年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

ETCマイレージサービスの縮小 (2014年3月)

2014年03月31日 | 日々雑感

来年度(=明日2014年4月1日以降)のETCマイレージサービスの内容が変更されるとの通知メールがETCマイレージサービス事務局から先日届きました。

私め 鳥見・鳥撮りで1年を通じて高速道路をよく(?)使いますので、ETCマイレージのポイントがそこそこ溜まり、無料通行分に還元(交換)してもらっているので、ポイントの付き方や無料通行分への還元率がどう変わるのか、大いに関心があります。 

現在ではETCは普通の機器なので、皆様も普通のこととしてETCを車に設置して高速道路(→ NEXCO東日本/中日本/西日本と本四高速)を走り、得たポイントを無料通行分に交換していることとは思いますが、一応ここで変更内容を簡単にまとめておきます。

(1)ポイントの付き方
   今迄は高速道路料金50円につき1ポイントだったのが、これからは料金10円につき1ポイントになります。

(2)ポイントから交換できる還元額(無料通行分)
   今迄は 100ポイント→200円、1,000ポイント→8,000円(→1ポイントが最大8円の価値)だったのが、これからは 1,000ポイント→500円、5,000ポイント→5,000円(→1ポイントが最大1円の価値)になります。

つまり、ポイントは5倍付き易くなりますが、ポイントの価値が8分の1(1/8)になりますので、結局の所 還元率は 5 X (1/8)=(5/8)= 0.625となって、今迄の62.5%しか還元されないので、ETCマイレージポイントは来年度から約4割方悪化するということになります。


来年度からETCマイレージサービスだけが悪化するのではなくて、来年度の政府予算で高速道路の通行料金への補助を見直した(=削減した)結果、通行料金そのものが値上げされた結果がETCマイレージサービスにも反映されたということです。

例えば、地方の平日昼間の3割引きは廃止、深夜割引は5割から3割に縮小、通勤割引は利用頻度(最低月に5回利用要)に応じて3割~5割引きに縮小。 また休日割引は6月末までは現行の5割引きだが、7月以降は3割引きに縮小されます。


4月から年金が減額される一方で消費税は上がるという世界で、更に高速道路料金の値上げETCマイレージサービスの縮小という 家計が苦しくなる要因が他にもあったのを忘れる所でしたです。(涙)


コメント

自動車任意保険 (2014年3月)

2014年03月28日 | 日々雑感

昨年秋に家の火災保険が25年の満期になって新たに火災保険をかける必要が出てきて、ネットの一括見積サイト等を使って比較した上で最安の損害保険会社に決めたことを 何回かに別けて経緯と共に書きました。

他方、私めの自動車任意保険が3月末で満期になりますよと、今までの保険会社から満期2ヶ月前の1月末に更新案内が来ましたので、家の火災保険と同様に、ネットの一括見積サイトを使って比較してみることにしました。

詳細な経緯は省略して結果だけを書きますと、今までの保険と全く同じ保険内容&条件で(→ 保険金額だけでなく、例えばロードサービスの内容なども含めて)、ネットの一括見積サイトを使って9社からの見積額を比較した結果、

今迄の保険会社の保険料は、年額43,440円ですが、

最安の保険会社の保険料は、インターネット割引込みで 何と年額26,630円!  で、今迄より16,810円も安く、即ち 38.7%も割安になりましたです。 勿論 最安の保険会社と契約しましたです。 今迄と全く同じ保険内容&条件ですから、契約しない理由がありませんからね。


近頃はネットで買えば何でも安くなるんですね。
ネット購入を使わないと損するような状況に世の中は既になっていますね。
皆様も 今迄のやり方で損をしていないか? 身の回りを見回してみられることをお勧めします。


コメント

アオサギ (5)

2014年03月26日 | 写真~野鳥

アオサギ (青鷺) は日本で最大のサギで、留鳥なので1年中どこででも見えるポピュラーなサギです。 過去 何度もアオサギは見て頂いておりますが、今日は魚を捕まえたアオサギの姿を見て頂きます。(↓)


結構大きな魚ですね。(↑)

(↓)は やはり大きな魚を口に銜(くわ)えた、(↑)とは別のアオサギです。


(↑)の口元をよく見てください。 何かおかしいとは思いませんか? 口元から斜め左上に突き出ているものは何でしょうか? 口元部分を切り出して拡大したのが(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

どういう具合でこうなったのかは分かりませんが、舌が嘴(くちばし)から外れて口外に飛び出ていますね。 普通はこんなことは起こりません。 だから魚を呑み込むのに舌が邪魔だから という訳ではないと思います。 色々ネットで調べてみましたが、舌を撮った画像はありましたが、舌が飛び出た同じような画像や説明は出てきませんでした。

ともかく、偶然撮れた珍しい姿です。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)



コメント (4)

楽天カード(2) (2014年3月)

2014年03月24日 | 日々雑感

新規加入で8,100ポイント(=円 @楽天市場)プレゼントのキャンペーン中だったので 楽天カード (VISA) を 昨年12月に申し込んだと年初に書きました。(→ こちら

8,100ポイントの内、新規入会特典2,000ポイントは昨年12月末にゲットしており、残る6,100ポイントは3月20日頃までに、3月31日まで楽天市場で使える期間限定ポイントとしてもらえることになっておりました。


先週の愚息嫁の帯祝い(+帰路の寄り道)(→ こちら)から帰宅してみると、その6,100ポイントが3月19日に私めの楽天ポイント口座に振込まれておりました。

早速 予定通りワイン(→ フランスの赤を12本と ドイツの白を12本、合計24本で約2万8千円という安いワインですが、24本全てが各地で金賞を受賞したワインですので、味はある程度保証されております)を買いましたが、たまたまその店が増税前のポイント10倍セールをやっていて 後日約2,800ポイントもらえると分かったので、保有していたポイントからその2,800ポイントと 切りを良くする為に更に100ポイントを使って、今回の6,100ポイントと合算した計9,000ポイントを使うことにして、結局28,000円-9,000円=19,000円でワイン24本を買った計算になります。(→ 1本当り792円!)


普段飲みレベルのワインですから、年金生活者でも許される範囲内だと思っておりますです、はい。


コメント

帯祝い (2014年3月)

2014年03月23日 | 日々雑感

去る3月16日の 愚息嫁の 帯祝い に東京に行って、帰路は寄り道して帰ってきました。

まぁ 爺婆になる我々には嬉しいことばかりでしたが、3年近く不妊治療をしてきてやっと妊娠した愚息夫婦の親バカ振り(?)は (ここで書くのもはばかられる程に)ちょっと度を超した感がありましたですね。

更に我々に対しては、8月末頃の初孫誕生までに 何回でも読んでよく勉強しておけと 初孫を迎える祖父母の心構えを書いた本を渡されましたです!  (↓)


(↑の大きい画像はありません)


いやはや 近頃では 爺婆になるのも楽ではありませんなぁ! (笑)


コメント (2)

戌(いぬ)の日の安産祈願 (2014年3月)

2014年03月13日 | 日々雑感

愚息嫁の妊娠は既報(→ こちら)ですが、高齢妊娠なので心配しておりました最新式出生前遺伝学的血液検査《→ 13番(パトウ症候群)/18番(エドワード症候群)/21番(ダウン症候群)染色体異常の有無を検査》は陰性で、99.9%問題なしという結果が既に出ており、愚息夫婦や両方の親達も安堵しておりますです。 いわば最終関門をクリアして 後は8月末の出産予定日まで愚息嫁の体調最優先で万全を期すということです。


ところで、日本には古くから、沢山の子を産みお産が軽い犬にあやかって、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌(いぬ)の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて 安産祈願のお参り をする風習があります。

愚息嫁の妊娠5ヶ月目に当たる3月の戌の日で 大安かつ休日は16日の日曜日しかないということで、その日に東京で有名な日本橋の「水天宮」に安産祈願の参拝を予約済みで(→ 表向き予約は受付けないらしいのですが……)、更にその後新宿の「パークハイアット東京」で「戌の日の特別注文ランチ」を、愚息夫婦と嫁の母親(→父親は既に逝去)と我々夫婦の計5人で予約したので 必ず上京せよとの愚息夫婦からの「命令」が過日届いております。

よって、今日これから上京(+ 例によって 帰路に寄り道を)しますので、しばらくの間 このブログの更新はお休みにします。 悪しからず ご了承の程を!



コメント (1)

破れた葉書 (2014年3月)

2014年03月12日 | 日々雑感

私めには初めての珍しいことなのでここで取上げるのですが、集配中に一部分が破れてしまった葉書が、その破れ目にセロテープを貼った上に、お詫びの付箋が貼付されて届きました。
(↓)の右下、赤線で囲った部分に破れ目が見えます。

(↑の大きい画像はありません)

私め 過去に 折目が付いたり少し汚れがついたりした手紙や葉書は受け取ったことがあるのですが、破れてしまった手紙や葉書は受け取ったことがありませんし、お詫びの付箋を見たのも初体験の珍しい事ですからこのブログで取上げてみました。 (皆様は経験のあることなんでしょうか?)

普通の手紙や葉書は損害賠償の対象ではないので、仮に集配中に破れたとしても賠償してもらえませんが、(↑)のようなお詫びの付箋を貼付することでお客の苦情を未然に抑える効果はあるでしょうね。

更に(↑)のように、お詫びの付箋は「郵便事業会社」名になっています。 しかし、旧郵便事業会社は2012年10月に旧郵便局株式会社と統合され、日本郵便株式会社になりましたので、在庫のあった古い付箋をそのまま使ったのでしょうね。 私めには、そのことも好ましいことと受け止めることができましたです、はい。 お詫びの付箋の効果ですかね?


コメント

東日本大震災から3年 (2014年3月)

2014年03月11日 | 日々雑感

今日2014年3月11日は あの東日本大震災から3年目です。

死者 1万5884人、
行方不明 2633人、
震災関連死者 2973人 (各報道機関では3000人超と報道)、
現在も避難者 26万7419人。

あの日 大津波が押し寄せて来たTV中継映像は信じられない光景の連続でした。 今も瞼の裏に焼き付いています。

   合 掌



東京電力福島第一原発事故の原因と 原子炉の損傷状態や水素爆発の全容は依然として未解明のままであり、廃炉へのプロセスも描けられない状況です。 原発は一旦事故を起こすと生命や環境を破壊してしまうことを体験しました。 未来をどう守り抜くのか、今生きている私達が試されているのです。


コメント

陶器コレクション(#89) : 古代ギリシャの壺

2014年03月11日 | 陶器コレクション

ベルギーのブリュッセル(英語式ではブラッセル)に駐在していた時代(1978~1981年)、確か1980年にギリシャのアテネに仕事で出張した時の週末に、アクロポリスに建っているパルテノン神殿などを観光し、その後 国立考古学博物館に行った際、そこのミュージアムショップで買った古代ギリシャの壺です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

(↑)は勿論 本物ではなく、国立考古学博物館の所蔵品の複製品です。 壺の底には「Hand Made Exact Corinthian Copy 625 B.C. No. 134」(所蔵品番号134番、紀元前625年のコリント様式品の手作り複製品)と書いてあります。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

また複製品であることを示すために、壺の口に封印鉛のワイヤーをかけてあり、これがないと本物かも知れないと判断されて国外に持ち出すことができない仕組みになっておりました。(→ 過去形で言うのは、今現在もそうなのか否かは知らないからです)


コメント (1)

国税還付金振込通知書 (2014年3月)

2014年03月10日 | 定年・再雇用・年金

確定申告の結果、今年は42,148円の還付になったと2月に書きました(→ こちら)が、先日「 国税還付金振込通知書 」なる葉書が税務署長名で届きましたです。 (↓)が葉書の左半分の通知書部分です。

(↑の大きい画像はありません)

この通知書の還付金額が確定申告書通りの額になっていることから、私めの申告書がそのまま認められたということです。 確定申告書は国税庁のHPで作成したので、計算そのものは間違いがないでしょうが、私めが貼付した裏付け書類がそのまま認められたということですね。

この通知には振込手続は3月5日に始めたとありますので、確定申告書を提出した2月18日から15日目ですから、まぁ早い(遅くはない)と言ってもいいのでしょうねぇ。


コメント

ウミアイサ (2)

2014年03月07日 | 写真~野鳥

ウミアイサ (海秋沙)冬鳥で、海に潜って魚を捕らえて食べる潜水ガモ(=魚食ガモ)です。 普段は沖合の海水域にいるので、姿をとらえるのは難しく、とらえても遠くで小さくしか撮れません。 

獲った小魚は潜ったまま食べてしまいますが、大きな魚を獲った時は、銜(くわ)えたまま浮上して来て海面上で食べます(← 必ずという訳ではありません)。 今日は 大きな魚を銜えて海面に浮上してきたウミアイサの姿を見て頂きましょう。(↓)


(↓)はピンボケですが、結構大きな魚を銜えていることが判ります。


(↓)は、逆光で海面が光っていますが、嘴の中央に魚を銜えているのが判ります。



尚、昔にも ウミアイサの姿を見て頂いております。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)



コメント

ミシンを買う (2014年2月)

2014年03月05日 | 日々雑感

我が家のミシン は、おっ家内の嫁入り道具の一つであるキャビネット型電動式 蛇の目ミシン「マリーナ7(367型)」です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

結婚したのが昭和47年(1972年)3月ですから42年も前の物ですが、今でもちゃんと動いております。 洋裁好きなおっ家内にとっては今も無くてはならぬ物です。

しかしながら、何十種類もの縫い方と模様ができる最新式のコンピューターミシンとは違い、最低限の縫い方と模様しかできないのがおっ家内のかねてからの不満でした。

ところが、昨年末にTVショッピングで最新式のコンピューターミシンを売っていたのを見た、そして値段を知ったおっ家内が、自分のヘソクリで買ってもいいから最新式のコンピューターミシンを買いたいと言い出しました。 例によって、ネット検索やらネット通販やらで調べた結果、おっ家内が気に入ったのは、ジャパネットタカタ仕様の限定モデルで、初売り特価だと売り出していたジャガーのコンピューターミシン「 CD-2205MP 」 でした。

ジャパネットタカタのHPから引き抜いたミシンのカタログが(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

おっ家内はハードカバー付き(+3,000円)を選んだので 計22,800円でしたが、これが100均でも買えそうな全くチャチなハードカバーで、おっ家内も失望し後悔していました。 実際に届いたミシンが(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

おっ家内は紙の取説や DVDの取説を見ながら基本をマスター中ですが、ほぉ~こんなこともできるのかぁ! とか言いながら大喜びで毎日ミシンを動かしておりますです。

お代はカードで引落されてから払うと言う一方で、私めの為の縫い物もするのだから半分は家の財布から出してくれても良いではないか とかおっ家内は言い始めておりまして、未だお代をもらっておりませんです。 心を鬼にして踏み倒されないようにしないといけない と固く思う今日この頃です。(笑)


コメント (3)

Google ロゴデザインの変更 (2014年2月分)

2014年03月03日 | 日々雑感

何かの記念日には Google ロゴデザインが変わる のですが、先月2月で私めが気付いた Google のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
 尚、どれも大きい画像はありません。


(1)2月7日、冬季オリンピック開催
   この日、ロシアのソチ(Sochi)で2014年の冬季オリンピックが開始されました(2月7日~24日)。 この日のGoogleロゴには 6つの代表的な競技種目のイラストが現れておりました。


Yahoo Japanもオリンピックの開催期間中、色んな競技のイラストが出ておりましたね。 (↓)の左上が2月7日、右下が最終日の23日で、その間はランダムに競技種目のイラストが現れていました。



(2)2月10日、平塚らいてう生誕128周年
   平塚らいてう(らいちょう)、本名 奥村 明(おくむら はる)は、戦前戦後にわたる女性解放運動の指導者で、特に、大正から昭和にかけ「婦人参政権」の獲得に奔走したことで知られています。 1911年(明治44年)日本で最初の女性による女性のための月刊誌「青踏」を創刊した際の創刊の辞「元始、女性は太陽であった」が有名です。

 この日のGoogleロゴは『青鞜』を手にとる平塚らいちょうと、雑誌を読み権利に目覚める声なき女性達が背景に描かれていました。(↓)



(3)2月14日、バレンタインデー
   バレンタインデーの Google ロゴは、さまざまなトッピングをほどこしたチョコレートを作り、Google+やFacebook、Twitterを通じてプレゼントできる仕掛けでした。(↓)


ロゴをクリックすると、カッティングボードの上にバレンタインチョコの素材やトッピングが表れ、上下の矢印ボタンをクリックして素材やトッピングを選びます。(↓)


選び終わったら、右の矢印ボタンをクリックすると選んだ素材やトッピングが混ぜ合わされたのち、箱に収められます。(↓)


チョコを3つ作ると完成で、Google+やFacebook、Twitterを通じてプレゼントできる仕組みです。(↓)


プレゼントされた相手はどのような素材・トッピングを選んだのか確認することができます。(↓)


尚、トッピングにアリ(蟻)が出てきたのには驚きました。(↓)


調べてみますと、1957年頃に「アカヤマアリ」(赤山蟻)を油で揚げて塩味をつけてチョコレートコーティングした「チョコアンリ」が日本で作られ、高級品として海外へ販売されたそうです。


また Yahoo! Japan にもチョコのイラストが出ていましたね。(↓)




コメント