年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

生協脱退 (2017年8月) (追記あり)

2017年08月30日 | 日々雑感

去る8月8日に東京から帰宅した翌日、一時預かってもらっていた郵便物がどっさり配達されました。  その中に、「 生協ひろしま 」からおっ家内宛の「 出資配当金&利用分量割戻金のお知らせ 」がありました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


今から約29年近く昔、バブル絶頂期の1988年末に、私め達は小高い丘の上に出来た真新しい団地に我家を新築しました。 その時、団地内には未だスーパーが出来ておらず、団地の丘を下ったところにあるスーパーに買出しに行くのは、「行きはよいよい、帰りはこわい」でしたので、おっ家内は生協に加入して食材を(毎週1回)配達してもらうことにしました。 

生協配達の食材購入は、先に赴任した私めを追って おっ家内がドイツに赴任した1993年春迄 続きました。

ドイツから帰国後、毎年 同様な「お知らせ」がおっ家内宛に来ていたのは知っておりました。  おっ家内が亡くなってから初めての「お知らせ」が来ましたので、これは脱退しておかなければいけないな と思って、「お知らせ」内にあった「生協の組合員サービスセンター」に電話してみました。


電話すると、脱退の理由は? と問われたので、組合員であるおっ家内が亡くなった為だと答えると、そういう理由なら脱退届の書類を郵送するので、記入後返送してもらえば、1ヶ月後くらいに出資金を私めの銀行口座に振込みますとのことでした。

そして、届いた「 脱退手続きの案内 」が(↓)です。  同封の「 脱退届 」そのものは個人情報ばかりなので、ここには載せません。

(↑の大きい画像はありません)


数日後に「脱退届」と「生協カード」を返送しましたので、来月9月下旬以降に振込みがあるでしょう。 振込みの通知や連絡は一切ありません、と言われております。


皆さんには どうでもいいことでしょうが、こうして、おっ家内が生きていた時に使っていたものが、いわば生きていた証のようなものが、一つひとつ無くなって行き、遂には何んにも無くなってしまうんだと思うと、心が痛くなって来ます。 妻に先立たれた夫は、かくも涙もろい感傷的な男になってしまうんです。(涙)


<追記>
(↑)の出資金総額22,902円が 9月中旬に振込まれておりました。



コメント

カンムリカイツブリ (2)~ 夏羽

2017年08月28日 | 写真~野鳥

カンムリカイツブリ (冠鳰)冬鳥 ですが、居残ったり帰り遅れている者は春から初夏に冬羽 から 夏羽 に変っていき、頬から後頭部にかけて黒い縁取りのある赤褐色の 飾り羽 が出てきて、更に 頭頂部の黒い羽毛が伸びた 冠羽 が発達してきます。





カンムリカイツブリ夏羽の冠羽の発達具合に注目です。


毛繕い中のカンムリカイツブリ夏羽で、嘴、冠羽、飾り羽に注目です。


カンムリカイツブリ夏羽の真っ正面顔です。


カンムリカイツブリ夏羽の冠羽の真後ろ姿です。



尚、 カンムリカイツブリ冬羽 の姿は 昔に見て頂いております。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

将棋棋士の直筆色紙プレゼントに当選 (2017年8月)

2017年08月24日 | 将棋

将棋名人戦の順位戦(各クラスの全対局)のネット中継である「 名人戦棋譜速報 」(有料)が行った、今年順位戦にデビューした6人(デビュー後29連勝して今や社会現象になった藤井聡太四段もその一人)の 直筆揮毫色紙プレゼント企画 に応募したところ、私めが当選したとのメールが8月18日に来ました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)(画像は一部修正してあります)

当選するとは思っておらず、よって何の記録も取っていなかったので正確なことは言えませんが、7月中旬の第1弾と、8月上旬の第2弾があり、私めは両方応募しました。 当選連絡があったのは第2弾でした。

今年デビューの6人以外にも、過去の色紙プレゼント企画で当選連絡が付かずに余ってしまった色紙なども賞品に含まれています。

応募時に誰の色紙が欲しいか希望を書く(→ 私めは理由を付けて3名!書いた)のですが、誰の色紙が当たったのかは当選メールには書いてないので不明です。 (↑)のメールに書いてあるように、賞品色紙の発送は8月25日以降で、届くまでに数週間!?かかる場合があるとの由。


さぁ~て、誰の色紙が届くのか、楽しみに待つとしましょう!



コメント

2017年 JT将棋日本シリーズ 中国大会 (2017年8月20日)

2017年08月23日 | 将棋

先日8月20日(日)に広島市西区の広島サンプラザで、将棋のトップ棋士12人が公開で早指し対局する「 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 」 第2回戦第1局 中国大会、 豊島将之 JT杯覇者(八段) VS 糸谷哲郎 八段 (広島市出身)戦 の観戦に行って来ました。

私めがこの公開対局に参加するのは今回で4回目で、主催者によれば約600人が参加したそうです。

(↓)は対局開始前にインタビューを受ける対局者で、向かって左側が糸谷八段、右側が豊島八段です。

(本記事内の全写真に大きい画像はありません)

(↓)が対局中の二人の様子です。 尚、左から二人目の女性が、指し手読み上げ役の 里見咲紀 女流初段 です。


「JT将棋日本シリーズ」では対局途中で「 封じ手予想クイズ 」が出題され、正解者の中から抽選で、対局者の揮毫色紙や扇子、主催のJTからの賞品などが当たります。 (↓)が「 封じ手予想クイズ 」が出された局面です。 後手の豊島八段が3一にいた王を2二の囲いに入れた所(60手目)で、次の手番の糸谷八段の指し手を当てようという訳です。


大盤解説の聞き手役の 室田伊緒 女流二段 は▲3六歩、解説役の 畠山鎮七段 は▲8八王、会場からは▲1四歩の予想が出ました。 糸谷八段の指した手は▲8八王でした。

この▲8八王が結果的に緩手になって、その後豊島八段が果敢に攻め始め、そのまま114手で糸谷八段を押し切り快勝しました。

(↓)は終局直後に、先手玉の詰みを解説確認中の畠山鎮七段(右端)と聞き手の室田伊緒 女流二段(左端)です。


将棋は15:20頃に開始され、封じ手による約10分間の休憩を入れても、16:20頃に終局の、テンポ良く指された将棋で、観戦する側も楽しい味のある将棋でした。 


久し振りにプロ棋士の公開対局に参加しましたが、やっぱり 対局時の緊張感は たまりませんなぁ!   いやぁ~ 将棋は楽しい!



コメント

コアジサシ (2)~ 飛翔&停空

2017年08月22日 | 写真~野鳥

コアジサシ (小鯵刺) は、日本に 夏鳥 として飛来し日本で繁殖する カモメの仲間!です。  日本で見える 夏羽 では、額、喉、腹は白く、頭頂から後頭が黒色、嘴(くちばし)は黄色です。


先ずは、コアジサシが 飛翔する姿 を見て下さい。 相当な速さで飛びますので、私めの技術と機材(→ 直ぐに機材のせいにする下手くそな私めです。(笑))では、撮影は中々に難しいです。








コアジサシは、海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて急降下して頭から水に飛び込んで魚を捕らえます。 その様子から「 鯵刺(あじさし) 」 の名前が付けられたそうです。 名前の頭に「コ(小)」があるのは、同類の「アジサシ」よりも体が小さいからです。(笑)

コアジサシは餌の魚を見つけて狙いを付けるために 停空飛行=ホバリング を行います。  そのホバリング中の姿を見て下さい。






コアジサシは、飛びながら「キリッ キリッ」とか「ギリッ ギリッ」とか「クリィッ クリィッ」と聞こえる鋭い声で鳴きます。 そんな 鳴きながら飛ぶコアジサシの姿です。


尚、コアジサシは、日本の環境省からレッドリストの「 危急種 」の指定を受けています。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

H29 介護保険料の特別徴収開始通知書 (2017年8月)

2017年08月21日 | 定年・再雇用・年金

例年通り8月中旬に、市役所から私め宛に 平成29年度の介護保険料の正式決定通知書 (正式名は 介護保険料 納入通知書 兼 特別徴収開始通知書 )が届きました。(↓)


(↑の大きい画像はありません)

去る4月に仮徴収額の通知書 が来ており(→ こちら)、4/6/8月分の年金から介護保険料が天引き されておりました。

今年度の介護保険料の年額は109,136円で、昨年度 (→ こちらと同額 です。 つまり、一昨年と昨年の所得がほぼ同じだったということです。


毎年書いているのですが、介護保険料 約10.9万円は、(上記画像内に記載されている)私めの年金所得額(→ 手取り収入に近い) 約235.7万円の 約4.63%にもなる重税です。
 国民健康保険料や介護保険料を納められない人が20%超もいる現実を見て欲しいものです。


コメント

Jアラート訓練 (2017年8月18日)

2017年08月18日 | 日々雑感

北朝鮮の弾道ミサイル発射計画を受けて、本日(2017年8月18日)11:00に、中四国9県で Jアラート (全国瞬時警報システム)の 訓練を実施 しました。

但し、今日の訓練は、スマホやケータイへの緊急速報メールの配信はなく、各自治体の防災行政無線の屋外スピーカーでの訓練放送だけでした。


私めが住む広島市では、市の防災情報メールで10:54に事前通知メールが、11:09に訓練終了メールが届きましたが、11:00の訓練メールはありませんでした!  

また、我家の近くに屋外スピーカーはなく、訓練放送は全く聞こえませんでしたです。 (いつも聞こえる隣町の放送も聞こえませんでした)


要するに、今日の訓練は役所間の機器作動確認が主目的で、住民的には、何の訓練にもならなかった! 訓練とは言え、やっぱり スマホやケータイへの緊急速報メールの配信が必須だ! と私め的には再確認しただけでした。



コメント

エナガ (6)~ 水浴び

2017年08月18日 | 写真~野鳥

常に忙しそうに動き回っているので、撮るのが難しい小鳥の代表格が エナガ (柄長) です。 
水溜りで水浴びをしたエナガの姿が撮れました。

長い尾羽をピンと上げて、いざ 水浴びを決行するぞ! という可愛い?姿です。









(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

初盆 (2017年8月)

2017年08月17日 | 日々雑感

今年2017年のお盆(8月13~16日)は、おっ家内 が亡くなってから初めて迎えるお盆、「 初盆 」でした。

8月8日に東京から帰宅して直ぐに大車輪で、おっ家内の初盆を迎える準備や手配をし、迎え火 をし、小さな法要 を営み、送り火 をして、私めの心的には何とか無事におっ家内を迎え送ることが出来たと思っております。

親戚からは、お供えとして高級線香や水羊羹や洋菓子などを頂きましたです。
本当に ありがたいことです。


ということで、このブログの更新を休んでおりましたが、今日からは普通の日常に戻って、このブログの更新を再開し続けて行きたいと思います。



コメント

新 国民健康保険証 (2017年8月)

2017年08月14日 | 定年・再雇用・年金

孫娘の満3歳の誕生日祝いの一連の行事で、去る7月25日から8月8日までの東京滞在中に、私めの「 健康保険証 」、正しく言えば「 国民健康保険被保険者証 」が市役所から送られて来ておりました。

保険証の有効期限は、普通は毎年7月31日迄の1年間ですので、毎年7月末迄に新しい保険証が市役所から送られてくることになっております。

今年平成29年の新しい保険証の有効期限は、来年平成30年の7月31日迄ではなく、来年1月31日までになっております。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


広島市では70~74歳の人は、保険証と「 高齢受給者証 」を兼ねる形の 特別な「高齢受給者証」を発行しますが、その発効日は70歳になる誕生日の翌月1日からです。

私めの誕生日は1月某日ですので、2月1日から発効する「高齢受給者証」が1月末に新しく発行される予定なので、今回の新しい保険証の有効期限は来年1月末までになっているということなのです。

では、 「高齢受給者証」とは一体何なのか?
70歳からは、病院や医院などの医療機関で支払う負担金の割合が、いわゆる「現役並み所得者」は3割だが、その他の一般の人は2割(誕生日が昭和19年4月1日以前の人は1割)に低減される為、「高齢受給者証」に「2割」(とか「3割」とか)が記載されます。

現役並み所得者 」の定義は、ややこしいので詳細は省きますが、原則としては同一世帯内の70~74歳の人の(収入から各種控除後の)「 課税所得 」が145万円以上の人が1人でもいる場合は3割負担で、それ以外の場合は2割負担です。

但し、同一世帯内の70~74歳が1人の場合は「 年収 」(各種控除前の収入)が383万円未満(2人以上の場合は年収520万円未満)の場合は、「 申告すれば 」負担割合が3割から2割に低減されます。  (→ 年金の受給と同様に「申告すれば」の「 申告主義 」です!)

それと「課税所得」と「年収」が使い分けられている理由の説明は、長くなるのと大して意味深きもないので省きます。(笑)

私めの、昨年2016年の収入は約364.3万円で、課税所得は約112.2万円ですから(→ こちら)、来年からの負担割合は3割から2割に低減される見込みです。  私めは普通の年金生活者ですから、「現役並み所得者」ではないというのは、当然と言えば当然ですわな。



コメント

広島へ

2017年08月08日 | 日々雑感
台風5号の日本接近&上陸で、東京から広島への帰宅を、当初予定の8月7日から 今日8日に変更して、これから出発です。

孫娘の満3歳の誕生日祝いの一連の行事(ホタル観賞夕食会、サーカス見物、河口湖花火大会観賞、トーマスランド遊園)を、無事に楽しく終えることが出来まして、大変良かったです。

これから10月末の幼稚園受験に向けて、孫娘と両親は最後の追い込みに入りますので、私の東京訪問は 多分11月中旬までないものと思われます。(涙)


コメント