年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

物入り (5) ~ ノートパソコン (2024年6月)

2024年06月28日 | 日々雑感

 
今迄使っていたノートパソコンは、 2017年3月に38,858円(送料&税込)!で買ったDELL製Inspiron-15-3000(Entry Model) で、15.6インチディスプレイ、CPUはIntel Celeron N3060@1.60GHzRAMは4GBストレージは公称500GBの2インチHDD、トレイロード式内臓DVDスーパーマルチドライブ付、SDカードスロット付、OSはWindows10 Home 64bit、USBは3.0x1、2.0x2、です。(↓)

   
ですが、大昔の古いCPUとRAMとHDDがとても非力で、起動や動作に時間がかかり、タイパが極めて悪く いつもイライラ状態でした。 例えば、起動時間は早くて5分!機嫌が悪いと10分!!
 
  
そこで思い切って最新型のノートパソコンを買って、タイパの大幅改善を図ることを決意。
 
今回買ったのはDELL製Inspiron-15-3535で、15.6インチディスプレイ、CPUはAMD Ryzen7  7730U 8コア16スレッド@2GHz (max4.5GHz)RAMは16GBストレージは1TB SSD、SD3.0カードスロット付、OSはWindows11 Home(64bit)、USBは3.2-Type-Ax1、3.2Type-Cx1、2.0x1で、価格は 85,312円(送料&税込)です。(↓) 

  
ちなみに、起動時間は、SSDになったこともあり、なんと5秒!です。 鳥撮りの大量写真の整理も待ち時間無しでサクサクと動きます。 目論見通り タイパの大幅改善になり、(財布の中身以外は)大満足ですわ。 
  
ということで、今回の物入り(出費)は 85,312円で、今迄の18.7万円に加えると、合計27.23万円ということになりますです。(とほほ) 
  
  

コメント

物入り (4) ~ 液晶テレビ (2024年6月)

2024年06月26日 | 日々雑感

 
今年2月に 食洗機、ウオッシュレット、室外ドアホンが次々に壊れて、合計14万8,912円(→ 一声 15万円! ですな)の物入り(出費)になったと書きました。
 
去る6月中旬のある夜 テレビを見ていたら バッチっと音がして電源が落ちました。 翌日 取説を引っ張り出してきて メーカーのサポートに電話したり 色々修復を試みたのですが、結局 電源がONになることはありませんでした。
 
ちなみに、このテレビは2011年7月購入のシャープ亀山製液晶テレビ46型LC46LX3で 当時 14.8万円で買ったようです。 13年経過なので 寿命ですかね? (↓)

 
シャープ製46型LC46LX3のサイズは、幅110㎝x高さ70㎝(スタンド込み)です。 (→ テレビ台は幅85㎝)
 
普段からあまりテレビは見ない方ですが、見栄え的に テレビ台の幅と(ほぼ)同じサイズのテレビでいいと考え、大型電器量販店に液晶テレビを買いに行きました。
 
テレビ台の幅85㎝に近いのは40型で どのメーカーも(ほぼ)幅90㎝でした。 40型液晶テレビの価格は約3.5~4.5万円で、 昔と比べると随分と安くなっておりました。 有機液晶とか4K液晶とかはもう少し高いですが…。
 
販売員の説明を聞いて 私めが買ったのは 中国山東省青島に本社があるハイセンス社← 23年世界液晶TV生産量第2位)の日本販売子会社ハイセンスジャパン社(← 日本液晶TV販売台数はソニー、パナに次いで第3位 ←安いので)の最新40型40A4Nで、価格は店頭価格4万480円だったのを 現金払いの勉強をしてもらい 3.8万円丁度(配送据付料込+税込)にしてもらいました。 まぁ 思っていたより 安く済んで良かったですわ。(↓)

(↑)2枚の写真では比較が難しいでしょうが、ハイセンス製40A4Nは 幅90㎝ x 高さ57㎝ (スタンド込み)です。
 
 
ハイセンス製40A4Nは、Wi-Fiに接続すれば、「You Tube」、「TVer」、「ABEMA」等が無料でテレビ閲覧できることに驚きました。 リモコン下部に白い専用ボタンがあります。(↓)  私めも早速Wi-Fiに接続して楽しんでおりますです。

 
尚、元のシャープ製液晶TVのリサイクル&引取り運搬料が計5,480円もすると言うので、自分で処分する(→ 無料回収業者が廻って来る時に出す)ことにしました(笑)。
 

ということで、今回の物入り(出費)は3.8万円丁度で、今迄の14.9万円に加えると、合計18.7万円ということになりますです。(とほほ)  
 
 

コメント

ハンミョウ (3)   (2024年6月)

2024年06月19日 | 写真~昆虫 爬虫類など

 
ハンミョウ (斑猫) は、体長2センチ弱で 全身が赤、青、緑、金に輝く、それはそれは美しい甲虫です。 10年以上昔に 姿写真(→ こちら)と交尾中の姿写真(→ こちら)を見て頂きましたが、去る6月初めに里山に探鳥に行った際、久し振りにハンミョウに出会いました。

(↓)のハンミョウの色模様は、昔見たような金赤色の前胸と 赤胴色の横帯が、金緑色に輝いており、ハンミョウじゃあないのかな?と最初は思いましたが…

 
ハンミョウの色模様は構造色なので、光の反射具合で見え方が違うと気付いて、色んな角度で撮った所 (↓)のようにハンミョウの代表的な色模様に近い姿も撮れましたです。

 
ハンミョウは他の昆虫を捕らえて食べる肉食昆虫です。 その大きな白い顎(あご)を見てください。 まるで牙のようで、いかにも肉食だと一見して判りますね。(↓)

 

 

コメント

2024 住民税額決定通知書 (2024年6月)

2024年06月14日 | 定年・再雇用・年金

 
今年 令和6(2024)年度の住民税(市・県民税)の税額決定通知書が市役所の税務事務所から送られて来ました。
 
私めの令和6(2024)年度の住民税額は、8.88万円です。(↓)

 
今年度は 「定額減税」(一人当たり所得税3万円+住民税1万円)があり、市民税8千円+県民税2千円が減税されておりました。
 
 

<参考> 住民税額の推移 
    2007年度= 93.60 万円
    2008年度=103.40 万円 (← 定年退職前年の収入ベース)
    2009年度= 55.17 万円 (← 定年退職後の再雇用での収入ベース)
    2010年度= 24.55 万円 (← 週3日勤務での収入ベース)
    2011年度= 27.17 万円
    2012年度= 24.68 万円
    2013年度= 11.10 万円 (← 年金生活での収入ベース)
    2014年度= 11.27 万円
    2015年度= 12.00 万円
    2016年度= 12.50 万円
    2017年度= 12.40 万円
    2018年度= 17.11 万円 (← おっ家内の死亡保険金の一時所得あり)
    2019年度= 13.61 万円 (← おっ家内死亡により配偶者控除無し)
    2020年度= 26.55 万円 (← 所有農地売却益の住民税13.77万円を含む)
    2021年度= 11.45万円
    2022年度= 11.96万円
    2023年度= 10.25万円 (← 有期企業年金が終了して年金収入が減った為)
    2024年度=  8.88万円 (← 定額減税1万円減税後)

 

コメント

2024 年金振込通知書 (2024年6月)

2024年06月12日 | 定年・再雇用・年金

 
先日 今年 2024年度の年金が昨年度より原則 2.7%アップして 私めの年金は 2,526,035円になると書きました。
 
年金は2ヶ月毎に 年額の6分の1が支給されるのですが、年金から天引きされる社会保険料や税金を差引いた 実際の支給額が幾らになるかを事前に知らせる「年金振込通知書」が 「ねんきんネット」で確認できるとのメールが先日 日本年金機構から来ました。
 
私めの税引き前の年金支払額は 421,005円だが、実際の支給額は 355,105円ですよ という通知が(↓)です。

 
(↑)では、所得税が 0円になっておりますが、今年の「定額減税」所得税3万円減のたまものです。 来年R7年4月分が記載されていないのは、(↑)で想定している天引き額の変更が途中で予定されており、その調整を4月分で行う予定だからです(← 例年の通りです)。
 
 

コメント

令和6(2024)年度 年金額改定通知書 (2024年6月)

2024年06月10日 | 定年・再雇用・年金

 
ご存知の通り、令和6年4月分から 年金額は原則 2.7%の引き上げになり、その引き上げ額の通知書である「年金額改定通知書」が来ました。 
 
年金額は、物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて、毎年度改定を行う仕組みで、それに加えて マクロ経済スライドによる調整も行われます。(→ 過去に幾度も説明してきたので、詳細は省略します)
 
私めの今年度の年金額は、(↓)の通り 2,526,035円です。 昨年度から約 2.663%アップです(→ 何故2.7%でないのかも 詳細は省略します)。

 
年金の増額自体は嬉しいことですが、物価の上昇に追いつかない仕組みになっているのが不満ですわな。 
 

 

コメント

オオヨシキリ (3)

2024年06月07日 | 写真~野鳥

 
オオヨシキリ (大葦切) は、スズメよりやや大きいウグイスの仲間で、夏に日本に来て繁殖する 夏鳥 です。 (撮影は5月中旬です)
 
河川や海岸などの水辺に広がるヨシ(葦、葭)原に住み、昆虫やムカデなどを食べますが、ヨシ(の茎)を切り裂いて 中にいる昆虫などを捕食するのが 和名の由来です。
 
オオヨシキリは大きく口を開けて(ギャーギャーと騒がしく鳴きますが)口の中が赤いのも特徴です。(→ 口の中が黄色いのはコヨシキリ)
 
(↓)止まったオオヨシキリの重みと 騒がしく鳴く時の振動と 更に 風でヨシが揺れてピントが上手く合ってない鳴く時の写真がありますが、ご容赦を!

  
オオヨシキリは 一夫多妻でも有名です。  その理由は、成鳥でも雛でも、カラスやアオサギ、更には猛禽類の餌として襲われることが少なくないこと、またカッコウに託卵されることも多いこと等で、子供を沢山産んで子孫を残す確率を高める為の知恵のようです。
 
 

コメント

ウズラシギ ~ 夏羽

2024年06月05日 | 写真~野鳥

 
ウズラシギ(鶉鴫) の名前の由来は、ウズラぐらいの大きさであることから らしいです。 その全長は20cm程度、翼長は15cm程度です。
 
日本では秋と春に通過する旅鳥で、海岸近くの池沼畔、ハス田、入江、川岸の水たまり、水田の刈跡などで見られます。
 
頭から背、翼の上面は赤褐色で、黒褐色の小斑がつながり、背はうろこ模様をしています。 胸には小縦斑があり、腹は白色です。
 
畳んだ翼は、尾の先端とほぼ同じ位置にあります。 嘴は頭一つ分程の長さがあり、黒っぽく見えます。 白いアイリングがあり、脚は緑黄色です。
 
ウズラシギの夏羽は、頭頂部は赤褐色で黒い縦斑があり、体上面と胸は赤褐色味が増し、脇や腹に斑点がいくつもあります。(↓)(撮影は5月中旬です)

 
尚、ウズラシギの写真は初めて掲載します。 大昔に参加した探鳥会で、写真は撮れなかったのですが、見たことはあったので、確認した野鳥数にはカウントしておりました(-_-;)。 今回チャンと写真が掲載できて嬉しいです。 
 
 

コメント

ゴイサギ (6) ~ 冠羽

2024年06月03日 | 写真~野鳥

 
ゴイサギ (五位鷺)は1年中見える留鳥ですが、夜行性なので昼間に姿を見るのはやや難しい鳥で、赤目 (虹彩が赤色)なのが特徴です。 
 
また、繁殖期には後頭部に白い羽毛が(1本のように見えますが、実は)3本伸長した冠羽が出来るのが第2の特徴です。(↓)(撮影は5月中旬です)

 

 

コメント