年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

N-wgnの納車予定 (2023年8月)

2023年08月30日 | 日々雑感

 
一昨日8月28日(月)夕方、ホンダ販売店から連絡があり、私め発注のN-wgnが工場で生産され、船で広島に輸送されて来て、明日8月31日(木)に登録出来る予定。 翌9月1日(金)には車検証のコピーを私めにメール送付できる予定なので、私めは車の任意保険を、今のデミオからN-wgnに切換える手続きを行える由。
 
登録後 オプション装備品等を装着して、納車は9月8日(金)の予定です、と。 (ホンダ販売店は火曜日と水曜日が休業日です。) ワクワク、 楽しみですわ❗ 
  
ちなみに、登録前日の8月30日(水)までに、180万円を振込んで欲しいとのことだったので、即日8月28日‎(月)ネットバンキングで振込みましたです。
 

 

コメント

眼科検診 (2023年8月)

2023年08月28日 | 日々雑感

 
白内障手術後1年目の検診と、眼瞼下垂(がんけんかすい)(上まぶたの垂れ下がり)のレベルを半年前と比較して、対応を検討するために、先週 眼科に半年ぶりに行ってきました。 
 
眼瞼下垂のレベルは半年前とほぼ同じで、あまり進行していないので、私め自身が不自由を感じていないのなら、手術とかは不要ですとのこと。 よって、何もしないことに決めました。 
 
白内障手術をして白濁した水晶体を除去して、代わりに入れた人工レンズの収まり具合を検査した所、ちゃんと正しい位置に収まっており何ら問題ありませんとのこと。(↓)~右側が左眼で、左側が右眼です。

 
更に今回、眼底検査をして網膜の「中心窩」(ちゅうしんか)の検査をしました。 中心窩とは、物を見る網膜の中心になる=視力を決める「くぼみ」です。(↓)

 
(↑)の右側画像が網膜で、光っている部分が「盲点」で、その少し左側の暗くなっている部分が中心窩です。 左側画像が中心窩の3次元画像で、火山の噴火口のような形です。 (↓)が左右眼の中心窩の3次元画像で、右側が右眼、左側が左眼です。

 
(↑)両眼とも滑らかで、過去に何らかの病気を患った形跡もなく、至って普通の健全な中心窩だとのこと。
 
 
以上から、今後は1年に1回の検診でOKですとの結論になりました。 まぁ 順調好調だということで、安心しましたです。 
 
 
 

 

コメント

デンデン君 (4) (2023年8月)

2023年08月25日 | 日々雑感

 
昨年10月 孫娘から虫籠に入れた一匹の「かたつむり」(→ 「デンデン君」)をもらいました。 もう半年近く デンデン君の状況報告をしていないので、今日は生後1年近い我家のデンデン君の現況を極簡単に報告します。

 
デンデン君の殻は 昔と比べて一巻きほど巻きが多くなりましたが、身体自体は ほぼ同じ太さです。 夏が来ても室内温度は、私めの熱中症対策で高くならず、虫籠の蓋の裏側にへばり付いたままの状態が多いですね。 餌は昔から小松菜白菜で、殻の素になるカルシウムとして卵の殻を入れています。 
 
デンデン君のような小さいカタツムリの寿命は、2~3年程度と言われているようなので、まだまだ元気に生きていてもらわないといけませんので、これからも世話をしていきますよ。
 
 
 

コメント

2023 後期高齢者医療保険料の決定通知書 (2023年6月)

2023年08月23日 | 定年・再雇用・年金

先週 広島県後期高齢者医療広域連合名で、実務を担う広島市の区役所から、令和5年(2023年)度の後期高齢者医療保険料額決定通知書 兼 納入通知書が送られて来ました。(↓)

 
(↑)の通り、今年度の後期高齢者医療保険料は年額186,947円で、昨年度の222,200円より、額にして35,253円減、率にして15.9%減でした。
 
昨年度の保険料について書いた際(→ こちら)、「2023年度は、企業有期年金が無くなり、年金収入が少なくなっているので、2023年度の年間保険料は 186,947円になるはずです。 が、それでも2022年の国保料 179,845円より高くなります(とほほ)」と書きましたが、その通りになっていますね。
 
尚、(↑)では、その下部にある納入方法部分を割愛していますので、書いておきますと、8/9月は今まで通り口座振替(普通徴収)(46,747円/46,600円)だが、10月支給の年金から天引き(特別徴収)(各31,200円)が始まりますよ、と書いてあります。
 
 
 

コメント

カマキリに喰らわれたセミの死体 (2023年8月)

2023年08月21日 | 写真~昆虫 爬虫類など

 
先日 「カマキリがセミを喰らう」と題した記事を投稿した所、「続きを希望」のリアクションが9件ありました。(→ こちら
 
ので、翌日その現場付近を調べた所、セミの死体を発見しました。(↓)

 
喉元と右下腹部に 食い破られた大きな穴が開いており、体内部が全部食べられて空洞になっておりました。  カマキリ恐るべし!
 
尚、先日の記事で『生きていたセミを捕まえたのか? 寿命が尽きて地面に落ちたセミを捕まえたのか? それは不明です』と書きましたが、ウキペディア(Wikipedia)では『捕食するのは生き餌に限られ、死んで動かないものは基本的に食べない(動かないものを獲物としてほぼ認識しない』とのこと。 よって、生きていたセミを捕らえたのですね。 カマキリさん、大変失礼しました。 m(_ _)m  (笑)

 
 

コメント

2023年度 介護保険料の正式決定通知書 (2023年8月)

2023年08月18日 | 定年・再雇用・年金

 
例年通り、8月中旬の先日、令和5年(2023年)度の介護保険料の正式決定通知書 (→ 正式名は 「 介護保険料 納入通知書 兼 特別徴収開始通知書 」 )が 市役所から届きました。(↓)

 
(↑)のように、今年の正式介護保険料は、昨年の112,500円から93,750円に、18,750円(≒16.7%)減っています。 その理由は、企業有期年金が無くなって、所得金額が、昨年の2,364,145円から1,957,534円に減って所得段階が昨年の第8段階から第7段階に下がったからです。 
 
尚、昨年度の通知書は(→ こちら)を見て下さい。
 
 
 

コメント

カマキリがセミを喰らう (2023年8月)

2023年08月16日 | 写真~昆虫 爬虫類など

 
昨日 我家の門扉横のタイル張りの塀で 珍しい光景に出会いました。(↓)

 
普通の緑色の「オオカマキリ」ではなく、薄褐色の「コカマキリ」が、アブラゼミのメスを喰らっていたのです。 生きていたセミを捕まえたのか? 寿命が尽きて地面に落ちたセミを捕まえたのか? それは不明です。
 
タイルの上下幅は6㎝、タイル間の目地のスキが約 7㎜ですので、コカマキリとセミの大きさを想像して下さい。 いずれにせよ、コカマキリにとっては大物ですわな。

 
(↑)コカマキリはセミの腹面で唯一柔らかい喉元に喰らいついていて、既に喉元は食い破られています。

 
 
いやぁ~ ちょっと珍しい場面に出会って 年甲斐もなく興奮しましたですわ(笑)。 
 
 
 

コメント

累計訪問者数300万人達成 (2023年8月)

2023年08月14日 | 日々雑感

 
7月21日に、このブログの累計閲覧数が1千万回になったと報告しましたが、その時点の累計訪問者数は298万5千81人でした(→ こちら)。
 
その後、8月11日(10日までの集計)時点で、累計訪問者数が 何と 3,000,431人になり、 300万人を超えましたです。(↓) 

 
(↑)で訪問者数の単位が「UU」となっていますが、これは「Unique User」のことで、或る1日間に、同じ人が何回訪問しても、UUは1人としかカウントされないということです。 従って、実際の訪問者数より少なく表示されます。
 
8月11日はブログ開設後 5,900日目でしたから、計算上 1日当り 508.5人(UU)が訪問して頂いたことになります(3,000,431÷5,900)。  5,900日(≒16年2ヶ月)間ずっと、毎日 508.5人(UU)がこのブログを訪問してくれたというのは 凄くないですか!! 訪問して頂いた方々に感謝です!!
 
 
 

コメント

買い替え車を決定 (2023年8月)

2023年08月11日 | 日々雑感

 
既報の通り(→ こちら)、今乗っているマツダ・デミオ(1.3L)の買い替え車を検討し、8社(車)から2社(車)に絞り込み、先の週末に車自体の仕様確認と価格交渉をして、最終決定する予定だと書きました。
 
結論は、「ホンダ・N-wgn(エヌワゴン)」の「L」モデルに、前後ドラレコ+ETC+LEDヘッドランプ+バックモニタ表示兼用最安エントリーナビに決めました。

ここ数年、軽自動車と普通車を合わせて、日本で一番売れた/売れている車が、ホンダの軽自動車で、リアドアがスライドドアの「N-box(エヌボックス)」です。 そのリアドアが普通のヒンジドアなのが「N-wgn」です。
 
私めも採用した予防安全策「ホンダ・センシング」は最高ランクの「ASV+++」評価で、衝突安全性能も最高ランクの「ファイブスター」評価です。
 
シートカラーはアイボリーで、インパネはアイボリー&ベージュです。
 
4.5年分の「点検パック」(1回の車検費用+各6ヶ月&12ヶ月点検工賃(但し、重量税などの税金は除く)と電子/電気装備品の5年保証も付けました。
 
結果、税金+諸費用を含む合計価格約209万円を180万円(約13.9%引)で妥結しました。 夏枯れの8月登録で、販売台数目標達成の為に販売店も大いに勉強してくれましたです。
 
8月末に登録して、その後オプション装備品を取付けるので、納車は9月8日前後になるとの由。 
 
登録して車検証の発行後、任意保険の車入替(今のデミオをエヌワゴンに切替える)手続きを、納車日前までに行う必要があります。 
 
5月中旬からディーラー回りを始めて、8月中旬まで3か月間のプロジェクトで忙しかったですが、何とか決着できて一安心です。 納車が待ち遠しいですわ!
 
 
 

コメント

車の買い替えを検討中 (2023年8月)

2023年08月03日 | 日々雑感


現在乗っているマイカーはマツダのデミオ(1.3L)で、初年度登録が2011年10月で、今年10月で満12年にもなる古い車なので、後期高齢者の仲間入りをしたのを機に、新しい車に買い替えようと思いました。
 
実は、孫娘家族と旅行した際、レンタカーで軽自動車を借りたのですが、今流行りのトールタイプで、室内空間は結構広く、割とゆったりしており、リアドアは電動スライドで乗り降りが便利で、インテリアカラーもベージュで黒い色より明るく気持ち良く、全員が好印象でした。 が、荷物は余り積めませんでした。 しかし、予防安全装備も充実しており、息子夫婦から、軽自動車に買い替えてはどうかと、勧められました。
 
そこで、軽自動車を販売しているD社、H社、M1社、M2社、N社、S1社、S2社、T社の計8社の販売店に行って、当方の希望を伝え見積をしてもらいました。 試乗もしました。 (8社廻るだけでも大変な労力でしたわ!)
 
私めの主な希望はトールタイプの軽自動車で、リアドアはスライド式でなくてもよい(→ 普段は一人なので、スライドドアは宝の持ち腐れになるだろう。あれば便利だろうが、車体強度(≒衝突安全性)や重量、燃費、車高、価格、などのハンデはどうか? コスパで判断したい)。 予防安全装備は原則全て採用したい、特にバックモニター表示は必須(→ ナビ自体は不要だが、バックモニター表示のためにナビ等が必要なら、最低限最安のナビ装着は可)。 ETC前後ドラレコLEDヘッドランプは必須。 外観のデザインアップやスタイリッシュ装備品(→ 例えば、アルミホイールやデカール)は不要。 充電用USBジャックも欲しい。 その他内装の装備はコスパ次第⇒提案して欲しい。 内装色は黒はNGで、明るい色が好ましい。 等々。
 
ということで、8社の提案、見積内容を比較して、2社(車)に絞り込みました。 今週末に、この2社(車)と、車自体の仕様確認と価格交渉をして、最終決定する予定です。 
 
さぁ~て どうなりますでしょうか?!  私め自身が楽しみでワクワクしております。 が、大金の出費になりそうで、チョット頭が痛いですわ。(笑) 
 
 
 

コメント