年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

カルガモ (3)~ 親子

2018年01月31日 | 写真~野鳥

日本で見えるカモ類は 冬鳥 ですが、唯一 カルガモ (軽鴨) だけが 留鳥 で日本で繁殖するので、夏に見えるカモ「 ナツ(夏)ガモ 」の俗称もあります。 

親ガモが沢山の子ガモを連れて道路を横断したりする姿がTVニュースに取り上げられるカモが、このカルガモです。

(↓)は、6羽の子ガモ達を連れた親カルガモが一緒に餌(水草や水生昆虫)を漁っている様子です。






子ガモの顔付きはもう親ガモに近くなって来ていますが、羽毛はまだまだヒナのままで、翼もまだ大きくなっていませんね。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

就寝中に足がつる  (2018年1月)

2018年01月29日 | 日々雑感

先日の真夜中、寝ている時に突然左足ふくらはぎがつって、いわゆる「 こむら返り 」になって、その痛さで目が覚めました。 ベッドに上半身を起こして、手で左足指を上方に引っ張りあげて何とか痛みと痙攣を治めました。

ネットで「足がつる」とか「こむら返り」とかで調べてみると、原因は、(1)筋肉疲労、(2)カルシウムやマグネシウムなどのミネラル不足、(3)水分不足、(4)冷え症(特に女性に多い)、等々です。

就寝中に足がつる のは中高年に多いそうで、その理由は、加齢による筋肉量の減少、脱水症状(夜中にトイレに行かなくてもいいように水分摂取を控える為)、動脈硬化による血行不良、薬の副作用、など若い人に比べると足がつる可能性が高まるからだそうです。  また足がつることが慢性化したり、重症化しやすいのも中高年に多いんだそうです。

鳥撮りに行って相当な距離を歩いた時などは必ず昔買ったフットマッサージ器 (→ こちら)で2~3日間は毎日マッサージして足の筋肉の疲労回復に努めていたので、今迄足がつるなどということはなかったのですが、今回「就寝中に」足がつったことに驚きましたです。 

足を酷使したとか 思い当たるようなこともありませんので、要するに 加齢による老化現象の一つ らしいですが、自分の肉体が激痛を引き起こすとは、年は取りたくないもんだ、と思いましたです。
まったく情けないもんですわ。(涙)



コメント (2)

バン (5)~ 巣

2018年01月26日 | 写真~野鳥

前回、 バン (鷭) が巣材の枯れ草を運んでいる様子を見てもらいましたが(→ こちら)、今日は、別の場所、別の日時で撮影した(と言っても約半年前の昨年初夏の) バンの巣 を見て下さい。

バンは水辺の草むらの中や浅い水の中に、ヨシ、マコモ、イなどの枯草や茎を積み上げて皿形の巣を作ります。  今日見て頂くバンの巣は、浅い水の中に作った巣です。  水面からバンの脚が出ている具合から、ごく浅い所だと判ります。(↓)


(↓)は、ヨシの葉の間から見える赤い額板と尾羽から、巣の中で座っているバンの姿がわかります。





(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。 クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。
にほんブログ村
コメント

日本酒  (2018年1月)

2018年01月24日 | 日々雑感

私めが日本酒好きだと(やっと)皆様に認知されたようでして、昨年末から今年にかけて、色々な方達から色々な 日本酒 を頂きました。

今日は そんな日本酒の中から幾つかを紹介します。

先ずは、私めが住む 広島県 の賀茂鶴酒造(@広島県東広島市)のお酒です。


(↑)の左側は、大吟醸 吉祥賀茂鶴 720ml (受注生産品)  10,000円(税抜)。
  (※)ラベルは人間国宝漆芸家、室瀬和美氏による絵と揮毫。

(↑)の右側は、大吟醸 特選ゴールド賀茂鶴 1.8L (桜の花びら型金箔入り)  5,500円(税抜)。
  (※)2016年5月、時のオバマ米大統領が訪日時、安倍首相招待の夕食会で、銀座の超高級寿司店で飲んだお酒として一躍有名になりました。


次に四国は 徳島県 のお酒です。


(↑)の左側は、特撰仕込 純米大吟醸 山峡の美禄 芳水 1.8L  9,700円(税抜)。
  (芳水酒造@徳島県三好市)

(↑)の右側は、特別純米酒 眉山 1.8L  2,470円(税抜)。   (吉本醸造@徳島県徳島市)
   

どれも私めには勿体ないようなお酒ばかりでして、まだどれも飲んでおりません。 これから、ぼちぼち ちびちび じっくり と味わうことにしております。(笑)



コメント

ダイサギ  (3) ~ 冬羽から夏羽へ換羽中

2018年01月23日 | 写真~野鳥

撮影してから約半年後のアップで、全く季節感が狂っていると批判されるのを覚悟で泣き泣きアップします。

ダイサギ (大鷺) の嘴(くちばし)は、 冬羽 では黄色ですが、夏羽 では黒くなり、胸や背中に長い 飾り羽 が出てきます。

(↓)のダイサギは、嘴の先半分が黒く、根元の半分は黄色いままの 冬羽から夏羽へ 換羽中 の状態です。


(↑)も(↓)も、背中の飾り羽が長くなり始めたばかりという状態ですね。  (↓)は捕えた小魚を銜えている換羽中のダイサギです。



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

東京へ  (2018年1月)

2018年01月19日 | 日々雑感

1月7日の おっ家内の一周忌法要 (→ こちら) の残務整理も終わりましたので、来週月曜日(1月22日)から約2週間、 今年初めて東京へ行って来ます


今回の東京行きには大きな目的があります。

簡単に背景を説明しますと、今春から孫娘が通う 幼稚園 は、専業主婦を前提とした通園送迎時刻になっています。

例えば、登園時刻は09:00~09:30で、降園時刻は14:00~14:30。  但し、水曜日は11:30降園で、4月中は慣らし期間で毎日11:30降園。  原則 母親が送迎要。 

しかし、開業歯科医の息子の嫁さんは幼稚園が決めた登園&降園時刻には送迎出来ません。 

話は逸れますが、09:30登園、11:30降園だと、送迎するママ達は帰宅すると直ぐ出発になるので、帰宅せずに「ママ友」達と近くのカフェでお喋りをして過ごすんだそうです。 その「ママ友」関係が何かと重要になるんだそうです。


更に、14:00~14:30降園の後、母親が仕事を終えるまで、孫娘をどうやって過ごさせるのか? 
例えば、毎日 何かの 習い事 (ピアノとかバレーとか…)や 学習塾 に行かせるのか?  

習い事や学習塾の時間は、幼稚園/小学校/中学校の下校時刻に合わせて、大体 15:00~が幼稚園生が対象、17:00~が小学校生が対象、19:00~が中学校生が対象となっているんだそうです。 

だから、習い事や学習塾に行かせても、その習い事が終わった後の時間を どう過ごさせるのか? という課題もあります。  しかも、毎日のことなのです。


では、どうするか?  それを話し合うのが今回の東京行きの最大目的なのです。
やっかいな課題で、今直ぐには決められませんが、どういう方針や方向で決めていくのか、その条件整理を先ずやろうという訳です。   気の重いことですわ。



コメント (2)

ゴイサギ (3)~ 冠羽 

2018年01月17日 | 写真~野鳥

ゴイサギ (五位鷺) は(北海道を除いて)1年中見える 留鳥 で、全長が60センチ前後もある 大型のサギ の仲間です。

ゴイサギは、繁殖期には後頭部に白い羽毛が(1本のように見えますが、実は)3本伸長した 冠羽 が出来るのが特徴です。











ゴイサギは動物食で、勿論 魚も食べます。  (↓)は捕えた小魚を口の中に投げ入れる瞬間です。


一応 ゴイサギの後ろ姿も確認しておいて下さい。(↓)



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。
にほんブログ村
コメント

運転免許証の更新 (2017年12月)

2018年01月15日 | 日々雑感

私めの 運転免許証 は満70歳になる今年1月某日の誕生日で有効期限切れになりますので、誕生日の前後1ヶ月の間に 更新 しなければなりません。

近年、運転免許証の更新時に 75歳以上の人は 「 認知機能検査 」を、70~74歳の人は 「 高齢者講習 」(安全運転知識の講習、視力検査、実際に車を運転して自分の運転技術を再認識する)を受けなければ免許証の更新が出来なくなりました。

私めには8月中旬に「 高齢者講習 」の受講案内が来ておりました(→ こちら)。 

私めはその「高齢者講習」を11月13日に受けました。 (↓)がその 受講証明書 (→ 画像は一部加工済)です。


その後、12月中旬に広島県公安委員会から「 運転免許更新連絡書 」が届きました。(↓)


その「連絡書」には、事前に「高齢者講習」を受けてないと更新できませんよ、との注意書<(↑)の赤枠部分>があります。

ということで、去る12月下旬に県の運転免許センターに更新に行って来ました。 事前に「高齢者講習」を受けているので当日の講習は無く、受付で更新料2,500円を払い、視力検査をして、顔写真を撮って、更新完了です。 受付から新しい運転免許証をもらうまでに 15分位しかかかりませんでした。

(↓)が 新しい運転免許証 です。  私めが 「優良」ゴールド運転者 であること、よって免許証は平成35年までの5年間有効であることを確認して下さい。


尚、(↑)の下左側の赤枠部分に示すように、免許証取得日が「平成09年(1997年)05月27日」になっている理由は、5年間に及んだドイツ駐在から帰国して、ドイツの運転免許証から日本の運転免許証に切り替えた日が今の運転免許証の取得日ということになっております。  実際に私めが初めて運転免許証を取得したのは、20歳になる直前でしたので、1967年(昭和42年)の12月頃です。


ともあれ、「優良」ゴールド運転者として 今後とも「 安全第一 」で運転していきます。 

尚、70歳以上の高齢者が運転する場合に車に付ける運転者標識、つまり「高齢(運転)者マーク」とか「シルバーマーク」とか「もみじマーク」とかと言われているマークは努力義務ですので、付けるかどうかこれから検討します。



コメント

アオアシシギ (3)~ 夏羽

2018年01月12日 | 写真~野鳥

アオアシシギ (青足鷸) は、春と秋の渡りの時期に渡来する 旅鳥 です。

アオアシシギの嘴(くちばし)は灰黒色でやや長く、心持ち少し上に反っている(ように見える)のが特徴で、名前の通り脚の色は青緑色です。


アオアシシギの 夏羽 は、頭から首に黒い縦斑があり、胸は黒いまだら模様になります。



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

プロフィールの改定 (2018年1月)

2018年01月11日 | 日々雑感


昨日(2018年1月10日)、「おっ家内の一周忌法要」の記事に触発されて、このブログ内に3ヶ所ある 私めの プロフィール関連「文章」を改定 しました。 念の為、告知しておきますです。


(1) ブログトップの「タイトル」下側の「概要」文。

(2) 左側サイドバーの「プロフィール」欄内の「自己紹介」文。

(3) 左側サイドバーの「ブックマーク」欄内の「私めのプロフィール」。




コメント

おっ家内の一周忌法要 (2018年1月)

2018年01月10日 | 日々雑感

去る1月7日(日)午後に おっ家内の一周忌法要 を自宅で行いました。
早いもので、おっ家内が亡くなって、はや1年が経ちました。

四十九日法要時には、祭壇の写真は掲載出来ないので、生花(2束)の写真を四十九日法要の代替写真にしましたので(→ こちら)、今回の一周忌法要も生花(2束)の写真を代替写真とします。(笑)

今回は、葬儀時と四十九日法要時に頂いた「 フラワーギフト券 」が使える地元の花屋さんに、生花(2束)を注文しました。 生花は花瓶なしでそのまま飾れるようにバスケットに入れてもらい、配達費&税込みで、約9,500円の言い値を了承しました。(↓)


(↑)でお判りのように、生花全体をやや厚手のビニールで覆ってあり、一つの生花の幅は約40センチ、高さは約55センチです。 見栄え的に十分なものでした。


今回の一周忌法要では、おっ家内が持っていたバッグ類、アクセサリー類(ネックレス、ブレスレット等)、靴類、襟巻ファー、等々の「 形見分け 」をしました。 当然女性のみが対象者で、息子の嫁さん、おっ家内の弟二人の嫁さん達、その長女の計四名が対象者です。

但し、息子の嫁さんは別格で、ミンクの毛皮コートロング1着とハーフ1着、シャネルのバッグ2個、ロエベのバッグ1個、ロイヤルコペンハーゲンのフローラダニカのブローチ/ネックレス2個、イタリアのカメオのブローチ/ネックレス2個とイアリング1対、フェラガモの靴2足、等々を事前に選択した残りを、3人で分けてもらいました。

3人が順番に、品が無くなるまで、あるいは、3人共がもう要らないと言うまで、品を選んで頂きました。 皆さん、品選びに大興奮で、「形見分け」の結果を大変喜んで頂きましたです。(笑)

但し、皆さんから、おっ家内は良いスカーフを沢山持っていたはずなので、来年の三回忌時には是非スカーフの「形見分け」をして欲しいと要望されました。 私めはスカーフがどこにあるのか知らないので、来年までに探し出しておきますと答えましたです。



コメント

高齢者肺炎球菌ワクチン接種 (2017年12月)

2018年01月05日 | 日々雑感

師走前の昨年11月末に、私めの「To Do リスト」の棚卸をしました。 そのリストで未着手項目の一つが「 高齢者肺炎球菌ワクチンの接種 」でした。

既報(→ こちら)の通り、7月上旬には予防接種票と、事前に記入して持参する予診票をもらっていたので、それから約5ヶ月もアクションを取っていなかったことになります。

年内には接種しようと思ったのですが、12月上旬は沖縄旅行(→ こちら と こちら )だったので、沖縄旅行から帰宅後 団地内にある医院に予約を入れて、1週間後の12月18日に接種しました。

(↓)が その接種済証です。


左上腕部への注射は全く痛くなく終わりましたが、翌朝から注射した所から先の肘までの間が少し赤く腫れ 痛みもありました。 しかし、医者に診てもらう程ではないと思い、そのまま放置しておきました。 1週間後には左腕はほぼ正常になっておりました。

これで 一件落着です。



コメント

アオサギ (8)~ 幼鳥

2018年01月04日 | 写真~野鳥

今年2018年の初野鳥写真は アオサギ (蒼鷺) で、全長90センチ超の国内最大のサギで、本州ではどこでも1年中見える 留鳥 です。

今日は アオサギの幼鳥 を見て下さい。

アオサギの幼鳥は、一言でいうと全身灰色で、特に成鳥では目の後ろから後頭部にかけて黒い筋模様(眉斑)があるのが特徴ですが、幼鳥には黒い眉斑は無く灰色だけで、更に、成鳥の上下嘴(くちばし)はオレンジ色なのに、幼鳥は上嘴が灰色です。 要するに、見た目は灰色一色です。










尚、成鳥の姿は(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント (1)

あけおめ、ことよろ2018 (2018年1月)

2018年01月02日 | 日々雑感

私め、今年1月某日に満70歳になりますので、少しだけ先取りして昨年末に、ブログ村の日記カテゴリーを、今迄の「60歳代」から 「70歳代」へ変更 しました。

ところが、昨年末の最終投稿(→ こちら)のコメント欄にあるように、先取りをしたその日の内に 「のん」様 に変更を見つけられてしまいましたです。(笑)


「60歳代」の皆様、長い間お世話になりました。

「70歳代」の皆様、新参者です。 これからお世話になります。 よろしくお願いします。




コメント