年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

ネット銀行の大口定期預金 (2013年3月)

2013年03月30日 | 定年・再雇用・年金

5年前の2008年に定年退職し、退職金をもらいました。 その退職金の運用策の一つとして、金利の高いネット専門銀行に 1千万円(← 元本保証で預金保険の対象になる限度額)の大口定期預金をしました。(→ こちら

先日 5年目の定期預金が満期になり、6年目の定期預金に再度預入れました。
過去5年間の金利(と利子)は、以下の通りです。

(1) 2008年3月預入 ~ 金利 1.15%  (利子=92,000円)
(2) 2009年3月預入 ~ 金利 1.0%   (利子=80,000円)
(3) 2010年3月預入 ~ 金利 0.7%   (利子=56,000円)
(4) 2011年3月預入 ~ 金利 0.4%   (利子=32,901円)
(5) 2012年3月預入 ~ 金利 0.35%  (利子=28,618円)
(6) 2013年3月預入 ~ 金利 (を書くと銀行が特定できるので書きません)

最初の3年間は1千万円を預入れて、利子はそのネット銀行の普通預金口座に置いておきましたが、その後は元利とも預入れるようにしましたので、利子が1円単位になっています。(↑) 
その結果、5年間の利子総計は 289,519円になりました。
5年間の単純平均で言えば、平均年間利子=57,900円、平均金利=0.724%(分離課税後なら 0.579%)ですから、現在の金利からすれば、定期預金としてはそんなに悪くないですね。

現時点(2013年3月末)、普通の銀行の大口定期預金金利(1年物)は 0.025%で、ネット銀行は0.25%~0.3%レベルなので 10倍以上の金利を付けています。


定期預金をするならネット銀行ですよ、皆さん! 


コメント (4)

ツグミ (3)

2013年03月29日 | 写真~野鳥

ツグミ(鶫) は雌雄同色の冬鳥で 日本全国どこにでもいます。 我が家の庭にもやって来ます。

(↓)は木のテッペンで周囲の様子を窺っているツグミの姿です。


胸や腹に黒褐色の縦斑があるのがツグミの特徴です。


翼に栗茶色の部分があるのもツグミの特徴です。


尚、過去にもツグミの姿を載せております。(→ こちら からリンクをたどってください)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

花粉症 (2013年3月)

2013年03月28日 | 日々雑感

私め 辛抱出来ない程の痒さではありませんが、最近 眼が少し痒くなりました。 涙が出たり、鼻水やくしゃみが出ることはありませんが、花粉症になったのかな? と思っております。
鳥見・鳥撮りに山に行って帰宅すると痒さが少し強くなります。 当然 花粉症でしょう、と言われそうですね。 そんなこともあって、ここしばらくは鳥見・鳥撮りにも出かけておりませんです。

そこで、庭木の噴霧消毒時にメガネを掛けた上から掛けられる透明なゴーグルを次回の鳥見・鳥撮りに山へ行く時に持って行って使ってみようと思っております。 そのゴーグルを着けると双眼鏡は使えませんが、カメラのファインダーは何とか覗けるようなので…。 
ちなみに、スキー用のゴーグルは強いサングラスなので、双眼鏡もカメラも使えずダメでした。

一方、朝昼晩と1日3回眼薬を入れております。 いやいや、眼科医に処方してもらった花粉症対策用のものではなく、誰でも買える一般のものですが…。 それでも眼薬を入れると少し痒みが楽になります。


花粉のピークはもう杉花粉から檜(ヒノキ)花粉に移ったようですが、それでも杉やヒノキが植わっている山に行くわけですから、少なくとも今よりは悪化しないように用心しようと思っております。 


コメント

スズメ ~ 庭に来た野鳥 (2)

2013年03月27日 | 写真~野鳥

スズメ (雀) は人間と共に生きている野鳥で、人間のいる所には必ずいます。

昨年11月下旬から、手作りのペットボトル製自動給餌器(?)にヒマワリの種と 殻付きの粟・稗(あわ・ひえ)を入れて、我が家の庭木(ウバメガシ)の高い枝に吊るしてみたら、案の定、粟・稗を目当てにスズメがやって来ました。(↓)


自動給餌器(?)に頭を突っ込んで 粟・稗を食べているスズメです。(↓)


元来スズメは臆病者で用心深いので人工物には近づこうとしませんが、やっぱり餌には負けて、やって来ます。(↓)


用心深いスズメがいると安心して他の鳥もやって来るようになります。 だから、スズメが慣れるまでは決して驚かせるようなことはしてはいけません。 だから当初は窓のカーテンを開けて見るのさえも じっと我慢してましたです。(笑)


臆病者で用心深いスズメを撮るのが これほど難しいとは思いませんでしたね。(笑)
(↑)の写真はいずれも窓ガラス越しに撮ったものですので、何となく膜がかかったような印象を受けますが、ご了承ください。

尚、スズメの姿は過去にもご覧頂いております。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

H25年度 住民税の試算 (2013年3月)

2013年03月26日 | 定年・再雇用・年金

今年度(=H25年度)の住民税(個人市県民税)額は毎年6月上旬に市役所から通知されて来るのですが、ある理由から住民税を試算する必要性に迫られましたので、試算してみました。

今年度の住民税額の計算方法で昨年度からの変更点は、国の所得税と同様、生命保険料控除の内容だけと私めは理解しております。 その前提で、既に提出済みの昨年度(=H24年度)の確定申告書(→ こちら)の数字をベースに試算した結果、今年度の住民税額は 11.1万円 と出ました。

           今年度       (昨年度)
所得割額 = 106,500円  (242,300円)
均等割額 =   4,500円  (  4,500円)
  計    = 111,000円  (246,800円)

昨年度の住民税額 24.68万円から 今年度の11.1万円と 半額以下の大幅減少になった最大の理由(原因)は、(所得税用ではない住民税用の)課税所得が一昨年の244.9万円から 昨年の111.5万円に激減したことです。 これは無職の年金生活者になって、給料が無くなって収入が激減したからに他なりません。


私めの試算が正しいか否かは6月の正式通知を待たねばなりませんが、まぁ当らずとも遠からずと思って、この試算結果を使って ある事の計算を進めておくことにします。


コメント

ヤマセミ (13) ~ 魚を丸呑みの図

2013年03月25日 | 写真~野鳥

前回(→ こちら)は ヤマセミ が獲った魚の頭を岩にたたきつけて魚を殺す様子を見て頂きました。 今回は殺した魚を頭から丸呑みするヤマセミの様子を見て頂きます。 こういうシーンを撮影できるチャンスは めったにないことです。 撮影できた時は、ヤッター!! と文字通り 小躍りしましたです。

解説は不要でしょうからしませんので、前回からの続きとして 魚の頭を銜えたところから見て下さい。
(↓の画像をクリックして、大きい画像にしてご覧ください。)












丸呑みが鳥の常とは言え、自分の体長より大きいような魚を丸呑みにして、それを消化してしまう胃袋の性能はビックリものです。 消化器官の大きさと消化性能は どうなっているんでしょうねぇ? すごく強力な胃酸(?)が出るんでしょうか?(笑)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

火災警報器 (2013年3月)

2013年03月23日 | 日々雑感

先日、住宅用火災警報器 を適正に設置しているかどうか、市の消防署の人達が我家(というか町内の全ての家)にチェックに来ましたです。 昔(2011年6月の設置期限を過ぎた直後辺りに)消防署から住宅用火災警報器を設置したかどうかの確認電話があり、おっ家内が取付け済みですと回答しておりました。

皆さんご存知のように、住宅用火災警報器の設置は、新築住宅は平成18年(2006年)6月1日から、既存住宅は(私めの住む市の条例では)平成23年(2011年)6月1日から、全ての寝室に、もし寝室が2階にあれば2階の寝室と階段にも設置することが義務付けられました。 (但し、市の条例に罰則はありません。)

私めは、火元になるであろう台所のガスコンロの手前天井、2階の寝室2部屋(夫婦の寝室と、愚息夫婦が帰省した時などに寝室になる10畳間)の天井と、階段の2階部分天井の計4ヶ所に煙式火災警報器を取付けました。

今回 消防署の人達が一軒一軒訪ねて来て住宅用火災警報器の設置をチェックし、未設置の家には設置を強く要請した理由は、どうも既存住宅での設置状況が良くない というより 相当悪いからのようです。(→ 消防署によると「危機的状況」らしいです) 我家は設置状況を実地検分してもらってOKをもらいましたが……。 皆様がお住まいの市町村ではどうですか? 消防署がチェックに来ましたか?


ところで、私めは住宅用火災警報器を2011年3月に取り付けましたが、調べても取付けたというブログ記事がありません。 PC内の写真倉庫を調べてみると、取付けたパナソニック製火災警報器(品番SH4500P)の写真が出てきました。 もう2年も前の写真ですが、せっかくですので(?)、この際載せておきますです。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)が天井に設置した状態の火災警報器です。 作動確認や誤作動時に音声&ベル警報を停止させる為の紐を、おっ家内の要望で取付けたままにしております。

(↑の大きい画像はありません)

皆さまは、住宅用火災警報器を設置済みでしょうか?
もし未設置なら早急に設置することを(消防署になり代わって←笑)お勧めします。

ちなみに、私めは火災警報器(パナソニック製品番SH4500P)を当時ホームセンターの大安売り(笑)で、2個で税込み3,570円(=1,785円/個)で買っております。 今は幾らするのでしょうかね? (→ 「価格。コム」で見てみると、商品価格+送料+代引手数料での最安値は1個 2,745円ですね @今朝現在)


コメント

ルリビタキ  (♂♀)

2013年03月22日 | 写真~野鳥

ルリビタキ (瑠璃鶲) は、日本全国的には本州中部以北の高山で繁殖する留鳥ということになっておりますが、私めの住む中国地方の県では繁殖は確認されておらず、冬鳥として山麓や渓流沿いの林などに渡来します。 そこそこ珍しい部類の小鳥です。

ルリビタキのは体上面、即ち 頭と背中と尾が瑠璃青く、(雌雄とも)眉斑が白っぽく、脇(わき)はオレンジ色。 脇以外の体下面は白色です。 

そんな♂の姿を続けて見て頂きましょう。






夏のオオルリ(→ こちら)と 冬のルリビタキが 幸せを呼ぶ青い鳥の代表です。
そのルリビタキ♂の背中の瑠璃青です。(↓)


ルリビタキのは背中がオリーブ褐色ですが、(♂と同様に)脇はオレンジ色で、尾が瑠璃青いです。




(↑)では見えなかった ♀の瑠璃青い尾羽です。(↓)


尚、ルリビタキは名前に「ヒタキ」が付いていますが、ヒタキの仲間ではなく、コマドリに近いツグミの仲間の鳥です。


幸せを呼ぶ瑠璃青、 皆様に幸せが来ますように! と願って…。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

コウヤマキの球果

2013年03月21日 | 写真~花・植物

コウヤマキ (高野槇) は、高さ40メートル、太さ15メートルにもなるという日本特産の常緑高木で、和歌山県の高野山に多く自生していることに由来する命名だそうです。
ヒノキ、サワラ、クロベ、アスナロとともに「木曽五木」に数えられています。

10月頃に熟すコウヤマキの球果は、(↓)のように しばしば球果の先に葉が出るのが特徴です。
開花は4月頃だそうです。 (↓)は2月中旬に里山の麓の公園で撮影しました。


(↑の大きい画像はありません)



コメント

国税還付金振込通知書 (2013年3月)

2013年03月20日 | 定年・再雇用・年金

今年の確定申告は8万9千円の還付になったと 以前に書きました。(→ こちら

確定申告書を提出した際、受付者が還付であることを確認した上で、控えの申告書に受付日印を押しながら 「疑問な点があればコンタクトさせてもらいますので、その節はよろしくお願いしますね」などと、嫌味なことを言っておりましたが、本日3月20日午前中に、「国税還付金振込通知書」なる葉書が 税務署長名で届きましたです。(↓)


確定申告書の通り、所得税の還付金 89,007円を私めの銀行口座に振込む手続きを3月18日に取りましたよ、という内容です。 まだ銀行口座を確認しておりませんが、昨日19日には振込まれているものと思います。

昨年 無職の年金生活者になって収入が大幅に減少したので今回のような大金の還付になりましたが、来年の確定申告ではどうなりますでしょうかね。 大まかな所は判っているのですが、まぁ言わぬが華ということで…。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

メジロ ~ 庭に来た野鳥 (1)

2013年03月19日 | 写真~野鳥

我が家の庭には普段から(冬季には)次のような野鳥が来ておりました。
カワラバト、キジバト、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ツグミ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ。

昨年11月下旬から、半切りミカンを庭木の枝に刺したり、手作りのペットボトル製自動給餌器(?)にヒマワリの種や殻付きの粟稗を入れて庭木(ウバメガシ)の高い枝に吊るしてみたりして、普段とは違って、どういう(冬)鳥が来るのか観察してみました。 

今日の第1回目の報告は メジロ (目白) です。 
メジロ は皆様よくご存知の留鳥で、名前の通り、目の周りが白い(アイリング)が特徴です。 桜や梅の花蜜が大好きで、冬季に半切りミカンを庭木の枝に刺しておくと やって来るのはメジロ(とヒヨドリ)と相場は決まっております。(↓)


窓ガラス越しの撮影なので、何となくピントが合ってないような、薄い膜越しに見たような感じがしますが、ご容赦ください。


メジロはミカン大好きで、毎日ほぼ同じ時刻にやって来るようになりました。 但し、冬なので鳴きはしませんでしたが…。


(↑)に写っているのが ヒマワリの種を入れた手作りのペットボトル製自動給餌器です。

尚、過去にもメジロの姿をご覧頂いております。(→ こちら と こちら


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

コーヒーカップ(#56) : ヘレンドのヴィクトリア・ブーケ

2013年03月18日 | コーヒー&ティーカップ・コレクション

ハンガリーはヘレンド社の ヴィクトリア・ブーケ という名の絵柄を持ったカップです。(↓)






ソーサーの絵柄です。(↓)



カップ&ソーサー共に 金彩が多く使われており、見た目は結構 派手なカップです。
またこのヴィクトリア・ブーケのカップ&ソーサーは、全てが同じ柄ではなく、個々に少しずつ柄を意図的に違えているので、全く同じ柄のカップ&ソーサーというのは(ほぼ)無いそうです。
(ちなみに 現在の日本でのお値段は約 3.5万円 だそうです!)

昔 このヴィクトリアという柄の大きな花瓶を見て頂いております。(→ こちら

また、ヘレンドのカップは 過去 7種類ご覧頂いておりますが、(→ こちら)からリンクをたどってご覧ください。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

ユリカモメ (夏羽)

2013年03月16日 | 写真~野鳥

冬鳥ユリカモメ (百合鴎) の普通の姿(冬羽)は、昔 見て頂いております(→ こちら)が、(後述する夏羽姿との)比較確認の為に冬羽姿を再掲載しておきます。(↓)


今日は ユリカモメ夏羽 の姿を見て頂きます。(↓)


(↑)のように頭部と嘴(くちばし)が黒褐色なのがユリカモメ夏羽の最大の特徴です。 冬羽の姿と夏羽の姿を見比べると、同じ鳥だとは思えませんよね。

(↓)は夏羽の黒褐色の頭部の一部分が白くなって来て、冬羽(あるいは冬羽から夏羽)への換羽が進行中であることを窺わせる姿です。


(↓)は ユリカモメ夏羽の飛翔姿です。 翼先端部(→ 初列風切)の後ろ側は、冬羽と同じく夏羽でも黒色であることが判ります。


ユリカモメ夏羽の姿は、普通は冬羽から夏羽へ換羽する春(今頃)に見ることが出来ますので、是非 海岸や港へ出かけて見てください。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ホワイト・デー  (2013年)

2013年03月15日 | 日々雑感

昨日3月14日のホワイト・デーに愚息がおっ家内宛に送ってきたのは、ランバン (Lanvin) の 春/秋用の薄い ストールでした。 おっ家内が好きな薄いパープル色です。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 


一方、私めが愚息の嫁さんに送ったのは、ゴディバのチョコレート、16粒入りのゴールドコレクションで、お値段は4,200円(税込み)でした。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 


双方 義理ではありますが、こうして絆の証を示していると言えなくもありません。


コメント

老齢年金決定通知書 (2013年3月)

2013年03月14日 | 定年・再雇用・年金

昨日 日本年金機構から 老齢年金決定通知書 が届きました。

私めが満65歳になる以前にもらっていた「特別支給の老齢厚生年金」から、65歳以降にもらえる「老齢基礎年金老齢厚生年金」に切替える手続きを去る1月に行いました。(→ こちら

その切替手続きを受け入れましたよ、種類毎の年金額も決まりましたよ、但し 年金総額は244.5万円/年(=40.75万円/2ヶ月(→ こちら))で不変ですよ、という通知ですわ。

通知書の表面(→ 最上段部と最下段部のみで、途中の空白部分は切取り済)で、年金合計額が記載してあります。(↓)


通知書の裏面(→ 表の空白部分は切取り済)で、通知書の決定・変更理由と種類毎の年金額を記載してあります。(↓)


年金総額は変わらず、いわば名目だけが変わった訳ですから、何のありがたみもありませんわ。(笑)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)