年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

亡父の7回忌法要 (2016年3月)

2016年03月28日 | 日々雑感

私めの父親は2010年4月2日に亡くなりました。 享年88歳、数えで90歳でした。(→ こちら


今年は没後満6年、いわゆる「 7回忌 」 になります。 家の後を継いだ形の弟から、3月30日に亡父の「 7回忌法要 」を行うので帰省せよ との連絡が早くからありました。

父方&母方 双方の(生きている)兄弟姉妹は皆が皆80歳を超えており、肉体的に足腰が弱って自分一人では動けない状態になっていたり、頭脳的には軽度(?)の痴呆症になっていたりで、つまるところ要介護状態にあることから 兄弟姉妹や親戚は呼ばず、母親と弟&私めの家族だけで 亡父の7回忌法要を行うことに決めました。


という訳で、亡父の7回忌法要の為、明日3月29日から2泊3日で実家に帰省します。




コメント

ネットプリント (2016年3月)

2016年03月25日 | 日々雑感

既報の通り(→ こちら)、昨年末に5台目のプリンター (エプソン製 EP-707A )を買いました。

今年になって、孫娘の写真を691枚印刷した2月上旬になると、例によって、写真印刷の色調が突然悪化して とても見るに堪えない写真しか印刷できなくなり、実質上使い物にならなくなりました。 

この色調悪化の早さでプリンターを買い替え続けるのは、さすがに もう堪えられませんので、ネットプリント を使うことを検討することにしました。


2つのネットプリントサービスの比較サイトをつかって、ネットプリント会社毎に、会社規模、画像の送信方法、専用アプリの要否、使用プリンター機械、使用印画紙の種類(独自用紙/フジフィルム/コダック/三菱などのブランド用紙などの選択の可否)、使用現像薬品、色補正方法(無補正/自動補正/手動補正などの選択の可否)、印刷可能サイズ、価格(送料も含む)、等々を比較検討しました。

参考までに言えば、Lサイズ50枚注文で、(初回割引を除く)送料込みの最安値は249円(=4.98円/枚)、最高値は1,770円(=35.4円/枚)でした。 (勿論、例えば印画紙の違いがあるので、同じ土俵(条件)での比較とは言えないかも知れませんが……)

私めの過去のネットプリント経験では、Lサイズ5円/枚レベルでは一見して「こりゃぁ~ダメだ」と判るレベルの出来上がりだったこと、他方 過去5台のプリンターでのLサイズの写真印刷費用(プリンター本体価格+インク代+写真用紙代)は15円強/枚でしたので、ネットプリントではLサイズ10円/枚を目途にすると事前に決めて、検討対象をあらかじめ絞込みました。

プリント技術(画像処理と自動色調補正のソフト面、プリント機械と現像薬品と印画紙のハード面)を確認するには、実際に注文してみることが不可欠なので、机上の比較検討の結果から、4社6種類に絞込んで、各社Lサイズ50枚づつ注文して実物写真を比較してみることにしました。 ちなみに、その際の価格レンジはLサイズ8~13円/枚でした。


おっ家内と一緒に実際の写真の出来上がり具合を比較検討して、ネットプリント会社&仕様を3月上旬に決定しました。

ちなみに選んだネットプリント仕様は、フジフィルム社製のプリンター機械と現像薬品と最高級印画紙( FujiColor Ever-Beauty for Laser )を使って、1枚1枚手動で色補正する仕様で、Lサイズ10円/枚 で、1度に50枚以上注文ならメール便送料が無料というものです。


その後、可愛い孫娘の写真を 既に約600枚注文しましたが、おっ家内も私めも、写真の出来上がりと価格に大変満足しております。 よって、今後はネットプリントを使うことになりますです、はい。



コメント

糞をするメジロ

2016年03月23日 | 写真~野鳥

皆さまが良くご存知のメジロ (目白) は、スズメよりも小さく、目の周りに太い白い輪があるのが特徴で、名前の由来になっております。

今日は、メジロが糞(うんこ)をする珍しい場面 が撮れましたので見て頂こうと思います。

一般的に言えば、鳥の糞は白いものですが(→ 理由は こちら を参照)、このメジロの糞は(↓)のように白くはなく、消化できなかった小さな種子を2個排泄しているように見えます。

(大きい画像には 目印の赤い楕円はありません)

(↓)は排泄された糞が木の枝に当たった後 地上に落下する瞬間です。

(大きい画像には 目印の赤い楕円はありません)

鳥の総排出腔( or 総排出口 or 総排出孔 )(→ こちら)とその周りの羽毛の様子は めったに見えるものではないので、よく見ておいて下さい。(笑)

以下、説明なしで、見て行って下さい。
但し、以下の全ての大きい画像には 目印の赤い楕円はありません。







メジロは花の蜜が大好きなので、これから梅の花や桜の花に群がって来ますので、簡単に観察できる野鳥です。 是非 観察あれ。 



コメント

ヒロカ発行案内 (2016年2月)

2016年03月22日 | 日々雑感

昨年2015年11月に、県 が発行した25%プレミアム付き商品券 (プリペイドカード「 HIROCA(ヒロカ) 」) の抽選におっ家内が当選し、自分が入金した5万円に、25%プレミアム分の1.25万円が付いて、計6.25万円の残高のあるプリペイドカード「ヒロカ」をもらったことを書きました。(→ こちら

他方、同時に応募した私めは落選したのですが、今年1月中旬に落選通知と共に、商品券としては今年2月28日で有効期限が切れる「ヒロカ」を、地域電子マネーとして今年4月から継続利用できるようにする計画があり、落選者全員にも「ヒロカ」を2月中旬から配る予定だとの連絡がありました。(↓)

(↑の大きい画像はありません。 一部修正済みの画像です)

そして、予告通り、2月下旬に 私め宛に「ヒロカ」が届きました。(↓)

(↑の大きい画像はありません。 一部修正済みの画像です)

同封されていた「利用ガイド」によると、新しい地域電子マネーとしての「ヒロカ」、大型SCのゆめタウンやゆめマートで使える「ゆめか」、スーパーのフレスタ等で使える「スマイルマネー」、後払い式の電子マネーとしての「QUICPay」の4つの機能を持っているそうです。

(↑の大きい画像はありません)

しかしながら、その4つの電子マネー間で、チャージ(入金)や残高のやり取りが出来ないので、単に4枚のカードを1枚にまとめただけであること、「ヒロカ」のチャージ(入金)は広島銀行窓口(→ ATMでは不可のようです)、広島銀行ネットバンクでの口座振替、等でしか出来ないらしい(→ 詳細は未定)ということで、あまり便利ではなさそうな印象を持ちました。

従って、4月からの「ヒロカ」運用開始に向けて詳細内容の案内が来てから、「ヒロカ」を実際に使うかどうかを決めたいと思っておりますです。




コメント

チョウゲンボウ ~ 雄

2016年03月18日 | 写真~野鳥

チョウゲンボウ (長元坊) はハト(鳩)位の大きさの小型のハヤブサ類で、私めの住む中国地方では冬鳥 とされています。

チョウゲンボウを含むハヤブサ類は、開けた農耕地や干拓地の電柱の頂上に止まって餌を探しているというのが一般的なイメージなのですが、近年は市街地のビル街でも見かけるようになりました。 主にカワラバト(ドバト)を餌にしているようです。

今日見て頂くチョウゲンボウは、郊外の干拓地の近くに建つ27階建て高層マンションの最上階の外壁の窪みに止まっていた姿です。 そこは干拓地を見下ろせる餌探しにもってこいの場所なんです。 だいぶ前から時折見かけていたので注意していたのです。 先日やっと姿を撮れましたので見て下さい。

チョウゲンボウの体下面の羽毛は赤褐色で黒斑があるのが特徴です。


チョウゲンボウのオス は 頭と尾の上面が青灰色なのも特徴です。(→ メスは茶褐色)


チョウゲンボウはハヤブサ類なので、目の下に隈があるように見える 頬の黒い斑紋があります。


尚、チョウゲンボウの名前の由来は、茨城県の那珂・久慈・多賀三郡の方言ではトンボの事を「ゲンザンボー」と呼ぶそうで、チョウゲンボウが滑空したりホバリングしている姿がゲンザンボーに似ていて「鳥ゲンザンボー」と呼ばれていたものが、いつしか「チョウゲンボウ」と呼ばれるようになったという説が有力なのだそうです。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

エアコンを買う (2016年2月)

2016年03月16日 | 日々雑感

昨年秋頃から寝室(8畳)のエアコンの効きが徐々に悪くなり始めて来ておりました。

このエアコンは、私め達がドイツ駐在中に家を貸していた時の1994年夏頃に、以前のエアコンが壊れてしまったと言われて、仲介の不動産屋に買って設置してもらったエアコンですから、もう21年半前にもなる古いものです。

おまけにこのエアコンは、8畳の寝室なのに6畳用の22型(2.2kw クラス)の小容量タイプだったので能力不足で、冷暖房共に常にフルフルの運転状態だったと思われます。 

(↓)が8畳の寝室の今迄のエアコンです。

(↑の大きい画像はありません)


ということで、今年に入って エアコンを買おう という具体的な話になって、新聞に入っているチラシ広告を見たり、大型電器店に見に行ったりしてエアコンの勉強をしておりました。

そんな中、2月のある日、大型電器店の決算売り切れ御免セールの広告で、パナソニックの節約ハイパワー快適エアコン、極上冷暖房モデル「Xシリーズ」の10畳用28型(2.8kw クラス) CS285CXR が、先着10台限り、標準据付工事&屋外配管カバー2m付きで、税抜きで138,000円(税込149,040円)!! との新聞折り込み広告をおっ家内が見つけまして、早速 大型電器店に行って、購入価格交渉をしました。

ちなみに、CS285CXR の それまでの最安値は、標準据付工事のみ付きで 税抜き174,800円(税込188,784円)でしたので、約4万円弱、率で約20%安です。

私め達の希望で、室内機の取付位置を、上記写真から判るように隅の位置から、今の室外への配管穴を使って出来るだけ中央寄りに取付けるように変更したいので、その為に必要な工事&部品の見積りを、翌日 工事担当者が実地検分に来てもらうことになりました。 その結果、室内機から出る配管と配管穴をカバーするプラスチック製カバーが必要で、そのカバー代が税込み3,240円ということになりました。 (→ 下記の完成写真を参照)

更に、現在のエアコンのリサイクル料金(税込)が1,404円、運搬費(税込)が1,080円が必要で、最終的には総合計見積額(税込) 154,764円で価格交渉を合意しました。

(↓)が旧室内機を取外して、新室内機を据付ける鉄板を取付け、壁の配管穴と新室内機の間に露出する配管を覆うカバーの壁側だけを取付けた(未だ壁の汚れを落としていない)状態です。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)が、壁の汚れも落として新室内機の据付けが完成した状態です。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)で新しくコンセントが設置されていることがお判りだと思います。 当初の実地検分では、1番上の写真で判るように、旧コンセントが旧室内機で覆われていた為に コンセントのタイプが違うことが判りませんでした。 更に、新室内機からの電源コードの長さが不足して旧コンセント位置まで届かないことが据付当日に判りました。 結局、新たに設置した新型コンセントまで、旧コンセント位置から家側の電源コードを延長しました。 その追加工事費用は、実地検分で発見できなかった電器店側が負担すること(→ 私め側から見て無料)になりました。

更に言えば、自分が入金した5万円に25%のプレミアム1.25万円が付いて6.25万円分使える県の25%プレミアム付き商品券(→ こちら)を使いましたので、プレミアム分の1.25万円を儲けた計算になります。

よって、今回のエアコン購入では、単純に言えば、工事費分等を入れると、普通より約5.5万円強、率で約30% 安く買えた ということになり、おっ家内も私めも価格的には大満足 しておりますです。

2月下旬に上京して留守にしていたので、使い出して実質2週間程ですが、リモコンは「快適おまかせ」ボタンと温度設定ボタンと「停止」ボタンの3つのみという全自動エアコンで使い勝手も良く、性能的にも運転音レベルでも満足 しております。



コメント

スズメ (5)

2016年03月14日 | 写真~野鳥

スズメ (雀)は、人間と共に生きている野鳥で、日本のどこででも1年中見られる留鳥 です。 人間の最も身近にいる鳥ですが、人間に最も慣れない鳥でもあります。 

また、スズメは日本では鳥の大きさを比較する場合の基準となる「ものさし鳥」と呼ばれる基本種の一つです。 ちなみにスズメの体長は14-15cm ということになっております。

主に その年生まれの若鳥が 冬に群れを作ります。


スズメは、頬と喉にある大きな黒斑が特色で、他の類似種との区別点です。 (例 → ニュウナイスズメには頬の黒斑がない)


(↑)のスズメの嘴(くちばし)の根元には わずかに黄色味が残っていますので、昨年春生まれの若鳥かもしれません。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

3回目のタイヤパンク (2016年2月)

2016年03月11日 | 日々雑感

私め 過去に2回のタイヤパンクを経験しておりますが(→ こちら と こちら)、2月中旬に3回目のパンク をやってしまいました。

「やってしまいました」と言うのは、自分の責任(自損)でパンクしたからです。

自分の進路から見て突き当りの「T字」交差点を左折しようとして、右側から車が来ていないことを確認して、直角の縁石と当たらないように私めが大き目に膨らんで左折したところ、丁度左側から来た大型トラックと衝突しそうになって、思わずハンドルを左に深く切りました。

その時、左後輪のアルミホイールが直角になった角の縁石と当たるショックを感じ衝撃音も聞きました。 
これは、やってしまったかな? と思って、しばらく走って安全な場所で停車して確認した所、左後輪のアルミホイールが傷ついており、タイヤ側面に大きな擦り傷がついており、ホイールに近いタイヤ側面には明らかに穴が開いていると分かる程の傷穴があり、空気が漏れている音もしておりました。

(↓)が、縁石と接触したアルミホイールとタイヤ側面で、赤い枠内が縁石を擦った擦り傷の部分で、下向き矢印の先端にホイールが縁石と当たった傷痕が、また左向き矢印の先端に空気が漏れ出ていたタイヤ側面の傷穴が見えます。

(↑の大きい画像はありません)

その時履いていたのは冬タイヤでしたので、当座の措置として4本全てを夏タイヤに交換しようと考え、左後輪を緊急走行用スペアタイヤに履き替えて一旦自宅に帰って夏タイヤ4本を積んで、いつも使っているガソリンスタンドに行って夏タイヤに交換してもらいました。(タイヤ交換工賃は税込み2,160円でした)

ガソリンスタンドの主任メカニックが言うには、タイヤ側壁の穴開きは補修出来ないなので新しいタイヤを買うしかないが、タイヤのゴムは年々劣化していくので、1本だけ新品にするのは余りお勧めできない、せめて(駆動輪の前輪)左右2本を同時に新品にすることをお勧めします とのことでした。 よって、今年の秋に新品の冬タイヤ2本を買って、それを前輪に付けることにして、当座はこれにて一件落着としました。

二度あることは三度ある、という格言の通り、失敗を重ねるなという戒めを肝に命じて用心していたのですが、結局3度目をやってしまいました。(泣)



コメント

コガラ (2)

2016年03月09日 | 写真~野鳥

コガラ (小雀)留鳥 ですが、夏は標高800m以上の高山に住んでいるのですが、冬は低山に下りて来て越冬するので、私めが鳥撮りに行く里山のような低山では冬にしか出会えない野鳥です。


コガラの頭部は黒いベレー帽をかぶっているように見えます。


コガラは喉に小さい黒い斑があります。





コガラは雑食で、昆虫や木の実を食べます。 (↓)は冬にヤシャブシ(夜叉五倍子)の種子を食べるコガラです。





尚、昔にも コガラの姿を見て頂いております。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

確定申告の還付金 (2016年3月)

2016年03月07日 | 定年・再雇用・年金

既報の通り(→ こちら)、今年の確定申告の結果は「50,869円の還付」で、去る2月17日に申告書を提出したと書きました。

一昨日の3月5日に、税務署から「 国税還付金振込通知書 」なる葉書が届きました。 確定申告の還付金50,869円 を 3月4日に私めの銀行口座に振込みましたよ という通知です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

3月4日振込みというのは提出後16日目(実働12日)ですから、お役所仕事としては十分に早い処理だと思います。 私めは申告書を国税庁の確定申告コーナーで作成したので、計算が正しいか否かのチェックは不要で、添付書類があるか否かのチェックだけですから、手早く処理できたんでしょうねぇ。



コメント (2)

Google ロゴデザインの変更 (2016年2月分)

2016年03月04日 | 日々雑感

何かの記念日にはGoogle ロゴデザインが変わる のですが、先月2月 で私めが気付いた Google のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
 尚、どれも大きい画像はありません。


(1) 2月8日、ドミトリ・メンデレーエフ 生誕182周年
   ドミトリ・メンデレーエフ は、それまでに発見されていた元素を並べ周期的に性質を同じくした元素が現れることを確認し、発見されていなかった数々の元素の存在を予言した「元素の周期律表」を作成したことで有名なロシアの化学者です。

この日の Google ロゴは、元素の周期表を背景にメンデレーエフが描かれたデザインになっておりました。



(2)2月14日、バレンタインデー 2016
   バレンタインデー( Valentine's Day )は世界各地で男女の愛の誓いの日とされていますが、日本では女性が男性に愛情の告白としてチョコレートを贈るというチョコレート業界の陰謀(売上げ増加)に乗せられたというのが定説ですね。

この日の Google ロゴは、様々なキャラクター達が愛を告白するアニメーションでした。 私めが気付いたのは、ティッシュとトイレットペーパー、ポットとコーヒーメイカー、サボテンとハリネズミ、という3種類のアニメでした。



(3)2月17日、ルネ・ラエンネック 生誕235周年
   ルネ・ラエンネック( Rene-Theophile-Hyacinthe Laennec )は、聴診器 を発明し、それを利用した胸部の診察方法を考案したフランスの医者です。

この日の Google ロゴは、左側のルネ・ラエンネックと、右側の現在の医者が肺に「聴診器」を当てているデザインでした。



(4)2月22日、三浦環 生誕132周年
   三浦環(みうら たまき)は日本で初めて国際的な名声を得たオペラ歌手で、十八番であったプッチーニの『蝶々夫人』の「蝶々さん」と重ね合わされて国際的に有名でした。

この日の Google ロゴは、19世紀後半の日本の風景と飛ぶ蝶を背景に、海岸で夫(ピンカートン)の帰りを待っている蝶々夫人を演じる三浦環の着物姿でした。



(5)2月29日、うるう年2016
   うるう年(閏年)の「うるう」とは、2月29日(閏日)のある年のことで、太陽暦と地球の自転速度のズレを修正する為に、4年に一度設けられており、夏季オリンピックのある年と一致しています。。

この日の Google ロゴは、「28」と「1」と記されたウサギの間に、「29」のウサギが飛んで来て、割り込んで来るアニメでした。 閏年は英語では Leap Year で、Leap の意味は、跳ぶ、跳ねるですので、ウサギが選ばれたんでしょうねぇ、きっと。




コメント

孫娘の雛祭り (2016年3月)

2016年03月03日 | 日々雑感

既報の通り(→ こちら)、孫娘の雛祭りのお祝い の為に上京しておりました。


孫娘が通う保育園で、2月27日(土)に行われた「おおきくなったね会」に私め達夫婦も参加しました。(↓)の左から二人目が孫娘ですわ。

(↑の大きい画像はありません)

ゼロ歳児クラスの6人で、謂わば学芸会風に ペンギンさんの衣装を着て踊りをしながら歌を歌うはずだったのですが、大勢の保護者を前にして6人全員が固まってしまって 踊りも歌も何もできませんでした。(笑)


他方、雛祭りのお祝い は、本来なら今日3月3日ですが、息子夫婦の都合で2月28日の日曜日に行いました。 (↓)が その時の孫娘です。

(↑の大きい画像はありません)

1年前の孫娘は生後7ヶ月でしたので、赤ちゃん赤ちゃんしておりましたが(→ こちら)、今年は1歳と7ヶ月ですから 随分と少女っぽくなって来ておりましたです。

息子夫婦が日々送ってくれる写真や動画で見ているとはいえ、実物の(笑)成長した孫娘と 遊んだり散歩したり食事を食べさせたり風呂に一緒に入ったりと 楽しい嬉しい時を過ごせて幸せでしたです。
(→ 爺バカ 丸出しですわ! 笑ってやって下さい)



コメント (4)