年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

ガス給湯器の故障 (2023年2月)

2023年02月27日 | 日々雑感

 
去る2月中旬、我家のノーリツ(NORITZ)製全自動タイプの ガス給湯器が故障 しました。 朝 顔を洗っていると、途中から湯が出なくなりました。 水は出ました。 台所にあるリモコンの画面を見ると「161」のエラー番号が点滅表示されていました(→ 気が動転していたのか、写真を撮り忘れました)。
 
このガス給湯器は2007年8月に購入した(→ こちら)ので、約 15年半での故障になります。

 
リモコンの右肩に修理依頼のためのコールセンターの「0120」無料電話番号が印字されていたので、電話しました。 電話が大混雑しており、メールで修理受付できるURLをSMSメッセージで送れるとのことなので、それを選択。 メールで修理受付窓口へ送信すると、10分後位に広島のノーリツ修理窓口から電話があり、修理を依頼。 その10分後にノーリツ認定修理業者から電話があり、訪問は夕方になるとの由。
 
しかし、実際は 夕方も夕方、日が暮れてから修理業者が来訪。 「161」の点滅表示を確認後、給湯器本体のカバーを開けて修理を開始。(↓)

 
ガス圧を調整して、15分程で修理は終了。 4~5日使ってエラーが出なければ、修理代の請求書を送りますので、振込んで下さい、とのこと。 自分は修理代が幾らなのか分りません、との由。
 
約2週間後に来た請求書が(↓)。 6,710円とは、高いような そうでもないような 微妙な代金ですね。

 
尚、後日探し出した「取説」によると、2007年8月購入の浴室暖房機能付き4~5人世帯向き全自動タイプのガス給湯器で、エラー番号「161」は、お湯の温度が設定湯温より異常に高くなって火傷の恐れがあるというもの。 お客様が対処できるもので、一旦運転を止め、再度運転ONにして、給湯栓をもっと開いて使用する、との説明有り。 
 
自分で対処できると後になって分かっても、それこそ「後の祭り」ですので、取説は分かり易い所に保管しておかねば…と再認識させられました。

 
部品の交換が必要になると、修理代が直ぐに2~3万円になるそうで、そうならずに良かったですわ。 まぁ 15年物ですから、今後はそうなるかもと恐れております。 
 
 
 

コメント

孫娘との京都旅行 (1) ~ 背景  (2023年2月)

2023年02月24日 | 日々雑感

 
来たる3月24日(金)から3月31日(金)まで 7泊8日で孫娘と京都旅行の予定です。
 
今日は、先ず 京都旅行になった 背景 を書いておきます。
 
今 小学2年生の孫娘は、小中高一貫の私立学校(女子校)に通っておりますが、それでも もっと 良い学校に行かせたい/行きたいと、両親/本人の一致した希望もあって(私立)中学受験をするようで、孫娘は今も 有名受検塾に行っています。 
 
ちなみに、その有名受検塾では都内各地に教室があり、小2は計2,000人だったが、新小3からは計4,000人になる。 東京のハイレベル私立中学校の受験者数は今年は約6,500人、関東圏では約5万人が私立中学を受験したそうです。 少子化にもかかわらず(私立)中学受験者数は年々増えているそうですわ。
 
小3の夏休みから、各学期末の(夏冬春)休みには必ず塾の中学受験講習会があり、今後4年間 孫娘は長期の休みが取れなくなるそうです。 
 
最後の長期休みとなる今年の春休みに どこに旅行したいか? と孫娘に尋ねると、孫娘は京都(宇治を含む)に行きたいと希望しました。
 
一方、私めも今年1月に満75歳になり、後期高齢者の仲間入りをして いつまでも元気とは限らないので、今後4年間も孫娘と一緒に旅行できなくなるなら、元気な今のうちに孫娘と一緒の思い出を作っておきたいと思い、孫娘が希望した京都旅行に一緒に行くことにしました。
 
それが京都旅行になった背景です。 長くなりましたので、今日はここまでとします。
    
 
尚、京都旅行と言えば、孫娘が生まれる前、息子夫婦が結婚してほぼ1年後の「2010年6月」に、私め夫婦と息子夫婦の4人で一緒に京都旅行をしたことがあり、良い思い出になっております。 その時の記事が(→ こちら1こちら2こちら3こちら4こちら5こちら6こちら7)です。 よろしければ 御覧ください。
 
 

コメント

大腸の内視鏡検査日が決定 (2023年2月)

2023年02月22日 | 日々雑感

 
先日 昨年12月中旬から2か月振りの2月中旬、中電病院の内科外来診療を受け、懸案だった大腸の内視鏡検査日を決定しました。
 
大腸内視鏡検査日は 来る4月19日(水)と決まりました。 (↓)が、内視鏡検査説明書で 検査日が4月19日と書いてある部分です。

 
(↓)が、内視鏡検査予定表で、検査前日と当日にするべきことと、してはいけないことが書いてあります (元がA3サイズなので 見にくいでしょうが)。

 
簡単に言えば、前日は、朝食は無し、昼食と夕食は、(↓)の中段の専用レトルト食品、夜7時と9時に水に溶かした下剤(下段)を計800㎖(!)飲む、ということです。 上段は、中段のレトルト食品の箱で、大腸内視鏡専用検査食「クリアスルーJB」との商品名が書いてあります。 (夜10時頃に寝るまでに 15回位便が出て、水便になるそうですわ!)

  
尚、内視鏡検査で、もしもポリープが発見された場合は、そのポリープを切除することにも同意しました。 その時は、当日1日だけ入院になります。
 
検査日が決まり、ホッとしたような、大丈夫かな?と不安でもあり、複雑な心境です。 まぁ 徐々に体調を整えて行こうと思っております。 
 
 
 

コメント

冬の節電プログラム (2023年2月)

2023年02月20日 | 定年・再雇用・年金

 
私めが電気を買う中国電力では、「冬の節電プログラム」というキャンペーンを昨年末から始めました。(↓)

 
今年1月分~3月分で節電をしよう! というもので、プログラムに参加するだけで2,000円を、更に 前年同月比3%以上の節電が達成出来たら 達成月ごとに1,000円を、更に更に抽選で合計2,200名に最大3万円をプレゼント! というプログラムです。(↓)

 
参加申込だけで2千円もらえるという おいしいプログラムなので、 昨年末 私めも 当然 参加を申込みましたです。 
 
私めは、参加賞2千円を、デジタルギフトの中から「amazonギフト券」を選び、amazonに2千円を移しました。(↓)

 
 
既に1月分の使用電力量/料金がメール通知されており、631kwh/27,920円でした。 昨年1月分は 798kwh/24,522円でしたので、3%どころか 約 20.9%も節電ですが、1kwh当りの料金は 何と44%も上がっております。 1月分達成で 更に千円もらえますわ!
 
 

コメント

亡妻名義の農地売却 (1) (2023年2月)

2023年02月17日 | 日々雑感

 
今は亡きおっ家内は農家の娘で、その父親(私めには義父)は2003年に亡くなりました。
 
おっ家内には二人の弟がいて、長男が跡を継いで、今は大きなガラスハウスを何棟も持って、トマト栽培をしております。  次男は当時県庁に勤めており、県職員住宅に住んでおりました。
 
遺産相続として1反強(300坪強)の農地をもらい、おっ家内と弟が半分づつ分けて、弟は自分の農地を宅地に転用して、自分の家を新築して住んでおります。 
 
(↓)がその農地のGoogle Mapで、赤線で囲われた部分がおっ家内名義の農地(旗地)で、青線で囲われた部分が弟名義の宅地です。

 
おっ家内は2017年に亡くなりましたが、相続登記はしておらず、今もおっ家内名義のままです。 (地目は畑で、広さは 602m2 = 182.1坪)
 
農地は、農家ではない私めには無価値で、売買もできず、むしろ管理費用が持ち出しのお荷物で、今まで塩漬け状態でした。
 
それが、先日 太陽光発電所を手掛ける会社(A社)から、おっ家内名義の農地を売ってほしいとの話が来ました。 
 
4年くらい前に、「太陽光発電用の土地を売ってください」というA社が出した新聞折込チラシを見て、私めがA社に売りたいと連絡した経緯があります。 その当時、太陽光発電の売値が高く、電力会社から政府の決めた買値ではもう買えないとクレームが出て、政府が売値を下げようという時で、先行きが不透明なので、土地は買えませんということになり、A社とは売買不成立になりました。
 
ところが、ロシアのウクライナ侵攻で、LNGが高騰して電気代も高騰しており、昔決めた太陽光発電の売値でも採算が取れるようになり、更に政府が再生可能エネルギーの普及促進に力を入れるようになり、太陽光発電の先行きは追い風となって、改めてA社が土地を売ってくれと言ってきた訳です。
 
本当に言ってきたばかりで、今後どうなるか 全く分りませんが、これからの進展状況を書いていきますので、 乞うご期待! です(笑)。
 
 

コメント

孫娘からバレンタインチョコ (2023年2月14日)

2023年02月15日 | 日々雑感

  
昨日2月14日のバレンタインデーに孫娘が選んだというバレンタインチョコが届きました
 
(↓)の右下のハートには「ハートブラウニー 抹茶 ~ マカデミアナッツやカシューナッツをふんだんに使い、香り豊かな宇治抹茶のチョコレートを合わせたブラウニー。 ハート型のパズル(→ 左下の画像)で遊び心を添えました」と書いてあります。

 
滋賀県近江八幡市のクラブハリエ(Clubharie)製だそうです。
 
 
孫娘からもらうと すぐに涙が出てくる 涙腺の緩い爺さまですわ!
 
 
 

コメント

PCがご臨終 (2023年2月)

2023年02月13日 | 日々雑感

  
もう10日ほども投稿できなかったのは、デスクトップPCがご臨終したからです。
 
電源をONにしても、液晶パネルは何時間置いといても真っ黒のままで、一切反応がありませんでした。 この状態を何とかしたいと、10日間 悪戦苦闘しておりました。
 
そして、やっと諦めがついて、ギブアップしましたです。 ご臨終ですわ。(笑)
 
一方、同時にノートPCも動きが極端に悪く(遅く)なり、それを直すべく こちらでも悪戦苦闘を続けておりました。 PC2台がほぼ同時に凍死しかけて、どうしようもない状況になりましたが、ノートPCは何とか救命できました。 但し、後遺症が残りましたが……。
 
ということで、
先ずは、私め自体の生存報告まで。(笑)
 
 
 

コメント

ウミアイサ (8) ~ 雌雄

2023年02月08日 | 写真~野鳥

 
ウミアイサ (海秋沙)冬鳥で、雌雄ともに後頭部に冠羽 があるのが特徴で、海に潜って魚を捕らえて食べる潜水魚食ガモです。
 
雌雄合わせて10羽くらいの小群でいました。 
オスの頭部は緑黒色、メスは茶褐色です。

 
(↓)は雌雄の色んな姿です。

 
(↓)は赤い足を見せて泳ぐ雌雄の姿です。 体下面の毛並みの手入れをする時 半身になって浮かぶので 赤い足が見えるのです。 足はかなり後方についています。 潜って進むための足で、歩くための足ではないことが判りますね。

 
(↓)はバタバタをしているオスと、バタバタ寸前のメスの姿です。

 

 

コメント