年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

改元 10連休 (2019年4~5月)

2019年04月26日 | 日々雑感

新元号は4月1日に「令和」に決まりましたが、明日 4月27日(土)から5月6日(月)まで 改元(天皇退即位)10連休 です。

ある調査では、約55%の人がが実際に10連休になり、平均6.5日連休になるとの由。  一方で、「休み無し」の人が21.7%もあったそうです。
皆様は如何でしょうか?


私めは「毎日が日曜日」なので、基本的に世間様の連休には、渋滞を避けて 出来るだけ出歩かないようにしているのですが、今年の予定は;

第1は、4/25にリニューアルオープンする「原爆資料館」の見学です。 今回は大規模なリニューアルで、展示内容が大刷新されているようです。 広島市民の一人として(十数年振りに)訪れるつもりです。

第2は、広島県立美術館 の特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」(4/13~5/26)の鑑賞です。

一方、広島市の5月連休と言えば、毎年5月3~5日に開催される「ひろしまフラワーフェスティバル」が有名ですが、人出が多過ぎるので参加せず、TV中継で少し見るだけです。


では、皆さま、 楽しい「改元10連休」を!


(昨年実を付けた我家のピオーネです。 さて 今年は??)


コメント

コウノトリ @広島 (1)

2019年04月25日 | 写真~野鳥

私めの仕事、鳥撮りの写真整理が 諸般の事情により 昨年(2018年)末頃から滞っており、現在 半周(半年)超の遅れで、このままだと直ぐに周回(一年)遅れになりそうな状況で、いささか焦り気味です。

ということで、今日は やっと写真整理ができた 昨年秋に 広島市に初めて飛来して来たコウノトリ (鸛、鵠の鳥) です。

広島市に初めて飛来したコウノトリは、昨年3月生れで 当時 生後半年を過ぎたばかりの若鳥メスで、長崎県に行っていた帰路に広島市に立ち寄ったらしいです。(→ コウノトリは巣立ち直後から1年間は大移動するらしいです)  (↑)から判るように、左足には赤・赤、右足には黄・赤のカラー足環が付いており、その識別番号は「J0187」です。

(↑)から判るように、コウノトリが飛来したのは広島市西部のある川の河口付近で、堤防や土手の上から撮影したので、上から見下ろす形になっています。  が、至近距離で撮影できたので、興奮しましたです。

(↓)は、珍しいコウノトリが飛ぶ姿です。

 

 

次回も コウノトリ@広島 です。  乞御期待!

 

コメント

H31 介護保険料の仮徴収額決定書 (2019年4月)

2019年04月22日 | 定年・再雇用・年金

 

去る4月8日~19日に東京に行っていた間の郵便物がまとめて20日に配達されました。

その中に平成31年度の介護保険料の仮徴収額決定書 (→ 年金からの天引き額の通知書)が市役所から来ておりました。

昨年度の所得額から介護保険料を正式決定する8月までの間に、仮徴収する額を通知するものですが、例年のことなので、詳しい説明は省略します。

昨年は3年毎の介護保険料の改定年度だったので介護保険料が引き上げられましたが、今年は継続年度なので(所得が変わらなければ)介護保険料は原則昨年と同額です。

具体的には、私めの平成31年度の介護保険料年額は、昨年と同額(→ こちら)の 125,868円ですよ というものです。(↓)

しかし、(↑)でH30の所得金額が 3,091,527円とありますが、今年2月に提出した確定申告書での所得額は2,359,949円(→ こちら)ですので、所得段階が昨年の9段階から 今年は8段階に下がるはずですので、8月の正式決定時の介護保険料は 125,868円から 111,060円に減額されるはず です。

 

まぁ 楽しみに8月の正式決定を待つとしましょう!

 

 

 

コメント

イタチ侵入のその後  (2019年4月)

2019年04月17日 | 日々雑感
過日 イタチが屋根裏に侵入したことを書きました(→ こちら)。 
 
去る3月15日~19日に姪甥が来泊した際、二人ともが 17日の朝05:15頃に天井裏を動物が走る音を聞きました。
 
 彼らが帰った翌日20日にミサワに連絡して、害獣駆除業者(A社)と一緒に直ぐ来てもらって天井裏をみてもらうと、新しい糞は無く、イタチが再侵入したと断定できる痕跡は見つからなかったが、大人二人が音を聞いているので、侵入したのだろうと判断。  天井裏にイタチ捕獲用の箱罠を仕掛け てもらいました。
 
 他方、前回塞いだ屋根の破風部の板はちゃんとあるが、その横の破風部の板金部分がイタチが引っ張ったのか 少しめくれて隙間が出来ているので、そこが侵入口らしいと判明。 
 
前回 板で塞いだ屋根の破風部を板金に替えると共に、今回見つけた破風板金部分の隙間も一緒に塞ぐ板金部品を作って取付けることにしてもらいました。 
 
板金屋さんの都合から、4月3日(水)にミサワ/A社/板金屋が一緒に来てもらい、箱罠にイタチがかかっておれば、それはそれで安心材料になりますが、かかっていないのなら再侵入していないので屋根裏にイタチを閉じ込めることにはならないので 破風部の板金工事をしてもらうことにしました。 
 
3月31日(日)の朝、裏の駐車場の門扉前にイタチの新しい糞があることに気付きました。  つまり、イタチはどこか近くの外にいるということです。 
 
そして4月3日(水)、イタチは箱罠にかかっていなかったが、新しい糞もなく侵入の痕跡もなかったので、更に31日に駐車場の門扉前に新しい糞があったことを考えると、イタチは屋外に出てしまったと判断して、予定通り 破風部の板金工事をしてもらいました
(上の左側が板金工事前で、赤丸部が少しめくれた隙間。 右側が板金工事後の全体を覆った状態。 いずれも逆光で見にくいですが…)
 
 
 まぁ これで一安心です。  これで4月8日(月)から 安心して東京に行くことが出来るというもんですわ。 (→ 実際に既に東京に来ており、この記事を書いております!(笑))
 
 尚、費用的には、イタチ調査費(A社分含む)が8,000円、工事費(板と板金の両方で)16,000円の計24,000円(税込)でした。  (A社分は、出来高払い見たいなもんで、捕獲したら別途2万円もらいますと予め言われておりました。)
 
 
 
コメント

所有農地の売却  (2019年4月)

2019年04月12日 | 日々雑感
 
親父が2010年4月に亡くなった際に私めが相続した農地(私めが25%所有)を売ってくれと不動産屋が言って来ました。  その農地(A地)の詳細は(→ こちら)を参照下さい。

去る3月末、A地の50%所有者(C男)が、A地とその北側に隣接する2倍くらいの広さの C男が100%所有する農地(B地)を一括して買い取り、将来 宅地造成して売り出す目的で、A地とB地を買い取って欲しいと頼まれたが、25%所有者の私めもA地を売ってくれますか? という問合せが不動産屋からありました。
(↑の赤枠がA地、緑枠がB地で、黄色枠もC男の所有地かも??)
 
聞けば、不動産屋はC男と中学/高校の同級生の間柄だそうで、B地の北側の農地を造成して住宅地として売った経験があるそうです。(↑の紫色枠の部分)
 
尚、A地の残る25%の所有者である 私めの従妹の「D女」には既に電話して、値段は未定だが、売ってくれると回答をもらっているとのことでした。

不動産屋が言うには、
①A地近くで造成した宅地は約20~22万円/坪で売り出している。(→ 不動産屋のHPで確認済。 4階建ての自社ビルを持っている 結構大きな不動産です)
②住宅更地としてのA地の路線価は約10万円/坪。
③A地もB地も、田んぼに土を入れて埋め立てて、資材置場として実際に使用して4年後位に宅地に転用が可能になるので、4~5年がかりのことになる。
④その後も、電気、上下水道、ガスなどの整備にも費用がかかる。
⑤C男は私めとD女の所有権を自分が買い取ってから不動産屋に売るだけの資金を持っていない。

私めは、A地は農地なので農家ではない自分が保有していても使い道がないから売ってもいいが、どれくらいの価格で買い取ってくれるのか、「勉強した価格」を提示して欲しいと 不動産屋に回答しました。
不動産屋は、「勉強した価格」を検討するので、しばらく時間をくださいということになり、それまで私めは待つ状態です。

仮に2.5万円/坪で買い取ってくれるなら(1,143m2=346坪 x 2.5万円/坪=)865万円で、その25%=215万円が私めの取り分になります。   もし3.0万円/坪で買取ならば全体が1,038万円で、私めの取り分は259.5万円です。

上手く進めば 臨時ボーナスになるのですが…
さぁ~て どうなりますやら 今後が楽しみですわ。
 
 
コメント (2)

H31 固定資産税通知書 (2019年4月)

2019年04月10日 | 定年・再雇用・年金
 
先日 市役所から平成31年度の固定資産税通知書が来ました。
 
今年度の固定資産税は、昨年度(→ こちら)と同額の 年額113,600円です。
 
昨年は3年毎の固定資産の評価替えの年度で、地価公示価格も 土地家屋の課税標準額も上昇したので、固定資産税もアップしました。  が、今年は、土地も家屋も 原則 昨年の価格をそのまま据え置くので、税額も昨年と同額です。
 
固定資産税は、その名の通り「資産税」ですから、持たざる者には課税せず、持つ者にだけ課税する名目的財産税で、いわば富の集中と独占を防ぐ相続税的な性質を本来は持っていますが、現実的には 普遍性、安定性、応益性などの点で市町村税として最も適した税目になっています。
 
だから、税率や税額は(相対的に)高いので、重税の一つです。 
皆さまは 固定資産税は重税だと 感じておられますでしょうか??
 
 
 
コメント (3)

東京へ  (2019年4月)

2019年04月06日 | 日々雑感

明後日4月8日(月)から19日(金)まで 孫娘に会いに東京へ 行って来ます。

11日(木)から幼稚園が始まるので、春休み最後の数日を孫娘と一緒に過ごそうという訳です。


他方、私めの住む広島市では、明日7日(日)に、広島市長、市会議員、県会議員の選挙があります。  普段の日常生活の良し悪しに直結する身近な政治を選択するべきものですが、如何せん選択肢が少な過ぎますです。



(アカムツ、別名ノドグロ)



コメント

カワウ (4)  ~ 大群

2019年04月04日 | 写真~野鳥

カワウ (河鵜、川鵜) は「コロニー(集団繁殖地)」を作り、塒(ねぐら)と採餌場所を早朝と夕方に移動する際は、マガンのように群でV字形の集団飛行 することが知られています。

私めが見たカワウの(数百羽?の)大群 は昼過ぎに、ある川の河口近くの海を泳いで来て、突き出た堤防の下部の砂浜と その堤防の上部に上陸?して しばらく休憩しておりました。


これだけの数のカワウの群を見たのは初めてのことです。  カワウは集団で採餌はせず単独採餌型の鳥 と云われているので、昼過ぎの時刻に、真っ黒い大群が移動し休む様は ちょっと異様で、驚きました。  珍しいものを見ましたです。 



コメント

新元号は「令和」 (2019年4月1日)

2019年04月01日 | 日々雑感

来る4月30日は今上天皇の生前退位の日、翌5月1日は現皇太子の天皇即位の日で、それに伴う新元号は「令和」(れいわ)で、その典拠は「万葉集」で 初めて日本の古典(国書)から選ばれたと 本日政府が発表しました。


全ての日本国民が知っていることなのですが、記録の意味でこのブログでも記事にしておきます。




コメント