年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

イシガキチョウ

2011年09月29日 | 写真~てふてふ

イシガキチョウ(or イシガケチョウ)は、翅の模様が石垣(石崖)のようなのでこの名が付いたそうです。 タテハチョウの仲間で、浅い山に住んでいます。

(↓)は翅を広げて 石垣(石崖)模様を見せている姿です。 前翅と後翅の切れ目の形がちょっと変わっていますね。


白い紙が風で飛ばされているような、ひらひら といった感じのちょっと変わった飛び方をします。
昔なら、低山ならどこにでもいる普通に見られる蝶の一つです と言っても良かったんでしょうが、今どきは なかなかお目にかかれませんです、はい。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

箱田んぼ~お米作り (10)

2011年09月27日 | 箱田んぼ~お米作り

コシヒカリのお米作りを楽しむ苗キット 「箱田んぼ」の 最新状況報告(#10) です。


台風15号の名残雨が稲穂に残っている、最新の箱田んぼの状況です。(↓)  稲穂が雨に濡れて、益々頭を垂れて来ました。 これでも稲を起こした方なんです。


稲穂のほとんどが黄色くなって来ましたし、台風一過 天気も良くなって一気にお米が出来そうな雰囲気でしたので、手遅れにならないうちにと思い、防鳥ネットを張りましたです。(↓)


これで一安心です。  10月上~中旬に「稲刈り」をする計画です。 お楽しみに!


コメント

9月の探鳥会 (2) ~ マガモのエクリプス など

2011年09月26日 | 写真~野鳥

シギ・チドリの「秋の渡り」の第1弾を見るのが主目的の探鳥会(@9月中旬)に参加したことを昨日書きました。 今日は、シギ・チドリ以外で興味を引いたことです。


先ず マガモ(♂)のエクリプス 」姿 です。(↓)

ご存知の通り マガモのオスは、頭が緑色で、白い頸輪が特徴です。 (→ こちら)  しかし、繁殖期が終わると、それらの特徴となる飾り羽根が抜け落ち、全体的に雌に似た 「エクリプス」羽色(非繁殖羽色)になります。 マガモの場合、エクリプスでも嘴が黄緑色なので雌(の嘴は橙色で上嘴(じょうし)に黒斑がある)と区別できるんだそうです。(←当日の野鳥の会の案内人の説明のメモ書きそのものです。汗;) 



次が、ウミネコの若鳥 です。

ウミネコは、日本全国 海岸に行けばどこにでもいるカモメで、カモメといえばユリカモメ(→ こちら)か このウミネコしかない印象ですね。 ネコに似た声でミャオ~ミャオ~と鳴くのが名前の由来。 嘴の先の赤色が目印!  但し、若鳥は全体が濃い褐色で、顔が白味を帯びており、また 嘴と足が薄いピンク色で、嘴の先が黒色! (↓) 成鳥とはだいぶ違った姿です。 


ウミネコの成鳥の姿を未だ載せていないようでしたので、この際、一緒に載せておきます。(↓) 


ついでに、ミャオ~ミャオ~と鳴く姿も。 


そのまた ついでに、凛々しい後姿も。 



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

9月の探鳥会 (1) ~ シギ・チドリの「秋の渡り」

2011年09月25日 | 写真~野鳥

9月中旬、最高気温が35℃近くにもなった残暑の上に、河口干潟という日陰になる物が一切無いという厳しい環境の下、繁殖地のシベリアから南へ移動する途中に、日本に「旅鳥」として渡来通過する、いわゆる「秋の渡り」と見られるシギ・チドリ類の観察を主目的にした探鳥会に参加しました。

探鳥会の参加者は20人程でした。 (↓)は河口の護岸を歩く参加者の後姿(←個人情報&肖像権保護から)です。  (企業名が判読できる遠くの工場部分をぼかしてあります)



最初に見つけたのが、(↓)の アオアシシギ です。

餌が獲り易くなる干潮干潟が出現する前の岩場で、2羽(←番(つがい)かも知れません)が仲良く休んでおりました。 遠い上に、岩場と保護色になっていて、なかなかに見つけ難いものです。  嘴(くちばし)はやや長くて少し上に反り、足は長くて、名前の通り色は青緑色です。



次に見つけたのが、(↓)の ムナグロ です。

夏羽では、顔の下半分から腹までが一面真っ黒になる所から名前が付いていますが、(↓)では 未だそこまで黒くなっていません。 似た姿に「ダイゼン」という鳥がいるのですが、「ダイゼン」はチドリ科の鳥の中で ただ1種 足指が4指なんだそうです。 (↓)でお分かりのように、足指が3指ですので、ムナグロだという判定(←野鳥の会のリーダーによる)でした。



次が、(↓)の トウネン です。

最小のシギの一つで、トウネンという名は、その年生まれで小さいことを示す「当年」に由来する由。 小さい上に、岩場と保護色で、見つけるのに苦労しましたです。 


上記以外に見えたシギ・チドリは、イソシギ(→ こちら)、チョウシャクシギ(→ こちら)、また遠すぎてフィールドスコープで何とか識別できたのが(→小さ過ぎて載せられる写真無し) ウズラシギ と タカブシギ でした。  残暑厳しい今年は「秋の渡り」には少し早すぎたようです。


所で、先日書きました新しく買った双眼鏡(→ こちら)が随分と役立ちましたです、はい。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

サギソウ(鷺草)

2011年09月23日 | 写真~花・植物

サギソウ(鷺草)の花は形がユニークでTV映りがいいのでしょう、ローカルTV局の地元の話題によく取り上げられる花です。 それを見て、私めも早速見に行って来ました。

サギソウ(鷺草)は、ラン科の多年草で、湿地に生え、球根を作って冬を越し春に発芽します。 8月頃に2~30センチの花茎を伸ばし、先端に 2~3個の花をつけます。


花の萼片(がくへん)3枚は小さい緑色ですが、花弁3枚は白色で目立ちます。 殊に2枚の唇弁(しんべん)は大形で周辺が細かく裂け、花の後方には長い緑色の管状の距(きょ)と呼ばれるものがついており、半透明なので中に少し液体が溜まっているのが見えます(でしょう?)。 この花の形が白鷺の飛ぶ姿に見えるとして、鷺草の名が付いています。


一度見たら忘れられない、中々に可憐な、美しい姿をした花であります。 皆様も是非一度実物を見ることをお勧め致しますです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

陶器コレクション(#57) :  ドイツの絵皿 (3)

2011年09月21日 | 陶器コレクション

前回7月13日から2ヶ月振りの陶器コレクションの投稿です。
おなじみ(?)のドイツの田舎町の陶器工房で買った絵皿です。



似たようなデザインの絵皿を 昔見て頂いております。(→ こちら )
外周の模様、鳥が白抜き、上部中央の花、など細部デザインが違っていますが…。


コメント

フェルメール関連写真(#14) : メトロポリタン美術館 (4)

2011年09月19日 | フェルメール

アメリカ、ニューヨークにある有名なメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)が所蔵する、フェルメール作品のうちの一点 「#25/若い婦人の肖像」です。



1996年8月、アメリカ東海岸にある未鑑賞のフェルメール作品6点を見る為に、当時住んでいたドイツ、フランクフルトからニューヨークに行きました。 その時に撮った写真の1枚です。


尚、メトロポリタン美術館に行った時に撮った「#06/居眠りをする女」「#17/リュートを持つ女」「#18/水差しを持つ女」の写真は、既に見て頂いております。


コメント

双眼鏡をネットで買う (2011年9月)

2011年09月17日 | 写真~野鳥

私め、今年の初めから探鳥会(=鳥見=バードウォッチング) に参加するようになりました。 鳥見(とりみ)の必需品は、双眼鏡フィールドスコープ(単眼望遠鏡)です。

亡くなった父親の形見の一つが、ビクセン(Vixen)社製の古い(→既に製造中止になっている)フィールドスコープ「60S」(↓)で、20~60倍のズーム機能付きです。 これを三脚に取付けて、担いで鳥見に行っておりました。  (→ビクセン社のフィールドスコープのHPは こちら です。) 


このフィールドスコープ「60S」は、重さが970grもあり、倍率からしても、当然ながら三脚に取付けて使用するのが前提です。 (全長は約32cm、対物レンズ径は62mmもあり、すごく明るい視野が得られます)
デジタル一眼レフカメラ用に買ったスリック(SLIK)社製三脚「813EX」(→その写真は こちら )に取付けます。 その三脚の重量が約1.9kgですから、合計約3kgの重さを担いで歩き回る訳です。

加えて、鳥撮り(とりとり=野鳥撮影)用の望遠レンズ付き一眼レフカメラを首からぶら下げていますし、お茶を入れたペットボトルや昼食などを入れたリュックサックを背負っています。 鳥見も結構重労働なんです。


そこで、この重いフィールドスコープ(+三脚)の代わりに、小さくて軽い双眼鏡を買うことにしました。

色々とネットで調べたり、大型電器店で実物をチェックした結果、アウトドアグッズメーカーのコールマンとのコラボレーションで実現したコールマンカラーを使用した、携帯性・機能性のある軽量・コンパクトなオリンパス社製の双眼鏡を買うことにしました。 全長82mm、最大幅107mm、重量はたったの170gで、8倍で見え、対物レンズ径21mm、明るさ6.9と 明るい視野の けっこう優れものです。

それが(↓)のOLYMPUS Coleman Binoculars 8x21(ブルー) です。 
(→そのHPは こちら ) 


価格は、大型電器店では ¥5,380(税込)でしたが、「価格。コム」の最安値の販売店で ¥3,950(税込)+¥315(代引手数料)+送料無料=¥4,265 と、約20%OFFで買えました。

これで、鳥見時の重労働から幾分かは解放されるので、気軽に鳥見に出かけられるというものです。 これからの秋冬の 鳥見のベストシーズンに向けた準備が一つ整いましたです、はい。


コメント

ベンジャミンの実

2011年09月15日 | 写真~花・植物

我が家のリビングの窓際に置いてある鉢植えのベンジャミンの木(↓) に、


何と「」が生りました! (↓)


このベンジャミンの木、買って もう20年近くなりますが、実が生るのは初めてのことです。 調べてみますと、ベンジャミンはクワ科のイチジク属のようで、確かに実はイチジク(無花果)のような形をしております。 が、大きさは 直径5mm位の小さな実です。


(↑)葉の表面にはホコリが積もっております。(汗)

10ヶ所以上で「実」をつけているんですが、この後「実」はどうなるんでしょうか?


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ムクドリ ~ 巣立ち

2011年09月13日 | 写真~野鳥

我家の近くの公園の倉庫&トイレ棟のひさしにムクドリが巣を作りまして、子育てをしておりました。 住民の一人が張り紙をして、驚かしたり巣をつついたりしないように注意を喚起したおかげで、ムクドリは子育てに成功して3羽の若鳥が巣立ちました。  (→ムクドリの成鳥の姿は こちら を参照)

(↓)は、 親鳥に餌をねだって(?)鳴く巣立ち雛です。


(↓)は、雛鳥の毛から成(若)鳥の毛に生え変わっているので痒い(?)のか、しきりに頭や首をかく若鳥です。 ちょっと愛らしい姿ですね。


(↓)は、頭をかく後姿ですが、大人の世界もきびしいなぁ、まいったまいった、と頭を抱えているようにも見えますね。(笑) 


(↓)は、電線から飛び立った若鳥の姿です。 (うまく撮れたな、と…) 


ムクドリは街中にも進出しているので、皆様も目にする鳥なのではないでしょうか…。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)



コメント (2)

箱田んぼ~お米作り (9)

2011年09月11日 | 箱田んぼ~お米作り

コシヒカリのお米作りを楽しむ苗キット 「箱田んぼ」の 最新状況報告(#09) です。


先の台風12号が来た時に,、避難させるのが遅くなった為、前触れの風雨に打たれて稲穂が頭を垂れる形になり、更には稲が倒れそうになりましたので、荷造りロープで上下2ヶ所、稲を縛って自立させました。

栽培レシピによると、「稲が倒れそうになったら…、それは、お米がたくさん実っている証拠です。 特に心配はいりません。 稲をひとまとめに紐で縛ってください。 それで自立するはずです。 それでも倒れるくらい実っている時は、支柱を立ててください。」 とあります。

(↓)が、その最新状態です。 白い荷造りロープが上下2ヶ所にあります。 どうです、結構実っていると思いませんか?


台風による風雨のせいなのか、お米がたくさん実ったせいなのか、恐らくその両方なのだと思います。 稲穂もだいぶ黄色く(黄金色?に)なって来ました。 そろそろ防鳥ネットを張ろうかな…と思っております。 スズメが来た時にはもう手遅れになっているので…。


コメント (2)

全社喫煙率 (2011年9月)

2011年09月09日 | 日々雑感

 
私めが勤める会社は、2007年末時点の全社喫煙率 39%を、3年後の昨年2010年末までに 30%未満(→毎年3%減)にすることを数値目標に禁煙活動を推進して来ましたが、昨年2010年末の全社喫煙率は30.3%で、残念ながら数値目標の30%には僅かながら届きませんでした。  
 
 
8月初めに、今年2011年6月末時点の全社喫煙率が発表されました。 29.1% で、半年前から1.4%の大幅減でした。 現業部門の低下(41.7%→39.9%)が大きく寄与したようで、半年遅れですが、全社喫煙率30%未満の数値目標を達成しましたです。 めでたいことです。  
 
全社喫煙率の目標未達を今年1月中旬に公表して暫く経った頃、全社禁煙活動の推進役だった安全健康推進室長と担当役員の二人が丸坊主になって、目標未達の責任を取りました。 (→丸坊主の写真が会社のイントラに掲載されました。)  
 
前にも言いましたが、うちの会社って、目標未達の場合、誰かが何らかの形で責任を取る、そういう会社なんですよぉ。  まぁ笑ってやってください。 けど、田舎会社ですが、良い会社でしょ! 
 
 
 
所で、私め、2010年1月の62歳の誕生日から禁煙を始めて1年8ヵ月になります。 卒煙して色々と良いことがありましたが、逆に一番困った(今も困っている)ことはと言いますと、体重増加です。 卒煙後 ジワジワと増えて来まして、今では禁煙開始時から4.5kgも太りましたです。 しかも、それが全て腹囲=腹まわりに来ておりまして、体重増加の数字以上の増加です。 腹囲だけ見るとメタボに突入ですわ。 それにズボンがきつくなって新しく3本買いました。 困ったもんですわ! (苦笑) 


コメント

綾波錦 (あやなみ にしき)

2011年09月07日 | 写真~サボテンの花
 
ホマロケファラ属の 綾波錦 (あやなみ にしき) です。 
 
 
刺が強そうで荒々しい感じを受けます。  

 
 
(↓)の赤いのが果実で、そこから種を取って繁殖させるんでしょうね。 

 
 
コメント

ヘラクレスオオカブトムシ

2011年09月05日 | 写真~カブト・クワガタ

子供達が喜ぶ昆虫の代表格が、カブトムシ と クワガタムシ です。

日本にいるカブトムシは、赤っぽい茶色から黒いものまでいます。 オスの頭部に大小2本のりっぱな角がある大型のコガネムシの仲間です。 足には丈夫な鍵爪を持ち、強い力で樹木の幹にしがみつくことができます。(↓)


ペットとして飼っていたのが逃げ出したりして、本来いなかった北海道にまで住むようになって、生態系が壊れて来ているそうです。

体が世界一大きいカブトとして有名なのが、ヘラクレスオオカブトムシです。(↓)


オスの体長は75~170mmもあり、日本のカブトの25~60mmの3倍もあります。 ペットとして中央アメリカや南米北部から輸入されて、大きいものは1匹10万円(!)もするんだそうです。

あのおっきいのがほしい! と駄々をこねる子供に、親は何と言って諦めさせるんでしょうかねぇ?


コメント

ヤマサナエ

2011年09月03日 | 写真~トンボ

サナエトンボ科のヤマサナエは、名前の通り、4月から7月頃の低山地に普通に見られる中型のトンボです。

胸から腹にかけての黄色と黒色の斑紋(はんもん)が特徴です。  トンボの種類を見分けるのに斑紋(はんもん)はとても重要ですので、体の側面写真が必須です。 胸側面の黒色条が切れていないので、キイロサナエではなくヤマサナエと判ります。(↓)


眼の後ろ、背中の斑紋(はんもん)模様も、種類を見分ける大切な手懸りです。 


今年はなぜかトンボが少ないように感じますが…。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント