年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

陶器コレクション(#45) :  ヴェルサーチのポット

2010年03月31日 | 陶器コレクション

ドイツはローゼンタール社のヴェルサーチ・デザインの「マルコポーロの旅」シリーズのポットです。

過去 同シリーズの絵皿は こちら、 カップは こちら で見て頂きました。








コメント

シロフクロウ

2010年03月30日 | 写真~野鳥

なかなか愛嬌のある顔をしていますね。




コメント

ドイツワイン法概説(#2)

2010年03月29日 | ドイツの白ワイン

(2)ドイツワイン法の成立

1890年代に最初のドイツワイン法が制定された。 10ヶ条からなるこの法律は主として添加物を規制する内容であった。 ほぼ同じ時期に、原産地を規制するフランスワイン法が制定された。

ドイツワイン法は1901年に一部改訂を経て、1910年に大改訂が行われ、34ヶ条からなる旧ドイツワイン法が施行された。 基本的にはこの法律が多くの改正を経て1971年まで存続した。
 同法では、天然純粋ワイン(Naturwein)と補糖改良ワイン(Verbessertwein)の格付けを定めた他に、Naturweinの補糖やブレンドなどに制限を加えている。 さらに、Naturweinは、Naturwein<Originalabfuellungwein<Spaetlese Naturwein<Spaetlese Originalabfuellungwein<Spaetlese Cabinet といった格付けが行われた。

2回の世界大戦を経てヨーロッパ統合の動きが盛んになるにつれ、経済の統合化が進められた。 農産物の規格統合の動きに呼応してEU Wine Order(欧州ワイン共通基本法)の制定作業が行われた。

この制定作業で難航したのがワインに対する考え方の相違であった。 フランスを中心とした大多数の国は畑(テロワール)による格付を主張したのに対して、ドイツはブドウの成熟度による格付を主張した。

調整作業の中で、フランスからStrohwein TrockenbeerenausleseはNaturweinではないのではないかとの指摘がなされ、この製法はドイツワイン法で禁止されるに至っている。

こうした調停を経て、EU Wine Orderを共通基本法とした75ヶ条からなるドイツワイン法が1971年に制定されたが、肩書付上質ワイン(Praedikatswein)には Naturweinの思想が受け継がれ、補糖が禁止されるとともにブレンドにも制限が加えられている。

その後、1987年のワイン市場秩序に関するヨーロッパ共同体指令(Wein MO)を受けて、57ヶ条からなる現行法が1994年に制定され、97年に一部改定されている。 この現行法でもワインの栽培、加工、上質ワイン、名称等のドイツワインの基本規定は引継がれている。


コメント

コーヒーカップ(#45) : アビランドのオイゲン皇后

2010年03月28日 | コーヒー&ティーカップ・コレクション

フランスはアビランド (Haviland) 社の「オイゲン皇后」と名づけられたシリーズ物の3つ目です。
(↓)では大きさが判りにくいですが、これはデミタスです。




尚、シリーズの1つ目はこちら、2つ目はこちらです。


コメント

春闘 (2010年3月)

2010年03月27日 | 定年・再雇用・年金

大手企業の春闘回答が出揃いまして、私めの働く企業でも春闘の回答 が出ました。

ベアは、昨年同様 今年も元々要求せず。
定昇は、昨年は実施を半年間遅らせる条件付きでしたが、今年は通常通り実施する。
ボーナスは、昨年は基準内賃金の年間5ヵ月分の要求に対し、回答は4ヶ月分で、冬分は額&支給時期を秋に再協議する条件付きでしたが、今年会社は3月期決算では依然として通期の営業&経常利益は赤字見通しであるが、休業や残業ゼロの中で社員の頑張りに応えるとして、昨年と同じ年間5ヵ月分の要求に対し、4.25ヶ月分(額にして前年比+約7.3万円)の回答でした。
即、妥結方向ですわ。

尚、不況対応措置として残っていた間接部門の休業(隔週金曜日)も4月から無くなり、現業&間接部門共にフルタイム勤務に戻ります。 但し、間接部門の残業ゼロは当面継続ですし、既報の通り再雇用制度の改定があり、間接部門の再雇用の嘱託は全員が短時間短日勤務になります。

また、派遣社員や期間工がいなくなり正社員だけになった現業部門は、回復基調にある生産増に今後どう対応していくか、残業や休日出勤も念頭に入れた勤務態勢の労使協議が別途行われております。

全体的には回復基調にあることは明らかですが、具体的なレベルはまだまだ不透明というところでしょうか。


コメント

2010年03月26日 | 写真~花・植物
もう遅すぎるんでしょうが、一応載せておきます。  
 
白梅 

 
赤梅 

 
コメント

フェルメール作品 (#13) : 演奏を邪魔された少女

2010年03月25日 | フェルメール


Girl Interrupted at Her Music, 「演奏を邪魔された少女」
c. 1660 - 61, oil on canvas,
The Frick Collection, New York, USA 


ずっとメモを捜し続けていたんですが、出てきませんでしたので、画像のみ掲載します。


コメント

任意継続健康保険料 ~ 平均給料ダウン (2010年3月)

2010年03月24日 | 定年・再雇用・年金

先週の留守中に会社の健康保険組合から、今年10年4月~来年11年1月までの任意継続の健康保険料 を支払ってくれ、という通知が来ておりました。

昨年度分(09年4月~10年3月)は 347,331円でしたが、今年度分(10年4月~来年11年1月)は10ヶ月ですが、 301,739円で、月額に直すと昨年より割高になっております。 これは毎年4月分から保険料が改定(アップ)される為です。 (←皆さまも同じですよ)



私めの保険料よりも、(↑)の1-(1)項「標準報酬月額」に注目して下さい。

不況よる休業や残業ゼロの施策によって、社員平均の標準報酬月額が、一昨年(08年9月時点)の38万円から 昨年(09年9月時点)は 32万円に 6万円も下がっている点です。  6 / 38 万円 = 15.8%の給料ダウン! は 厳しいですねぇ。

当然ですが、社員の平均給料が 幾らから幾らに、幾ら減ったのか、というデータは(会社からも組合からも)公表されておりません。  それを思わぬ所で私めは知ってしまったということです。

知合いの係長が、4月に次男が大阪の私立大学に入学で、県外の大学に通う二人の息子に仕送りすることになり、組合経由で労金から教育ローンを借りるんだと言っておりましたが、給料が6万円も下がったんでは仕送りも大変でしょうねぇ。 昨年12月にはボーナス時期だが住宅ローンが払えなくなる人が急増するとニュースになっていましたが、どうなったんでしょうか?


コメント (2)

国税還付金振込通知書 (2010年3月)

2010年03月23日 | 定年・再雇用・年金

2月18日に人生初の確定申告に行き、昨年(H21)分が22,600円の追徴、一昨年(H20)分が36,135円の還付 の申告をしてきたと2月19日に書きました。

先週の留守中に税務署から「国税還付金振込通知書」なる葉書が届いておりました。 一昨年(H20)分の還付金36,135円を私めの銀行口座に近々振込みますよ、という通知です。
私めにとっては初めてのものですし、また皆さまの参考に、その画像を載せておきます。 但し、横長の右半分は私めの住所氏名、差出人の税務署の住所氏名なので、左半分の通知書の部分のみ載せておきます。



尚、昨年(H21)分の追徴金 22,600円は、私めの銀行口座からの自動引落しに同意しておりますので、おそらく同時期に引落されているのだろうと思います (→まだ通帳で確認しておりません)。


コメント

エリカの花散るとき

2010年03月22日 | 写真~花・植物
昔 私めがまだ中学生だった頃(→確か1963年頃)、西田佐知子という歌手が歌った「エリカの花散るとき」という題名の歌謡曲が大ヒットしましたが、私めが実物を知ったのは随分と後になってのことでした。 
 
エリカは何種類もありますが、最もよく見かけるのが(↓)の写真のジャノメエリカ(蛇の目エリカ)です。 小さな釣り鐘型のピンクの花で、雄しべのヤク(葯)が黒いのが特徴(←蛇の目の由来)で、クロシベエリカ(黒蕊エリカ)とも呼ばれます。 

 
(↓)は 欧州の高山が原産地というエリカ・カルネアです。  

 
 
上のエリカは2月上旬に撮ったんですが、その時同時に撮った咲き始めたばかり頃の福寿草もおまけ(?)に載せておきます。  写真の整理が追いつかない状況なもんですから…。   

 
コメント

ヘボ将棋の棋譜 : 負け将棋のみ10局アップ~ ~計540局

2010年03月21日 | 将棋
ヘボ将棋の棋譜倉庫に 10局の棋譜をアップしました。  
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。  
 
 
昨年9月13日に書きましたように、暫くの間は私めの「負け将棋」のみを掲載することにしております。  
今日掲載の棋譜 #531~ #540 も 全て負け将棋です。  
 
 
ところで、「ヘボ将棋の棋譜倉庫」を設置しているYahooの無料ホームページの容量50MBの内、既に60%位使っておりますので、目標にしている1,000局の棋譜掲載は無理かも知れません。 
 
 
まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。(将棋へのコメント歓迎です)
今日はこれにて。 では、また‥  
コメント

ブログ開設 1,000日目 (2010年3月)

2010年03月13日 | 日々雑感

今日でこのブログを始めて丁度 1,000日目です。 
 
このgooブログ、編集画面にログインすると、一番上のブログタイトルの直下に「ブログの開設から○○日」と出てきます。  ちなみに、その直ぐ下側に前日のアクセス数(閲覧PV数、訪問者IP数、順位(上位1万位内))が出ています。 
 
左サイドバー内のブックマークのトップにあるプロフィールを2007年6月17日(日曜日)09:13に投稿してこのブログが始まりました。 1,000日とは2年8ヶ月と22日で、記事一覧に示される全投稿数は883件です。  
 
参考までに普段の訪問者IP数は250前後、順位は4~5千番台という所でしょうか。 私めの記憶では、過去(と言っても今年になってからですが)最高は 362 IP、 2,553番だったと思います。 
約250人の皆さま、毎日ご訪問して頂いて 本当にありがとうございます。 
 
 
全く よく続いているもんだと我ながら驚いております。 
定年退職、再雇用、年金の現実を書きとめる、という当初目的はある程度達したので、今後は も少し気楽に続けて行こうと思っております。  
 
皆さま、今後とも よろしくお願い致します。  
  
 
尚、来週 月~水曜は有休を取って22日までの大型連休にしており、今日13日(今は朝4時50分頃です) これから春の小旅行に出かけますので  このブログの更新は しばらく お休みにさせて頂きます。  では……  
 

コメント (2)

狐 (きつね)

2010年03月11日 | 写真~動物

このキツネ、よく見ると妊娠していますね。 今頃は もう産まれているでしょう…。




コメント

陶器コレクション(#44) :  ドイツの絵皿

2010年03月10日 | 陶器コレクション

ドイツ メルヘン街道の田舎町ラウターバッハの陶器工房で買った絵皿です。
直径42cmの大皿です。


似たようなデザインの絵皿を見て頂きましたが、皿全体の色が違います。
この色はドイツでは昔から使われている色で、例えば こちら の皿と蓋です。



コメント

アブラゼミ

2010年03月09日 | 写真~昆虫 爬虫類など

今朝 山沿いでは10cmの積雪があって交通が混乱したようです。 会社に出てくるのを諦めた車通勤の人達が大勢いました。 真冬に逆戻りした一日でした。

逆に、 暑かった夏の思い出ということで… アブラゼミ (油蝉) を。

茶色のまだら模様の翅を持ったおなじみのセミです。 真夏、電信柱や人家の壁など いたるところに現れ、ジージーと油が煮えたぎるようにうるさく鳴くのには まいってしまいます。
  

人間 身勝手なもので、夏が来れば暑いので冬がいいと言い、冬が来れば寒いので夏がいいと言う。
いえ、皆さまのことではありません、私めのことです、はい。

(昔 同じようなことを言ったような気がするんですが…)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント