年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

野田佳彦氏が民主党新代表=新首相に (2011年8月)

2011年08月30日 | 日々雑感

 
記録という観点から、論評・コメント無しに、事実のみを記載しておきます。 
  
 
昨日8月29日、5人が立候補して民主党代表選挙が行われた。 
1回目の得票数は、海江田万里氏(62)143票、野田佳彦氏(54)102票、前原誠司氏(49)74票、鹿野道彦氏(69)52票、馬淵澄夫氏(51)24票。 
 
上位2名による決選投票の結果、野田氏215票、海江田氏177票で、野田佳彦(のだ よしひこ)現財務相が民主党の新代表に選ばれた。 
 
 
今日8月30日、衆参両院本会議での首相指名を受けて、野田佳彦氏が第95代、62人目の首相に就任した。 
 
 
丁度2年前に民主党が政権を取って以来、3人目の党代表=首相になる。 
当時の与党=自民党が次々と首相を3人も変えたのも、理由は同じ「ねじれ国会」だった。 
国民の選択にも問題があったのかもしれぬ。 
 
 
 
本日はダブル投稿になりました) 
 
 

コメント

JT将棋日本シリーズ 中国大会 (2011年8月)

2011年08月30日 | 将棋

去る8月27日に広島市西区にある広島サンプラザホールで開催された「JT将棋日本シリーズ」 中国大会に行って来ました。


JT将棋日本シリーズは 子供大会プロ公式戦 がペアで行われます。

子供大会は 小学生以下で、低学年部門と高学年部門に分かれており、それぞれの決勝戦はプロ公式戦の前に、同じ舞台で行われます。 中国大会@8/27には、低学年が198名、高学年が332名、計530名が参加した本当に「超・大」大会です。

プロ公式戦は、二回戦第二局、羽生善治 JT杯覇者 対 三浦弘行 八段 でした。

(↓)が対局&大盤解説舞台の全体像です。 


尚、大盤解説は中村 修 九段、聞き手は甲斐智美 女流王位、棋譜読み上げは本田小百合 女流二段です。 記録係や大盤操作者は奨励会の若手です。

(↓)が対局中の正面写真です。 


(↓)が対局中の羽生善治二冠(王座・棋聖)です。 現在の将棋界の名実共にリーダーです。


(↓)が対局中の三浦弘行 八段です。 一昨年 名人戦で当時の羽生名人に挑戦しましたが……


JT日本シリーズのプロ公式戦は、持ち時間各10分、切れたら1手30秒、別に1分単位で計5分の考慮時間、チェスクロック使用という早指し戦ですので、最初からハラハラ、ドキドキの観戦です。 途中で「次の1手」クイズもあります。 対局結果は、99手で先手の羽生善治二冠の勝ちでした。

(↓)が対局後、大盤前の感想戦も終わった直後の二人です。


久しぶりにプロ棋士の真剣勝負を間近で見て、そのオーラを感じ取りました。 地方在住者には地理的な格差が厳然としてありますので、こういう機会は逃さず参加しておりますです。
いやぁ~、将棋は実に面白いですぞ! 


ちなみに、2007年のJT将棋日本シリーズ中国大会で、当時の「森内俊之名人 VS 谷川浩司九段」 戦を観戦した記事は こちら です。


コメント

箱田んぼ~お米作り (8)

2011年08月28日 | 箱田んぼ~お米作り

コシヒカリのお米作りを楽しむ苗キット 「箱田んぼ」 の 最新状況報告(#08) です。


先週書きましたように、ホームセンターで買って来た防鳥ネットを何時でも張れるように、防鳥ネット用の支柱を立てました。  2階のベランダから撮ったのが(↓)です。


支柱上部の白い荷造り用ロープの口部分は、支柱をしっかり固定するのと同時に、防鳥ネットを張る時の張りロープを支える役割も持たせています。 壁の筋交い的なロープも張ろうと当初は考えていたんですが、上部のみで十分な強度がありそうなので、結局筋交いロープは張りませんでした。  また、X字部分は、将来 稲刈りをした稲をぶら下げて乾かす役割を持たす為に、張りました。

これで、何時でも防鳥ネットを張れる準備が出来上がりましたので、一安心ですわ。


(↓)が昨日の稲穂の状況です。


全ての茎から稲穂が出たわけではありませんので、出てきた稲穂の数は思ったより少ないです。 
田植え時に稲苗を2本づつ8か所(←レシピでは6か所ですが…)に植えましたし、もしも苗が枯れた時の予備の苗として、余った苗を箱の隅に束ねて植えましたので、結局栽培レシピの2倍の稲苗を田植えしたことになったので、多過ぎたのか知れませんねぇ。


コメント

シメ

2011年08月26日 | 写真~野鳥

、 シメ という冬鳥の姿を見て頂いたことがあるのですが、今年4月、桜の花と一緒の大きな姿を撮ることができました。 もう賞味期限切れかも知れませんが、可愛い小鳥ですので、ご覧下さい。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

国民健康保険の新しい被保険者証 (2011年8月)

2011年08月24日 | 定年・再雇用・年金

今年2月に初めて国民健康保険(国保)に加入した際に、被保険者証の有効期限は1年で、毎年7月末に新しい被保険証が郵送されて来るはず、と書きました。 報告が遅くなってしまいましたが、その通りに7月末に新しい被保険証が郵送されて来ました。

新しい被保険証の画像を掲載してもいいのですが、今年2月にもらった被保険証と(有効期限と、全体の色調が旧はベージュ色だったのが 新は薄いグリーンに変わったことを除いて)同じなので、掲載しないことにしました。 (→ 旧保険証の画像は こちら です。)

その代り、同封されていた新しい被保険証の交付説明書(の1ページ目だけ)を掲載しておきます。 その方が皆様の参考になると思いますので…。


過日 報告しましたように、私めとおっ家内の二人分の国保保険料として、何と年額約66.8万円(!)も、換言すれば年収の実に11.3%も払っております。 この国保保険料は、まさしく想定外の高額で、すごい重税感を感じておりますです、はい。   何とかなりませんでしょうかねぇ?  ならんでしょうねぇ。



コメント (2)

芝桜 (しばざくら)

2011年08月22日 | 写真~花・植物

芝桜(しばざくら) はグランドカバー的に植えられるのが一般的です。 春咲きですが、花の期間が短いのが残念です。

小花ですが、花の一つ一つはとても可愛いです。 (↓)は白地に薄青の斑点。


(↓)は白ピンク地に濃赤の斑点。 


(↑)の2枚は、初春というよりも晩冬に撮影したもの。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

箱田んぼ~お米作り (7)

2011年08月20日 | 箱田んぼ~お米作り

コシヒカリのお米作りを楽しむ苗キット 「箱田んぼ」 の 最新状況報告(#07) です。


「箱田んぼ」に大きな進展がありました。
先日、稲の太い茎の中から稲穂の赤ちゃん、「幼穂(ようすい)」が出てきました。


穂が出始めると2~3日で花が咲くそうです。  (↓)が初咲きの花で、モミの外側に出ている白いのが雄しべです。 雌しべはモミの中です。


初咲きの翌日には 本格的にあちこちの幼穂で 花が咲き出しました。


開花後 ひと月半かけて、モミの中で だんだんお米が出来てくるそうです。


これからの時期、ウンカ、カメムシ、ニカメイチュウといった害虫が出たり、いもち病、ごま葉枯病のような病気になったりすることがあるようです。 害虫は見つけて取るのが一番良い方法だそうですが、病気対策は薬剤使用ですので、必ず専門家に相談して使用するようにとのことです。

もう一つ、モミの中でお米が出来る頃には スズメなどの鳥に食べられないようにしましょう、と栽培レシピにあったので、早速ホームセンターに行って、防鳥ネットと支柱を買ってきました。 モミを触ってお米のでき具合を見て、防鳥ネットを張るつもりです。

秋が楽しみですわ!


コメント (4)

ヘボ将棋の棋譜倉庫 開設4周年! (2011年8月)

2011年08月17日 | 将棋

ヘボ将棋の棋譜倉庫」に 10局の棋譜をアップしました。   
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。


一昨年9月13日に書きましたように、今は私めの「負け将棋」のみを掲載することにしております。
今日掲載の棋譜 #661~ #670 も全て負け将棋です。


ところで、今日8月17日は「ヘボ将棋の棋譜倉庫」のホームページの開設記念日でして、今日で満4年になりました。  まったく 4年間もよく続いたもんで、自分を褒めてやりましたです、はい。
但し、もうすぐ無料の容量一杯になり、棋譜のアップが出来なくなりそうです…。


まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今日はこれにて。 では、また‥  


コメント

箱田んぼ~お米作り (6)

2011年08月16日 | 箱田んぼ~お米作り

コシヒカリのお米作りを楽しむ苗キット 「箱田んぼ」 の 最新状況報告(#06) です。


先週末は 「中乾し(なかぼし)」をしてやりました。 
箱はいつも水を張っているので、酸素が不足気味の土に酸素を入れてやる作業です。

栽培レシピには、こう書いてあります。
分げつして1ヵ所の茎数が20本前後、または草丈が40cm位になったら、いったん水を抜いて少し乾かし気味にします。 全体で10ヶ所ほど根を痛めないように割箸を刺して土に穴をあけて、空気中の酸素を取り込みやすくします。 1昼夜、中乾ししたら再び水を入れます。

私めは2日間 追加注水をせず、水が蒸発するのに任せました。 (↓)は ほぼ水が蒸発してしまった箱田んぼです。 発砲スチロールの箱の高さが17cm、草丈は箱の上面から90cmはあるのがお分かり頂けるものと思います。


(↓)が中乾し中の箱田んぼです。 白い根が土の表面を覆っています。 栽培レシピに「根を痛めないように」と書いてある理由が判りました。


私めは、更に、追肥用に残していた土を入れてやりました。
水栽培植物のように 白い根が土の表面を覆っておりましたので、栄養分を含んだ土を入れてやることにしました。 土を残しておいても使い道がないし、この際 土(=栄養分)を追加した方がいいと判断したからです。 栽培レシピには、そんなことは何も書いてありませんが…。

(↓)は土を追加して後に水を入れた状態です。 追加した土の成分が水面に浮いております。



さぁ~ あとは穂が出てくるのを待つだけです。  楽しみですわ。


コメント

盛夏

2011年08月06日 | 写真~昆虫 爬虫類など

暑中 お見舞い申し上げます。


最近になって、あちこちで油蝉が競い合うように鳴き始めました。 蝉しぐれ です。


(↓)は 鳴かない♀のようです。


抜け殻も…(↓)



ここ中国地方では 今年はセミが出て来るのがやや遅かったように思います。 聞く所では、東京近郊は8月に入ってやっと蝉の鳴き声が聞こえるようになったとか。 鹿児島ではまだ蝉が出て来ていないとか。 東北はどうなんでしょうか?  今年は梅雨明けが早く、猛暑日が続いたが、その後の冷夏気味のせいなのか? それとも相次ぐ大災害にセミも恐れをなしているのか?  何か異変が起りそうな 何となく嫌な雰囲気なんですが、これ以上何も起こらないことを祈っておりますです。

<8月8日訂正&追記>
 コメント欄にあるように、「鹿児島の蝉」部分は取消します。 「中国地方のセミ」部分は私めの感じということで、そのままとします。 「東京近郊」については、下記の8月7日付け朝日新聞の「天声人語」から、そのままとします。 「東北」については、ヒデさんのコメントを参照ください。


---------

今日2011年8月6日、 広島市に原子爆弾が投下されて66年目の平和祈念式典が行われました。 私め、今年は故あって、朝4時に起きて1国民として式典に初めて参加し、午前8時15分から1分間の黙祷を捧げてきました。

福島第1原子力発電所のメルトダウン事故以来初めての平和祈念式典の参加者は、66年後に再び起きた「被爆」という現実と将来を重ね合わせ、子孫に伝えるべき平和の重みを個々人が改めて噛みしめたと感じました。


コメント (2)

夏休み (2011年8月)

2011年08月04日 | 日々雑感

 
 
過日、 私め、来年2012年1月末での「再退職」までの有休取得計画を立ててあり、8月は盆連休に有給休暇を加えると、何と18連休(!)になると書きました。 
 
 
 
そうなんです、私め今日8月4日から21日までの18連休、 長~い夏休みになっております。 
 
夏休み中 親父の墓参り(+α)に実家に3泊4日で帰省する以外は、この暑さですから、昼間からビールを飲みながら高校野球の中継を見るのが日課になる予定ですわ。 
 
 
ということで、気が向いたら更新するかも知れませんが、原則的には夏休みということで、このブログの更新は お休みにさせて頂きます。  
 
 
 
 
皆さま、
  楽しいお盆&夏休みを 
           お過しください!
 
 
 

コメント

輪番休日 (2011年8月)

2011年08月03日 | 日々雑感

 
夏場のピーク電力の需要抑制に貢献するために自動車業界が、木・金曜日を休日とし、土・日曜日に操業する「輪番休日」が、7月から始まって 9月末までの3カ月間実施されております。 


実は私めが勤める会社は、ある自動車部品を開発・製造して、自動車会社 M社とM社の中国地方にある工場に納入しております。 売上高に占める自動車部品の割合は決して多くはありませんが、リーマンショック時や今春の東日本大震災による自動車生産&販売の「一時的な」大幅な減少がありましたが、過去に於いては比較的安定的な売上高を得ております。 社内にはその自動車部品を担当する専任の「本部」やら「部」はなく、製造も開発も各部門内に担当チームが置かれております。 

自動車業界が実施する「輪番休日」に、倣うべきか否か 困ったのは、こうした兼業会社でしょう。 会社全体としては今まで通り土・日曜日の休日を継続するのですが、自動車部品の製造・納入を考えて、自動車部品担当チームの社員の休日をどうするか、会社は悩んだようです。 

「輪番休日」を適用すれば、新たな問題が出てきます。 例えば、小さい子供がいる共働きの社員達のために、土・日曜日に子供を預かってくれる保育園があるのか否か、無ければどうするのか、などなど。 都市部とは違う田舎ならではの問題もあります。 


結論は、「輪番休日」は採用しない、でした。  
 
土・日曜日納入分を木・金曜日に作り溜めして対応することにしました。 今までも自動車会社の休日(土曜日)操業分を、その週の月曜~金曜に作り溜めして対応してきたので、それとほぼ同じ対応をするということです。  開発の打合せなどは月曜~水曜に行うことにしました。  土・日曜日の緊急事態発生時の対応なども含めて、会社・組合が一緒になって自動車会社と協議し、その同意をもらっているとのことです。 


私めが知る限りでは、自動車会社のM社とM社の工場は、自己(火力)発電設備を持っており、少なくとも工場で使用する電気(や圧縮空気、高圧蒸気、高圧水、なども含めて)は全て自前で賄っているはずですし、電力供給に不安がない中国電力管内ですから、「輪番休日」をする理由は無いはずですが、自動車業界の一員として統一行動を取るということでしょう。 

自動車業界は、専業部品会社も多い、よって関連労働者数も多い、裾野の広い大業界ですので、「輪番休日」による影響は、そうした直接的な労働者だけでなく、例えば 近隣の飲食業界などにも大きいものがあるようです。  1ヶ月経ってその影響度を各TV局が報道しておりますが、私めは「ノー・コメント」ということにしておきますです。 
 
 

コメント

フェルメール関連写真(#13) : 王立マウリッツフイス美術館

2011年08月02日 | フェルメール

フェルメールの母国、オランダのデンハーグにある王立マウリッツフイス美術館は、フェルメールの作品 3点を所蔵しております。 その1つが、フェルメールの代表作 「#22/真珠のイアリングをつけた少女」です。

 

他の2点とは、既に見て頂いた 「#03/ディアナと同伴者達」 と 「#12/デルフト眺望」 です。


(↓)は、王立マウリッツフイス美術館の場所を示すGoogle地図です。
赤丸で囲った建物が、昔何度も通った美術館です。 美術館右下の広場の地下が市営駐車場になっており、ここに駐車して市街地に出かけたものです。 地図の最下部中央に青い電車のマークがある所が、デンハーグ市の中央駅です。




コメント