年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

東京へ (2018年3月)

2018年02月27日 | 日々雑感

明日2月28日から3月13日までの2週間の予定で、孫娘に会いに東京に 行ってきます。


息子家族は2月23日(金)から25日(日)まで2泊3日で、北海道・知床半島の流氷フェス に行ったので、その帰宅後に行くという感じです。 

知床旅行には私めも誘われたのですが、余りに寒過ぎるようなので、断わりました。 ー40℃防寒仕様の服装や靴を買わねばならないし…。 

息子家族は今後も何度か行くでしょうから設備投資してもいいでしょうが、寒いのが好きではない私めは恐らく二度と行かないでしょうから、そうやすやすと設備投資する訳には行きません。(笑)


尚、前回言及した孫娘の送迎問題(→ こちら)は 未だ解決しておりませんので、継続検討課題ですわ。




コメント

節目年齢歯科健診 (2018年2月)

2018年02月26日 | 日々雑感

歯の話題が続きますが、去る1月22日から2月5日までの東京滞在から広島に帰宅すると、市役所から「 節目年齢歯科健診のお知らせ 」が来ておりました。(↓)


同封の案内によれば、私めの住む広島市では、30歳、35歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人を対象に、「節目年齢歯科健診」を行っており、健診料は500円(但し、 70歳は無料! )だそうです。

私めが60歳になった10年前の平成20年にはこういう案内をもらった記憶がないので、ここ10年以内に始まった事業なんでしょうね。  読者の皆様の住む市町村では このような事業をやっているのでしょうか?  コメントを下されば幸甚です。

既報(→ こちら)の通り、私め 現在 左上前歯の治療中です(し、その後は左右の上奥歯の入れ歯を作る予定です)ので、この節目健診は期限ギリギリの年末頃になると思われます。



コメント

平昌冬季五輪 (2) (追加画像あり) (2018年2月)

2018年02月25日 | 日々雑感

韓国の平昌(ピョンチャン  PyeongChang)で冬季オリンピック が本日2月25日まで開催されました。

2月21日までの途中経過から(→ こちら)、その後、

21日、スピードスケート女子チームパシュート (団体追抜き)で日本は五輪新記録で金メダル。
  メンバーは、高木 美帆 (たかぎ みほ)、菊池 彩花 (きくち あやか)、佐藤 綾乃 (さとう あやの)、高木 菜那 (たかぎ なな)。

昨日24日、五輪初種目のスピードスケート女子マススタート高木 菜那 (たかぎ なな)が、金メダルを獲得しました。

日本の金メダルは2個増え、計4個に。
日本メダル獲得数は、金:4個、銀:5個、銅:4個の 合計:13個で、冬季五輪最多になりました。


私めが主にTV観戦したカーリング では、女子(LS北見)が英国を破り、銅メダル を獲得しました。 第10エンド、英国の最後の一投の結果を見た時は、さすがに私めも興奮しましたです、はい。  男女合わせた 日本カーリング界の歴史を作りましたね。


まぁ~ 楽しませてもらった2週間でした。 
明日からまた平穏な日々が続きます。


(↓)が追加した画像です(@20180226)。

 
コメント

セイタカシギ (3) @沖縄

2018年02月23日 | 写真~野鳥

セイタカシギ (背高鷸) は、国(環境省)の 絶滅危惧種II類 に指定されている 日本本土では珍しい旅鳥 で、背が高いと言うよりも脚が長いシギの仲間です。

沖縄では秋から冬にかけて普通に?見られる冬鳥 だそうで、私めは一昨年(2016年)12月の第1回目の沖縄旅行で初めてセイタカシギを見て、昨年(2017年)12月の第2回目の沖縄旅行でも何とか見ることが出来ました。


今日ご覧頂くセイタカシギは、沖縄本島北部、大宜味村 喜如嘉(おおぎみそん きじょか)の湿田地帯で一人探鳥した時の成果の一つです。





(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

確定申告 (2018年2月)

2018年02月22日 | 定年・再雇用・年金

例年通り、今年も2月16日から確定申告 が始まりましたので、一昨日20日(火)に確定申告に行って来ました。

一昨年は50,869円の還付(→ こちら)、昨年は51,664円の還付(→ こちら) でしたが、今年の結論は、(↓)の確定申告書の右側中央付近の赤枠で示したように 「14,439円の還付」でした。


例年通りなら51,808円の還付だったのですが、還付金が大幅に減額になったのは、今年は例年と以下の二つのことが違ったからです。

第一は、(↑)の確定申告書の左側上方の赤枠で示したように、「一時収入 が1,462,929円あった」ことです。  これは総課税所得金額が増えるので、その分所得税が増額になるマイナス要因です。

具体的には、
(1) 昨年1月におっ家内が亡くなった際に、もらえなくなったおっ家内の年金2ヵ月分(102,218円)を私めがもらったことです。 詳しい事情は(→ こちら)を参照ください。

(2) おっ家内が亡くなった際の死亡保険金 を200万円 私めがもらったことです。 具体的な数字は省略しますが、一時収入を得る為の必要経費、この場合は今迄に支払った総保険料を差引いた額から50万円を引いた残金(と上記の102,218円を加えた額=1,462,929円)の50%が課税対象一時所得になります。

第二は、(↑)の確定申告書の左側下方の赤枠で示したように、昨年は ふるさと納税 を2.5万円しましたので、2千円を引いた2万3千円の寄附金控除 が発生しています。  これは税金を減ずるプラス要因です。  ふるさと納税については(→ こちら)を参照ください。


ということで、(↑)の確定申告書の右側一番上の赤枠で示した総課税所得金額が、例年なら約112~113万円くらいだったのが、今年は176.8万円に大幅に増えています。

これが今年の住民税などに反映されるので、ちょっと今年はきついかなぁ と今から恐れております。 ふるさと納税で少しは相殺されるでしょうが…。



コメント

平昌冬季五輪 (2018年2月)

2018年02月21日 | 日々雑感

韓国の平昌(ピョンチャン  PyeongChang)で冬季オリンピック が2月9日から25日まで開催されています。

20日現在、日本は、フィギュアスケート男子シングルで羽生 結弦(はにゅう ゆづる)と、スピードスケート女子500mで小平 奈緒(こだいら なお)の二人が金メダル を獲得し、他に銀メダル5個、銅メダル3個の計10個 のメダルを獲得しております。

無職で時間がたっぷりある私めは、「 カーリング 」中心にTV観戦しております。 

カーリングの一試合は約2時間半かかるのですが、のんびり感は全く無く、平均すれば1投当り約55秒以内に、どこにどう投げるか戦略を立てて投げる頭脳勝負の一面があるので、自分ならこう投げるが… と思いながら見る 中々に奥深いゲームです。

体力勝負のゲームが大多数の中で、カーリングは理詰めの高度な戦略ゲームで「 氷上のチェス 」とも呼ばれるのに納得できますね。

カーリングの日本男子は今日(21日)の14時から最終戦の韓国との対戦で、勝てば他試合の結果次第では初の4強進出の可能性があります。

他方、カーリングの日本女子は今日の20時から最終戦でスイスと対戦し、勝てば初の4強進出となります。

今日は午後からずっとカーリングのTV観戦が続きます。


さて、カーリングに限らず、残る5日間、どういうドラマが待っていますかな? 楽しみたいですね。



コメント

左上前歯を抜いて仮歯に (2018年2月)

2018年02月21日 | 日々雑感

書く機会を失っていたのですが、実は 昨年11月下旬の東京滞在中に、或る公園で、上を向いて野鳥を追いかけていて足元への注意が疎かになっていた時、散歩道に沿って張られていた低いロープに足を取られて、地面にもろに顔面から倒れ込みまして、メガネで鼻と額を強打する一方、鼻血が自分でも驚くほど吹き出てきまして、歯も全体がグラグラになりました。

特に 左上前歯 が出ていたのか、顔面強打で上唇内側に裂傷が出来る一方で、左上前歯がグラグラになり常に痛みが出るようになりました。

歯科医の息子の嫁さんに相談すると、左上前歯の神経が切れていると1ヶ月程で歯が赤紫色に変色するが、神経が生きているなら、若い人だとグラグラは1ヶ月半位で治るので、しばらく様子見にしましょう と言われました。

それから約2ヶ月後の去る1月22日から東京滞在でしたので、歯科医の息子の嫁さんに、歯は赤紫色にならず神経は生きているようだが、グラグラして食べ物を噛み切ろうとすると痛くて噛めないので食事に困っている旨を伝えました。

すると歯科医さんは、明日医院で診てみましょう、となり、翌日嫁さんの歯科医院に行って診てもらうと、左上前歯のグラグラはもう治らないし、痛さで物が噛めないのなら、この際 抜いて しまって、仮歯を入れましょう と いとも簡単に言いました。

そして、私めが心の準備も出来ないうちに、麻酔の注射を3本も打って、そうこうしていると、はい 抜けましたよ、と目の前に抜いた前歯を差し出しました。   抜いた前歯は記念にとビニール袋に入れて渡してくれました。

その後、麻酔が効いていてよく判らないのですが、口の中で何やらごそごそしていると、はい 仮歯ができたましたよ、と見せてくれ、では噛み合わせの調整をしましょう、とまた私めの口の中で何やらごそごそして、はい できましたよ、と30分程で終わってしまいました。(笑)

出来上がった仮歯が(↓)です。 歯の上側が暗くなって隙間があるのが 問題の左上前歯の仮歯で、その両隣の歯に被せるブリッジ状になっております。


息子の嫁さんの歯科医としての腕の良さは判りましたが、お互い身内なので、ちょっとだけやりにくい所もありますが、この年ですから贅沢は言えませんわ。 (いやいや、この年だからこそ、身内だからこそ贅沢を言わないと… という思いも無くはないのですが…)

当然ですが、抜いたばかりの左上前歯の歯茎には穴が開いており、そこに消毒&化膿止め薬を含んだ綿を詰め込んであります。 が、その綿は、数日後に食べたパスタと共に胃の中に消えてしまいましたです。(笑)

歯茎の穴が無くなった頃(二ヶ月後位?)に本格的な歯を作ることになっております。
そして、その後は 左右の上奥歯の入れ歯を作る 計画になっておりますので、当分は息子の嫁さんの御厄介になりそうですわ。


コメント

ヤンバルクイナ (2)  @沖縄

2018年02月19日 | 写真~野鳥

昨年2017年12月の沖縄旅行中に探鳥した時に撮った 沖縄固有種 で国の「 天然記念物 」 ( 絶滅危惧種IA類 ) に指定されてる 有名な ヤンバルクイナ  (山原水鶏) です。


(↑)も(↓)も、日の出前のまだ薄暗い時に撮ったので、画像は明るさを補正していますし、ピントが合っていません!(涙)


1年振りに見たヤンバルクイナですが、やっぱり感動しましたですね。
ちなみに、一昨年に初めて撮ったヤンバルクイナは(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

賞品プレゼント企画に当選 (2018年2月)

2018年02月16日 | 日々雑感

去る1月22日から2月5日までの東京滞在を終えて広島に帰宅すると、ヤマト運輸の不在連絡票が6枚入っており、発送者はオリックス銀行で、全て同じ追跡番号でしたので、少なくとも6回は届けに来てくれたということです。 

私めの連絡先が固定電話番号でしたので、不在で連絡が付かなかったのでしょうね。

発送者のオリックス銀行に思い当たるものが無くはなかったのですが、ともかく直ぐにヤマトに連絡して荷物を持って来てもらいました。   その荷物に入っていた書類が(↓)です。


これを見て思い出しました。  
オリックス銀行は私めが使っているネット銀行の一つで、今年1月初旬から1月末まで 【お客さま感謝企画】 として、賞品プレゼント企画預金に関するアンケート を実施するとのメールが来ていたのを。  
そして、私めも賞品プレゼント企画に応募し、アンケートに回答したことを。(➞ 2月末迄にもれなく500円が普通預金口座に振込まれる!)


(↓)が当選賞品の 小岩井農場の「野菜・果汁セット」 です。
(賞品にはもっと高額の商品もあったのですが…。 これはいわば3等賞です)


内容は、①純水みかん(185gx7本)、②純水りんご(185gx7本)、③無添加野菜32種の野菜と果実(にんじんミックスジュース)(190gx7本)、④無添加野菜31種の野菜100%(トマトミックスジュース)(190gx7本)の合計28本のジュース缶です。   お値段は、4種類それぞれのネット大量買いの1本当りの値段から類推して、恐らく2千円程だと思います。

私め毎朝カゴメの野菜ジュースをコップに一杯飲んでおりますので、ほぼひと月分の野菜ジュース代が浮くことになります。(笑)


まぁ~ 小吉でしょうが、今年は縁起が良いかも~?! と喜んでおりますです、はい。



コメント

(琉球)ズアカアオバト

2018年02月14日 | 写真~野鳥

昨年12月1日~9日迄の8泊9日で沖縄旅行をし、私めは沖縄固有種の野鳥狙いで探鳥するつもりだと書きました。(→ こちら と こちら

その沖縄での探鳥の成果を 今日からアップしていきます。

先ず最初が、 (琉球)ズアカアオバト (頭赤青鳩) で、南西諸島に住む 留鳥 で、全長35センチ位、全身ほぼ暗緑色(オリーブ色?)で背面はやや色が濃く、肩部と翼(風切羽)は赤紫色を帯びており、下尾筒に淡黄白色の横斑があるのが特徴です。


台湾の亜種には頭頂に赤色部分がある(→ 和名の由来らしい)が、日本の亜種には赤色部はありません。


(↑)の2枚とも日の出前のまだ薄暗い時に撮影したので明るさを修正しております。


ボァ~ ボァ~と鳴く声が尺八と似ているため「 シャクハチバト(尺八鳩) 」と呼ぶ地域もあるらしいです。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

年金振込通知書 (2018年2月)

2018年02月12日 | 定年・再雇用・年金

先週末に2月&4月分の「 年金振込通知書 」が日本年金機構から届きました。
(↓)の赤枠で示すように、今回の年金振込額の変更は「 所得税額の変更 」による為です。


この所得税額の(増額)変更は、昨年秋に、今年(平成30年)の「扶養親族申告書」を提出した際、昨年亡くなったおっ家内を扶養親族(配偶者)から外した為(→ こちら)、 おっ家内の配偶者控除が 今年から無くなった為 です。

昨年の所得税額は1,785円(2か月分)位でしたが、今年は5,869円(2か月分)位に 
何と 4,084円もの増額! (約3.29倍!) になっております。(涙)


それでは、皆様の参考の為に、上記の2月分の所得税額を計算してみましょう。

公的年金の源泉徴収所得税=(年金支払額-社会保険料-各種控除額)x合計税率(5.105%)で、ここでの(年金から天引きされている)社会保険料は介護保険料(=2ヶ月分で18,300円)のみで、各種控除は65歳以上の公的年金控除額=1か月分の年金支払額x25%+65,000円 (但し最低額は13万5千円)のみです。

公的年金控除額は、 (403,268÷2)x25%+65,000=115,408円 になるので、最低額の135,000円が適用されます。

(403,268÷2)-(18,300÷2)-135,000=57,484  x5.105%=2,934.56  x2(ヶ月分)=5,869.12 ≒5,869円 と (↑)の2月分の所得税額と一致します。(笑)


配偶者控除が無くなっただけで、これだけの増税になるとは!  
予想外の増額に唖然としてショックを受けておりますです。


ところで、上記のように、源泉徴収所得税を決める計算式にある社会保険料控除は、特別徴収(年金から天引き)されているのは介護保険料だけですが、実際には私めは口座振替で 国民健康保険料 を年額で約27.7万円払っています。  他にも 損害医療保険料 とか、ふるさと納税などの 寄付金控除 とかがあります。  更に、約7.7%もの高い源泉徴収所得税を払っている 企業年金 もあります。 

ところが、政府・国税庁は、公的年金等の収入金額が400万円以下の人は(面倒でしょうから)確定申告はしなくてもいいですよ と言っております。  私めも対象者なので、言われる通りに確定申告をしなかったら、国保料や損害医療保険料や寄付金控除などの控除がないままの、源泉徴収されたままの高い所得税を払うことになります。  だから、払い過ぎた源泉徴収所得税を返してもらうために確定申告をするのです。  (政府・役人の言うことを鵜呑みに信じてはいけません!) 

皆様の中で確定申告をされていない方がいましたら、是非 確定申告をして下さい!
国税庁のHPにある「 確定申告等作成コーナー 」で簡単に確定申告書が作成できますから…。
今年も2月16日から確定申告が始まりますので、お急ぎ下さい。



コメント (10)

ケリ

2018年02月09日 | 写真~野鳥

昨年11月上旬に撮影した ケリ  (鳧) はチドリの仲間で、全国的には留鳥 ですが、点在する限られた場所でしか繁殖しておらず、西日本、特に私めの住む広島県西部(広島市近郊)では冬鳥 として極く稀に見られる すごく珍しい野鳥です。

ケリの全長は34センチ位で、嘴(くちばし)は短く、黄色で先端が黒いのが特徴。 足は長くて黄色。 目は赤橙色で黄色のアイリングがあります。


(↑)ではよく判らないですが、(↓)のように嘴の付け根に黄色い肉垂(にくすい)があるのも特徴です。 (拡大画像でご覧ください)


ケリの成鳥には胸上部と体下面の境目に黒い胸帯があるのも特徴です。







一方、ケリの若鳥 には胸の黒い帯がなく、目の色が褐色なのも特徴です。







ケリ成鳥の翼は、基部は見た目は白色だが先端部が黒色で、また尾羽は基本 白色だが先端部に黒い帯が入るので、飛ぶと体上下面の白色との黒いコントラストが目立ちます。 残念ながら、飛ぶ姿は撮れませんでしたが……。

(↓)は翼や尾羽の先端部が黒色であることが判る写真です。





ケリは甲高い声で「キリッ、キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」と聞こえるように鳴く鳴き声からケリという名がついたそうですが、私めは声を聞いておりませんので、なんとも言えません。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

新 保険証 兼 高齢受給者証 (2018年2月)

2018年02月07日 | 定年・再雇用・年金

去る1月22日から2月5日迄の東京滞在中に一時預りしてもらっていた郵便物が、昨日6日にまとめてどっさり届けられました。

その中に、私めの「 健康保険証 」、正しく言えば「 国民健康保険 被保険者証 兼 高齢受給者証 」が市役所から送られて来ておりました。(↓)


なぜ今頃「保険証」が発行されるのか? 
「高齢受給者証」とは一体何なのか? 
一部負担金の割合が(3割から)2割に変更されたのは何故なのか?

等々の疑問については、昨年夏に説明済ですので(→ こちら)を参照下さい。


まぁ 要するに、70歳を超えた(現役時代並みの収入がない、普通の?)年金生活者は、医療費負担を少し軽くしてあげましょう ということです。


ただ、この制度が私めの住む広島市だけのものなのか?  全国一律のものなのか?  確たる証拠がないので、何とも言えませんです。

読者の皆様の住む市町村での実例をコメントして頂ければ幸甚です。




コメント

オバシギ  ~ 冬羽

2018年02月05日 | 写真~野鳥

このブログで取上げた 160種類目の野鳥 になったのは、昨年10月上旬の大潮の干潮干潟で出会った 旅鳥オバシギ (尾羽鷸)冬羽 です。

大潮の干潮だったので普段は海水面より低い部分が現れ出て広い干潟になっている所に5羽の群れでオバシギが来てくれました。  (餌が少なかったのか、直ぐに飛んで行ってしまいましたが…)


オバシギは全長28センチ位、干潟のような砂泥地で、特に貝類を好んで食べるそうです。
(↓)は横からの姿と斜め後方からの姿です。


オバシギ冬羽は胸に黒い斑が密にあり、背中は灰褐色で白い羽縁があります。


オバシギの嘴は黒く ほぼ真っ直ぐで頭長よりは長めです。 脚は短めで灰緑色です。


オバシギが片方の翼を広げて伸びをしている姿ですが、美しい 綺麗な翼の模様 をお楽しみ下さい。


オバシギ冬羽の正面顔です。


オバ(シギ)に尾羽(鷸)を当てた理由が私めにはもう一つ判りません。  尾羽は普通はオバネと読むはずですし、オバシギの尾羽に何か名付ける程の明かな特徴があるようにも見えませんし…。  御存知の方、教えて頂ければ幸甚です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

頭髪  (2018年2月)

2018年02月02日 | 日々雑感

格安カット店の話題へのコメントに頭髪の量のことが触れられておりました(→ こちら)。

実は、私めも 特に頭頂部の 頭髪の量 と、両側面の 白髪の量 が、気になっておりました。

まだおっ家内が生きていた時に、スマホでおっ家内に撮ってもらった頭髪写真が残っております。 
(↓)が2015年6月の状態です。



(↓)がおよそ1年半後の2016年11月の状態です。




一見すればわかることなので、コメントはしません。
悲しいですね。(涙)




コメント (4)