年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

確定申告~生命保険料控除 (2) (2021年10月)

2021年10月28日 | 定年・再雇用・年金


今年は、確定申告用の各種書類が届いたら、原則 逐一このブログに載せていきたいと書きました(→ こちら
 
第2弾で届いた書類は、やはり生命保険料控除用の 「がん保険」の「生命保険料控除証明書」でした。(↓)

 
このがん保険には39年前、私めが34歳の 1982年に加入したことが判ります。 保険料は、月額1,320円ですから、年間で15,840円、39年間で617,760円にもなりますね。 (→ 但し、当初はもっと安い保険料だったように記憶しておりますが…?)
 
2012年より前に契約した保険は「旧制度」扱いになり、「新制度」扱いとは異なる控除限度額が適用されます。 詳しくは ご自分で ググってみて下さい。(笑)
 
 
 

コメント

左手小指の爪が少し剥がれる (2021年10月)

2021年10月26日 | 日々雑感

先日 庭仕事をしていた際、左手の小指と薬指の手の平側に切り傷の痛みを感じたので見てみると、やっぱり切り傷があり 血が出ておりました。
 
刃物類は持っておらず、何か他の切るべきものではない物で切ったので、切り口がスムースでなくささくれていて、けっこう痛みがありました。
 
手の表側を見ると、小指の爪の先端が、爪と肉が合わさる(爪のスキ間の奥)深さ?約2~3ミリほど爪が剥がれているのを発見しました(↓)。

  
血が薄っすらと滲んでいましたが、どういう訳か痛みはなかったので、手の平側も含めて消毒液を掛けて、化膿止め軟膏を塗って、バンドエイドを貼っておきました。 
 
没イチ」の私めは水仕事もしますので、バンドエイドを貼ると、バンドエイドを貼った皮膚表面が白くふやけてしまうので、2日目からはバンドエイドを貼るのを止めました。
 
今まで爪が剥がれたことは無かったので、医者に行くことも考えましたが、痛みが無かったので、行かなくても良いだろうと判断しました。
 
どこでどのようにして爪が剥がれたのか、ちょっと判りませんが、まぁ 2ミリくらいの剥がれで良かったですわ。  それから もう5日経ちましたが、手の平側の切り傷は完治し、爪が剥がれた小指もほぼ完治で、大事にならず ほっとしております。  皆様もお気をつけ下さいませ。
 
 
 

コメント

孫娘のそろばんと空手 (2) (2021年10月)

2021年10月21日 | 日々雑感

 
既報の通り、孫娘は8月末にそろばん7級を受験して合格していると書きましたが、先日 やっと合格証書が届きました。(↓)

 
更に 孫娘は9月中旬に極真空手のオレンジ帯(10級)への昇級テストを受けたのですが、これにも合格して、先日 認定状とオレンジ帯が届きました。
 
(↓)オレンジ帯を締めてポーズを取る孫娘。

   
(↓)極真空手を始めた誰もが最初にもらう10級(オレンジ帯)の認定状。

   
(↑)小学生には とても読めない理解できない文言が旧字体で書かれている本格的な認定状で 驚きましたです。 皆様は自分の子供に読みきかせ意味を教えられますか? (笑)
 
 
親バカならぬ 爺バカの孫娘自慢?でした!
まぁ 笑ってやって下さいな。
 
 
 

コメント

パラ五輪チケット払戻し完了 (2021年10月)

2021年10月18日 | 日々雑感

 
先日 楽天VISAカードから、カード利用分のキャンセル情報が到着したとのメールが来ました。(↓)

 
(↑)キャンセル処理日は2021/10/12、金額は22,400円、清算予定月は2021/11。 清算予定月の請求金額からマイナスして調整する。
 
金額からパラ五輪チケット購入代金の払戻しと容易に断定。 カードの現時点での11月分の請求内容は(↓)で、キャンセル22,400円が記載されておりました。

  
組織委員会のパラ五輪チケットHPを確認すると、ステータスが、以前は「返金手続き中」だったのが、今は「購入取消」に、「支払金額」が以前の「22,400円」から「0円」に、それぞれ変わっておりました。(↓)

 
11月の請求金額は、11/12〆切&確定、11/29引落しなので、現時点ではマイナス調整が現に実行されたか否かは確認できませんが、一応楽天カードを信頼して、これにてパラ五輪チケット購入代金の払戻し作業は完了したと見なします。 (勿論 11/29にマイナス調整が実行されていることを確認しますがね……) 
 
 

コメント

衆議院解散、総選挙へ (2021年10月14日)

2021年10月15日 | 日々雑感

 
岸田首相は、当初の予告通り、臨時国会の会期末の昨日10月14日に衆議院を解散し、19日公示、31日投開票の日程で衆議院総選挙を行うことになりました。
 
岸田首相と与党は、新型コロナウイルス感染症対策を含む大胆な経済対策(成長と分配の好循環による分厚い中間層を再構築する新しい資本主義)を実行に移すため、国民の審判を仰ぐ必要があると判断。 他方 野党は格差と貧困を是正する政権選択の選挙だと主張し、野党間共闘を強化、厳しく対峙する姿勢です。
 
さぁ~て、本当に政権選択の選挙です! 今日から月末10月31日まで、選挙情報が紙面を占めるようになるでしょうね。 腰を据えて各党の主張を聞いてみようと思っとりますです、はい。
 
 
(↓)中国新聞の今日の1面です。

 

 

 

コメント

イソヒヨドリ (9) ~ オスの若鳥

2021年10月14日 | 写真~野鳥

 
去る10月10日(日)19:30~20:00のNHK総合「ダーウィンが来た!」という番組で、イソヒヨドリ (磯鵯)が取り上げられました。
 
本来ならば、名前の通り、磯で暮らすヒヨドリに似た鳥なのに、東京では内陸部の八王子で、しかも駅前の高層ビル近辺で多数のイソヒヨドリが暮らしていることに注目した番組でした。
 
一方、私めがよく行く河口で、決まって出迎えてくれるのがイソヒヨドリのメスで、オスもいるはずだが、今迄「幸せの青い鳥」とも呼ばれるオスは見たことがないと書きました(→ こちら)。 
 
しかし、去る10月上旬に行った いつもの河口で、初めてイソヒヨドリ♂に、しかも若鳥に出会ったのですが、忘れていて、NHK番組を見て思い出したので、今日は その姿を見て頂きます。

   
イソヒヨドリ♂若鳥は、オス成鳥の体全体に(体上面の青藍色部にも 体下面の赤褐色部にも)白斑があるような姿で、幼鳥時の産毛が残っている感じですかね。
 
 
 

コメント

R3 年金振込通知書 改訂版 (2021年10月)

2021年10月12日 | 定年・再雇用・年金

 
毎年 10月上旬に年金振込通知書の改訂版が日本年金機構から来ます。 これは、年金から天引きされる介護保険料と住民税が8月中旬に正式決定するので、それを反映した10月支給分以降の年金(振込)額を通知するものです。
 
(↓)年金振込通知書改訂版の「電子版」。 新しいのは、一番右端欄に「参考:前回(R3年8月)の支払額」が追記されたことで、直ぐに前回支払額との比較ができるように便利になった点ですかね。

 
では、10月以前の天引き額をどう決めていたのか? という疑問が出てきます。 今年2月に提出した確定申告書の所得額を使って天引き額を正式に決めるには時間が必要なので、前年後半の天引き額(=前年の確定申告書の所得額を使って正式決定した額)を そのまま今年前半の「仮」決定額として使うのです。
 
まぁ 毎年のことですし、介護保険料と住民税の正式決定額(=特別徴収額)は、その都度 市役所から(およそ8月末までには)通知が来るので、その時点で、10月以降の年金額がどのくらい変わるのかが 判っておりますから、10月の年金振込通知書の改訂版は、新しいことは何もない 後追いの紙(=正式)の通知書という位置付けですね。
 
 
ところで、各種ニュースで報道された通り、今回の年金振込通知書では、愛知県、三重県、福岡県の約97万2千人に、通知書の宛先人とは違う別人の内容が記載された通知書が発送されたようです。
  
日本年金機構は訂正版を年金支給日の10月15日までに再送付すると陳謝しました。 印刷を請け負った印刷会社が自分のミスを認めているにも関わらず、野党は、あたかも鬼の首を取ったかのように 政府の責任だ!と騒ぎ立てておりましたね。 全くアホな野党ですわ。
 
 
 

コメント

確定申告~生命保険料控除 (2021年10月)

2021年10月09日 | 定年・再雇用・年金

 
確定申告書そのものは毎年このブログに載せておりますが、確定申告用の各種書類は、大昔(2013年)に載せて以来、載せておりませんでした。
 
よって、確定申告用の各種書類が届いたら、今年は原則 逐一このブログに載せていきたいと思っております。
 
で、最初は、生命保険料控除の一つで、私めが加入している県民共済の共済掛金払込証明書で、毎年10月上旬~中旬に送られてきます。(↓) 

    
(↑)赤枠で示したように、確定申告に使うのは、下側半分の太枠内のデータです。 この共済掛金払込証明書は確定申告書に添付しなければなりません。
 
 
 

コメント

岸田新内閣発足 (2021年10月4日)

2021年10月05日 | 日々雑感

 
自民党の岸田文雄総裁が、昨日10月4日午後、衆参両院本会議の首相指名選挙で第100代首相に選出されました。
 
岸田新首相は、新内閣の陣容を決定しました。 全閣僚20人のうち初入閣は13人、再入閣4人、再任2人、横滑り1人。 平均年齢は61.8歳、女性閣僚は3人で、衆院当選3回の若手が3人起用されました。  

(↓)広島県を中心に中国地方各県で発行・販売されている中国新聞の号外(10/4付)

 
岸田新首相は、今月21日に衆議院議員の任期が満了することを踏まえ、今の臨時国会の会期末の今月14日に衆議院を解散し、19日公示、31日投開票の日程で衆議院選挙を行うと、早速 意表を突く決定をしました。
 
今日のこの投稿は、記録的な意味合いで、特にコメントはありませんです。 
 
 

コメント

パソコンの不調 (2) (2021年10月)

2021年10月04日 | 日々雑感

8月下旬に、デスクトップパソコンがブルースクリーン状態になって、正常な動作・起動・終了ができなくなったと書きました(→ こちら)。
  
先日から、またまたパソコンが今度は「ブラック」スクリーン状態になり始めました。 エクセルやワード、画像ビューワー、メモ帳、などの各種ソフト・アプリ作業中に突然ブラックスクリーンになり、どんな操作もできなくなるのです ただ、年月日と時刻をアナログ表示する時計ソフトだけは正常に作動していて ブラック画面にアナログ時計だけが表示されているのです。 しかも、秒針はフリーズせずにちゃんと作動しているのです。
 
(↓)「ブラック」スクリーン状態になった液晶画面。 右上隅の薄緑色の楕円形がアナログ時計。 斜め横から撮ったブラック画面には、側面のクローゼットのドアや背面壁に掛けた絵や机上のマウス・キーボードなどが写り込んでいます。

  
「ブラック」スクリーンになる直前の操作はバラバラで、何か一定のある操作をすると「ブラック」スクリーンになるということはありません。
 
既にセーフモードで起動し、システムの復元を行ったのですが、依然として「ブラック」スクリーン状態が(頻度は激減したのですが)起こっています。 ちょっと手を焼いており、ほぼ お手上げ寸前の事態ですわ。 
 
もうしばらく様子を見て、次の対応策を打つかどうかを判断するつもりです。 次の対応策としては、最後の対応策と言える OS(=Windows)のリカバリーしか、残されていません!!
 
 

コメント