き合いを制する。 
棋譜 #256 は、135手の負け。 後手番角交換。 60手目の△8二飛引き辺りから徐々に悪くなっていくようだが、代わる手がない! 最後は▲4一とから詰みがあり、投了。 
 
 
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今宵はこれにて。 では、また‥   
 
コメント

扇子

2008年06月19日 | 将棋
かつて女流棋士の扇子は買ったことがなかったのですが、「LPSA(日本女子プロ将棋協会)」を応援する意味で、「日めくり詰め将棋カレンダー」(←11/12エントリー参照)と一緒に、中井広恵女流6段の「和話輪」と、中井広恵女流6段+石橋幸緒女流4段の「志+絆」の扇子2本を買いました。 「和話輪」は既に会社で、「志+絆」は家で使っております。  その写真を載せておきます。 
 
    
 
    
 
ちなみに「日めくり詰め将棋カレンダー」の方は やや遅れ気味でして、6月にはいったところです。 
 
コメント

陶器コレクション(#21) :  ロイヤル・ドルトンの人形

2008年06月18日 | 陶器コレクション

英国はロイヤル・ドルトン社の Kirtsy (= Curtsy)、つまりスカートをつまみひざを曲げて、上体をかがめおじぎをする女性の人形です。 一度でいいから こういうお辞儀をされてみたいものです…。

   


コメント

将棋名人戦 : 羽生が第十九世名人に

2008年06月17日 | 将棋
<今夜は連続投稿です> 
 
第66期将棋名人戦七番勝負第6局が先程午後8時10分頃終局になりました。 
挑戦者の羽生善治二冠が森内俊之名人に勝って名人に復帰するとともに、通算5期獲得で第十九世名人の資格を獲得しました。 羽生二冠を応援していた私めも嬉しい限りです。 
 
羽生名人、おめでとうございます! 
 
コメント

ブログ1周年  (2008年6月)

2008年06月17日 | 日々雑感

昨2007年の6月17日に このブログを始めて、今日で丁度1年になりました!
我ながらよく続いたものだと驚いており、自分を褒めてやりたい気分です。 
 
1年間の総投稿数は333件で、使った画像(写真+スキャンした書類など)数は261枚です。 毎日のアクセスIP数は普段230~280で、そのほぼ2~3倍位のPV数があります。 (←こういう風に細かく数字をチェックするところが、良くも悪くも理系の性なんでしょうねぇ。 苦笑) 
 
毎日ご訪問して頂いている約250人の皆様に感謝し、お礼を申し上げます。
年寄りのつたない文章と画像ですが、これからも頑張って続けていきたいと思っておりますので、どうぞご愛顧のほどをお願い致します。 また、コメントを頂ければ励みになりますので、お気軽にコメントを頂けると嬉しいです。 
 

コメント (2)

検診案内 (2008年6月)

2008年06月16日 | 日々雑感

60歳を過ぎたからでしょうか、市の健康課から色々な病気の検診案内が私め宛に来るようになりました。

今までも専業主婦のおっ家内宛には来ておりましたが、私め宛には来ていなかったものです。
私めは今まで年1回の健康診断を会社の診療所で受けてきておりましたので、市から検診の案内が来なくて当然と思っておりました。

私めは60歳を過ぎても再雇用されており、今まで通り会社の診療所で健康診断を受けることになっておりますので、市からの検診案内が来るようになったのは解せません。

確かめたわけではありませんが、私めが60歳を過ぎても再雇用されており会社の診療所で健康診断を受けることになっていることが、市の健康課には伝わっていないようです。  一方、年金や高齢者雇用給付などの関係では、市の年金課には私めが再雇用されていることが伝わっているのですが…。

つまり、市内部の横の連携が取れていないということです。 まぁ いわゆるお役所の縦割り行政の結果なんでしょうねぇ。 その結果、無駄な手間と郵便料金を使っており、それは私めの納める住民税を無駄に使っているということです。 考え出すとだんだんと腹が立ってきます。 血圧が上がりそうです。

ところで、会社で行う健康診断、略して「健診」は総合的な健康診断だそうで、特定の病気(例えば、肺がん)の検査診察を「検診」と言うのだそうです。 今日は一つ勉強しましたので、良しとしましょうか…?


コメント (1)

黄金の王冠

2008年06月15日 | 写真~花・植物

 

 
コメント (2)