年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

トイレ汚水桝の詰り (2015年9月)

2015年09月30日 | 日々雑感

今年の初夏頃から 一階水洗トイレの水の流れが徐々に悪くなってきておりました。 一階水洗トイレは普段は私め専用で、2階の水洗トイレがおっ家内専用になっておりますが、私めにはトイレットペーパー以外の物を流した覚えが全くありません。

念の為に備えてある「 通水カップ 」(← 一般に「パコパコ」とか「ガポガポ」などと呼ばれている商品)で水洗トイレを「パコパコ」してみましたが、状況は何ら変わらずじまいでした。 そして、日毎に水の流れが悪くなっていくのでした。

そこで先日 屋外にあるトイレ用汚水桝 の蓋を開けてみました。
何と驚くなかれ、汚水桝内の空間ほぼ全てが木の根で覆い埋め尽くされてしまっておりました 。(↓)  見て気持ちのいいものではありませんので、ご注意を!

(↑の大きい画像はありません)

隣家との間の空間にあるこのトイレ用汚水桝から約6メートル離れた私めの家の玄関脇に4本植えてある 幹の直径が10センチ以上もある樫の木群の根 か、または ほぼ同じ所に植えてある隣家の棒樫群の根 のどちらかでしょう。

塩ビ製の汚水桝の本体と汚水が流れ出るパイプを継いである部分から木の根が水を求めて25年間かけて這入り込んでいたのです。

玄関から門までのタイル張りの通路は、強度を取るために駐車場のように底に四角い升目上の鉄筋を入れてあるのですが、その間に2ヶ所ある樫の木群の根が通路底の更に下側に根を張ってきて、通路のタイルに亀裂が入って少し盛り上がる程になっております。 何十年に亘って少しづつ根を張っていき、ついには岩をも砕くのですから、木の根をバカにしてはいけません。 

トイレ用汚水桝から続く次の汚水桝は、風呂場から出る汚水用の汚水桝で 2メートル位離れているのですが、念の為に ここも蓋を開けてみました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の右側にトイレ用汚水桝から汚水が流れて来るパイプが見えますが、その周囲、殊に下側の継ぎ目部分から やはり木の根が這入り込んできているのが判ります。 画像中央の上から下に出ているU字形パイプが風呂場や湯船から出る汚水が流れてくる出口パイプ部分で、U字形になっているのは、例えば虫類が風呂場や湯船に這入れないようにしているためのものです。

とにもかくにも、2つの汚水桝から大量の木の根を全て取り除きました。 木の根が這入って来ていた隙間には一応接着剤を新たに塗布しておきましたが、効果の程は不明です。 まぁ 5年毎くらいに汚水桝の蓋を開けて点検するのが賢明だろうと思っております。


皆様にも 一度汚水桝の蓋を開けて点検することをお勧めします。


コメント

ホトトギス (雄)

2015年09月28日 | 写真~野鳥

ホトトギス (杜鵑) はカッコウの仲間で、特徴的な鳴き声と、(主にウグイスに) 托卵 する習性で知られている 夏の季節の到来を告げる 代表的な渡り鳥( 夏鳥 )です。

ホトトギス の鳴き声の「 聞きなし 」としては「 特許許可局 (トッキョ キョカキョク) 」が有名で、もっと古くは「 本尊掛けたか 」 や 「 テッペンカケタカ 」 が知られています。

初夏の里山を歩いているとホトトギスのオスの鳴き声があちこちから聞こえてきます。 澄み切った遠くまで響き渡るような大きな鳴き声が頭上(?)から聞こえてきたので、辺りを探してみると、遠くの枯れ木の頂上で鳴いているホトトギス雄の姿を発見しました。


遠いのと逆光だったので綺麗な画は撮れませんでしたが、「特許許可局」と鳴いているホトトギス雄の姿を 目と耳でしっかり確認できましたです。

ホトトギスは 体上面は灰色で、翼と尾羽は黒褐色、胸と腹は白色で、黒い横縞があります。 この横縞はカッコウやツツドリよりも太く 数が少ないのが特徴です。 尚、ホトトギスのメスは喉にも横縞があります。


ホトトギスの目のまわりには黄色のアイリングがありますが、遠いのと逆光の上に見上げる位置だったので、(↑)や(↓)では判別できません。



尚、このブログで取上げたカッコウの仲間としては ジュウイチ(→ こちら) に次いで2番目の紹介になります。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

国勢調査のインターネット回答(その2) (2015年9月)

2015年09月24日 | 日々雑感

去る9月18日に、国勢調査のインターネットでの回答画面 の前半をご覧頂きました。(→ こちら
シルバーウイーク明けの今日は、その後半部分 をご覧頂きます。(↓)





(↑)で5年以上前から現在の場所に住んでいると回答すると、質問8の5年前の住所は? という質問がスキップされます。



(↑)で、1週間少しも仕事をせず 家事やその他(幼児や高齢など)を選んだ人は、その後の質問、つまり「従業地又は通学地」、「勤めか自営かの別」、「勤め先・業主などの名称及び事業の内容、本人の仕事の内容」がスキップされて、(↓)の質問になります。


以上で質問は終わりで、最後に住所と電話番号を書きます。(↓)


すると、今迄の回答内容の一覧が表示されます。 (↓)は、その冒頭部分の画像です。


「送信画面に進む」をクリックすると、新しいパスワードを設定するように促す画面が出てきますので、設定して送信します。(↓)


すると最後に、(↓)の右側半分にインターネット回答へのアンケートがあるので、それに回答して送信します。 最後に、左側半分のように 受付日時と受付番号が表示され「終了」をクリックすると完了でした。



私めはインターネット回答に肯定的な態度です。 スマホでも見てみましたが、何ら問題はありませんでした。 インターネットで回答をすれば、何がしらのインセンティブがあれば 更に良いのではないかと思います。(笑)



コメント (2)

国勢調査のインターネット回答(その1) (2015年9月)

2015年09月18日 | 日々雑感

先日9月14日に、5年毎の国勢調査 が始まり、今回からインターネットで回答出来るようになったことと、その時点でまだ回答してないので調査内容は判らないことを書きました。(→ こちら

昨日9月17日に インターネットで回答しました ので、どういう調査内容だったのか、記録の意味でインターネットの画面を掲載します。

収入を伴う仕事をしていない年金生活者の私め夫婦の場合、仕事の内容、勤務先名や事業内容等を回答しなくてもよいので、それらの質問ページは自動的にスキップされてしまいます。
 従って、住民票に記載されている内容で事足りるので、国と自治体がうまく連携しておれば、わざわざ手間暇(=費用)をかけて国勢調査をしなくてもよい、とも言えます。 よって、仕事をしていない年金生活者は国勢調査の対象外にして、費用を抑えられるようにしてもらいたいものです。

それでは、国勢調査のインターネット回答画面を見て頂きましょう。
(尚、全ての画像に大きい画像はありません)

(↓)が国勢調査の窓口画面です。




(↑)で一番上側の「国勢調査オンライン」とある部分と、一番下側のグレーの注意書き部分は、以下の画像では私めがカットしてあります。



(↑)の左側のIDとパスワードは、インターネット回答の利用案内に含まれていたIDとパスワード(→ こちら)を使ってログインします。



(↑)の右側に調査14項目の全体構成が示されております。



(↑)の一番下側に、全14項目中の何番目の質問項目であるのかが判るようになっておりました。



(↑)で世帯構成員の氏名を記入すると、以下の画面では自動的に「誰々さん」と名前を指定くるようになります。(↓)








画面はまだ半分位ですので、今日の所は一旦ここで終わり、残り半分位の画像は後日掲載することにします。



コメント

オス鹿の死体  (2015年8月)

2015年09月16日 | 写真~動物

< 閲覧注意! 鹿の死体写真あり! >



ここ数年、野生の鹿が増え、その食害が話題になることがあります。
私めが「鳥撮り」に行く里山でも野生の猪や鹿に出会うことが多々あり、初めて出会った時にはこのブログでも記事にしました。  (→ 猪は こちら)  (→ 鹿は こちら

私め、角(ツノ)がないメス鹿にはよく出会うのですが、角があるオス鹿には未だ出会ったことがありません。 例えば、今年2015年夏に出会ったメス鹿は3頭です。 3頭ともに胴体に白点があるので夏場だと判りますし、角がないので雌だと判ります。 (↓)





(↑の3枚とも 大きい画像はありません)


ところが、過日 里山でオス鹿の死体 に遭遇しました。 角が生えている頭蓋骨に、幾分かの皮と骨が残っている状態で、肉は他の動物(→ イタチとか野ネズミとか)に食べられてしまっておりました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

このオス鹿は恐らく病気かケガによって歩けなくなった為に死んでしまったのでしょう。 また、人間が通る林道で死体をみつけたのですが、背骨や肋骨がないので、恐らく肉や皮を食べる他の動物達が奪い合いをして ここまで引きずり出してきたのでしょうね。

里山を管理する市役所にオス鹿の死体発見を通報し、死体の引取り&処理を依頼してもよかったのですが、迷った末に、自然のままにしておくのが良いと判断して、通報せずそのままにしておくことにして、その場を立ち去りました。 

後日 その場所に行ってみると、死体も角も なくなっておりましたです。



コメント

国勢調査2015  (2015年9月)

2015年09月14日 | 日々雑感

今年2015年は、5年毎に行われる国勢調査 の年です。
我が家にもインターネット回答の利用案内が 9月11日に届きました。

今年の国勢調査からインターネットでの回答 が出来るようになりました。 9月20日までにインターネットで回答がない場合は紙の調査票が改めて配布されます。

各世帯毎に配布されるので、皆様も もう受取ったはずですし、届いた案内の内容もご存知のはずですから、このブログで取上げることもないのかもしれませんが、記録の意味で、届いた案内の画像(→ 全て大きい画像はありません)を、説明抜きで掲載しておきます。

(↓)が 案内の封筒の表裏です。


(↓)が インターネット回答に使うIDとパスワードです。


(↓)が インターネット回答の操作ガイドの1&2頁です。


(↓)が インターネット回答の操作ガイドの3&4頁です。


実は 未だインターネット回答をしておりませんので、どいう調査内容だったのか 今は判りませんです。 ですが、総務省広報によれば、調査事項 は、

世帯について
「世帯員の数」、「世帯の種類」、「住居の種類」、「住宅の建て方」の4項目

世帯員について
「氏名」、「男女の別」、「世帯主との続き柄」、「出生の年月」、「配偶者の有無」、「国籍」、「普段住んでいる場所」、「現在の場所に住んでいる期間」、「5年前(平成22年10月1日)の居住地」、「9月24日から30日までの1週間の仕事」、「従業地又は通学地」、「勤めか自営かの別」、「勤め先・業主などの名称及び事業の内容、本人の仕事の内容」の13項目

と書いてありましたです。



コメント

鳥よけ  (2015年9月)

2015年09月11日 | 写真~野鳥

先日、夕方のウオーキング途中で電力会社の高所作業車 (→ クレーンの先端に人間が二人位乗れる箱が付いている車)が、トゲトゲの出ているシート状のものを電線に巻き付けておりましたので、それは何かと聞いてみると、答えは何と「鳥よけ」でした。

向い側の空き家の軒先の穴に毎年5組位のムクドリ (椋鳥)(→ こちら)が巣を作り、その巣への出入りの度に、巣の正面にある電線にムクドリが止まり糞害が出ており、(↓)の写真で電柱のある家から「鳥よけ」を取付ける依頼があったので 無料で取付けていたのだそうです。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

(↑)で、最上段の4本、2段目の3本、3段目の1本が電力線なので、電力会社が「鳥よけ」のトゲトゲを取付けました。 他の線はNTTの電話線や光ケーブルなので、電力会社は対応できないそうです。 (↓)が取付けた「鳥よけ」のトゲトゲに似たものです。

(↑の大きい画像はありません)

向い側の空き家の軒先の穴をつぶして巣が出来ないようにするのが良いのでしょうが、恐らく空き家の所有者が判らないとかで、自分では何もできないので、自衛のために電線に「鳥よけ」のトゲトゲを取付ける依頼をしたんでしょうね。 電力会社は実地検分をして糞害などの実害があるのを確認したら無料で対応するんだそうです。

私めには初めて目にする「鳥よけ」のトゲトゲで、ちょっと驚きましたです、はい。
皆様はこの「鳥よけ」のトゲトゲを目にしたことがありますか?


野鳥観察&撮影を「仕事」にしている私めとしては、ムクドリの大群が都市部の街路樹などにねぐらをかまえ、ギャーギャーという大きな鳴き声による騒音や糞害が 日本各地でしばしば問題になるのを見聞すると ちょっと悲しくなります。 昔 ムクドリは農作物に害を及ぼす害虫を食べてくれる「益鳥」とされていたんですからね。



コメント (2)

エナガ (5) ~ 親子

2015年09月09日 | 写真~野鳥

過日 エナガ (柄長) の「巣立ち雛」と言えそうな幼鳥の姿を見て頂きました(→ こちら)が、その後 巣立ってもう少し日数が経った若鳥が親鳥(→ 多分 母親)と一緒にいる親子姿 が撮れましたので 見て下さい。

(↓)の左側の向こう向きが若鳥で、身体全体の羽毛が まだまだ粗いですが、ほぼ成鳥に近い姿で、直ぐにエナガだと判りますし、上瞼(うわまぶた)も黄色になっています。 右側が(母)親鳥です。


一方、(↓)は別の日、別の場所で撮ったエナガの若鳥で、尾羽も長くなって姿は(↑)の若鳥よりも ほとんど成鳥に近いですが、逆に上瞼(うわまぶた)がまだ赤いままです。


若鳥の成長度合いにも色々なレベル差があるということが判りますね。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

2015年 JT将棋日本シリーズ 中国大会 (2015年9月5日)

2015年09月07日 | 将棋

一昨日の9月5日(土)に広島市西区商工センター内にある広島サンプラザホールで開催された「 JT将棋日本シリーズ中国大会、第2回戦第2局、渡辺明 JT杯覇者vs行方尚史 八段戦 の観戦に行って来ました。

この「JT将棋日本シリーズ」は、前年度のJT杯覇者、公式戦タイトルホルダー、そして賞金ランキング上位者を合わせたトッププロ棋士 計12名が公開で早指し対局 (→ 持ち時間10分、切れたら1手30秒未満、他に1分x5回の考慮時間あり)で「JT杯」(優勝賞金500万円)のタイトルを争うプロ「公式戦」です。

「JT将棋日本シリーズ」は日本全国の各地で行われる公開対局 ですから、将棋好きの地方在住者にとってプロ将棋棋士の対局を間近に観戦できる数少ない貴重な機会ですので、中国大会の開催地が近くである限り、私めは観戦に行くようにしております。

今年2015年の中国大会は、渡辺明 (昨年の)JT杯覇者vs行方尚史 八段戦でした。
(↓)が対局開始直後の様子で、和服が両対局者で、左側が先手の行方八段、右側が後手の渡辺JT杯覇者(棋王)で、奥側左端の女性が指し手読み上げ役の山口恵梨子 女流初段 です。
(尚、この記事内の全ての写真には 大きい画像はありません)


「JT将棋日本シリーズ」では対局途中で「 封じ手予想クイズ 」が出題されます。 封じ手とは、普通は2日制のタイトル戦で、1日目の対局終了時刻に手番になった対局者が次の指し手を紙に書いて封書に入れて立会人に渡して、その日の対局を終了するので「封じ手」と言うのですが、1日制の「JT将棋日本シリーズ」では、次の一手を当てるクイズにする為、解説者が指定した局面で、次の指し手を紙に書いて 指し手読み上げ役に預けて休憩に入ります。

これは観戦に来た将棋ファンへのサービスで、「封じ手予想クイズ」の正解者の中から抽選で、対局者の揮毫色紙や扇子などの賞品が当ります。

対局は15時10分頃開始され、15時45分過ぎに「封じ手予想クイズ」が出題された局面が(↓)です。  後手の渡辺JT杯覇者が△7三銀を△6四銀と進めた46手目に対して、次の行方八段の指し手を当てるクイズです。 解説の山崎隆之八段 は、▲7四歩、▲7六銀、▲3五歩を予想しました。


(↑)で大盤の最右側に立っているのが解説の山崎八段(↓)で、画面中央の女性が解説聞き手役の中村桃子 女流初段 です。 尚、行方八段の次の指し手は▲3五歩で、私めも当たりましたが、抽選外れで賞品はもらえませんでしたです。(泣)

(↓)が解説役の山崎隆之八段です。 彼は広島市出身で 最近結婚したばかりのイケメン棋士です。


(↓)が対局中の渡辺JT杯覇者です。


(↓)が対局中の行方八段です。


この将棋は、相矢倉だったのですが、3時間後の18時10分頃、双方が入玉した結果、大会史上最長手数の297手 で、大会史上初の持将棋 」 (じしょうぎ)になってしまいました。 それだけ大熱戦だったという訳です。 その局面が(↓)です。


「持将棋」とは、お互いに相手王を詰ますことが望めなくなり、更にこれ以上相手の駒が取れなくなった時点で、玉を除いた駒(盤上&持ち駒とも)のうち、飛車と角を5点、その他の駒を1点とし、両者とも24点以上あれば引き分け にするというものです。

持将棋になった時「JT将棋日本シリーズ」の場合は、先手後手を入れ替えて初手より1手30秒未満の秒読みで指し直します。 (↓)が指し直し局が始まったばかりの様子です。 先手後手が入れ替わったので、今度は 先手になった渡辺 JT杯覇者が左側に、後手になった行方八段が右側に座っています。


指し直し局は18時15分頃に始まり、角換わりの凄まじい切り合いの将棋になり、行方八段が後手にもかかわらず攻めの棋風通りに反撃しましたが、先手の渡辺 JT杯覇者のギリギリの攻めがうまく続いて押切り、渡辺 JT杯覇者の75手目、▲3二歩打を見た後手の行方八段が 18時50分頃 投了しました。 (↓)が投了の局面です。


(↓)が終局直後の両対局者の様子です。


簡単な表彰式の後、勝った渡辺 JT杯覇者が会場出口前に立って観戦者一人一人と握手をしてお見送りしてくれますので、私めも渡辺 JT杯覇者と握手してもらいました。 これも良い記念になりましたです、はい。

会場を出たのが19時50分頃で、そこからJR電車、バスを乗り継いで帰宅したのは22時30分頃でした。 土曜日の夜でJRもバスも便数が少なく、乗り継ぎもうまくいかずに遅い帰宅になってしまいました。 しかし、内容的には大いに満足できた一日でしたです。

もはや実際には指すことはなく、今は見るだけの将棋ファンの私めですが、
いやぁ~、将棋は面白いですぞ!


尚、過去にも「JT将棋日本シリーズ」の中国大会の模様や写真を記事にしております。
2007年は→ こちら、 2011年は→ こちら、 2013年は→ こちら、 です。


コメント (2)

タイヤのパンク (2回目)  (2015年8月)

2015年09月04日 | 日々雑感

2年ほど昔の2013年6月に 人生初のタイヤ・パンク を経験しました(→ こちら)。 その時は、里山の駐車場で左後輪タイヤが凹んでいてパンクに気付きました。

台風に巻き込まれた珍しい野鳥が来ている可能性があるので、台風15号が去った8月末のある日、早起きをして鳥撮りに出かけました。 ところが、里山の林道に這入って直ぐ、走行中に何かを踏んづけた音と共に、右後輪タイヤからプッシュウ~と音を立てて空気が抜ける音がしました。 直ぐに車を止めると道を塞いでしまう狭い道なので、すれ違いができる所まで走って車を止めました。 そして右後輪タイヤを見てみると、まだシュウ~という空気が抜ける音がしており、みるみるうちにタイヤが凹んでしまい、とても走れる状態ではなくなってしまいました。 そうなんです、人生で2回目のタイヤ・パンク なのでした。

仕方がないので、オーナーズマニュアルを出して、パンクしたタイヤをスペアタイヤに交換する作業の説明を読み、タイヤ交換作業に取り掛かりました。 

私めのマツダ・デミオのスペアタイヤは、普通サイズのタイヤではなく、緊急走行用の小さいサイズのタイヤが装備されております。 ホイールが黄色に塗られており、緊急走行用スペアタイヤだと一見して判別できるようになっております。

オリジナルタイヤが凹んだ状態とかの写真は撮っておりません。 パンクしたショックと タイヤ交換作業に気を取られ、写真を撮っておこうという気持ちの余裕がなかった証拠ですわ。(汗;;)

ともかく、タイヤ交換を終えて、鳥撮りもせずに、行きつけのガソリンスタンドへUターンです。 スタンドのサービス工場前で撮った 緊急走行用スペアタイヤを履いたデミオの右後輪付近の写真が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

パンクしたタイヤを調べてもらった所、穴はタイヤが地面と接触する平坦部に開いているので、タイヤを補修 すればOKですということでした。 補修とは、簡単に言えば、パンク穴に補強接着剤を付けた穴埋め材ステムシール と呼ぶらしい)を埋め込むだけです。

普通はタイヤに穴をあけた釘やネジ等が刺さったまま 少しずつ空気が抜けて行く場合が多く、私めの場合のように、釘やネジ等がタイヤに刺さった直後に飛ばされて抜け落ちてしまい、走行中に空気が音を立てて抜けるということは 非常に稀なんだそうです。

ともかく、タイヤ補修と右後輪タイヤの交換、全タイヤの空気圧チェックをしてくれて、修理代金は2,160円(税込)でした。 今回は 2年前のように(補修不可で)タイヤ購入にならずに幸いでした。 

おっ家内には2年前と同様 「また里山でパンクなの。 もう里山には行かん方が ええのと ちゃうの?」と言われましたです。 私めの返答も2年前と同様 「鳥撮りは私めの仕事です。 里山に行くなとは仕事を止めろと言うのと同じやから、それは無理ですな!」でしたです、はい。 普段おっ家内は私めの仕事(=鳥撮り)に理解ある態度なのですが、こういう言葉が出るということは、心の中ではあまりいいように思っていないのでしょうかね? とほほ。


コメント (2)

Google ロゴデザインの変更 (2015年8月分)

2015年09月02日 | 日々雑感

何かの記念日にはGoogle ロゴデザインが変わる のですが、先月8月 で私めが気付いたGoogle のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
 尚、どれも大きい画像はありません。


(1) 8月5日、世界初の電気式信号機設置101周年
   この日はアメリカ・オハイオ州クリーブランドに世界初の電気式信号機 が設置されてから101周年でした。 1868年に馬車の交通量が爆発的に増えたロンドンで、世界初となる信号機が設置されて、「赤」が「STOP」、「青」が「GO」という表示が生まれました。

この日の Google ロゴは、赤と青の信号に従ってGoogleの文字が描かれた自動車が進んだり止まったりするアニメでした。



(2) 8月24日、デューク・カハナモク 生誕125周年
   デューク・カハナモク (Duke Paoa Kahinu Mokoe Hulikohola Kahanamoku)は純粋な先住ハワイ人のサーファー、水泳選手です。 水泳選手 としては、1912年のストックホルム五輪の100メートル自由形で優勝、1920年のアントワープ五輪でも100メートル自由形優勝、1924年のパリ五輪では100メートル自由形で準優勝でした。
 デューク・カハナモクは水泳選手として以上に、サーファー としても巨大な影響を後世に与えた人物で、サーファーとしてハリウッド映画に数多く出演したことでサーフィンというスポーツの認知度を高めるきっかけとなったこと、そしてサーフィンをアメリカのみならず世界中に流行させたことで、「近代サーフィンの父」とも言われています。

この日の Google ロゴは、デューク・カハナモクが愛用していた巨大なロングボードにデューク・カハナモクの似顔絵を描いたイラストでした。



(3) 8月31日、全米オープンテニス2015 開幕
   8月31日から9月13日までの2週間、全米オープンテニス2015が開催 されます。 男子シングルスで第4シードになった 錦織圭選手 の活躍が大いに期待されていましたが、何と開幕初日の1回戦で敗退してしまうという大番狂わせがありました。 残念でしたね。

この日の Google ロゴは、「o」と「g」の文字がテニスをしているアニメでした。




コメント (2)