年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

モリアオガエル

2010年08月30日 | 写真~昆虫 爬虫類など

昨年 その卵塊(卵を守る泡の塊)を見て頂きましたが、それを産んだ張本人のモリアオガエル です。 (↓)がメスなのかどうかは 判りませんが…。
それに6月末に撮った写真ですので、賞味期限が切れているかも知れませんが、悪しからず…。


(↓)は、(↑)とは反対側から眼にピントを合わせて撮りましたが、太陽光で背中の色が落ちていますが、こういう撮り方もアリかな? とも思いますが…。 如何でしょうか? 


昨年と同じように オタマジャクシも見て頂きましょう。(↓)


オタマジャクシなんて見るのは久しぶりだという方も大勢(?)おられるのではないかと思いますが…。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

アムールトラ

2010年08月28日 | 写真~動物
 
 

 
 
手前の金網にピントが合っています。  デジ一眼で写真を撮るようなって判ったんですが、金網越しの(特に動いている)動物を撮るのは、ピント合わせがとても難しく、金網にピントが合ってしまうことが多々あります。 現在のAF(オートフォーカス)技術の弱点の一つですね。 (コンデジのように奥行きのない平面的な写真を撮るAFなら問題はないのですが…)
 
いえいえ、カメラだけが悪いという訳ではありません。  私めの腕が更に悪いのは自覚しておりますです、はい。 
 
 
コメント

日産 事務系派遣を直接雇用の「契約」に (2010年8月)

2010年08月27日 | 定年・再雇用・年金

8月18日のヤフーニュースは、日産自動車が事務系派遣社員を廃止し、段階的に直接雇用の契約社員に切り替える との毎日新聞記事を流しました。

現在日産で勤務している事務系派遣社員は700~800人。(←さすが大会社ですなぁ。 私めの勤める企業は限りなくゼロに近い状態です。)
日産は昨年5月に、派遣期間の制限がない専門業務と偽って普通の派遣社員を受け入れ長年仕事をさせていたとして、東京労働局から「是正指導」を受けたので、今回の契約期間は半年で、更新最長は判例上雇い止めがしづらくなる3年を超えない2年11カ月の契約です。

日産自動車のホームページで見てみると、8月6日から「一般事務」と「事務スペシャリスト」を募集中。 10月1日入社が条件。

一般事務
◎Excel、Word、Powerpointのスキル(基本的な操作ができるレベル)
時給1400円 → 月収例(勤務日数が月20日の場合):1400円×8時間×20日=22万4000円

事務スペシャリスト
◎Excel(マクロなど)、Accessを使ってデータ管理を行なったことのある方(経験3年以上要)
◎翻訳や通訳、英文資料の作成ができる方 →英語力(TOEIC700点以上)
時給1600円 → 月収例(勤務日数が月20日の場合):1600円×8時間×20日=25万6000円

Access(←って 何? という人が多いのでは?)が使えて、英語通訳や英文資料の作成が出来て(←TOEIC700点で本当に出来るかどうかは?ですが…)、時給1600円は、ゴーン社長の年収8億9000万円からすると、ちと安過ぎるのではないか? と思いますが、如何でしょうか?

税込み月収22万円で、3年間限り。
東京でこれでは、出稼ぎ者はやっていけるんでしょうか?
親にパラサイトしていても厳しいのでは?


コメント (2)

陶器コレクション(#51) :  ロイヤル・ドルトンの花籠

2010年08月26日 | 陶器コレクション

イギリスはロイヤル・ドルトンの陶器製の花籠です。




過去にも3種類見て頂きました。 (→ こちら と こちら と こちら )


コメント

全社喫煙率 (2010年8月)

2010年08月24日 | 日々雑感

 
私めが務める企業は、2007年末時点の従業員喫煙率 39%を、3年後の今年2010年末までに 30%未満(→毎年3%減)にすることを数値目標にして活動をしております。 
 
 
昨年09年12月末時点の喫煙率が34.6%だった為、今年12月末に30%未満にする目標の達成は困難として、喫煙者全員に6月末までに禁煙サポートプログラムへの参加を義務付けるとか、6月以降の毎月給料支給日と年2回のボーナス支給日を全社禁煙デーにするとかの施策を実行してきました。 
 
6月末時点の喫煙率調査結果が先日公表されました。   34.0%でした。  
日本たばこ産業(JT)」が8月11日に発表した今年5月時点での平均喫煙率=23.9%(男性=36.6%、女性=12.1%)よりはるかに高い喫煙率ですが、喫煙率の低い女性社員が少ない(約10%)ことと、喫煙率が高いと言われている現業系社員が多いことが原因だと思います。  
また、6月末時点ではまだ大勢の喫煙者が禁煙サポートプログラムに参加中ですが、禁煙して1ヶ月経過してない人は喫煙者扱いです。 
 
計算し易くして従業員が1万人だとすると、1%=100人、0.1%=10人ですから、今年前半の半年間で0.6%=60人が禁煙したことになります。  その内の一人が私めですわ。 
 
今年末の30%未満を達成できるかどうかは、禁煙サポートプログラムに参加した人達の禁煙成功率次第です。 目標達成まであと4%減ですが、過去2年半で5%減(39%→34%)しか出来なかったことを考えると、残る半年で4%減は、普通ならまず達成できないでしょう。 
 
しかしながら、禁煙サポートプログラムへの参加を、表面上とは言え「義務付けた」わけですし、現に大勢の人達が参加しておりますので、状況は大きく変っております。  喫煙者の禁煙サポートプログラムへの参加率を80%とすれば、禁煙成功率が15%程度でOKですので、これはひょっとしたら達成できるかもしれません。  10月からタバコが値上げされるので、ある意味喫煙者も必死で(?)禁煙するでしょうから…。 
 
 
大相撲の野球賭博じゃぁありませんが、年末の喫煙率の数値そのものを対象にした「馬券」が社内のあちこちで売られております。  私めは29.5%(29.5%以上30%未満)を買いましたです、はい。  30%未満の目標は達成できると踏んだわけです。 
 
 
さて どうなりますやら??  来年初めが楽しみです。 
 

コメント

極楽鳥花 ~ 投稿1,000件目

2010年08月22日 | 写真~花・植物
 
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)という花です。  名前の通り、極楽鳥という鳥の姿に似た花で、
モダンな生け花に使われていたのを見たことがあります。 
 

 
 
(追記) 
投稿後、編集画面を見ていて気が付いたんですが、今日のこの投稿が、このブログ開設後、丁度1,000件目だそうです。 またブログ開設後 1,162日目だそうで、単純にいえば 投稿率86%ですから、結構 投稿しているんですね。 自分でも驚きです。  まぁ 一つの区切り、節目ですので記念に書いておきます。 
 
 
コメント

厚生年金加入記録 (2010年8月)

2010年08月20日 | 定年・再雇用・年金

厚生年金加入記録のお知らせ なるものが盆連休中に送られて来ました。

私めはもう既に厚生年金(の報酬比例部分)をもらっているのに、今さら何なんだ、これは? と思い、日本年金機構のホームページを探したら、ありました ありました、 これ ですわ。

つまり、標準報酬月額が事実と異なっていないか、現役の人は「ねんきん定期便」で確認してもらっているが、年金受給者にも確認してもらうことにした。 平成21年12月下旬から送付を開始し、年齢の高い人から順次送付するとの由。

と言うことで、私めのような若い(?)年金受給者がほぼ一番最後ですから、ほとんどの皆さんは、何らかの形で確認通知を既に受け取っているはずで、どんな「お知らせ」か知っているはずです。 ので、このブログに載せるのをためらったんですが、私め自身の為の記録の意味で、詳細な説明無しで、一応載せておくことにしました。

(↓)が「お知らせ」の1ページ目です。 


(↓)が2ページ目ですが、A4サイズの上部と下部以外は白紙なんで、その白紙部分を切り取ったことをオレンジ色の線で示しております。  60歳の定年までと、その後1年間の再雇用の期間の2つに分かれております。


(↓)が標準報酬月額と賞与額を記載してある何枚かの最後のページです(下部の白紙部分はカット)。
(↑)と同じく、60歳の定年までと、その後1年間の再雇用の期間の2つに分かれております。


標準報酬月額や賞与額についての説明やコメントは差し控えます。


コメント

金晃丸

2010年08月18日 | 写真~サボテンの花
 
キンコウマル (金晃丸)というサボテンの仲間です。  
金色の花と棘(トゲ)が特徴です。  
 

 
 
コメント

ヘボ将棋の棋譜倉庫HP開設 3周年! (2010年8月)

2010年08月17日 | 将棋

ヤフーのジオシティーズに私めのホームページ「ヘボ将棋の棋譜倉庫」を開設して、今日で丁度3年になりましたです。  (その2か月程前に このgooブログを開設しております。)


私めは幼い頃に祖父から囲碁と将棋を教わりました。 小学校に上がって直ぐの頃、祖父が亡くなって教師兼相手がいなくなって止めてしまいました。 その後小学5&6年生の時の担任の先生が将棋好きで、随分と教えてもらいました。 中学では囲碁将棋部に入り囲碁将棋ともに結構強くなりました。 中学卒業後は囲碁将棋とも止めました。

会社に入って昼休みに課長が将棋を指しているのを横から見ていて口をはさむうちに、対局相手をするようになりました。 ほとんど負けませんでした。 しかし、2年後位に課長が異動して、将棋はそれっきりでした。


2002年頃にネットで囲碁将棋が楽しめることを知って、主にヤフーゲームの囲碁将棋、将棋は「将棋倶楽部24」にも出るようになりました。  ストレス解消にもなりますし…。 (→だが、悔しい負け方をした時は、逆にストレスが溜まりますがね…)

私めは正式な段位の免状は持っておりませんが、ネット将棋で指してみると、自分の棋力がそこそこのレベルにあることが判りました。 が、勝つことよりも見ている周りの人達が飽きないようにエンターテイメント的な指し方をする「昼休み将棋」の方が性に合っていると思っておりますです。


ということで、今日も「ヘボ将棋の棋譜倉庫」に 負け将棋のみ10局の棋譜をアップしました。  
動く将棋盤で棋譜をご覧頂けます。 

今日掲載の棋譜 #581~ #590 も全て負け将棋です。

まぁ~ ヘボ将棋を見てやってください。 (将棋へのコメント歓迎です)
今日はこれにて。 では、また‥  



コメント (2)

花火大会

2010年08月10日 | 写真~その他
 
今年も花火大会がやって来ました。  そうです、昨年のリベンジですわ。 
 
 
昨年夏に、無知の無謀さで、三脚&リモートスイッチ無しで花火を撮影しようとしましたが、当然ながら、全滅でした。 三脚無しの手持ち撮影で花火を取るのは幾らなんでも無謀だと悟り、その後、三脚リモートスイッチを買い、夜景やイルミネーションを撮影した結果を時々このブログに掲載してきました。  (→このページ左側の「フォトチャンネル」欄を参照ください) 
 
夜景やイルミネーションは基本的に静止物ですが、花火はいわば動いているものですから、撮影にはそれなりのカメラ設定やコツが必要のようです。  とは言え、そうそう何度も花火を撮れる機会があるわけではありませんので、リベンジと言っても、ネットで調べた耳学問、眼学問のような事前調査くらいしか準備はできませんで、実技演習無しのぶっつけ本番リベンジでした。 
 
撮影した場所は、花火大会指定の海岸にある見物席を時計の12時の位置とすると、6時方向に花火を正面に見るとして、約2km程離れた対岸の4時方向からですので、花火の正面から左斜め横後方から見た花火ということになります。   
 
 
百聞は一見に如かず。 それでは見てください。  
 

 

 

 

 

 

 

 
お粗末さまでした。  如何でしたでしょうか?

他の写真も併せて計24枚の写真を、このページ左側の「フォトチャンネル」欄の「花火大会」に入れておきましたので、ご覧ください。 
 
 
参考までに、カメラ設定は、「M」(マニュアル)モード、ISOは「100」、焦点距離は無限遠、シャッター速度は「Bulb」(バルブ →シャッターボタンを押している間だけ露光する)、絞りは「F8(±2)」です。  よって、花火の種類に応じて、露光する時間を自分で決めることになります。  一方 眼学問では、早め早めにシャッターを押し始めるのが大切ということですので、実際は「花火の種類に応じて」なんて悠長なことをしていると花火は終わってしまいます。 ので、流れから花火の高さ、大きさ、光の強さ、などを読んでシャッターを押しては離すという単純作業になります。 露光時間を決めるのが唯一の人間の判断であり、賭けでもあります。 
 
事実上 初めての花火撮影にしては まぁまぁ撮れたんじゃぁないかな と自分では思っておりますです、はい。  勿論、反省点も多々ありますが…。  何とかリベンジと言えるレベルではないかと…。 
 
コメント (4)

夏用の帽子 (2010年8月)

2010年08月08日 | 日々雑感

 
過日 机の引出しを整理していたら、全国共通デパート商品券が何と6千円分も出てきました。 
 
 
何時 誰に どんな理由でもらったのか、私めもおっ家内も全く記憶がありません。 
しかし、私めの机から出て来ましたので、所有権を主張しましたら、臨時収入と思って何か買ったらいい とおっ家内はあっさり認めてくれましたです。 まっこと珍しいことですわ。  
 
そこで、この6千円をベースにして買ったのが (↓)です。  
 

 
今年正月に誕生日祝いだと言って愚息夫婦が(冬用の)ハンティング帽を買ってくれたんですが、これがなかなか気に入りまして、夏用が欲しいと思っておりましたので、冬用と同じDAKS製の夏用ハンティング帽を買いましたです。 お値段は9,750円(税抜き9,500円)です。 
 
ハンティング帽ですから、本当の意味での日除け機能はあまり無く、いわば「かっこう」 「おしゃれ」ものですわ。 本当の日除け用には、例えば親父の形見のパナマ帽とか、「つば」のある帽子を使うつもりです。  
 
 
ところで、このブログの左側「プロフィール」中の画像を、今までの冬用ハンティング帽から今回買った夏用に、先月下旬から先行して替えておりますが、お気付きになった方はおられましたでしょうか?  
 

コメント

国民健康保険の医療費 (2010年8月)

2010年08月06日 | 定年・再雇用・年金

過日書きましたように、私めが来年2月から加入しなければならない国民健康保険(=国保)では、保険料がえらく高額になってしまうのはどうしてか、調べてみないといけないと思いまして、その後ぼちぼち調べておるんですが…。

今日は、国保中央会が7月13日に発表した今年2010年3月診療分と、2009年度1年間の国保医療費 の数字を見てもらいます。

⇒国保(→加入者数は全体の約40%)ですから、サラリーマンが加入している「組合健保」(→約24%)や「協会けんぽ」(→約28%)、更には公務員(→約7%)が対象の「共済組合」を除いたものであるという認識をした上で、下記の数字を見てください。

⇒国保とは市町村国保と組合国保の合計です。 今年3月末時点で被保険者数=3,909万人。
尚、参考までに、別組織になっている後期高齢者=1,389万人。


今年3月診療分の国保医療費=9,692億円、後期高齢者(75歳以上)=1兆706億円、合わせた国保連合会の医療費総額=2兆399億円です!!  (←ひと月分ですよ!)  1人当たり医療費月額は、国保=24,797円、後期高齢者=77,082円(←国保の3.11倍)!!

参考までに、国保に含まれている前期高齢者(65~74歳)分を取り出してみると、医療費=4,790億円(→国保の49.4%)、被保険者数=1,155万人(→国保の29.6%)、1人当たり医療費月額=41,471円(→国保平均の1.67倍)です。 世代人口が飛びぬけて多い団塊世代は まだ65歳未満ですから、被保険者数はまだ少な目です。


3月分が判明したので平成21年度(09/4~10/3)の合計値平均値も併せて発表されており、それによれば、医療費年間総額は、国保=10兆9175億円(前年比+2.4%)、後期高齢者=11兆9440億円(前年比+5.7%)、合わせて22兆8616億円!!ですぞ。
1人当たり医療費年額は、国保=27万6353円(前年比+2.9%)、後期高齢者=87万4915円(前年比+2.5%)。

厚生労働省の別資料によれば、1人当たり医療費年額は、国保を100とすると、「協会けんぽ」は65.5、「組合健保」は57.6との由。 とすれば全体では約19兆6963億円/年、後期高齢者=11兆9440億円/年を加えると 総計31兆6403億円/年という とてつもない額になります。 この医療費を、単純に1億人が負担するとすると、一人当たり年間31万6403円になります。


何が言いたいのか?  ただ単純に、すごい医療費が支出されているという事実です。
その医療費は、今も将来も、 結局国民が保険料や税金として払っているという事実です。
世代人口が飛びぬけて多い私め達 団塊世代が75歳以上になる2022年以降の医療費の額を考えると……


コメント

盆連休 (2010年8月)

2010年08月04日 | 日々雑感

私めの盆連休は、明日8月5日(木)から16日(月)までの 12連休です。 
6月&7月に続いて またまた12連休ですわ。 
 
ほんまに いつ仕事してるんでしょうか?  自分自身疑問に思っております。 
実は最近 身体が週3日勤務=週休4日に慣れてきたのか、出勤すると体調不良になるみたいな気がしておりますです、はい。 
 
 
7月中旬は全国的なゲリラ集中豪雨で各地で大きな被害が出たんですが、梅雨明けした7月下旬からあまりの暑さ&熱さが続いておりまして、全国的に熱中症になる人が大勢出まして、亡くなられた方も200人を超えたとか…。 ので、この盆連休は外出&遠出は避けたいと思ったんですが、なかなかそうも行かないようで…。 
 
前半は、溜まった野暮用を片付けるべく、あちこち外出し遠出もしなければなりませんし、
後半は、4月に死んだ親父の初盆なんで、実家に帰省する予定にしております。 
 
 
月並みですが、皆さま 事故の無い 楽しい盆休みを お過ごし下さい! 
 
それでは お先に! 
  
 

コメント

給料明細書 (2010年7月)

2010年08月02日 | 定年・再雇用・年金

過日、8月分給料明細書からシステムが変るので、皆さまに給料明細書 をお見せすることができるようになる「はず」と書きました。

正式な運用開始は8月分給料明細書からですが、7月分給料のデータでトライアルが行われましたので、その画像をお見せします。(↓)

明細書はPDF形式でして、gooブログではPDFファイルはアップロードできませんので、PDFファイルを表示している画面を「Print Screen」でキャプチャーして、私めの個人情報や不要部分をカットする「等々」の処理をした後の縮小画像になっております。



最下段に赤枠で囲んだ「時間割賃金 2,200(円)」とあるのを確認ください。
このブログで過去何度も私めの時給は2,200円と言って来ましたが、あまりに高いので信じない方もおられたようです(?)が、この給料明細書で信じてもらえましたでしょうか?

また同じ欄内に「総労働日数 9(日)」で、その右側に「有給休暇日数 3(日)」が表示されており、計12日x8時間/日x時給2,200円/時間=211,200円の総収入が、左側最上段の「支給金」欄内の「本給」になっております。

但し、「総労働時間」が「72(時間)」とあるのは、実際に出勤した9日間のもので、有休の3日間は実際に働いていないので、総労働時間には加えられておりません。  有給労働日の計12日という数字がどこにも出てこないので、ちょっと見には まぎわらしいかもしれません。 即ち、総労働時間72時間x時給2,200円/時間=158,400円が本給になると勘違いするかも知れませんので…。  一応会社にはその旨コメントしておきましたが…。

尚、左側最上段の「支給金」欄内に「XXXX(課税) 3,000(円)」(←XXXXはカットした部分)とありますが、詳しく書くと長くなりますので省略させてもらいますが、ある事に対する会社からの補助金(課税対象)です。

会社はこのトライアル版の様式は最終版ではなく 幾つかの修正が行われる予定として、判明している修正部分を別途公表しておりますが、それらは省略します。

また、この給料明細書の様式は、さる大会社の様式をパクったという噂が(会社側と事前協議をしてきた労組筋から)出ているようですが、仮にパクったとしても、それはそれでもいいんじゃぁ~ないですか と思いますがね…。 さる大会社には一応仁義を切っているようですし…。 必要にして最低限の情報をまとめると、同じ(ような)様式になってしまうんじゃないでしょうかねぇ。

初めてのことですので、給料明細書の画像を載せてみました。


コメント