年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

算数オリンピック決勝大会 (2023年7月)

2023年07月28日 | 日々雑感


既報の通り(→ こちら)、去る7月16日(日)に算数オリンピックの各部門の決勝大会が、東京、大阪、福岡の3会場で行われました。 (参加費は無料ですが、参加者の交通費や宿泊費は自己負担です)

 
当日決勝大会参加者全員に配られた「ファイナリスト認定証」です(↓)。

 
小学3年生以下の「キッズBEE」部門はトライアル地方大会の参加者5千人程の1割程の480人が決勝大会に進出できました。
 
孫娘の決勝大会の成績は(↓)です。

 
「キッズBEE」部門では、100点満点の2人を含む金賞入賞者は、71点以上の計52人でした。 他部門、例えば「算数オリンピック」部門は、満点の2人が金メダル、銀メダルと銅メダルが各1人、以下 79点同点7位までの計13人が入賞で、「キッズBEE」部門はモチベーションアップの意味合いが強くて、入賞者が比較的多かったですね。
 
(↑)の通り、決勝大会の平均点が45点で、孫娘は平均点を超える55点で、入賞の71点まであと少しでしたので、まぁ上出来ですわ! 孫娘には何か御褒美をやろうと思っておりますです。
 
8月20日(日)には表彰式があり、例年だと、ファイナリストには銅メダルが送られてくるようですので、孫娘は楽しみにしているようですわ。
 
 
 

コメント

累計閲覧数1千万回達成 (2023年7月21日)

2023年07月24日 | 日々雑感

 
去る6月17日がこのブログの開設16周年記念日でしたが、その前日6月16日(→ 開設後5,844日)時点で、トータル(累計)閲覧数 = 9,932,208 PV (Page View) (回)だと報告しました(→ こちら)。
 
それから約一月(35日)後の7月21日(開設後 5,879日)にトータル(累計)閲覧数が10,000,272(⇒ 1千万PV/回 超!)になりました。(↓)

 
1千万回達成は開設後5,879日ですから、計算上 1日当り1,701回の閲覧になります。 が、人間による閲覧だけでなく、GoogleやYahoo!等の検索サイトの「検索ロボット」よる閲覧数も含まれているので、決して「人」だけとは捉えないで下さい(笑)。
 
次は(↑)でも判るように、トータル訪問数がもうすぐ300万人になりますので、楽しみですわ。
 
 

コメント

新しい 後期高齢者医療 被保険者証 (2023年7月)

2023年07月21日 | 定年・再雇用・年金

 
後期高齢者医療 被保険者証(→ 健保や国保と同じく、普通は単に「保険証」と言います)の有効期限は毎年7月31日までなので、今年更新の新しい保険証が昨日届きました。(↓)

(↑)の通り、私めの負担割合は、企業有期年金が無くなり昨年の年金収入が減っても、依然として「2割」のままで、昨年と変わりません。(涙)
 
私めにとっては初めてもらった「後期高齢者医療制度のしおり」の表紙と目次のみを載せておきます。 なかなか為になることが書かれており、じっくりと読ませてもらう予定です。(↓)

 
政府は来年秋には 「紙の保険証」を「マイナカード」に置き換える目標なので、恐らく来年7月末に更新発行する「紙の保険証」が最後の「紙の保険証」になると思われます。 
 
 

コメント

中国新聞値上げ (2023年7月)

2023年07月19日 | 定年・再雇用・年金

 
去る7月6日、私めが購読している中国新聞は、8月1日から、朝刊の月決め購読料(税込)を現在の3,400円から500円アップの3,900円に値上げすると発表しました。(↓)

 
今年 値上げする/した新聞は、私めが知る限りでは、全国紙が朝日、毎日、日経で、読売は逆に少なくとも1年間(2024年3月末まで)は値上げしないと宣言。 地方紙やスポーツ紙はほとんどが値上げしていますね。
 
値上げを認めたくはありませんが、現下の経済状況を考えれば、止む無し でしょうか?!     もう諦めの境地ですわ! 
 
 

コメント

夏の節電チャレンジキャンペーン (2023年7月)

2023年07月17日 | 定年・再雇用・年金

 
中國電力が、「冬の節電プログラム」というキャンペーンを実施し、参加した私めは参加特典2千円と、3%節電達成特典1千円 x 3(ヶ月)の合計5千円をゲットしたことをシリーズで書いてきました。(→ 第1回は こちら
 
そして、中國電力は又もや「夏の節電チャレンジキャンペーン2023」を始めました。(↓)

 
先の「冬の節電プログラム」は政府補助があったので、大盤振舞?でしたが、今回の「夏」は、参加特典は10円で、節電達成特典は達成者全員ではなく抽選ですから、大幅なグレードダウンの内容ですね。
 
とは言え、「冬」で味を占めた私めは、当然ながら「夏」にも参加を申込みましたです、はい。 但し、私めは「くじ」とか「抽選」には弱くて、ほぼ当たった試しがありませんので、特典がもらえるか心配ですわ……。(笑)
 
 

コメント

高額療養費支給決定通知書 (2023年7月)

2023年07月14日 | 定年・再雇用・年金

 
5月下旬に、私めが2月に支払った医療費が高額療養費の限度額を超えているので、超えた分を支給するから申請して下さいとの通知が来たと書きました(→ こちら)。
 
限度額の計算方法で解らないことがあったので、問合せて納得した上で、申請しました。
 
その結果、先日 広島県後期高齢者医療広域連合から、高額療養費を私めの口座に振込みますとの「後期高齢者医療給付支給決定通知書」が来ました。(↓)

 
(↑)では、ほとんどの項目が個人情報なので切取り処理ばかりになっていますが、私めには初めてのものだし、75歳以上の後期高齢者が限度額を超えて療養費を支払った場合のみが対象なので、皆様にも珍しいだろうと、記念に? 載せておきました。
 
尚、振込予定日の7月6日に、ちゃんと振込まれているのを確認済みです。
 
 
 

コメント

孫娘、算数オリンピックの決勝大会へ進出 (2023年7月)

2023年07月12日 | 日々雑感

 
去る6月11日に行われた『算数オリンピック』(→ 5部門に分かれていて、「算数オリンピック」部門は小学6年生以下、「ジュニア算数オリンピック」部門は小学5年生以下、「キッズBEE」部門は小学3年生以下の小学生、「広中杯」部門は中学3年生、「ジュニア広中杯」部門は中学1~2年生)のトライアル地方大会(→ SAPIXや浜学園といった全国的な有名進学塾を含む全国約250会場で実施、参加者数は未公表だが、「広中杯」部門と「ジュニア広中杯」部門を除く3部門とも5千人程度。参加費税込 5,250円/人)の「キッズBEE」部門に参加した孫娘の成績が(↓)。

 
ファイナル決勝大会への進出者数は、各部門とも参加者数の1割程度で、今年の「キッズBEE」部門の進出者は、得点71点以上の480人でした(↓)。(受験番号欄は3行でカット)

 
孫娘のファイナル決勝大会への参加票が(↓)。

 
来たる7月16日(日)東京/大阪/福岡の3会場で、13時50分着席で、「キッズBEE」部門は14:00~15:00の1時間です。 
 
孫娘は通う進学受験塾で受けたのですが、決勝大会に出られるとは本人も両親も思っていなかったので、大喜びしてました。 孫娘から特別な御褒美を迫られましたです。(笑)
 
孫娘がどんな成績を取れるか、まぁ あんまり期待せずに待っております。
 
 
 

コメント

2022年度 株の期末配当金 (2023年7月)

2023年07月10日 | 定年・再雇用・年金

 
6月下旬の株主総会が終わり、各社から株式の期末配当金計算書が送られてくる時季になりました。
 
私めが株を保有するA社も、御同様で、先日 期末配当金計算書を送ってきました。(↓)

 
(↑)A社の今期末配当金は1株当たり 16円、保有株数 3,000株なので、配当金(税引前)は 48,000円ですが、所得税15.315%と住民税5%の計 20.315%を引くと、手取り額は 38,249円となります。 
 
昨年に書いていた配当性向の話などは、今年は省略します。 が、 A社株の取得単価は、1株 551円でしたから、単純計算すると、年間配当利率は約 5.8%(!) (16x2 ÷ 551)で、 定期預金や金銭信託などより はるかに有利な投資で、 まぁ これだけの配当をしてもらうと、何の文句もありませんわ! 
  
 
 

コメント

2022年度 県民共済の割戻金 (2023年7月)

2023年07月06日 | 定年・再雇用・年金

 
私めが加入している県民共済の2022年度決算の結果、共済掛金 (=保険料)の 割戻金が確定し、来る8月1日(火)に口座振込しますよ、という通知書が、例年通り 6月末の先日 広島県民共済生活協同組合から届きました。
 
私めは65歳~85歳が対象の「熟年4型」保険に加入しており、毎月4,000円の掛金(=保険料)を支払っております。
 
今年の「熟年型」の割戻率は20.75%で、掛金総額の年間48,000円の20.75%の9,960円が割戻金ですが、掛金総額の5%=2,400円は出資金に組入れられるので、結局7,560円が割戻金として8月1日に口座振込されます、という通知です。(↓)

  
県民共済の生命共済(保険)は、「こども型」(17歳以下)、「総合型」(18~64歳)、「熟年型」(65~85歳、但し新規申込は69歳まで)の3つに大別されますが、今年の割戻率は、2022年7月の第7波の爆発的なコロナ感染拡大で、241万件超(→ 前年2021年度は24万件)に1,691億円(→ 前年2021年度は214億円)もの共済金を支払ったため、3型全てで今年の割戻率は昨年より大幅にダウンしています。
 
具体的には、「こども型」は昨年の13.89%から0%へ、「総合型」は33.29%から14.06%へ(@広島県)(全国平均は12.0%)、「熟年型」は28.46%から20.75%へ、それぞれ大幅にダウンしました。
 
2022年3月末現在で、共済加入者数 は全国で、「こども型」が約240万人、「総合型」が約1,082万人、「熟年型」が約520万人、「その他(火災共済など)」が約341万人、合計約2,191万人で、総資産は9,362億円と、コロナ感染拡大による支払い金で、前年の約1兆262億円から1兆円を切るまで減らしていますね。
 
尚、私めの個人的な体験から、県民共済「にも」 加入をお勧めする理由は (→ こちら)を参照下さい。
 
 

コメント

空手7級の銀線入り帯 (2023年7月)

2023年07月05日 | 日々雑感

 
先日、孫娘が極真空手7級に合格したと、また7級になっても帯の色は8級と同じ青色のままですが、帯端に銀線が入りますとも書きました(→ こちら)。
 
先日 上京した際に、銀線入りの帯の写真を撮ってきましたので、見て下さい。(↓)

 
皆さんは(↑)で、帯が長過ぎだと思ったはずです。 今までの長さでは短くなったので、今回は次に長い帯を注文したのですが、思った以上に長かったみたいですわ。(笑)
 
 

 

コメント

セコム 3%の値上げ通知書 (2023年7月)

2023年07月03日 | 日々雑感

 
先の上京から帰宅すると、セコムから、ホームセキュリティーの料金を、8月1日から、一律3%値上げします(但し、百円未満切捨て。最大月額300円)との 6月15日付けの通知書が来ておりました。(↓)

 
(↑)の画像は小さくて読めないかもしれないので、私めの場合は、料金は今までの 月額5.500円(税別)から5,600円(税別)に値上げされるということです。 (5,500円 x 0.03 = 165円 ⇒ +100円 = 5,600円)」
 
実際に私めが支払う税込み額では6,050円(5,500円 x 1.1)から6,160円(5,600円 x 1.1)になり、110円(+1.8%)の値上げになります。
 
まぁ 一般論的には、今春闘の賃上げで、セコムも従業員の賃上げが必要なのでしょうが、2023年3月期の単独決算では売上高3,915億円、経常利益932億円、純利益686億円(売上高比17.5%)も稼いでいるのだから、3%の値上げは不要ではないかと思われるが,経営者的には、業績を前期より上げないといけない訳ですから、賃上げ分を値上げしようということでしょうな。
 
私め個人的には、物品やサービスの値上がりが続いている中、それに見合う年金の増額は抑えられおり、セコムの値上げは、その分生活費のカットになるので、より一層生活費の節約倹約をしないといけませんから、辛いですね。
  
尚、(↑)では契約期限は2024年2月19日まで、と記されておりますのは、元々2017年2月20日に契約開始で、期限は5年間で、その後は1年毎の自動更新になっているので、最初の5年は2022年2月19日まで、その後1年毎の2023年、2024年2月19日までということです。
 
 
 

コメント (1)